東京都千代田区

江戸城(千代田区千代田1)

*鳥瞰図の作成に際しては、「中井家蔵江戸城絵図」「江戸城本丸表向総絵図」等を参考にした。

























































太田道灌江戸城(千代田区千代田1)

 江戸城と言えば、誰も知らない人のない名城であるが、現在では皇居として親しまれているのだが、初めて江戸城を築いたのは太田道灌である。

 太田道灌の頃の江戸城とはどのような城であったのだろうか、と以前から思っていた。とはいっても、現在残る遺構からでは想像もつかない。完全に近世江戸城に埋もれてしまっている。

 しかし、現在の本丸のある台地部分が道灌の時代も城の中心部であったことには異論がないだろう。この部分を中心に想定してみるべきである。

 ところで、現在の本丸は、本丸だけでもかなり大きく、南北600m、東西200mほどの規模がある。大規模な中世城郭の総面積にも匹敵するほどの規模がある。

 ということになれば、太田道灌の時代には、現在の本丸そのものが城域全体であったと見るべきなのではないだろうか。道灌の時代の城で、さらに周辺域をも含めた広大な規模は及びもつかない。

 本丸部分は、もともと独立した台地であり、周辺に千鳥ヶ淵などの沼沢地や海などもある。これだけで、城を築くのに適地であったのである。そこに屹立する台地そのものが城域であったとするのが自然な発想である。

 それにしても、本丸だけでも相当広い。この広さで単郭ということはありえず、いくつかに区画されていたはずである。

 そこで、『城郭体系』に引用されている『梅花無尽蔵』(僧万里集九著)の「其塁営の形をなすは、子城と曰ひ、中城と曰ひ、外城と曰ひ、およそ三重」という部分からすると、3つの区画に分割されていたことは間違いないようである。

 子城(ねじょう)はすなわち根城であり、御城(本丸)を示す言葉である。つまりここが道灌の時代の本丸ということになる。次いで中城(二ノ丸)、外城(三ノ丸)があって、三重の構造となっていたというからには、台地上を堀で3つの郭に区画した連郭式の縄張であったと考えられる。

 天守台の築かれている北側部分がもっとも高さがあるので、北側が道灌時代の本丸であり、南側に向かって子城、中城、外城と配列されていたのではないだろうか。

 道灌は城造りの名人であったと言われている。それは虎口や堀などに工夫を凝らしていたからであったと思われる。したがって堀も、折れをともなったものであったはずである。あるいはここに馬出や枡形もあった可能性が考えられるのだが、そこまで描いてしまうのはさすがに想像が行き過ぎてしまう。馬出や枡形は、想定される、といったレベルにとどめておくことにする。

 子城には、静勝軒と呼ばれる望楼風の建造物が建てられていたという。天守とまではいかないが、道灌時代の江戸城を象徴する建造物であった。「我が庵は、松原続き海近く 富士の高嶺を軒場にぞ見る」という道灌の著名な歌があるくらいだから、静勝軒は、海側の台地縁に建てられていたのではないかと思う。

 静勝軒は、後に佐倉城に移築されたと言われている。それが解体される時の古写真が残されており、それを見ると金閣寺風の楼閣建造物であったことが分かる。もっともこれが本当に太田道灌の時代からあったものという保証はない。

 ところで、現在の江戸城本丸には、北東側に梅林坂から上がる虎口、南東側に大判所から上がる虎口が見られる。おそらく、これが道灌の時代にも登城道として用いられていた場所なのではないだろうか。このいずれにも、枡形状の地形が存在しており、これらを利用して枡形虎口が設定されていたのではないか。この辺りの虎口の工夫が、名人道灌らしい部分であったと考えられる。

 これだけで十分に大規模かつ技巧的な城郭であるということになるのだが、さらに、切岸や水堀が巡らされ、門や橋で結ばれていたともいう。切岸はともかくとして、水堀というのが気になる。台地上は独立した高台になっているので、これを区画するのに水堀を構築することは水源の観点からいって難しかったであろう。

 つまり、水堀や橋は台地下にあったと考えるべきであり、現在の二ノ丸辺りに水堀で区画された根古屋状の部分が存在していたのではないかと思われる。といったわけで、台地下中央部分に根古屋を描いてみた。

 太田道灌の時代の江戸城は、おおよそ、このような形態の城館だったのではないかと考える。もっとも、かなり想像に頼ったものになってしまっているのだが。まあ、イメージ的には近いのではないかと思う。

 ところで、現在の皇居となっている西の丸内部には道灌堀と呼ばれる水堀が現存している。道灌堀という名称から、これが太田道灌によって築かれたものと考えられてきた。しかし、この部分までが城域であったとすると、中世城郭ではありえないほどの規模の大城郭であったということになってしまう。堀の規模も道灌時代の門としては大きすぎる。いかに道灌の声望が高かったとはいえ、それほどの巨大城郭を築き、維持していたと考えるのは現実的ではない。

 道灌堀の名称は、後で道灌に付会されて付けられたものに過ぎないのではないかと考える。