千葉県南房総市(旧千倉町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
宇田城(南房総市瀬戸)
宇田城の場所は分かりにくいが、宇田の善性寺や熊野神社の南側の台地上にあたる。熊野神社を探し出せれば、すぐに上まであがる事はできる。
宇田城は、千葉県の城郭悉皆調査の際に発見された城館であるという。おそらく、「本郷」「上ノ岱」といった地名から見出されたものではないかと思われるのであるが、実際現地を訪れてみて、どうにも城という感じはしなかった。方形の区画は畑の跡と見た方が自然であるし、それぞれの段差も1m程度であったりする。城というよりも畑の跡と見るべきであろう。ただし、城址が畑になって改変されている場合もあるので、現状とはかなり違った形のものがかつて存在していたと考えられなくはない。
西側の尾根続きが「上ノ岱」と呼ばれているところで、こちらには自然地形しかないという。だが、もしこれが城跡であるのだとするなら、そちらが本来の城址である可能性が高いのではないだろうか。もちろん、きちんとした城郭遺構など持たない、かなり古態の城ということにはなろうが。
北東側から見た宇田城。中央下に見えるのが善性寺。 | 1郭。この部分は5mほどの切岸になっていて、城らしい感じがしなくもない。 |
(以前の記述)県道館山千倉線を館山方面に向かって走っていくと、宇田というバス停があるがこのバス停のすぐ北側に見えている比高40mほどの山が宇田城の跡である。宇田城と呼ばれているが、字名は宇田ではなくすぐ南の瀬戸になる。山稜は北から南側に向かって突きだしたもので、二つの峰があり、台地との基部は極めて細長く土橋状になっており、半ば独立台地であるとも言える。城址には郭や腰曲輪が残っているが、城主等歴史については明らかではない。山の麓に熊野神社がある。 |
梅ヶ丘遠見台(南房総市白子字白石)
JR千歳駅の南側500mほどのところで、西側の一部が線路に削られている。平地の中にぽつんとある小山なので、場所を特定するのは難しくないと思う。 比高10m程度の小山なので、すぐに登れそうではあるが、取り付く場所が分からなかった。周囲には意外にも民家が建て込んでいるので、ちょっと登りつらい場所である。 遺構としては「階段」があるらしい。 |
|
(以前の記述)梅ヶ丘遠見台は幕末に黒船等の監視のために幕府(松平定信?)が設けた監視台の1つである。他に松・竹と3つの陣屋が設けられたという。JR内房線の千歳駅の南500mの所で、線路のすぐ東側にそびえている比高10mほどの小さな独立丘上である。 |
大貫城(南房総市大貫)
大貫城は、大貫地区の熱田神社のすぐ裏山にあったという。写真はその熱田神社である。もともと地元では城址の伝承があったというが、近年まで一般的には知られていなかった。台地上に堀切などを備え、戦国期の城郭であると推定されてるが、台地上への取り付き方が分からず、今回は確認していない。
麓には吉田家がある。吉田家は里見氏の家臣であったとの伝承を持ち、この吉田氏の城館ではなかったかと推定される。(千葉城郭研究7号)
またこの熱田神社の東200mほどの、県道188号線の南側に、まるで城館のような地形もある。南房総市も調べればまだいろいろありそうだ。
金沢(かんざわ)城(南房総市川戸字城の腰)
金沢城は、金沢地区の「城の腰」という地名の所にあったという。地元の方に「城の腰」はどこですか。と訪ねた所、写真の山がそうじゃないかな、と言われた。しかし、あまり自信がなさそうな返事だったので、本当のこれがそうなのか今ひとつよく分からない。 「城の腰」という地名が残っているのだから、城址には間違いないのだろう。
遺構も未確認である。この場所のすぐ東南側に「ゆうひが丘保育園」があるが、これがある台地は比高6mほどで、周囲を水田に囲まれた独立台地となっている。これもまた、城址のような地形を呈している。(千葉城郭研究7号)
久保城山城(南房総市久保字城山)
久保城はJR内房線千歳駅の北西700m、峰山別荘地のすぐ北側にある比高25mほどの山で、城山と呼ばれている。城址には一軒の家が建ち、畑地などの利用されているようだが、郭の跡が残っているという。城主等は未詳である。
その後訪れてみたら、城址は「オレンジ村オートキャンプ場」となっていた。内部探索をしようと思ったのだが、入場料を払わないと入れない。入場料は大人400円である。きちんとした遺構があるのなら入ってみてもよかったのだが、ほとんどそれらしいものはないらしいので、わざわざ入ってみるのはやめた。
オレンジ村というだけあってミカン摘みなどができるらしい。この日も、土曜日ということもあってか、県外ナンバーの車が停まって、キャンプをしている家族連れなどがいた。キャンプが好きな人はこういうところに来て見るのもよいかもしれない。
久保城その2(南房総市久保)
場所も詳しい情報も不明なのだが、上記の久保城山城の北西800mほどの台地上には城郭遺構が認められ、久保城山城とは別の城郭があったと考えられるという。(千葉城郭研究7号)
牧田城は千倉駅の南西600mほどの所にある。千倉牧田郵便局のすぐ南西側にそびえている比高50mほどの山の山頂部が城址となっている。城址に向かう道は何箇所かありそうだが、今回は、城址の北東側山麓にある集会所の所に車を停めて、神社の脇辺りから尾根上に登ってみた。
神社の背後は直接山には接続しておらず尾根になっていた。そこから尾根にそって東南に進んでいくと、城の東側中腹にある平場に続く山道に出た。東側中腹にはかなり広い平場が数段見られるが、これは郭というよりは、後年の畑の跡であると思われる。この山道というのも、畑に行くための道であったものだろう。現在は耕作放棄されている模様で、すっかり藪の中に埋もれてしまっているが、貯水池の跡のようなくぼみも見られる。
その平場から見ると、西側が山頂となる。東側の平場からの道はないが、直登をするのはそんなに困難ではない。ここから東側の斜面を直登していったら、城の北側の堀切の所に出た。そこまでくれば城の切岸が見えてくる。城に着いたという感じがしてくる。
城は、単郭構造のものである。郭は長軸30mほどはあり、きちんと削平されているが、これだけでは多くの兵を籠城させることはできない。物見台、あるいは烽火台のための砦、といった趣の城である。
1郭の中央北側寄りには櫓台のような高まりが見られる。あるいは古墳の跡なのかもしれないが、ここに祠が祭られている。南側から城に続いている道は、この祠に来るための参道であったかもしれない。
先に「烽火台」の可能性を述べたが、それはこの櫓台の存在ゆえである。この土壇の高さは2mほど。上部は直径5mほどの楕円形であり、中央の祠のある部分はやや窪んでいる。つまり烽火台とするにはちょうどよい大きさ、構造となっているのである。この程度の規模の砦で、このような櫓台を持っているのは少し不自然で、これを烽火台と見るのが、最も妥当な見方のように思われるのである。
山頂部の郭を防御するために周囲には切岸加工が施されている。そのため、城の北西の尾根続きには堀切が掘られている。
城の南側の尾根にも堀切が掘られているが、こちらの尾根は幅広であったために、堀切は横堀状に延びている。城塁には折れのようなものが見られ、さらに切り通しの道が南側の堀切に向って開かれている。これがこの城で唯一の虎口というべき箇所である。通路は堀切上で土橋となり、南側の尾根からの登城道となっている。
この土橋の東南側には腰曲輪が形成されているが、これも山頂の郭の周囲を切岸加工したために生じたものであったろう。
城からは北西側へも山道が続いており、この道は、北西の尾根を進み、山頂の郭の城塁西側下を通って、南側の堀切内部に接続するようになっている。西側の斜面下の道は、人一人が歩くのがやっとという狭さであり、ここを塁上から攻撃されたらひとたまりもない。現在でも登城ルートをきちんと想定できる道である。
牧田城はこのように小規模な単郭の城である。とはいえ、櫓台、堀切、切岸など、基本的なものは一応そろっているため、ちゃんと城跡らしく見える。牧田城に関しては伝承や記録だけでなく、関連地名なども一切残っていないということで、臨時に取り立てられて、一時的に使用された後、すぐに放棄された城であったと見るのがよいと思われる。
千倉駅の付近から見た牧田城。比高50mほどある。 | 1郭東側の城塁。北東側の尾根続きには浅い堀切状の区画がある。 |
1郭内部にある櫓台のようなもの。上には祠が祭られている。烽火台の跡であろうか。 | 1郭西側の堀切。深さ5mほどある。城塁には折れが見られ、通路は土橋(正面奥)となっている。 |
(以前の記述)牧田城はJR内房線の千倉駅の南西500mの所に展開する、比高50mほどの山塊中にあったという。ちなみに牧田という地名はこの山塊中のものだ。登り口は発見できなかったが、城址には郭の跡が残っているという。城主等はやはり未詳。 この山の北西側には尾登堰という池があるが、この池はなかなかきれいで、いい雰囲気の池だ。紅葉の頃には葉の色が映り、五色沼のような感じになる。 |