*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『君津市史』

常代(とこしろ)城・花厳院館(君津市常代字城山)

*ラフ図の作成に際しては『君津市史』の図を参考にした。

 「とこしろ城」あるいは「とうしろ城」というのは、房総で城郭を示す一般名詞であり、「城山」とか「要害」というのと同じようなものである。その語源が何であるのか明らかではないが、「床となる城」ということで、「居城」といった程度の意味であったのかもしれない。

 つまり「とこしろ城」というのは一般名詞に近い名称であるのだから、個々の城名については、その土地の名を冠して呼ぶのがふさわしい。○○常代城といった感じにである。ところが、ここの常代城は、そのまんま常代という地名のところにある。これでは「常代城」としか呼びようがない。

 君津市常代にある常代神社の南側の比高30mほどの台地が常代城の跡である。下の以前の記述にも書いてあるが、この城址は下のどこかのお宅の管理地であるらしく、神社との間に柵を張ってあって、無断立ち入りができないようになっている。断れば中に入れるのかもしれないが、どこがそのお宅かも分からないので、実際城内には立ちいっていない。したがって、城の詳細は不明で、『君津市史』の図を基にしてラフを描いてみただけにすぎない。だから、本当にこの図の通りであるのかきちんと確認したわけではない。

 しかし柵のこちら側からでも、その充実した遺構を垣間見ることができる。城と神社との間の大堀切もそうだが、竹林越しには1,2郭の城塁や土塁などの形が遠目にもうかがい知ることができる。

 房総で「とこしろ城」という名称を残している城は戦国よりも以前の、古態の城を示している場合が多い。つまりたいした遺構を残していない城がほとんどだということであるが、この常代城に関しては、主郭に土塁をめぐらせているようだし、常代神社殿間の堀切は深さ10mほどもある。かなり立派な遺構を有している城なのである。これは「常代城」としては異例のことである、といっていい。その理由としては、本来古い形態の城であったこの城が戦国期以降も使用され続け、改修を受けてこのような形態になったのではないか、といったことが考えられるが、実際そうであったのかどうかははっきりしない。

 城の歴史についても不明である。古くから地元豪族の居館として存在していた城館が、戦国期の里見勢力によって支配され、改修されて使用されていた城、といったように、ひとまず想像しておく。

 なお、神社のすぐ北側の花厳院は台地縁部にあり、その周囲には土塁がめぐらされている。館構えといっていい構造である。

東側から見た常代城。ここからの比高は20mほどである。 常代神社と1郭との間の大堀切。深さ10m以上、幅15mほどもある大規模な堀切である。
堀切辺りから1郭方向を見たところ。肉眼では1郭の土塁、2郭の城塁などが判別できたのだが、写真になるとさっぱり分からない。 神社北側にある花厳院の周囲には土塁が巡らされている。北側は台地北端に面しており、舘のような形状を示している。
(以前の記述)常代城は写真の常代神社の背後にある。小糸川の河岸段丘上の土地で、神社の下の平地の部分も、下の水田からの比高は10mほどある。神社の背後は深さ10mほどの空堀状になっており、その奥が比高10mほどの切り落としたような台地になっている。ここは竹藪になっており、城址のあたりには柵があって内部には入れない。タケノコを無断で取る人を入れないよう、地主が設けたものだろうか。椎津城も似たように柵を回していたなあ・・・。

 城址には土塁などが残っているというが、城の歴史については分かっていない。




 

 

外箕輪遺跡(君津市外箕輪)

 外箕輪遺跡は名主層の館の跡であったという。国道127号線の外箕輪のバス停のすぐ東側の位置である。昭和62年、パチンコ屋が建てられるに際して発掘調査が行われた。国内外の陶磁器などが発掘されたという。現在は消滅。