寺崎城(佐倉市寺崎)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

*関連サイト  埋もれた古城

 寺崎の密蔵院のある台地が寺崎城の跡であるということで、地図などにも掲載されているし、台地下には「寺崎城跡登城口」の結構目立つ看板が出ている。さらにAの櫓台の上には寺崎城の歴史を記した立派な石碑までもが建っている。

 といったような状況にありながら、「寺崎城という城はなかった。ここは城跡でもなんでもない」といった解釈が大勢を占めている。だから、悉皆調査の『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』でも、寺崎城は採用されてはいない。

 しかし、それもおかしな話である。『千葉県所在・・・・』は、本当に城跡だかなんだか分からないようなものまでかなりの数、収録してしまっている本である。(実際、この本にしたがって各地の城を回っていると、城でもなんでもない山林をかなり歩かされることになってしまう(xx)。この本で佐倉市の城館を見てみても、田端城や宮原城など、どうみても城跡ではないようなものまでがいくつも収録されているのである。それなのに、一応、伝承もあるこの場所が参考地としても取り上げられていないのはどうしてなのだろう。
 
 下の以前の記述にも書いているが、ここを千葉氏が一時本拠としたと言われる寺崎城とするのにはかなり問題がある。
 寺崎城の記述は次の2つの史料に出てくる。

  『七仏薬師如来由来記』・・・・・「千葉之介輔胤、上総寺崎より千葉郡平山の郷に来りて住居す。・・・・・・後、勝胤、佐倉根小屋の城に入る」
『千学集抄』・・・・・・・・・・・・・・「其の後、康胤父子、胤持、輔胤、孝胤、勝胤まで以上五世は平山に在しければ。平山より御参詣ありて、妙見宮に て御元服也・・・・・屋形様、千葉より平山へ御越し、又長崎へ移らせられ、それより佐倉へ移らせらる。・・・・孝胤・・・・平山に居り佐倉へ御上がり也」

 要するに、輔胤の時代に寺崎城が一時、使用されたということなのだが、『七仏薬師如来由来記』では、上総寺崎から平山城(千葉市)に入部したとしている。一般に千葉氏の本城は、平山城から寺崎城経由で、本佐倉城に移転したと言われているので、順序も異なっており、しかも「上総寺崎」とあるのだから、この史料を信用する限り、それがこの寺崎ではないことは明らかである。

 『千学集抄』では、平山城から長崎に移り、そこから佐倉へ移ったとしている。つまりここでも寺崎の名は見えず、途中経由したのは「長崎」ということになる。しかし、「長崎」という地名が平山と佐倉の間に見えず、「寺崎」と「長崎」の崩し字が似ているといったことから、誤写によりこれが混同されているのではないかと想像されることにより、この長崎=寺崎である、という解釈が生じてきたのである。

 そのようなわけで、ここを千葉氏が佐倉城に移る前に使用した寺崎城であるとするには、史料の読み方を多少なりともを捻じ曲げる必要がある。素直に考えれば、「上総寺崎」も「長崎」も不明、というべきであり、千葉氏が実際にそのような城を経由したかどうかも怪しいというべきであろう。

 『城郭体系』では「寺崎には城らしい遺構はなく、かつて太田も寺崎の一部であったろうことから、この寺崎城というのは実際は太田用替城のことではないか」、といった説が述べられている。しかし、見てきたように、「寺崎に千葉氏が居を構えた」ということ自体、史料の上で明確に指摘できないことなのであるから、「寺崎城は太田用替城であった」という論法も、結局は意味のないことである。

 以上述べてきたように、寺崎城は、「千葉氏が佐倉城に移る前に居住した城である」といった設定自体、確証があるものではない。したがって、これを千葉氏の城であったとする解釈からは、少し距離を置いてみる必要がある。

 ただし、ここに城郭のようなものがまったくなかった、といってしまっていいだろうか。寺崎の台地は北総の平野部をよく見通せる位置にあり、佐倉から四街道方面へ至る広範な地形を掌握できる枢要な場所である。監視所や烽火台のようなものを置くには絶好の位置といっていい。何らかの城郭施設が存在していた可能性までも否定するのはいかがなものであろう。小規模な砦程度のものが存在していた可能性は高いのではないだろうか。

 Aの櫓台は宗教施設、薬師堂周囲の土塁は後世のもの、などとしてみても、台地の西側斜面にある腰曲輪や、神明社から北側の台地縁に残る土塁状の痕跡などは、寺院に伴うものではなく、いわゆる城郭遺構であるようにも思われるのである。

北側下のコンビニ駐車場から見た寺崎城。比高20mほどの台地の先端部となっている。 密蔵院。ちょうど法事を行っている最中であった。正面の石段を登った所が薬師堂である。
薬師堂の脇からAの櫓台を見たところ。 Aの櫓台から見た景色。きわめて眺望の良い場所にある。
神明社の先は私有地となっており、柵が設置されているが、その先の台地縁部には土塁状のものが続いているのが見える。 台地の北側に進んだ所にある北六所神社。

(以前の記述)

寺崎城は、鹿島川を望む比高30Mほどの台地の先端部にある。現在は密蔵院と言う寺と神明神社の敷地になっている。写真は主郭と思われる所に建つ薬師堂。周囲には土塁や堀の跡などが見られる。主郭は50m×100nほどか。

主郭の一段下に二郭があるが、こちらはかなり改変されているようだ。

寺崎城は、千葉城を落とし主家千葉氏を乗っ取った馬加康胤が康生元年(1455)に入ったところと言う。文明16年(1484)に本佐倉城に移るまで、ここが千葉氏の本城となった。
 また主郭の北西端には櫓台と思われる土塁の高まりがある。高さ5Mほどで、5M四方くらいある。ここからは、佐倉市を一望の下に見下ろすことができる。

二郭入り口付近には切り通し道となっているところがある。この辺が虎口になるのか、あちこちに土塁や堀の跡が見受けられる。


 さて、寺崎城は市販の地図などにも載っているのだが、ここは城ではないという説もある。理由は次のことによる。

1.馬加康胤の子孫が平山から「長崎」に移ってきたという「長崎」を「寺崎」の誤りでここのことであろうとしているのだが、「長崎」に移ったというのだから、ここではなく、どこかの「長崎城」であるはずだ。
2.はっきり城郭遺構と言える遺構がない。
3.城郭関連の地名がない。
4.この集落は近世以降のもので、先端の櫓台らしきものも近世の塚であると思われる。

 といったところである。しかし、街道を押さえる台地先端部のこの位置はいかにも城を造るのにふさわしい位置取りで、周囲の崖も削崖したようになっており、切り通しの部分など、城郭遺構と見てもよさそうな部分があちこちに見られる、といったことから、一応城址として見ておく事とする。