地方領主の近くて遠い城

*以下に述べていることはほとんどは私の印象に基づく推論の積み重ねである。これを裏付けるような資料については、これからぼちぼち探していくつもりである。

 茨城県美浦村に木原城という巨城がある。江戸崎の土岐氏の家臣近藤氏の居城と言われている城であるが、木原城は土岐氏の一家臣の城としては、異常に大きい城であるといえる。小田氏の勢力が衰えた後の土岐氏は常陸南地域でその勢力を伸ばしており、かなりの支配地域を持つようになるので、土岐氏の城が大きくなるのは不思議なことではない。しかし、その本城の江戸崎城や、有力支城の龍ヶ崎城に比べても、木原城は群を抜いて大きい。規模だけではなく、土塁や空堀の造作など、どれをとっても土岐氏の城では髄一で、本城の江戸崎城よりも巨大な城郭である。
 このように一支城が、本城よりも巨大化することがありうるのだろうか。

 このことについて「御茶園遺跡報告書」では、以下のようなことを想像している。

 天正年間、南下を続ける佐竹氏の脅威は日々近づいていた。その防衛基地として北条氏の肝いりで築城(あるいは改築)されたのが、木原城であろうという。つまり木原城は、土岐氏の個人的な持ち城というよりは、北条氏の地域的なネットワークを支えるための番城的な性格の城であったのではないかということである。そういう城であれば、この城が群を抜いて大きいのも、うなずけなくはない。

 また阿見町・美浦村周辺に多く点在する戦国土塁群も、それに伴う遺構である可能性が高い。

(土岐氏や戦国土塁に関しては美浦村お散歩団が詳しく考察している。)
 このように北条氏の影響は北条支配域の城の建設に大きく影響を及ぼしていたものと推測されるのである。

 また、土岐氏支配域の西側の岡見氏領には牛久城がある。この城も、北条氏の番城として知られている。ちなみに上総の坂田城主井田因幡守胤徳は、北条氏に牛久在番を命じられたりしている。この井田氏のこき使われ方については、なかなか面白いので、ちょっと脱線するが詳しく見ていこう。

「遠山直景書状写」(芝山町史中世資料編より、以下も同様)
「今度御陣不参之儀付而、旧冬小田原ヘ以御使被御申上候間、山紀(山角定勝)ヘ添状申ニ付而、急度披露被申候処、殊外御隠居様御立腹之由、山紀拙者ヘ如申越候、一段御笑止ニ存候、中々於我等迷惑此節候、乍去今日参府申候間、紀州談合申候而、追而可申入候、半途ニ候間、早々申入候、恐々謹言、
   正月十日        遠右  直景
  井田  御宿所」

 
 何年の文書かはっきりしないが、「御参陣不参」というのだから、何かの戦で井田氏が動員に応じずに、不参加だったのであろう。このことを御隠居様(北条氏政)は非常に立腹しており、連絡役の自分(遠山)も迷惑している。これでは「半途」(裏切り者のことか)と同然だから早く小田原にわびを入れろ、という内容である。おそらく軍役の過酷さに耐えかね、井田氏が動員をさぼったことがあったのである。   
 次はこの九ヶ月後の「牛尾胤仲(多古城主)書状写である。

「・・・・内々其地御在番、御沙汰等旨、自是脚中を以、御大儀之段、可申進由・・・・・・・・・・各々可然陣構被致之、長陣之支度計候、諸毎迷惑可為御察候、珍儀候者、急度可申入候間、早筆及御報候、恐々謹言、
   九月十日         牛右  胤仲
 井田 参御報」


 「其の地の在番」というのがどこなのか、はっきりしないが、これより後の文書から察すると、牛久城か岩槻城の在番のことなのではないかと思う。井田氏配下の牛尾氏は、井田氏の命で、在番の手伝いをさせられていたらしいが、長陣の支度ばかりで、もうやってられないよ、と文句を言っている。井田氏が、北条の軍役に参加したくなかったのには、こういう内部の事情もあったのかもしれない。井田氏も困っていたのである。しかし、やはり北条氏に逆らってはいられなかったのであろう。次の文書では、井田氏が氏政に詫びを入れたらしいことが分かる。

「北条氏政書状写」
「未申通候処、隼到来祝着候、自今以後者、不替前々可有入魂事、簡要候、恐々謹言、
   九月廿三日           氏政(花押影)
       井田平三郎殿」


 井田氏は隼をみやげに詫びを入れたのである。それで氏政は機嫌を直し「これからも以前と同様、しっかりと働け」と言っている。そのような訳で、これ以降、井田氏はさらにこき使われることになる。

「北条氏政書状写」
「今度岩槻在番、御心労候、自今以後弥武辺之儀、不可有見除事、任入候、随而雖乏少候、蜜柑并柳一樽進之候・・・・・・・。
 十一月二日           氏政(花押影)
    井田平三殿」


 岩槻城に在番したのがご苦労であったと言っている。横芝から牛久までもけっこうあるが、岩槻はさらに遠い。こんなところまで出張させられていたのである。その褒美として、蜜柑など一樽をもらっているが、こんなものではとうてい割に合わないと思う。

「北条氏政書状写」
「佐竹勢打向之由・・・・・・・五十騎程、甚内ニ指加、其方者二番手ニ被成、土浦迄出陣尤ニ候
 七月廿三日           氏政
    井田因幡守殿」


 今度は土浦出張である。甚内という者に従って2番手を務めよという。これは佐竹氏に備えたものと思われるが、こうあちこち動員されたのでは、金銭的にも体力的にもそうとう辛かったことであろう。上司に逆らえない中間管理職のようなものであるが、現在と違って、勝手にやめることもできないと言う厳しさがあったに違いない。

「北条氏政書状写」
「(前欠)動有之間、高城も参陣候、番替者有間敷候、其方衆動之間者、可有之候、恐々謹言、
 八月十三日           氏政
    井田因幡守殿」


 しかし、やはり動員はきつかったのであろう。牛久城の在番を他の人に替えて欲しいといったらしい。その返事が上の文書で、「番替えはあるまじきこと」と、手厳しくしかられている。命令通りにせよという、北条氏の強い圧力があったことが分かる。

「北条氏政書状写」 
「・・・・・其方も先来月五日迄者、苻川近辺ニ在陣尤候・・・・・・・。
 九月廿三日           氏政
    井田因幡守殿」
 

 井田氏は高城氏にしたがって苻川に出陣したらしい。やはり佐竹対策、あるいは多賀谷氏に備えてのことと思われる。そして極めつけが次の文書。

「北条氏政定書写」
「 定
一 牛久番、来晦日高城雖可請取候、西表之儀ニ付而、正月五ヶ日之内、各当番衆可為参陣間、来廿六日、高城衆半分、豊嶋□□相移、番可請取由、有下知候・・・・・・・・。
一 其方可有参陣模様、二百廿五人之内廿五人をハ在所ニ指置候、二百人者、当表可為走廻事
                               (以下略)
 (天正十七年)十二月廿七日   氏政
     井田因幡守」


 井田氏は、高城氏、豊嶋氏と共に牛久番をしていたようであるが、「其方」以下の文章は、小田原の役に備えての命令であると思われる。上方勢が攻めてきた時には、井田氏は225人の人数中、25人だけを国元に残し、あとは動員せよと言っている。これはあまりといえば、あまりにひどい。これでは国元の守りはどうしようもないではないか。まったく、よくこんな命令に井田氏がしたがっていたものだと思う。さらに念を入れて、この11日後の12月28日付でも「以前着到帳を定、申合人数、一騎一人無不足、来正月十五日、小田原へ可被打著候」と言っている。こんな年末の押し迫った時に、しかも二週間後には小田原に着くようにと言っているのである。井田氏はいったいどういう気持ちであったであろうか。井田氏はこのようにこき使われているとしか言いようがないほど、動員させられている。が、しかし、これは井田氏に限ったことではあるまい。井田氏についてそれが分かるのは井田関係の文書が多く残されているからであり、両総の他の領主たちも同様な動員で苦しんでいたのではないかと思う。


 さて、井田氏の動向についてあれこれ見てきたが、この文章は北条配下の武将の悲哀を解説するためのものではない。それについては、後日また、別稿で詳しく見ていきたいと思う。
 ここで確認してほしいのは、北条支配域には、井田氏が在番していた牛久城、岩槻城など、それぞれの地域の拠点として認識されていた城郭が存在していたということである。最初に述べた木原城などと同様、これらは北条支配領域のネットワークたるべき重要な拠点であり、軍勢をそろえるための兵站地でもあった。このような城を仮に「北条番城」と呼んでおくが、こうした北条番城が、当時は関東各地にあった。 

 他に北条氏の番城となった城で有名なものには古河城関宿城がある。これらは元は古河公方や家臣の梁田氏の城郭であったが、北条氏の手に入ってからは、配下となった武将らに番をさせていたようだ。次は古河城や、下野の小山城の在番に関する文書である。

「仍去比御当城(古河城)定番乃儀、申達候、当時大越・間若被閣候間、心安万端申談候、此上定番之人数可被仰調申候之由、蒙仰間、不限此儀、御当城御仕置彼是可得御報事・・・・・・・・・」

 足利義氏の旧臣が北条氏照に古河城の定番について述べた文書である。天正11年に比定されている。「総和町史資料編」から引用した(以下も同様)が、この城の定番について、やり取りの文書が何通か収録されている。

 次は下野小山城の番に関する文書。

 「小山番替、御人数被相籠候、依之御当地(古河城)以足軽送之儀蒙仰候、即毎度申付候・・・・・」

 こちらは義氏の旧臣が氏照に、小山城在番の人数交代のため古河城から足軽を送るといっている。
 このように、古河城や小山城では足利義氏の旧臣らが在番していたことが分かる。
 
 また、天正12年頃、上州経営に北条氏が本格的に乗り出すと、厩橋城(前橋城)が北条氏による番城と化している。

 「天正12年8月13日、毛利常陸介に宛てた北条氏直書状」
 「亀山の地肝要■境目に候間、其方衆六十ツ〃番に替、彼地之番可被申付候、厩橋当番之内より指可候間、万端被相談尤候・・・・・」(戦2694)


 10月には上野の富岡氏にも北条氏直は厩橋番の指令を与えている。

 「其地番替、山中大炊助指越候、万端相談尤候・・・・」(戦2721)
 翌正月10日
 「其地為番替、富嶋・伊波和泉、其外鉄砲衆相移候、万端可有差引候・・・・・」(戦2746)
 
 「右、厩橋当番、安中七郎三郎、笠原越前守両人に申断可相替旨、可被仰付候・・・・・」(北条家朱印状・戦3060)

 また上州経営のために、厩橋城のように拠点的な城郭以外にも、番城として用いられていた城があった。

「榛名峠城法度、
此番御番替之時、小旗を張・・・・・・・・・番替毎度掃除之儀・・・・・・当番番衆著到之内之者、構私用罷下間敷候・・・・・・・御番普請之儀ハ、諸城大途如御法度・・・・・・・」(猪俣邦憲法度・戦3242)

 上の文書は大分省略してしまっているが、実際はかなり長く、番城での心得や仕事について事細かに述べている。
このように上州前線の拠点、厩橋城を番城として、武将たちに守らせていた様子がうかがい知れるのである。

 だんだん、本論に近づいてきた。このような北条番城は、房総地域にもあった。次の二つの文書を見ていただこう。

 天正4年(1575)ころ、北条家臣の松田憲秀が下総の原太炊に宛てた文書。
「急度申候、其地窪田御当番、定御番普請貳千五百人ニ候処、此内千人御披露之上、被成間敷之由候歟、御大途御赦免之儀努無之候、如毎度貳千五百人可有御勤候」
 
 窪田城(袖ヶ浦市)の番として原氏は2500人出せといっている。原氏は人数をもっと少なくできないかと要請したらしいが、それは認められないので、毎度通りに2500人出すようにと念を押している。窪田城は、この当時、里見氏との境界の城で、北条番城の中でも重要な拠点であったのであろう。しかし、それにしても2500人の軍役とはとてもきつい。原氏の動員勢力ぎりぎりいっぱいではないか。よく原氏がこんな命令に従っていたものだと思うのであるが、これも封建領主のせつなさといったところであろうか。天正17年12月27日に比定されている「北条氏政書状写」(井田因幡守宛て)には「作倉衆同然ニ無風雨之嫌・・・・」といった文言がある。「佐倉衆(千葉、あるいは原も含むか)と同じように、雨風をいとわずに参陣せよ」というのである。井田にこんな風に言っているのだから、この佐倉衆は、まったく文句を言うこともなく、黙々と働いていたのだろう。

 次は天正5年(1576)ころ、北条氏政が、土気城主酒井伯耆に宛てた文書。

「椎津地之当番高城ニ候ヘ共、高城大手へ参陣之間、人衆可引由申付候、彼地ヘ相当程、東金相談、自両所早々人衆を籠置肝要候」
 
 椎津要害(市原市)に高城氏の兵を入れる予定であったが、高城は大手に回すので、椎津へは東金と相談して酒井氏の人数を早く入れろといっている。高城氏は牛久番もしているのに、遙か離れた椎津城の番もやらされていたらしい。
 以上の2つの文書は「新編房総戦国誌」から引用させていただいたが、どちらも北条氏が番城に兵を配備させている様子がうかがえるものである。窪田城、椎津城ともに、里見支配領域との境目を押さえた重要な城であったと思われるのであるが、ここに原氏や高城氏、酒井氏といった有力武将たちに交代で在番を命じている。北条氏が支配領域に番城をおいて、武将たちに守らせていた様子がここでも分かるのである。
 
 このように北条氏は支配下の武将たちに番城在番を命じているのであるが、ここから、やっとこの文章の本論に入っていく。北総地域は千葉氏をはじめとして天正年間にはみな、北条氏の支配下に納まったといわれている。この北総地域にも、北条氏の命によって築かれ、番城としての機能を持った城がいくつもあったのではないかと思うのである。この地域には里見との境目になった上総の窪田城、椎津城、また佐竹氏との境目になった牛久城、古河城、関宿城、小山城などのような、北条指揮下で直接戦場になったような城は少ない。そのため古文書でのやりとりも見受けられないのであるが、しかし、他地域と同様、北条支配領域としてやはり、これまで述べてきたような北条番城が存在していたのではないかと考えるのが自然であると思う。実際、北条番城ではなかったかと思われる城郭が、北総にはいくつもある。以下は、北総地域における北条番城と考えられる城郭について思うことをまとめてみたものである。




1.師戸城について。

 印旛村にある師戸城は、臼井城の北にあり、現在、印旛沼公園としてきれいに整備されている。臼井城からは1,5kmという近さで、印旛沼の水路をはさんでちょうど臼井城と向かいあるような位置である。この城については従来、臼井城の支城であるとして説明されてきた。また印旛沼の水運を抑えるための番城のようなものではないかとも言われる。城主に関しては、鎌倉時代に臼井氏の一族で師戸を名乗ったものがいるので、その一族の城であったかなどとも言う。

 しかし、現在残る師戸城の見事な遺構からは、それだけでは説明しきれないものを感じてしまうのである。

 師戸城は、印旛沼に臨む比高20mほどの台地上に築かれた壮大な城郭で、先端の1,2郭と、広大な3郭とを中心とした拠点的な城郭といっていい構造の城である。これを単純に臼井城の支城とするにはいくつかの疑問がある。

 師戸城の特徴を何点かに分けて挙げてみよう。

1.支城というには師戸城の規模が大きすぎる。師戸城の規模は総構えを除いた臼井城とほぼ同程度はある。本城と同じ程度の支城をこんなすぐ近くに築くものだろうか? また、水運のための番城としても、この規模は異常な大きさといえる。この疑問は江戸崎城に対する木原城の存在と似たようなものである。
2.師戸城の3郭の周辺には高さ3mほどの高土塁が取り巻き、また北東側には深い横堀が掘られている。このような台地上の深い横堀は常陸の城郭ではよく見られるが房総地域ではこの規模のものは珍しく、もちろん臼井城にも見られない。これは臼井城とは違った築城プランに基づいているからであると思われる。(これに匹敵するものと言えば助崎城である。助崎城の大須賀氏は北条との強い結びつきが間がえらられている。)
3.3郭は野球場が取れるほどの広さがあり、この郭の防備の厳重性から考えて、かなり主要な郭であったと思われる。つまりこれだけの広い郭が必要なほどの兵の集結を考慮しているということであろう。この城は多数の兵を集結させるための兵站地として認識されていたのである。

この城が作られた理由として。
A 臼井城の北を守る出城
B 水運と街道を押さえるための番所
C 臼井城の向城、あるいは境目の城として築かれた城

 といったことが考えられている。これについて考えてみよう。

 まず、Aについてであるが、臼井城には周辺に小規模な砦群が取り巻いている。これらによって臼井台と呼ばれる台地全体の守りを固めているのが臼井城のプランである。師戸城も出城とすると、その規模と形態は他の砦群からはかけ離れたものであり、違和感を感じる。また、臼井城とその周辺の砦群があるにもかかわらず、これだけの大規模な城郭を卑近に置くことは却って、兵力の分散化を招き、得策ではないと思う。師戸城の守備だけでも最低5,6百の兵は必要であろう。したがって、師戸城を単なる出城とするのは、どうかと思う。

 私がこの文章の内容のことを考えるようになったきっかけも、そもそもは昔初めて師戸城を訪れた時に、「こんな近くにこんな巨大な出城があるのはおかしい」と感じたことが発端でもあった。ただの出城とは、とうてい思えないのである。

 次に、水運を押さえるための番所かどうかということであるが、単なる番所と見るのは違うと思う。下総地域には、川沿いに多くの城郭が築かれている。鹿嶋川添いの大篠塚城花輪台城太田用替城など、栗山川添いの土橋城分城など、いかにも番所といった城郭がならんでいる所がある。これらの多くは、番所的な単郭の小規模なものである。大きいものも中にはあるが、それは領主の城と兼ねているものである。師戸城にも水運を押さえるといった機能は確かにあったかもしれないが、それだけの番城としてはやはり巨大すぎると思う。この城は明らかに大兵力を籠めることを意識して造られたものだ。

 ではCの線はどうであろう。まず向城としてであるが、臼井城を巡る大規模な戦いとして、永禄年簡に上杉謙信によって攻められるということがあった。謙信はその際に王子台に向城を築いたという伝承がある。しかし、これはいわゆる一夜城と呼ばれている方100mほどの掻き揚げの城で、ごく小さいものである。それと比べると師戸城の大きさは比較にもならない。謙信以外に戦国中期以降、臼井城が大規模の兵力に攻撃されたという話はないので、向城と言うことはないだろう。

 では、師戸城は境目の城であったのか。大原町の城谷城金山城のように、ごく近い所に境目の城が築かれたと思われる例は見られなくもない。大勢力の対峙がこの辺りにあったならば、このような規模の境目の城が築かれても不思議はないであろう。しかし、戦国中期以降、原氏、千葉氏ら北総の武将たちは軒並み北条氏の配下に入っており、いまさら強烈に対峙しあっていたとはちょっと考えられない。というわけで、その線も考えられない。

 といった具合に考えていく内に、結局最後の選択肢として残ってくるのが、これが北条氏の命によって築かせられた番城のような性格の城であったのではないかということである。
 北条氏が支配下の領主の居城の近くに番城的な城を築かせる目的としては次のようなことが考えられる。

1.敵勢力が侵攻してきた時に、北条氏がこの地方の兵站地として利用する。(佐竹、里見などが侵攻してきた場合などが想定されるであろう)
2.領主の居城近くに北条氏の命によって地方領主に大城郭を築かせることによって、地域の人々から、「殿様は北条様の配下に入ったのだ」ということを強く認識させる。
3.このような北条系の城郭を地域領主たちに維持させることによって、北条の家臣であるという立場を強く意識させる。
4.領主の居城の近くにこのような城を置くことで、「もし北条を裏切った時には、これが向城となって、居城を攻撃するぞ」ということをアピールする。つまり領主の喉元に突きつけられた城と言うことである。

 さて、以上は全くの推論であるが、まとめてみると次のようになる。

1.師戸城は北条氏の命によって、原氏が自らの居城の近辺に築かせられた城ではないのか。
2.こうした城を造らせることよって、北条氏は、北総の領主たちに自らの権力をアピールし、また場合によっては恫喝しようとしたのではないか。
 ということになる。師戸城は、臼井城の近くにありながらも、原氏にとっては思い通りにならない番城であったのではないかと思う。つまり、これは距離的には近くに存在しながらも、地方領主の権力からは遠いところに存在した城であったのではないかということである。




2.佐倉城について。 

「高城胤辰書状写」(神保文書)に次のようなものがある。

「・・・・・・・仍於佐倉御普請被成之由、御大儀察入候、」
(小金城主高城胤辰が井田氏に宛てた文書「芝山町史 資料編」) 

 次は天正12年と比定されている、北条氏直が小幡兵衛尉に宛てた文書の一部。

「佐倉普請之儀悉出来明隙候、東表申寄者数多有之間、可久一行ため今十日関宿迄着陣候」(「小幡文書・総和町史資料編」)
 
 この2つの文書は、共に佐倉城の工事が終わったことを示すものであるが、上の文書からは、この工事の手伝いを井田氏が(ここでもこき使われている!)請け負っていたことが分かる。それを高城氏が「ご苦労様」と言っているのである。共に牛久在番を努めていた関係で、井田氏と高城氏とは盟友関係にあったのかもしれない。

 下の文書では、北条氏直が小幡氏に対して、「佐倉城の普請もことごとく成ったので、速やかに関宿まで出陣せよ」と言っている。つまり、佐倉城普請は、北条領域内において周知のものであったということである。北条領域での「天下普請」のようなものであろう。ここで完成された佐倉城とは、本佐倉城の外郭部分ではないかと思われる。本佐倉城の広大な外郭部分は、いざという時に、北条軍団の兵站地となるべく、構築されたものであると言っていいだろう。千葉邦胤は北条氏政の娘を嫁にしており、北条氏との結びつきはかなり強い。そうしたこともあって、北条氏の命による「天下普請」として、この工事が行われたのであろう。
 しかし、実は、臼井城に対する師戸城のように、本佐倉城の近辺にも、喉元に突きつけられたかのように、北条氏の肝入りで築かれた城がある。

 それは本佐倉城の2,5km西方にある佐倉城である。佐倉城は千葉県では最大の近世城郭として有名である。近世城郭の佐倉城をなぜここで取り上げるのかと言われそうだが、近世以前の佐倉城について少し整理しておきたい。
 戦国期まで佐倉城と言えば、現在の本佐倉城(酒々井町)のことであった。本佐倉城は室町中期以降、千葉氏の本拠地として発展してきた。一方、現在の佐倉城のある地は鹿島の岡と呼ばれ、ここには佐倉城の支城が築かれたという伝承がある。
 この鹿島岡への築城については、次のような史料がある。

 「関八州古戦録」巻14「千葉介邦胤、横死付当家氏神、宿老等の事」の次の記述。

「(邦胤が家臣に殺害された後)氏政父子の旨を伺ひければ、佐倉は敵地にはさまり、要枢の所なりとて臼井の城主原式部少輔胤成を佐倉に移し入れ・・・・・・・・・千鶴丸(邦胤の遺児)姉12歳にて有りしを、これも氏直の下知として其年の11月総州加島といふところに新なる館を補理し移されたり。」

 次に「成田参詣記」
「天正16年7月、千葉介邦胤卒し、北条氏政がはからひにて新館を此地(鹿島山)に営み邦胤の長女東をしておらしむ」

 また「新撰佐倉風土記」では次のように言う。
「邦胤、北条氏政の女を娶る。氏政、鹿島山の険要を見て、邦胤をしてここに築城し経営せしむ。・・・・・・邦胤天正13年乙酉卒す。其の子重胤僅10歳、群下小田原に如き氏政の命を乞う。謂ふ、千葉佐倉は最も敵境に最も枢要の地・・・・・・・・(原漢文)」 
 どれも似たような内容である。どれも共通の原典に拠っているのではないかと思われるのであるが、要するに佐倉城は、天正年間に北条氏政の命により築かれたということである。これに関しては、千葉邦胤の横死が原因となっているようであるが、「新撰佐倉風土記」では、それ以前から鹿島山の要害性をかんがみ、北条氏政が城を築かせようとしていたとも言っている。邦胤の娘のための館というだけなら、あの広い本佐倉城の中のどこにでも造ることができるのにわざわざ少し離れた岡に新城を築かせたというのは、やはり、本佐倉城の西側の守りをなすべき防衛ラインの構築であったと考えるべきであろう。

 実を言うと、これも師戸城と同様に、北条氏の命による、番城の構築であった可能性があるのではないかと思う。佐倉城は、本佐倉城の重要な出城でありながら、本佐倉城の喉元をも押さえる、北条番城であったと一応考えられる。ポイントになるのは、佐倉城(鹿島城)が、北条氏の指令によって築かれていると言うことであり、北条氏にとって都合のいい城郭であったと見て良いだろう。
 しかし、この城については、実は北条番城と化したのは本佐倉城の方であったと見る方がよいのかもしれない。先にあげた史料によると、

1.北条氏政は、千葉邦胤の死をきっかけに本佐倉城を下総経営の拠点となるのに都合のよい城に改造しようとした。
2.そのため鹿島に新城を築き、邦胤の妻(自分の娘)と子供をそちらに移した。
3.その結果、本佐倉城は千葉一族の居城ではなく、北条氏が下総地方を押さえるため(佐竹、里見に対して)の大城郭として位置づけられるようになった。

 と、このように考えられるかもしれない。本佐倉城は室町中期以降、千葉氏の本城としての城であったが、天正末期には完全に北条番城と化していたのかもしれない。

 近世佐倉城以前の佐倉城(鹿嶋城)とは具体的にどのような形態の城であったのであろう。現在、城そのものが変貌を遂げているので、戦国期の佐倉城を知ることはもはや不可能である。ただ、鹿島岡の地形と、戦国末期の築城形態とを勘案してみると、台地先端部を中心に複郭を配置し、深い土塁と空堀とで区画された城郭であったのだろうという想像はできる。そして、その形態を現在の佐倉城に当てはめた場合に、近世の佐倉城の主要部がまさにそのような形態を取っていることに気がつく。詳しくは発掘調査を待たねばならないと思うが、この鹿島城が、近世佐倉城の主要部となって残っているというようにも考えられるのである。
 
 天正年間に北条氏政の肝入りで築かれた佐倉城(鹿島城)、これによって本佐倉城は北条番城となった可能性があると指摘しておく。





3.岩ヶ崎城について。

 佐原市の北端、大崎城の北2,5kmの所にある岩ヶ崎城は、国分氏が大崎城に代わる城として築いたものを、鳥井元忠が改築しようとして途中放棄されたものということになっている。これは何を根拠としているのであろうか。
 北総の秘めたる遺跡に教えていただいたのだが、『伊能康之助文書 相郷五箇村谷地御定納記』という古文書に、

「天正之此國々乱世之砌大崎之城地分内狭、要害悪舗候ニ付、国分大膳殿代ニ、天正十年之比、同郡岩ヶ崎ヘ新城ヲ築、引移被居候、大崎、岩ヶ崎共ニ他国ニテハ矢作ノ城と云・・・」(佐原市史より)
 
 とあるという。
 国分氏が戦国末期に岩ヶ崎城に本城を移したと言うことについてだが、これが真実の築城理由であったかについては疑問を感じている。大崎城は、中世を通じて拡張されてきた城で、南側に向かって年次的に普請されてきており、とくに4郭南側の複雑に横矢がかけられた辺りの遺構は戦国もかなり末期のものではないかと思われる。各郭は二重の深い空堀で区画され、また城域も広大で、家臣団を駐屯させるスペースも十分ある。これだけの城を放棄して新城を築かなければならない理由があったとは思えないのである。「城地分内狭」というのは実態とあっていないと思う。 

 また要害が悪かったから本拠を移したとも言っているが、北東西の3方を沼沢地が囲み、台地続きの南側には何本もの空堀を入れて防備している。これで要害が悪いとは思えない。

 国分氏が戦国末期にここに新城を築く必要があるとしたら、それは本拠を移すためではなく、利根川の入り口を押さえるための新たな巨大施設が必要になったからではないだろうか。

 戦国末期に利根川を押さえる必要性、それは水運を掌握すると言うことももちろんあっただろうが、1つには南常陸に侵攻しつつあった佐竹氏に備えたものであったとは考えられないだろうか。戦国末期には鹿行地域は佐竹氏に圧迫されつつあり、その脅威は川一本隔てた下総にも感じられていたであろう。茨城県美浦村には北条氏が佐竹氏に備えて拡張させたと思われる前述の木原城がある。岩ヶ崎城もある意味似たような性格の城郭であったのではなかろうか。佐竹氏の侵攻の状況からして、北条氏がこれに対抗すべき番城を築かせるといった可能性はかなり高いと思う。国分氏は北条氏の命令によって、対佐竹用の城郭として岩ヶ崎城を築かせられたのかもしれない。とすると、岩ヶ崎に新城を築いて移るどころか、新たな城とそれへの軍役とでヒーヒー言っていたのかもしれない。軍役にあえいでいたのは、井田氏、千葉氏、原氏だけではなく、国分氏など北総の他の武将たちも、同じような状況であったと考えられるのである。

  「香取郡誌」には「千葉家臣記」からの引用として「本城(岩ヶ崎城)を以て大須賀氏及び原、円城寺氏等の更番城守所と為す」とある。ここには大須賀氏等が交替で番をしていたとはっきり記されている。これはまさに、北条番城としての位置づけを示すものではないだろうか。

 さて、国分氏の後に入った鳥居氏が、大崎ではなくここに本拠を構えようとしたのは、やはり水運に注目したからであろう。鳥居氏の改築がどの程度まで及んだものかもはや分からないが、現在残っている台地東側の遺構は、土塁こそは高いが、構造的には近世城郭の施設と言うほどのものではない。こういうちまちました造作はまさに中世城郭というにふさわしい。現在見られる遺構には、古い時代の形態がかなり残されているのではないかと思われる。近世城郭としての役所等は宅地造成で失われてしまった部にあったはずである。もし、この部分が残っていれば、あるいは、北条番城としての造作の跡を見いだせる可能性があったかもしれないが、現在となってはもうどうしようもない。





4.津辺城について。

 成東町の津辺城は深い空堀と技巧的な構造がよく残っている印象的な城でありながら、この城の歴史はほとんど未詳である。ただ、その規模と構造から、坂田城同様に、北条氏の手が入り、戦国時代に構築された城ではないかと言われている。伝承では坂田城主井田胤徳の家臣白枡和泉守が在城していたともいうが、これは、「上総国誌」に「里見記を案ずるに、天正の間、下総国佐倉・臼井の両城北条氏に属し、千葉氏の属将、本国武射郡坂田城主井田因幡守胤宗武略あり、且つその長臣白枡和泉守をして成東城に居らしめ、以て南方の居を伺う(原漢文)」とあり、また地元にかつて津辺城が坂田城主の城であったという伝承があることから、この成東城は津辺城の誤りであるとして、井田家臣の白枡和泉守が在城したというように解釈したものらしい。(「成東町の城跡」) しかし、「上総国誌」にははっきりと白枡和泉守は成東城主であるとしているのだから、すぐに津辺城と結びつけるのはどうであろうか。ただ、津辺城が北条系の城郭であるとしたら、あちこちに駆り出されている井田氏が、この城の築城についても関与した可能性はあるので、地元の伝承はそういうことに基くのかもしれない。

 この城の1km南西には成東城がある。成東城は中世前期に築かれ、拡張されながら戦国末期まで領主の居城として用いられた。

 戦国末期の成東城の城主ははっきりしない面もあるが、成東氏が居城としていたと思われる。 この成東氏は本佐倉の千葉氏の一族で、千葉勝胤の子で昌胤の弟の胤定がこの地を領して成東氏を名乗り、以後、利胤、親胤と3代続いていったという。城はその間に徐々に整備されていったものであろう。徳川氏入部以来は一時近世城郭としても使用された城である。ほんの近くにこのような立派な城郭があるのだから、津辺城のような城を新たに築く必要などなさそうである。また成東城のすぐ東側には富田城もある。であるのに実際このような城郭が存在している。なぜわざわざ近くに別の城を取り立てる必要があったのであろうか。

 ここでもやはり想像されるのは、成東城のような地域領主の城としてではなく、この地方の城館ネットワークの拠点的な城郭として、大勢力によって築かれたのではないかということである。大勢力とはもちろん、北条氏のことである。この周辺の地方領主たちは、井田にしろ原にしろ、酒井にしろ、みんな北条氏の命令であちこちに動員されている。それは成東氏にとっても同じ事であったろう。成東氏の本城の脇に、北条氏の地域支配の拠点とすべき城が置かれることになり、成東氏やこの地域の領主たちの力を総動員して津辺城は出来上がったのではないだろうか。つまりこれも北条番城の1つであったかもしれない。現在見られる技巧的な馬出などの構築に関しては、北条氏のテクニックがかなり入っているのではないかと思う。つまり坂田城と津辺城とは、構造上の類似からともに井田氏関連の城であるというよりは、むしろ北条氏の手が入っていることによる北条つながりと言ったほうが両者の性質を的確に捉えることができそうだ。

 津辺城について、細かい所を整理していくと、臼井城に対する師戸城と、同じような比較になっていく。であるので、同じ考察をいちいち繰り返すことは避ける。だが、結論はほぼ同じである。

 この場所に北条番城が築かれた理由として、この近辺で里見との抗争が過去に繰り広げられており、領域防備に重要な地域であったということが考えられるかもしれない。

 確かに、里見氏の北総侵攻は何度かあった。「総州山室譜伝記」には、永禄年間、里見氏の軍勢が攻め寄せて、山中城大台城が攻撃されたといった内容のことが書かれている。この話では、里見氏の配下に織田家臣の池田氏がいたりして、かなり怪しいのであるが、里見氏が井田氏関連の城を攻撃したらしいことは次の文書でも分かる。

「北条氏政感状写」
「一 此度里見一族坂田城及乱入候之処、於境川弓箭之働無比類之条、不過之、弥可抽軍忠事肝要也、仍而感状如件、
     三月五日                     氏政(花押)
        神保長門守」


 北条氏政が神保長門守に宛てた感状であるが、里見氏が坂田城辺りに乱入してきたため、境川で戦になったとある。このような事件が実際にあったので、南からの敵が侵攻してきた際に、土気城、東金城の次の北の守りとして、拠点的な城郭を持つ必要があったのであろう。であるならば、別に1城を築かなくとも、成東城のある台地は広いのだから、これを利用すれば良いではないか、と思うのであるが、そこは北条番城である。成東城の近くに築くことによって、成東氏に睨みを利かすことも想定していたのであろう。
 成東氏にとって津辺城はまさに喉元に突きつけられた城であったのかもしれない。





5.坂田城について。

 この文章の最初の方でさんざん取り上げた井田氏は、上総国(現横芝町)坂田城の城主として知られている。「総州山室譜伝記」によると、もともと小池城にいた井田氏はやがて、大台城に移り、さらに坂田城の三谷氏を滅ぼして、坂田城に移り、坂田城を現在のような大城郭にした、と言われている。この坂田城は、かねてから、北条氏が兵站基地をするための巨大城郭であったのではないかと言われている城である。この城の大きさは井田氏には過ぎているといったことが従来から指摘されており、坂田城=北条の兵站基地的な城という位置づけはすでに多くの人に指摘されている所である。
 ところで、坂田城主=井田氏は、ずっと常識となっているが、本当にそう考えて良いのであろうか。
「山室譜伝記」は近世の軍記物であり、これだけが根拠であるとすると、少々心許ない。しかし、次のような史料もある。

「楓軒文書纂 井田氏系図」(「芝山町史資料編」より)
「上総武射郡坂田城主板因幡守
 初同郡山室城主、後同郡大台城主又坂田城にニ移」

 
 この系図によると、もともと山室城にいた井田氏は、後に大台城に移り、さらに坂田城に移っていった、ということになる。確かに最終的に坂田城主ということになってはいるが、この系図の記述にも疑問がないわけではない。それは井田氏のもともとの居城が山室城となっている点である。山室城は一般的に飯櫃城の山室氏の出身の城であったと言われているし、実際そうであったであろう。そのことを考えてみると、この系図の記述内容もすべて信用して良いのか、疑問が残ってしまう。

 同時代の史料で、井田氏の城について明らかにしているものはないのであろうか。実は次のよく知られた文書がある。

「北条家人数覚書」(毛利文書)
「一 板野形部大夫  大台の城 百五十騎」

「関東八州諸城覚書」(毛利文書)
「わう大ノ城 板野刑部大夫 百五十キ」


 「毛利家文書」にあるこれらの文書は、秀吉の小田原陣に際して、北条方の武将の動向を知るために作成されたものである。したがって、北条の敵方が調べたものとして、やや不正確なところがあるのは否めない。

 当て字がしょうがないものとしても、龍ヶ崎城が、龍がみね城となっていたり、国分氏が小窪氏となっているといった誤記がある。この井田氏も板野となっている。しかし、それぞれの居城については、概ね合っているように思う。

 とすると、同時代史料に見る板野刑部大夫(井田の刑部大夫)の本拠地は、大台城であったということになる。このことについては従来、「毛利文書」のミスと捉えられてきているが、単純にそれで片づけてよいものであろうか。

 もし、この時点での井田氏の居城が大台城であったとしたら、あの広大な坂田城は誰の城であったのであろうか。

「井田系図」では、井田刑部の後、因幡と続いており、「芝山町史」では、「井田刑部が因幡に家督を譲った後、大台城に隠居したため、毛利文書の「板野形部大夫  大台の城」といった表記がなされたのではないか」というようなことが述べてある。ただ、この「井田系図」では、「井田刑部」の所に「世々坂田ニ住、北条ニ仕」と書いてあり、大台城に住んだとは書いていない。それに、この系図、初めに坂田城主板因幡守を出し、「山室城から大台城に移り、さらに坂田城に来た、そして永禄8年没」のように記載して、その隣に並べた系図に井田刑部ーー因幡と書き込んである。とすると、この初めの板因幡守とは、井田刑部のことで、因幡守は代々の世襲名であったと思われる。つまり板因幡守=井田刑部が、山室城、大台城、坂田城と居城を移した本人であり、永禄8年に没したと言うことになる。とすると、この刑部は、大台城に隠居していたとしても、すでに永禄8年(小田原の役の25年前)には没していた人物なのである。毛利家文書の作者が、いくら土地勘のない上方勢の人間であったとしても、25年も前の情報を取り出すというのはいかにも不自然ではないだろうか。

 したがって、古文書を尊重する限り、井田氏は天正18頃には大台城に居住していたと見るべきであろう。大台城とても、広大な城郭には変わりなく、井田氏の本城として、それほど不自然なものではない。ちなみに大台城は、坂田城の北西4,5kmの所にある。

 では、その時坂田城は、どうなっていたのか。

 しかし、これは悩むまでもないことである。坂田城は従来言われているように、北条氏のネットワーク城であったのである。坂田城のあの馬出やよく整った横矢などは、衆目の見る通り、やはり北条の手が入ったものであろう。大台城主井田氏が、北条氏政の命によって築いた、領主の居城から近いところに位置する北条番城、それこそが坂田城の正体であったのかもしれない。これには2つのパターンが考えられる。

1.三谷氏を滅ぼした後、井田氏は坂田城には元々本拠を移してはおらず、北条氏の命によって番城を築く段になって、この坂田城を北条番城として新たに改造し取り立てた。
2.三谷氏を滅ぼして、井田氏は坂田城に本拠を移し拡張したが、北条氏の命によって番城を造る段になって、広大な坂田城の台地をそれに宛てることに決め、井田氏自体は大台城に移っていった。

 坂田城は永禄年間に里見氏による攻撃を受けており、その際に焼かれるなどの被害を受けるなどし、そうした理由によって、井田氏は大台城に再び本拠を移していたのかもしれない。その間に、北条氏の築城命令があり、坂田城を北条番城として取り立てた、とも考えられる。

 また、2番のパターンの場合、井田氏は本当は坂田城から退去したくはなかったが、北条氏政に「坂田城を番城としたいから明け渡せ」と言われ仕方なく退去した、というような場合も考えられる。冒頭に挙げた、井田氏のこき使われ方、在番の交替を願ったり、動員をさぼったりしたことの報復がこういう形になったものかもしれない。もしそうだったとしたら、北条氏にとってはこれは、いい見せしめとなったことであろう。


6.小弓城について。

 「おゆみ城」と呼ばれている城は2つある。千葉市緑区の生実町にある生実城と、南生実町にある小弓城である。いずれも外郭部を伴った巨大城郭である。両者の距離はわずか1kmほどしか離れておらず、このような大きな城が近距離に2つあることには何らかの意味があったに違いない。

 かつては、それについて、次のように説明されていた。小弓公方足利義明が永正〜天文年間に居城としたのは南の小弓城であった。もともとは原氏の居城であったが、真里谷氏の力を借りた義明はここを奪取して、勢力を伸ばした。しかし、天文7年の第一次国府台合戦で小弓公方は討ち死に、城も炎上してしまった。その後、この土地には原氏が復帰することになるのだが、彼は炎上した後の城に入城することはなく、北に新城を築いてそこに移った。それが生実城である。

 2つの巨大城郭は同時に存在したのではなく、領主層の転変という未曾有の事態を経て、時を置いて存在したものだというのである。確かにこの説明ならば、この2つの城が存在した意味合いは理解しやすい。従来、この説が疑われることなく受けいられてきたのも無理からぬ側面がある。

 しかし、近年は、発掘調査の報告などから、北の生実城が小弓公方のいた時期から城として存在しており、小弓公方の城が小弓城であるという周知とされていた認識にも見直しがなされることとなった。(千葉城郭研究6号簗瀬氏) 小弓公方がいた頃から生実城が存在していたということになると、小弓公方はもともと生実城の方にいたとも考えられるのである。すると生実城は、原氏、小弓公方、また原氏というように、かなり長い期間にわたって、この地域の拠点的な城郭として用いられてきたものとなる。

 その場合、問題となるのが小弓城の方である。小弓城が小弓公方とまったく関係のない城であったとするなら、この城の位置付けをどのように捉えるべきなのであろうか。もともとこの地域には、城や砦が密集している。柏崎砦、長山砦、城ノ台城、有吉城、椎名崎城などいくつもある。生実城は原氏の拠点的な城郭であり、周囲に支城網を張り巡らせるのは不思議なことではないが、外郭部まで持つ大規模な城をこんな近くに築くというのは不自然なことではないだろうか。上総地域からの侵攻に備えての砦であったとしても、これほどのものは必要ないのではないだろうか。
 しかし、ここまで読んできた人は、あることに気付くであろう。北条氏に属した地方領主の近くに存在する、巨大な城郭、それはつまり、かながね述べている北条番城ではないか。小弓城の位置付けとして、北条番城としての可能性が浮かび上がってくるのである。

 先のほうで挙げた文書にもあるように、原氏は北条氏の命で2500人もの兵を窪田城に送らされている。北条の影響で多数の兵を動員せねばならない立場にあったことは明らかだ。この原氏に、北条系の諸軍の兵站地点としての番城を築かせる可能性は十分にあるといってもよいだろう。

 城下集落をも外郭部内に取り込んだ原氏の拠点的な城郭としての生実城に対し、小弓城は町を守るための城ではなく、あくまでも軍事的な拠点であり、兵站地として置かれた城である、ということになる。

 それでは、小弓城が北条番城であったことを示す具体的な証拠は何かないだろうか。関係ありそうな文書をざっと見てみたのだが、残念ながら、この城と北条との関係を示すものは見あたらない。(見落としているだけかもしれない。今後もう少し探してみる) 

 城の構造の上からではどうだろうか。何度も述べているように、小弓城は外郭分を持つ大きな城である。しかし現在では城郭らしい遺構の大部分が失われてしまっているので、その構造や、外郭部分の状況がどうなっていたのか分からない面が多い。1郭周辺部にはかなりはっきりとした空堀や土塁がかつては存在していたようであるが、現状からではうかがい知ることは難しい。
 外郭部の遺構としては、埋蔵文化財調査センターとの間に、幅15mほどの、わりあい規模の大きな堀と、その脇に土塁が残っている。この堀は現状では深さは4,5mほどしかないが、途中に高低がいくつか見られる。はっきりとは言えないのだが、これが畝のようにも見える。掘ってみると意外と立派な畝堀が出現してくる可能性もある。もし、この堀が畝堀であったとするなら、この城は北条氏の影響をかなり受けて築かれているものだと見てよいだろう。

 現状では、小弓城を北条番城としてみる用件としては、状況証拠しかないのであるが、可能性としては検討に値すると思う。
  
 このように考えてくると、もともと「おゆみ城」と呼ばれる城は1つであり、北の生実城がかつては小弓城とも呼ばれていた城であったということになる。現在小弓城と呼ばれている南の城は、小弓公方の伝承から小弓城と呼ばれてきたものであるが、小弓公方とはまったく関係ないということになると、実は「森台城」などという名称で呼ばれていた城であったのかもしれない。つまり「おゆみ城」という名称とはまったく関係のない城であったのだろうということである。

 (また、「千学集抄」によると、「元亀二年辛未十一月望、佐倉妙見宮にて邦胤御元服なされけり。是は房州里見義弘小弓にありて佐倉と御戦ありけるゆゑ、千葉へは参り給はざる也」とあり、元亀年間に里見氏が小弓の辺りに侵攻していた事が知られる。ということになれば、あるいは小弓城は里見氏が生実城の向城として築いた可能性があるかもしれない。だが、小弓城の堀の規模などから考えると、やはり急に向かい城として取り立てたと考えるべきではない、とも言える。)




7.東林寺城について

 牛久市新地にある東林寺城も北条番城のような城郭であったのではないかということを五郎さんから指摘された。確かにこの城も、あれこれと考えさせられる城である。東林寺城についても少し考えてみたい。

 東林寺城は戦国期、北条に属した岡見氏の領域内にある。東南1,5kmの所には、岡見氏の本城であった牛久城があり、この城と密接な関係のあった城であることには間違いない。それでは何が問題なのか。

 それは東林寺城の規模についてである。東林寺城は台地を深い空堀と土塁で直線連郭式に区画した城で、先端部の1郭から4郭まで、長さにして700mほどはある。台地の幅も200mほどはあり、広大な城域を誇っている。これほどの規模を持った城郭はふつう、中規模以上の領主の居城であると見るべきである。

 ところが、先に述べたように東林寺城のわずか1,5km東南には牛久城があるのである。牛久城も広大な外郭部を備えた巨大な城郭で、まさに岡見氏の本拠地としてふさわしい城であった。
 つまり問題は、このような近い位置に、外郭部を持った巨大な城郭が2つも必要であったかということである。この2城を合わせれば数千規模の兵站地となるであろう。岡見氏にそれほどの兵力があったとは思えないのである。

 牛久城についてはこの項の最初の方で詳しく述べている。もともとは岡見氏の居城であったが、佐竹や多賀谷に対抗するために、北条氏の肝煎りで拡張され、下総の武将たちが牛久番として駐在していた、まさに北条番城であった。牛久城の外郭部はそのための兵站地とも言うべき郭で、外郭は最長部で600m×500mほどはある。井田、豊島、高城といった牛久番の武将たちは、この広大な外郭部にいたと思われる。これだけの規模の外郭があれば、別に1城を築かなくても、まとまった兵力を置くことができると思う。わずか1,5kmほどの近さに、もう1つ同規模の城を置かなくてもよいのではないだろうか。この広大な東林寺城と牛久城との関係はどのように捉えればよいのであろうか。

 牛久城と東林寺城との関係について、考えられる可能性を何点か挙げてみよう。
1.牛久城の岡見氏が、在番の武将たちのために、東林寺城を築いて、そこに兵を駐屯できるようにした。
2.牛久城の外郭と東林寺城の外郭とは同時期に存在していたわけではなかった。たとえば東林寺城は天正年間に築かれたが、牛久城の外郭は近世に入ってから牛久藩によって築かれたものかもしれない。
3.東林寺城はもともと城ではなく、近世に野馬除けや、イノシシ除けなどのために造られたものではないか。

 まず3番についてであるが、房総の方に行くと、かなり大きな野馬除け土手や馬込があったようだ。北総には佐倉七牧と呼ばれる幕府直轄の牧があった。千葉城の外郭入り口付近の障子堀跡のように猪除けのためのものと言われているようなものもあった。野馬除けや馬込などが城郭のような規模を伴っていたことはありうることである。ただ、野馬除けのための施設とするとあまりにも空堀が深くないだろうか。野馬除けあるいは馬込のために土塁を盛ることはあるが、空堀を伴っているのはそう多くはない。あったとしてもせいぜい3,4mほどであろう。東林寺城の大規模な堀は最も深いところでは10m近くも掘り下げられていて、やはり戦国末期の城のものと見るのが適当である。そう考えてくると、この城が後世牧として利用された可能性までは否定できないものの、始めから牧のために築かれたものとは考えにくい。北条氏の肝煎りもあって、多くの人員を動員して築いた城であったろう。

 2番と1番とは関連して考えた方がよさそうだ。ともに同時期に外郭部を持った巨大城郭が同じような場所に2つはいらないだろうという発想に基づいている。これをまとめると、

1.北条番城として外郭部を持つ城郭が必要になった。
ということを受けて、
2.在番の将兵たちの兵站地を別の場所に造った。
3.在番の将兵たちに場所を提供するために、岡見氏自身が牛久城を明け渡し、東林寺城に移った。
といったことが考えられるであろう。さらに発展的に考えれば、
4.牛久城に外郭部を造ったが、さらに大規模な兵站地が必要となり、東林寺城を築いた。

ということも考えられるかもしれない。明確な史料が残っていないので、想像していくしかないのであるが、「牛久番」という言葉が文字通り牛久城で番をすることを指しているとするなら、もともとあった岡見氏の牛久城に外郭部を拡張して兵站地を造ったとまず見るべきであろう。その場合に、岡見氏はどこにいたのか明らかではないが、自分の城に部外の武将たちが大量に駐屯してくるのを嫌っていたとすれば、いっそのこと城そのものを明け渡して、自分は別の城に移って行った方が気楽であったかもしれない。

 実は東林寺城について考える際に、最も注目すべきは東林寺城の「新地」という地名である。「新地」というからには新しく取り立てた土地と言うことになるが、そう考えてくると岡見氏が新たな居城をここに置いたため、新地と呼ばれるようになったと考えるのが、一番ありそうな発想であると思われる。その場合には、北条系の武将らも(北条の命で)協力したかとも想像されるので、空堀数本を入れただけの構造の東林寺城はわりあい短期間に築き上げることができたかもしれない。

 迫り来る多賀谷氏の脅威を目前にした中で、いざという時にすぐ岡見軍団を集結することができるように、家臣団をも集住させることのできる大規模な空間が設けられた(あるいは、確実に起こりうる戦を前にして、住民たちを避難させる村人郭をも含んでいたかもしれない)というよに考えてみたらどうであろうか。現在牛久市の指定史跡となっている室町時代末期の五輪塔が、かつて1郭にあったということは、城にとって重要な人の墓域が城内にあったということである。東林寺城が、たまたま、この地に番をする者のための城であるとしたら、そうした墓域を設けるであろうか。このように考えてくると、ここは岡見氏の新城であったとする可能性が高いように思われる。

 居城が北条番城となり、城主が一時的にせよ他の城に移った例としては、先に述べている本佐倉城のようなケースもある。この場合、自分の居城を明け渡すと言うのは人情から見てありえないことのように思えるのだが、もしそれが北条氏の命令によるものであるとしたら、岡見氏には拒否権などなかったであろう。自分の所領を多賀谷氏に刻々と削られ、存亡の危機に瀕している身では、自己主張もままならなかったはずである。

 北条番城が東林寺城の方であったという線についてはどうであろうか。「牛久番」の牛久とは、牛久城ではなく単に牛久地域での番ということを指していると言うように考えれば、井田・豊島・高城らを入れるための城として東林寺城を築いたと言う可能性も成り立つ。また「毛利家文書」でも、岡見氏は「牛久・足高」を居城としている。

 しかし、牛久番の武将が東林寺城にいたのなら、「牛久番」を示す文書の中に少しでも東林寺城のことを示すような内容が出てきてもよさそうな気がする。しかし「牛久番」はあくまでも「牛久番」であり、それ以上のことは出てこない。牛久番は牛久城での在番であるとするのが普通の発想であろう。

 さて、この件については確たる証拠がないので、あくまでも推論にしかならない。しかし、ざっとこのように考えて見た所、東林寺城が岡見氏にとっての「新地」であったと考えるのが最も整合性がありそうに思える。しかし、これについてはまだもう少し考えてみたいと思う。

 今日のところはこれまでにしておく。
 


 さて。北総地方のいくつかの城の成り立ちについて少々考えてみた。特に後半は推論ばかりなのであるが、これらを裏付けるものがないか、これからまた調べていきたいと思う。また、北条番城として築かれた可能性のある城は、北総地域にさらに存在しているのではないかと思われる。候補として考えられる城はいくつもあるのだが、それらについてもまた検討してみたいと思う。

 この文章も更正及び追加すべき点がかなりあるので、徐々に書き直していくこととします。