東京都あきる野市

*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『村人の城・戦国の城』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト 埋もれた古城  城郭図鑑  城と古戦場  旦さまと私  未知なる城を求めて

戸倉城(小宮城・あきる野市戸倉字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『多摩丘陵の古城址』、『中世城郭事典』を参考にした。

 戸倉城は戸倉町の西方にそびえる比高200mの城山に築かれていた。非常に目立つ独立山であり、かなり遠くからでもその山容を遠望することができる。山の上の方がとんがっており、見るからに険しそうな山である。

 城に登るルートは2つあり、ハイキングコースとなっているので、いずれも道は整備されている。1つは北側の神明神社から登るルート。現地の案内板の「城山」はこちらのルートをさしており、これが大手道であったと言われる。

 もう1つは、東側の光厳寺から登っていくルートである。この光厳寺はかつての城主小宮氏居館跡の伝承地である、とのウモ殿の話から、今回はこの寺院を経由するこちらのルートを取ることにした。

 光厳寺のある場所は、下からの比高が20mほどの所にあり、周囲が土手になっている。山門の脇には土塁の名残もある。確かに山麓居館を営むための適地といえそうである。本来はこの寺院の背後から城山に上っていくルートも存在していたはずである。
 車はお寺の駐車場に置かせていただくことにした。

 寺院の山門の脇に戸倉城についての案内板が建てられていた。ここから南側に向かう部分に「盆堀城山」への案内が出ている。これに従って進んでいくのである。

 最初は土手を降って下りていく(山城なのに・・)。さらに水平移動がけっこう続くので「こんな調子で、あの高い山の上に本当に到達できるのだろうか?」と思ってしまうのであるが、虎口状の切り通しの通路を抜けて尾根に出る辺りから、坂道は急になり、それから後は、いやというほど登らされることになるのであった。これが、けっこうキツイ・・・・・。

 最初は尾根道を北側に向かって登っていく。その途中には道が分岐する所があるが、基本的には尾根を直登するようなルートになっている。これをどんどん進んでいくと、小さな平場があった。5の部分である。

 5は小さいながらもきちんと削平された平場となっている。また、前面下にも小郭があり、2段構成となっている。ここはこの方面から進んでくる者に対しての番所のような場所であったものだろう。

 これを過ぎると登りはいっそう急な斜面となってくる。下の写真を見てもらえば分かるが、山頂近くは岩場であり、非常に山の角度が鋭くなっているのである。ここに岩場を削った石段が造られていた。これが城の遺構であるとしたらたいしたものだが、おそらくはハイキングコースを整備した際に構築したものであると思われる。

 この石段をくねくね登って行くと、やがて最後の岩場に到達することになる。その辺まで行ってみたところ、上の方から小さな子供の声が聞こえてきたのでびっくり! 見ると、1歳、3歳、5歳くらいの三人の女の子を連れた夫婦が岩場を降りている・・・・。家族でハイキングに来たのだと思うが、このような小さな子が岩場を降りているのには驚いた。危険極まりない場所である。こんな山のハイキングは、もっと子供が大きくなってからにした方がいいと思うぞ・・・・。

 最後の岩場を登りきった所が1郭となる。山上は木が切られているので、非常に見通しのよい場所となっていた。何しろとんがった山のピークであるので、足がすくんでしまうほどに眺望が利いているのだ。はるか遠くには新宿の高層ビルや、東京スカイツリーなども見えている。この景色を見るだけで来た甲斐があったというものだ。
 眼下には、五日市の市街が一望の下である。この風景こそが、この山に城があることの所以なのであろう。

 1郭には城の案内板などが立てられているのだが、とにかく狭い空間である。長軸20mほどの楕円形といったところであろうか。これでは家一軒建てるのもおぼつかない。せいぜい狼煙台を置けるくらいのものである。

 ここから西側に向かって2段の小郭がある。そこにはかつて何かの施設があったようで、周囲に石垣が築かれている。なんとなく長野辺りの古城にでもありそうな石の積み方なのであるが、これはもちろん後世の作為であろう。
 その下の平場にはトイレが建っていた。こんな山の上にトイレが整備されているというのは実に意外である。といっても、水は出ないと思うが。というか、トイレの汲み取りはどうやっているのであろう?

 その下が鞍部となっており、そこから西側に向かって尾根を進んでいくと、4の出丸がある。4もそれほど広い郭ではないが、1郭よりは一回り広い平場となっていた。その北側の下には、小規模だが、横堀のようなものが見られた。この横堀が唯一、まともな城郭遺構らしく見えるものであった。

 これでほぼすべてである。たいして広い郭もなく、明確な城郭遺構というのも乏しい。よほど古い城跡なのか、あるいは天嶮の要を頼むだけで、もともとたいして人工的加工を施さなかったのか、そんなところであろう。

 3の鞍部の下から北側に降りていく道が付けられている。こちらが神明神社から上がっていく道のようである。そこに降りていく途中には水場があった。こんな山の上に水場があるとは意外であるが、現在では水の出る気配はまったくなかった。

 このように戸倉城は非常に簡素で小規模な城である。軍勢が駐屯する城というよりは、物見あるいは狼煙台といった程度のものであったろう。檜原城と網代城、戸吹城滝山城とつながっていく、監視所ルートの一端を担うつなぎの砦、といった程度の城であったと思われる。

東側の五日市方面から見た戸倉城山。比高200mほどで、非常に目立つ山である。形状からして象徴的であり、いかにも城を置きたくなる場所だ。 山麓近くにある光厳寺。ここが山麓居館跡と伝承されている場所である。本堂の背後には城山山頂が見えている。ここから山頂までの比高は160mほどである。
光厳寺の山門南側にあるハイキングコース入口。ここからいったん、寺院の南側に降って、南側の尾根から登っていくようになっている。 山頂近くなると岩山の道となる。ハイキングコース整備の際に付けられたと思われる石段が延々と続く。これがまたけっこうきつい。
最後はロッククライミングである。なかなかハードな山だ。この辺を歩いていて、上の方から幼い子供の声が聞こえてきたのでびっくり! 見てみると、1歳、3歳、5歳ほどの三人の女の子を連れた夫婦が岩山を降りてきている。家族でハイキングをするのはいいが、幼い子にはちょっと危険すぎるルートである。こちらが心配になってしまった。帰ってから子供たちがトラウマになってしまわないだろうか。もっとも、こんな幼いうちから鍛えていれば、大人になった際には立派なヤブレンジャーとなっていることであろう。 山頂の1郭内部。長軸15mほどと、かなり狭い空間でしかない。これではまともな建物を建てることすらおぼつかないであろう。
山頂から東京方向を見たところ。怖ろしいほど眺望が利いていて、足がすくんでしまいそうになるくらいである。ここの城主が支配していた地域が一望の下だ。 1郭南側下の段には、後世のものと思われる石垣がある。けっこういい感じなのだが、もちろん後世のものであろう。
さらにその下には公衆トイレがあった。このような急峻な山上にトイレがあるというのも意外だが、さすがに水は出ないだろう。 西側にある4郭(出丸)。わりとまとまった広さのある空間である。しかし、土塁も虎口もない。
4郭下の横堀状の部分。これが一番まともな城郭遺構であった。 3の鞍部の下にある水の手。しかし、現在では水はすっかり枯れてしまっている。
 戸倉城は、15世紀頃には武州南一揆(近世の百姓一揆ではなく、農村の武士集団である)の一員を形成していた小宮氏によって築かれた城であるという。そのため別名を小宮城ともいう。

 その後は大石氏の隠居城として使用されていたということであるから、ある時期に城主の交代劇が起こったようだ。しかし、それがいつの時点で、どのような事由によるものなのかは分からない。
 天文15年(1546)頃に、北条氏照に跡を譲った大石定久はこの城に入り、ここを隠居城としていたという。

 永禄年間になると、武田氏の侵攻に備えるための檜原城と、氏照の本拠地となった滝山城とを結ぶつなぎの城として用いられていたと思われる。

 天正18年、小田原の役によって八王子城が落城し、北条氏が滅びると共に、戸倉城も廃城となった。




戸吹城(根小屋城・二城・あきる野市戸吹町字根小屋)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『多摩丘陵の古城址』、『中世城郭事典』を参考にした。

 サマーランド南側にそびえる、比高50mほどの断崖の上が戸吹城の主郭部である。サマーランド側はとうてい登攀不能な断崖になっている。したがって、城にアクセスするには、南側から接近するしかない。

 この山稜の南側の根小屋橋の脇に城址入り口を示す小さな案内板がある。位置はこの辺りである。ここから城址までは比高20mほどなので、案内にしたがって進んでいけば、すぐに城の基部に当たる横堀の所に出ることができる。

 それにしても変わった城である。祠のある3郭が城の基部に当たる部分であるが、ここには東西の尾根道が通っていて、それが現在もハイキングコースになっている。古い街道をそのまま城内に取り込むといった発想の城だったのであろうか。

 3の部分に上がっていく右側には2段の横堀が配置されている。そのさらに右手の先には竪堀があって、一応城域を区画しているのが分かる。2段の横堀はあくまでも横堀であって、居住性のある区画ではない。そしてその横堀に守られている上の部分はただの尾根であり、郭などではない。単なる防塁のような構造になっている。

 これでは単に尾根道を守るための構造であり、郭らしきものが存在していないということになってしまう。もしかすると、その北側の郭部分がそっくりそのまま崩落してしまっているのだろうか。

 3の左側の部分はさらに不明瞭な構造で、横堀もなく、4の腰曲輪があるだけである。また西側には竪堀のような区画もなく、ちょっとした段差が見られるだけに過ぎない。街道を取り込むにしても、あまり堅固でない構造に見える。これでは左右の尾根沿いに、たちまち敵の進入を許してしまいそうだ。

 この3の部分の北側にさらに横堀がある。この横堀の北側も現在は細尾根にしかなっていないのだが、あるいは崩落前は郭が存在していたのだろうか。そうでないと、台地基部の部分は、横堀だけの城といった印象になってしまいかねない。

 この北側の横堀の部分から尾根伝いにさらに北側に進んだ所が城の主要部となる。しかし、ここから先は非常に危険な尾根道になっている。自己責任で先まで進んでみたのだが、後で「来なければよかった」と後悔してしまった。とにかく危険で、命の保障はない。この先には進まない方がよいと思う。

 城が存在していた時からどの程度崩落が進んでいるのか分からないのだが、城に進む通路は、非常に細い尾根部分を残してすっかり崩落してしまっている。その両脇は削られた崖になっており、さらに崩落は進んで行きそうな気配である。ちょっと滑って、この崖に落ちてしまったら、一貫の終わりである。繰り返して言うが、ここから先には進まない方が無難である。生命の危険を冒してまで見るべき城ではない。

 この尾根の先に2の平場があり、さらに堀切を隔てて、1郭がある。1郭には土塁と虎口らしき部分が残されているが、やはり周囲は崩落が進んでしまっており、本来の形状はもはや把握できない。本来はもっと広かったのであろうが・・・・。また縁部分はオーバーハングしており、郭の周囲を歩くのも危険な状態である。こんな危ない城というのも珍しい。東京都では最も危険な城である。

 城全体を概観してみて思うのは、台地基部の部分に街道を扼するための番所を置き、その北側の張り出した部分に郭を展開するといった形状の城であったのではないかということである。しかし、上で述べている通り、すでに本来の形状が把握できないほどに崩落が進んでしまっているので、本来はもっと違った印象の城であったのかもしれない。この崩落、今後も進んでいくであろうから、そのうちまったく人を寄せ付けない城址になってしまう可能性大である。

 なお、この城には「新城」「二城」といった別称があるようで、『多摩丘陵の古城址』は、これは「臨時に新しく造った城」もしくは「出城的な2の城」であったろうと推定している。だが、浄福寺城のところで述べているように、「ニジョウ」は「ミジョウ」、すなわち「御城」の転である可能性が高いと私は考える。

南側山麓の根小屋橋の脇にある城址入口。ここからの比高は20mほどであり、それほど高いものではない。 3の祠のあるところに出る部分は、やや枡形状の空間となっている。
3の東側下の横堀の下の段。 さらにその上にある横堀。南側の横堀は二段構造となっている。
祠の後にある横堀の東端部分。先端下は断崖となっている。 左の写真から反対方向を見てみたところ。横堀が東西に長く延びている。この横堀から北側が城の中心部分であったようだ。
その横堀から北側の城址中心部に向かう部分の脇は断崖絶壁となっている。垂直切岸どころの話ではない。落ちたら即死であろう。 両側が断崖絶壁となっている幅の狭い尾根を通らないと主郭方向へは行けない。非常に危険な道である。絶対にお勧めできない。ここには来ない方がよいと思う。城を見るために命を賭けるのはばかげている。
主郭南側の堀切。 主郭から先端下の断崖を見たところ。底が見えないほど深い。
主郭のすぐ下にはサマーランドが見えている。サマーランドからの比高は50mほどである。 主郭すぐ下も断崖絶壁で、しかもオーバーハングしている。ちょっと足を滑らせたら全身打撲くらいではすまないといった感じである。繰り返し言うが、この城へは来ないほうが良い。
 城についての伝承は特にないが、檜原城、網代城、戸倉城滝山城とつながっている北条氏の支城群の一翼を担っていることから、北条氏によって築かれた番城の1つであったと推定されている。

 もう1つ、この城に関する伝承として、「築城したのはいいが、あまりにも崩落が多くて城の適地ではないということになり、築城半ばに至る前に放棄されてしまった」といったものがある。

 なるほど、確かにこんな危険な場所では、城を築くのにふさわしくなかったと感じるのは、昔の人も同じ感覚であったろう。そんなことは築き始める前に気がつけばよさそうなものだが、とりあえずは築こうと試みてみたのだろう。

 しかし、そうだとすると、城は完成しておらず、上記の北条支城群には位置づけられない城ということになってしまう。そのことをどう見るべきであろうか。3,4kmごとの城郭ネットワークの中継点がすっぽりと抜け落ちてしまうということになってしまうのである。

 やはり、北条氏の城郭ネットワークを考えてみた場合に、その1つとして存在していたと見る方がよさそうな気がする。「根小屋」地名が残っていることからも、城郭として維持されていたと考える方が自然である。




網代城(あきる野市網代城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』(戎光祥出版)および現地案内板を参考にした。

 網代城は、貴志嶋神社の西側にそびえる比高160mほどの城山に築かれておりgooglemapにも掲載されている。城内はハイキングコースになっており、登城口は何カ所かからあるようだが、東側の貴志嶋神社の参道からが最も分かりやすそうだったので、そこから登ってみることにした。登り口はこの辺りである。

 駐車場はないのだが、入口の脇にかろうじて1台だけ停められそうなスペースがあったので、そこに置かせてもらって歩き始める。

 そのまま正面の石段を登っていけば貴志嶋神社に行けると思うのだが、今回は城山優先なので、神社には寄らず、側面の比較的緩やかな坂道をひたすら進んでいく。距離はそこそこあるのだが、そんなに急斜面でもないので比較的歩きやすい。
 
 だいぶ歩いたころ、尾根に到達する。その部分の側面部が切岸状になっていたので、「さっそく城域か!」と思ったのだが、城山はまだまだ先である。これは弁天山の下の尾根であった。そこに案内表示がいくつかあったのだが、網代城山への標識は1つもなかった。仕方がないので、とりあえず弁天山を目指して石段を登っていく。

 300mほど進んだら、弁天山の頂上に着いた。そこにはベンチやテーブルなどが置いてあって、休憩できるようになっていた。といっても、たいして景色もよくなく、それほど登った意味がある山のようにも思われない。

 弁天山から先に進むと分岐点があり、そこに初めて「網代城山400m」という表示を見つけた。その表示にしたがって斜面を降っていく。

 降っていった先が天然の堀切状の鞍部であった。ここにも案内表示があり「網代城山300m」となっている。

 ここからが最大の難所である。比高50mほどの斜面を直登するように階段が付けられている。階段なので比高はすぐに稼げるのであるが、疲労もたちまち溜まってくる。だいぶ息が上がってきたころ、その上の尾根に出た。

 その先は100m以上、平坦な尾根が続いている。これだけ疲れても、平坦な尾根を歩くのは何ということもない。すたすた進んでいくと、先ほどよりは緩やかだが、また坂道になってくる。

 ここから城内までは残り100mほどである。歩くにつれ次第に城塁らしきものが見えてくるので、城内に到達したことが分かり次第に足は早まってくる。いよいよテラス状の小郭のところに到達する。ここからが城域である。2段ほどのテラス状の小郭を経由した後、山頂についた。

 山頂は長軸20mほどの楕円形の平場となっていて、ここに網代城の案内板が設置されていた。ここから尾根が西側に延びており、それにしたがって、尾根上を削平した細長い郭が続いている。その側面部下にも、削平地のようなものが見られるのであるが、削平は甘く、郭といっていいのかどうか、ためらわれるレベルのものである。

 西側の先端から今度は北側に向かって尾根が延びていく。平坦な尾根ではなく、降っている尾根をそのまま進んでいくのだが、途中3カ所ほどに2mほどの高さの段差があり、切岸によって防御機能を持たせていることが分かる。この尾根の側面部にも削平地らしきものが見られるが、居住性のあるものとまでは言えない状態である。

 その先に小さいながらも堀切があった。これが網代城では唯一の堀切である。このような山城でありながら、小さな堀切が1本あるだけというのは、かなり未成熟な印象を受ける。ここから先には自然地形の尾根がずっと続いていく。

 ほかの尾根にも若干の加工が見られるが、主な遺構はこれだけである。遺構規模も大きくなく、それほど念入りに加工されてもいない。かなり古い時代の山城、それもたいして加工されずに用いられていた、天険頼みの山城といった印象の城郭である。

東側山麓の貴志嶋神社入口。ここから登っていった。 最初は比較的緩やかな斜面を登っていく。
途中にある弁天山。 弁天山と網代城山との間の鞍部。天然の大堀切のような地形である。
ここから急な階段を比高50mほど登っていく。ここが一番の難所である。 1郭手前のテラス状の小郭。2段ある。
1郭内部。きちんと削平されてはいるが、たいした広さではない。ここに案内板が立てられている。 西側に続く郭。尾根を削平したものである。
さらに北側に降っていく尾根。 その先にある唯一の堀切。
 網代城の歴史等詳細については不明である。青木内記2千石の居城であったという説もあるようだが、明確な根拠はないと思われる。だいたい2千石もの大身の人物の山城であったとは思われない。

 青木内記の詳細についても未詳だが、天正年間の在城ということになると、滝山城・あるいは八王子城のの支城の1つといった位置づけにするのが自然である。とても天正年間の城であるとは思われない城郭なのであるが。