東京都あきる野市

*参考資料 『東京都の中世城館』(戎光祥出版)  『多摩丘陵の古城址』(有峰書店)

法林寺館(あきる野市小川東1丁目)

*図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。

 あきる野市小川東一丁目にある法林寺が法林寺館の跡であると言われておりgooglemapにも掲載されている。北側は台地続きだが、南側は秋川に臨む断崖となっていて、多少の要害性は認められる。

 寺院の山門の所に来ると、すぐに、そこから東側にかけて土塁が延びているのを目にすることになる。高さ2mほどの土塁で、堀は伴っていない。堀は折れながら東側に回り込んでいるのだが、北東の角部分に窪むような折れが見られる。ちょうど北東に当たる部分なので鬼門除けであると想定したくなるものである。ただ、それにしては規模が大き過ぎるように見える。

 近づいて土塁をよく観察してみたかったのだが、どうしたわけか、この土塁の周囲にのみ柵が巡らされており、近づくことができない。最初は私有地内になっているためなのかと思ったのだが、土塁の背後は公園である。結局土塁の前後が柵に囲まれていて、土塁にのみ接近できないようにしつらえてあった。土塁保護のための柵なのであろうか。何のためなのか意味がよく分からない作事である。

 しっかりとした土塁があり、北東部分に鬼門除けがあることからして、かつてあった城館の土塁の一部が残されているものと考えるのが一般的な見方である。ただ、堀がないのが気にかかる。

 あるいは、法林寺館というよりも、法林寺の塁といった名称の方がふさわしいのかもしれない。その場合は、陣城を含め、一時的に取り立てられた遺構という解釈が適当であるということになる。もちろん、寺院防御のためにしつらえられたもの、という解釈も可能である。












法林寺の山門脇から土塁が延びている。 北東側の折れ部分。
折れ部分を別角度から見たところ。 土塁の南端部。




伊奈城・上平井館(あきる野市伊奈376)

*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。

 伊奈にある比高30mほどの北郷神社が伊奈城の跡、そしてその東側山麓にある松岩寺が上平井館の跡であると言われている。

 北郷神社の真下には水道施設が建設されており、その関係で神社のすぐ真下まで車で行くことが可能である。道路幅も広く駐車できるスペースもあるので、車を停めておくことは十分可能である。

 この部分から階段を登って行く。この階段が神社への参道であり、右側に回り込むようにして登って行くようになっている。神社の一段下にちょっとした平場があるのは腰曲輪のようなものであろうか。

 神社境内は長軸40mほどの三角形に近い形をしている。削平は十分ではなく、南側にやや傾斜した地形である。その中央近くに土壇があり、そこに社殿が建てられている。しかし、これだけである。神社から北側と東側に尾根が延びているが、いずれにも計画な区画性に乏しく、これで本当に城郭と言えるのかはなはだ疑問である。

 『多摩丘陵の古城址』には、神社背後の西側に「竪堀」と記されている。実際に見てみると、確かに一見竪堀のように見える地形があるので、鳥瞰図にも描いておいたのだが、実際の所、これは人工的なものではなく、自然の谷間である。

 といった具合であり、ここには明確な城郭遺構と呼べるようなものは存在していない。

 『多摩丘陵の古城址』には、山麓近い部分にも2本の竪堀が描かれている。こちらも訪れてみたのだが、Aのものは実際にはただの道であり、竪堀ではなかった。Bのものは、確かに竪堀のようにも見えるのであるが、山麓近くの比高5mくらいの所に竪堀など掘るであろうか。そんな竪堀は見たこともない。ということもあり、こちらも竪堀であるという確証は持てない。結局のところ伊奈城は本当に城郭であるのかどうか、それを裏付けるだけの明確な遺構はない、ということになる。


 東側山麓にある松岩寺は、北平井館跡と呼ばれているようで、当地の豪族平井氏の居館があったところと伝えられている。戦国期には北条氏に仕えた平井半兵衛という者がいたというので、その者の居館であったものだろうか。

 松岩寺は、周囲よりも一段高い位置にあり、現在は周囲を石垣が巡っている。この石垣はもちろん構成のものなのであろうが、戦国期の石垣といってもいいような積み方をしたものであり、なかなかいい雰囲気を出している。ちなみに石垣の下に駐車場があるので、車はそこに停めておくことが可能である。

 松岩寺の西側のさらに高いところにお堂が祭られている。この場所は、物見櫓か何かを設置しておくのによさそうな場所となっている。




北郷神社。 神社は土壇の上にある。
神社境内の1郭内部。傾斜している。 神社脇の竪堀、というか自然の谷である。
Aの竪堀、というかただの通路である。 Bの竪堀。こちらは竪堀のようにも見えるが、比高差が少なすぎる。
北平井館跡と言われる松岩寺。 松岩寺の入口。石垣が虎口のようになっている。
奥の院。
 城であるかどうかも分からないので、伊奈城の歴史についても明らかなことは分からない。城に関する何の伝承も存在していない。

 しかし『多摩丘陵の古城址』は「伝承がないのは逆に、豪族の城ではなく後に北条氏によって取り立てられた城であるため」というように前向きに解釈している。永禄12年に武田氏侵攻を目前にして、その進軍ルートを抑えるための拠点として築いたのではないかというのである。

 発想としては面白いのであるが、永禄12年の北条氏による城郭だとすれば、もう少しまともな遺構が残っていてもよさそうな気がするのである。素直に神社のある地形というように見るのがよいような気がする。




阿伎留城(あきる野市三内190)

*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。

 JR五日市線の線路北側にそびえる、三内神社のある比高100mの山稜が阿伎留城の跡であるという。

 三内の集落を抜けて三内神社を目指していく。地図を見ると、神社の真下まで道路が続いているように見えるのだが、実際は線路の手前に輪留めがしてあり、線路の手前までしか車で行けないようになっている。幸いなことに線路のすぐ手前に自治会館があるので、車はこの脇辺りに停めておくことができる。

 線路を越えて進んでいく。途中には数段の平場があるが、これはこの奥にある民家の敷地となっているものである。数段の郭のようにも見えるものなのだが、実際は畑として造成された地形なのではないかと思われる。

 正面突き当りから道が2つに分かれていく。どちらにしても拝殿の所に到達できるようになっているのだが、メインの参道は右手に回り込むものである。ここから上がったところが拝殿で、ここにちょっとしたスペースがある。

 城と言われている部分はこのさらに上方である。拝殿の右手に階段があり、登ったところに金毘羅社が祭られている。そこから道が続いており、最初は切通し状になっている。さらに進むと傾斜は急峻になり階段が付けられている。それを登って行くと、やっと背後の尾根に到達する。

 この尾根から左手に進んでいくとさらに階段が付けられている。なかなか急峻な斜面である。その上が2の平場である。平坦な地形であり、周囲は切岸状の土手となっており、郭といってもいいようなものである。

 さらにその先にも階段があり、そこを登ったところが三内神社の本殿となっている。こちらも平坦で長軸30mほどの平場となっている。神社の背後には土塁があるのだが、これは城郭遺構ではなく、神社に伴うものとみるべきものである。

 しかし、神社の周囲はやはり切岸状の土手で囲まれていて、ここも郭のように見られる。北東側はやや傾斜が緩やかとなっており、途中の斜面に鉄塔が建てられている。その下にも平場がありそうなのだが、傾斜地形のようだ。

 遺構らしく見えるのはこれだけである。古い時代の山城であるとすれば、この程度のものがあったとしても不思議ではないのだが、積極的に城郭遺構として評価できるような遺構には欠けている。単に神社に伴う造成と言ってしまえばそれだけのようにも思われる。

 そんなわけで、ここが本当に城址であるのかどうかについては疑問を感じざるを得ない。








三内神社の参道。 拝殿。
本殿真下の2郭。 1郭への石段。
1郭に祭られている三内神社本殿。 背後の土塁。
 『新武蔵國風土記稿』には、三内氏の居館が阿伎留山にあり、そこに三内神社が建立されているといった記事が書かれているとのことである。その通りだとするなら、阿伎留城は三内氏の居城として築かれたものであるということになるのだが、古い時代の居館がこのような山頂部分にあるとは考えにくい。ここが本当に城址であるとするなら、緊急時の避難所のようなものであったろう。




舘谷の塁(あきる野市舘谷)

*図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。

 三内神社の南側山麓、秋川の断崖に囲まれた一帯に「舘谷」の地名が残っており、かつてここに城館が存在した可能性がある。かつては正光寺の南側一帯に何本かの土塁があったようである。

 というわけで正光寺を訪れ、周囲を歩いてみたのだが、現在はごく一部を除いて土塁は取り払われてしまったようである。それでも1960年代や70年代の航空写真を見てみると、なんとなく土塁状に見える部分が確かに見受けられる。正光寺の南西側に土塁で囲まれた2つの区画があったようであるが、館としてはやや不自然な形状である。

 というわけで、本当に館があったのかどうかの確証はない。「館」ではなく「塁」と呼んでいることからしても、豪族の居館のようなものではなく、防御用の土塁を配置しただけの構造物であったのかもしれない。

 この塁の北方500Mほどの所には阿伎留城がある。したがって阿伎留城との関連を考えてみたくなるところである。とはいえ、阿伎留城の根古屋であるとすると、ちょっと距離が離れすぎているようであるだから、つまるところ阿伎留城との関連性を無理に想定する必要はなさそうである。

 しかし周囲を巡っている秋川に臨む部分は天然の断崖となっている。この部分を見てみると、天然の要害といってもいいような地形にあることが分かる。天険を頼んで一時的に陣所が置かれた場所であったのであろうか。











北側の端から見る舘谷地区の断崖。右手奥の山が阿伎留城。 正光寺墓地内に残る土塁の残欠。
正光寺周囲の石垣。 正光寺入口。