手賀城(柏市〔旧沼南町〕手賀字城内、馬場、木戸脇)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『東葛の中世城郭』 

 手賀沼を見下ろす比高10mの台地の突端にある。手賀沼の水運と狩漁とを監視する機能があったのであろう。

 台地上はかなり広いが、宅地化が進んでいて、城の構造は分かりにくくなっている。しかし、先端の神社のある部分が主郭であったことは間違いないだろう。郭の東側には土塁も残っている。

 その他にも、A,B、Cの土塁なども断片的に見られるが(『千葉県所在・・』の図を見ると、Dの所にも土塁があるらしいが、これは確認できなかった)、すべてが城に伴うものであったかどうかは不明である。この近辺の城館の規模からすると、台地全体を取り込むほど巨大なものであったとは考えにくく、実際の城館は1の先端部分と、その周囲だけの限定されたものであった可能性が高いのではないだろうか。






 千葉介勝胤から、手賀600貫を受領した、子の胤親と久胤がこの地に城を築いたという。我孫子市の正泉寺には胤親の位牌が残されている。天正18年の小田原の役の際城は落城し、以後は廃城になった。手賀城二代目の城主胤久の弟胤重は、その後徳川氏に仕えて、旗本となったという。台地の先端部の主郭と思われる辺りは畑になっているが、片隅に稲荷神社が祭られ、また畑の入り口には手賀城跡を示すかなり立派な石碑が建っている。この石碑は昭和37年、手賀城保存会によって建てられたものだ。二郭以降は宅地化されて遺構は分からなくなっているが、興福院のあたりもかつての城域であったと考えられる。