千葉市のその他の城館址


黒ハギ遺跡(千葉市緑区土気町) 

 台地上にあり、中世前期の館の跡であるという。(「千葉城郭研究」7号 新規発見城郭から)






*詳細については不明なのだが、「日本城郭体系」にはその他に以下のような城址を載せているので紹介しておく。

大須加山砦(千葉市花見川区幕張町一丁目)

 馬加康胤の従卒の墓、または康胤の首塚。

 

大井戸館(千葉市若葉区大井戸町沖ノ内) 

 木戸下、駒取、出戸の字名あり。

 

扇松館(千葉市中央区弁天三丁目扇松) 

 ほとんど湮滅。

 

梶原館(千葉市中央区花輪町小花輪字藤原山) 

 台地端にあり、同心円状をなして土塁の一部が残る。梶原景季の館と伝承される。

 

金堀砦(千葉市緑区小食土町金堀) 

 空堀・土塁あり。土気城の砦と推定される。

 

金城寺城(千葉市緑区大金沢町後海津) 

 周辺に鍛冶田という字名あり。

 

園生城(千葉市稲毛区園生町高崎) 

 周辺に陣屋、屋敷、馬場、原堀込などの字名あり。

 

館の台館(千葉市刈田子町館の台) 

 半島状の台地に位置。土塁の一部が残る。

 

長作城(千葉市花見川区長作町城山) 

 長作城の旧態、歴史については千葉氏の遺跡を歩く会に詳しく紹介されている。このページの図と、ここからリンクされている平成17年度千葉市遺跡発表会要旨を参考にして復元ラフを描いてみた。
 細長く南東に延びた尾根の先端部を利用した城郭であり、台地基部との間には折れを伴った空堀と土塁が配置されていた。内側の土塁は櫓台形状であった。郭は段差によって2段に区画されている。小規模な砦のようなものであったろう。
 場所は県道69号線の「長作町」というバス停の西100mほどのところで、比高10mほどの台地上である。宅地開発によって04年末に破壊されてしまった。























  

ハガ館(千葉市若葉区野呂町ハガ) 

 周辺に高堀などの字名あり。

 

萩台館(千葉市稲毛区萩台町小山) 

 周辺に立野、木戸場などの字名あり。
 

南屋敷館(千葉市若葉区源町相野) 

  

 *『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみた。
 南屋敷は源町の南端、県民の森辺りにあったが、宅地開発にともなって消滅した。土かつて土塁や堀をよく残しており、周辺に殿台堀込などの字名がある。
 出土遺物からは15世紀前半から、16世紀初期にかけての使用だったと推定されている。16世紀になり、各地に本格的な城郭が築かれるようになった段階ではすでに使用されていなかったのではないかという。
 土塁によって囲まれた2つの郭によって構成された館であり、西側の部分は馬出しの原初形態の一種ではなかったかと思われる。堀に面して蔀土塁があるのが印象的である。













源館(千葉市若葉区源町宮ノ下) 

 周辺に殿内街道、大堀込などの字名あり。

 

宮野木城(千葉市稲毛区宮野木町定原) 

 周辺に笹堀込などの字名あり。

 

谷当砦(千葉市若葉区谷当町埜向) 

 ほとんど湮滅。岩富城(佐倉市)の砦と伝える。