東京都八王子市
*参考資料 『日本城郭体系』 『中世城郭事典』 『多摩丘陵の古城址」』(有峰書店)
*関連サイト 埋もれた古城 城郭図鑑
八王子城(八王子市城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』の図を参考にした。すべての曲輪を見たわけではないので、実際にはかなり描ききれていない部分もある。
あれは確か平成元年頃のことであった。八王子城の主殿に曳橋が復元されたという話を聞いて、かねて来てみたかったこの城に初めて訪れてみた。当時はまだ車での城めぐりは始めておらず、JR高尾駅からチンタラと歩いてここまでやってきた。まだできたての木橋からは新築の香りがしており、整備されたばかりの御主殿の石垣もひどく初々しかった。関東にこのように本格的に石垣を用いた戦国城郭があったものか、と感動したものである。
それから20年後の今日、再び、この城に訪れてみた。意外だったのは御主殿の曳橋があの日の記憶のままの新築の香りを発散させていたということである。どうやら最近になって架け直されたらしいが、20年経って、再び新築のこの橋を渡ることになろうとは、なんとも不思議な思いがしてしまう。
さて、八王子城はいわずとしれた北条氏照の居城である。関東一円を勢力下に収めた北条一族の中でも、八王子衆は最大級の勢力を誇っており、北条の大軍団の根拠地となっていた城である。
しかし、初めてこの城を訪れた時には、戦国末期の山城にしてはあまりにも単純な構造の城であることに驚いたものである。確かに、御主殿の構造や石垣などは、戦国末期の大勢力の城という雰囲気を漂わせている。しかし、山上に登ってみると、そこに居住性のある曲輪はほとんどなく、城域の広大さに比して、曲輪面積の狭い城であることがすぐに分かる。確かに石垣のような構造物なども山中の各所に見られるが、基本的には天嶮の要を頼んだだけの単純な構造の城である。これが果たして本当に戦国末期のあの北条氏の拠点的城郭であったものだろうか。とにかくそこに違和感を感じるのである。
八王子城の築城年代は正確には分かっていないが、滝山城に居城していた北条氏照が、永禄12年(1569)の武田氏の攻撃で滝山城の防御性に疑問を感じ、さらに天正後半期に至って、上方軍の攻撃に備えて、新たに築いた城というように一般的にいわれている。実際に、豊臣軍によって天正18年(1590)にこの城は攻撃され、わずか一日で落城している。つまり、北条氏にとっての晩年期の城郭であったのは間違いないところである。このような山城が、である。
そのことを奇異に感じるのは私だけであろうか。八王子城の城域は確かに広い。しかし、山上の曲輪群には多くの兵を籠めるだけのスペースはない。数千もの北条軍がこの山城に籠城したなら、寝起きする場所にも不足するだろうし、倉庫を建てるスペースもあまりないから、燃料も食料もすぐに尽きてしまいそうである。
確かに山城は、天嶮の要害であり、一見防御に有利なように思われる。しかし、山上の曲輪はどれも小さいため、大兵力を集中させて防御するということは難しい。あちこちにある曲輪も、尾根上の距離が離れており、連絡がいいとは言いがたい。尾根の途中を分断されてしまえば、あっといく間に連絡が断ち切られてしまう。この山は周囲みな切り立った斜面に囲まれているが、それにしても、尾根は八方に延びており、逆に言えば、直登すればどこからでも登れる山でもある。少々の軍勢を相手にするのならそれでもよいが、数万という単位の軍勢の攻撃にとても耐えられる城ではない。
山上にはまともなスペースはないので、結局居住区は山麓に置くしかない。確かに御主殿はかなりきちんと造られてはいるが、しかし、このような段郭を谷間にいくつか配列したといっても、所詮は山麓居館であり、防御的にはもろい感じである。雄大堅固な滝山城を捨ててまでこの城に移る必要性があったものだろうか。
山城から平山城へと城が移転していく時代の流れに逆らってまで、どうして北条氏照はこのような城を築いて移ってきたものであろう。山の天嶮を頼んだから、といえば、確かにそうなのかもしれないが、大軍勢を篭城させることも難しい山城に拠点を移した理由はそれだけではあるまい。
谷あいに居館部を置く構造は、むしろ敵を谷間に引き入れて、上から挟撃するのにこそふさわしい。北条氏照は、敵を谷間に引き寄せて、山上から攻撃して一気に敵を殲滅するつもりだったのであろうか。
いやいや、北条氏というのはそれほど好戦的な城造りを考えている一族ではない。そこにはもっと切羽詰った状況があったと見た方が良いような気がする。北条氏照は自らの軍勢の過半を率いて小田原城に向かい、そこで籠城戦に参加している。つまり、いざ小田原籠城となった時に、地元に残せる兵力はそれほど大軍勢ではなかったのである。滝山城は上記の通り、壮大な城郭であり、城を守るためにはかなりの人数を必要とする。しかし、このような山城であるならば、城を守るのにそれほど多くの兵を籠めなくとも可能であろう。実際に戦時に投入できる人員の多寡こそが、北条氏照が山城に本拠を移さざるを得なかった理由であるのかもしれない。滝山城を捨てたのは、滝山城の防御性に疑問を感じたからではなく、むしろ、広大な滝山城を防御しきるだけの兵力の限界を感じていたからではないだろうか。滝山城はあまりにも広大になりすぎていたのである。
管理棟手前の駐車場。奥の方に聳えているのが城山である。ここからの比高は200mあまりある。この辺りも根小屋の一部であった。かつてここには東京造形大学があって、地形はかなり改変されている。 | 管理棟からアシダ曲輪に架かっている橋。間の沢はかなり深い。天然の堀のようなものである。 |
アシダ曲輪の下から、城山川に架かる橋を渡って大手口に入る。竪堀の上を通るように復元された木橋。 | 大手道から主殿に架かる曳橋。かなり新しく新築のような木の香がしていた。どうも近年、架け替えられたらしい。 |
曳橋から御主殿の方を見る。石垣が3段に渡って積まれている。一度に2mほど積むのが、北条氏の石垣構築の限界だったのであろう。 | 三段石垣を近くから見たところ。 |
石段を積んだ、御主殿への登城口。 | 御主殿の土塁上から、下の曳橋を見たところ。 |
同じく、御主殿の土塁上から、沢向かいの太鼓曲輪のある尾根を見たところ。 | 御主殿の虎口手前の登城路。進路が曲げられており、枡形のような構造になっている。 |
御主殿内部と土塁。虎口には冠木門が復元されている。 | 御主殿の下にある「御主殿の滝」現在もこのように水量が豊富である。落城の際にはここに女性たちが次々と飛び込んで死んだというが、飛び込み自殺ができるほどの滝ではない。ちなみにここは都内有数の心霊スポットとなっているそうだが、飛び込みの話も眉唾なので、幽霊が出るというのもアヤシイ話である。 |
滝から御主殿中央に続く坂虎口。後世の改変かとも思ったのだが、通路の脇には石垣が積まれていたりする。 | 御主殿から山王台に向って山道が続いていく。前回も確かここから登ったのだが、今回もここを進んでみよう。途中には数段の石垣が見られる。 |
石垣はやはり1mほどの高さで2段構造になっている。高石垣を築くほどの技術はまだなかったのであろう。石垣の上は武者隠しのような小曲輪となっている。 | 途中の小曲輪には、このような方形の石があったりする。「氏照が休憩した石」といった伝承もあるようだが、実際にこの城に氏照が住んでいたのだから、この石に腰掛けたこともあったかもしれない。 |
比高100mほどを一気に上って山王台に出ると、そこには巨大な慰霊碑が聳えていた。落城の際の戦死者を祭ったものである。ここからまた直登するような山道を登っていく。 | やがて登城道は平行移動する道になる。しかし、道の上も下も断崖で、うっかり滑り落ちたら、下までズルズルと滑り落ちてしまいそうなk感じである。よくこんな道が崩落しないで付いているものだ。 |
途中に水の湧いている沢があった。こんな所からも水が湧いているのである。下には水を溜めておく施設のようなものがあった。水が溜まると「ガタン」とかいう音を立てている。鹿おどしのような仕組みになっているようである。この先から上に登ると本丸方面、まっすく進んでいくと、大天守方面との間を区画する大堀切の所に出る。 | 本丸方面を目指して上に登っていった。途中にはこのようなポンプ式の井戸があった。昔は田舎へ行くとこのようなポンプ式の井戸をよく見かけたものである。なんだか懐かしい・・・・。さっそく水を汲んで飲んでみた。天然の湧き水は冷たくておいしい! |
八王子神社のある中の曲輪。この先が小宮曲輪である。城山では最も広い区画となっているが、北条氏の拠点的城郭にしては、居住スペースがあまりにも少ないと思う。 | 中の曲輪の上にある松木曲輪。 |
松木曲輪からは八王子方面がよく見える。天気がいい日には遥か遠くに新宿の高層ビルや、さらには筑波山なども見えるらしい。 | 中の曲輪から2段ほどの腰曲輪を登ったところが本丸である。しかし、長軸10m程度の規模しかなく、実際には「櫓台」といった感じである。 |
大天守に向うために、本丸から西側下に降りていく。この辺はハイキング客もあまり来ないようで、少しヤブとなっている。下の無名曲輪に降りていく途中に、写真のような小規模な堀切が2本あった。 | 無名曲輪の先にある、本丸地区と台天主地区とを区画する大堀切。深さは10m以上あろう。ここで、先ほどの中腹を通っている道と合流した。ここから尾根を進んでいった先が大天主である。 |
大天主に向う尾根の途中にはこのような竪堀があった。 | 大天主直下の登城路。すぐ脇には石がごろごろしているが、これは崩落した石垣の名残であろうか。 |
大天主。長軸7mほどの狭い曲輪である。この上にも石がごろごろしている。天主が実際にあったかどうかは怪しいものであるが、物見櫓程度のものがあってもおかしくはない。 | 大天主の背後、高尾方向に向う尾根との間にある大堀切。深さ10mほどもある堀切である。高尾側の壁面は岩盤がむき出しとなっている。実質的に城域を区画する堀切であったろう。 |
大天主の側面にはこのように一部石垣が見られる。本来は石垣によって囲まれていたものであろう。 | 大天主から本丸下を通って新道を降りていく。中腹辺りには金子丸がある。 |
金子丸の下には、数段の小郭が段々に配列されている。 | そこからさらに降りていくと、アシダ曲輪の所に出た。土塁が段々になっているのが見える。 |
アシダ曲輪にある観音堂。ここの居館部の一部であったものだろう。 | アシダ曲輪の土塁。 |
アシダ曲輪上の曲輪。ここをまっすぐ進んでいくと、御主殿に行くことができる。 | アシダ曲輪下の大手道に復元された木橋。城内をグルリと一周してここまで戻ってきた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』の図を参考にした。
関東地方の、土でできた中世城郭としては、この滝山城こそは最も規模雄大で遺構をよく残しているといっていいと思う。これだけの城にはめったにお目にかかれるものではない。この城はとにかくおすすめである。
平成元年頃、始めてこの城に訪れた時には、八王子駅からバスで来たものであった。城址は滝山公園となっており、城址南側の入口の国道411号線沿いに「滝山城址入口」といった名前のバス停があり、そこで下車して登城した。今回は車での訪問であったが、このバス停の辺りに「滝山城入口」の看板が出ており、それにしたがって城内に入っていった。上の図の左下辺りである。城内の通は細く曲がりくねっているが、車でも通れる道であり、奥の中の丸に車を停めることができる。
この中の丸には、案内板やトイレなどがある。20年前にこの城に訪れた時には、こんなきれいなトイレはなく、その代わりに国民宿舎か何かが建っていたような気がするのだが、その施設は廃業してしまったらしく、痕跡もなくなっていた。しかし、中の丸背後の東屋から多摩川を見下ろした時には強烈なデジャブーに襲われた。そこから見えたのはあの日さながらの光景であり、一瞬、初回の訪問時の時の意識が完全によみがえった。その瞬間、私の脳裏からは20年の歳月は消し飛んでしまい、20代の時のままの様子でたたずんでいるかのような気分になってしまったのである。
中の丸と本丸との間には木橋が架かっている。これは以前と同じもののように見えた。この橋は本来は曳橋であったといわれる。いざという時には橋の床部分を本丸方向に引っ込めるという仕組みになっていたのだという。ただ、これを渡った先の本丸は内枡形になっており、実際にこの枡形空間内部に橋の床を引き込めることができたかどうかは疑問である。
本丸は二段構造になっている郭であり、下の段には上記の枡形の他に、南側の坂虎口と接続する枡形もある。この2つの枡形は形こそは明確であるが、雄大なこの城の構造物の規模からすると実にささやかなものである。滝山城が雄大な城になる以前からあったものなのかもしれない。すなわち、初期段階の滝山城は、本丸と中の丸とを中心としたもっと小さな城であり、その頃の城の名残が、この枡形の規模に現われている、といったように感じるのである。また、城全体の規模からすると、この本丸はかなり小さめであり、そのことからも上記のことが想定されるように思う。
本丸の上の段には霞神社、金比羅神社という2つの神社が祭られている。金比羅神社の背後にはやはり小規模な枡形状の虎口があり、そこを降りていったところに腰曲輪がある。腰曲輪の北側にも一段高い小郭があり、本丸との間に切り通し状の虎口を設定している。その下にも郭があるようであったが、夏場はヤブが厳しく、どうなっているのか、よく分からなかった。
本丸と中の丸との間の堀切は深く、10m近くもある。この間の堀底道は北側の台地下に通ずるようになっており、その間にも段々の郭や虎口などが置かれていた。こちら側は搦め手であったろう。
中の丸の南側に、大規模な折れを伴った堀があり、その南側の広い郭が二之丸である。二之丸の中央部分には、Cの枡形に向う通路が通っており、そこが低い切り通し状態になっているので、二之丸は2つに分かれるような構造となっている。そこで図では、西半分を便宜上2としておいた。
この二之丸の周囲に見られる構造が、この城の最大の特徴であり、見所である。城外側から二之丸に進入するルートは、東西南の三方向にあるが、そのいずれにも馬出しが付属している。一番東側のルートは堀切を越えて、刑部曲輪、信濃曲輪の脇を通るルートである。このルートはCの馬出しの南側から馬出し内部に進入して土橋を渡って二之丸に入るようになっている。この間の二ノ丸と2との間の通は直角に折れており、その手前部分は東西に長い枡形状の構造になっている。馬出しを渡って来た敵は、この長い枡形状の空間で再び城内からの攻撃にさらされるというわけである。
南側の侵入ルートは、4の郭の南側の尾根から進んでくるルートである。折れを持った堀の先の4はすでに馬出しといっていい郭となっている。南側から4に進入するルートは切り通し状になっており、4の塁状からの攻撃にさらされる。4の馬出し内部に進入した後も、2の郭に進入するためにはさらにAの小馬出しを通過しなければならない。やっとのことでAの馬出しから2の郭に進むと、そこは大規模な枡形空間となっている。このように、南側からの侵入ルートは、馬出しを重ねた上に枡形も設置するといった具合に非常に手の込んだ技巧的なものとなっている。4の馬出しには、BやCの馬出しの脇を通るルートからの接近も想定されており、ここが最も重要視された虎口であったことが分かる。ちなみに、Aの馬出しの東西の横堀の規模は、雄大な滝山城の遺構の中でも屈指の規模を誇るものであり、堀の長さも非常に長い。塁状から堀の外側の通路の敵を殲滅することを想定しているのであろう。
西側のルートは、Bの馬出し内部をクランクしながら通過していくルートである。南側の「滝山城下」バス停からここに来るルートが大手筋であったと思われるが、切り通しの通路を上がるとまず、小宮曲輪と三之丸との間の虎口を通過しなければならない。この2つの郭の間は谷戸的な空間となっており、ここの虎口に攻め込んだ敵は、2つの曲輪の塁上から波状攻撃を受けることとなる。この虎口を突破して千畳敷に向う間には、馬出しとまではいえないが、通路が長く土橋状になってクランクしている空間を通過しなければならない。ここは一本道であり、南北両方の郭の塁上から標的になってしまう場所である。そこを抜けるとやっと千畳敷であり、その先にまたBの馬出しがあるといった具合である。このようにこちら側もかなり手の込んだ構造であるといっていい。
これらの二之丸を中心とした防御構造は、よく計算された精緻なものであり、北条の築城術の極致を示すものであるといってもいい。ただし、これがいつの頃のものであるかについては、最近考え直す機会があった。以前ならば迷わず、「戦国末期のもの」と即答したところであるが、近年、埼玉の杉山城が、その発掘成果から、かなり古い城であると分かったことがその契機である。杉山城は享禄年間の陣城ではないかと言われており、もしそうなら、戦国前期の北条進出以前に、すでに技巧的な築城術が武蔵国に存在していたこととなる。実の所、杉山城は滝山城とかなり構造が似た城であると考えている。台地上をいくつにも分断し、その周囲に横堀と、それに寄って組み合わされた馬出しを置き、馬出しからの進入ルートには枡形を置くなど、規模こそかなり違うが、その防御思想はきわめて類似したものであると思う。杉山城の築城年代がこれまで想定したものよりもかなり早い時代のものであることが分かったということは、逆に考えれば、滝山城の築城年代も、これまで想定されたものよりも早めても良いということにもなる。杉山城が享禄年間の城であるとするなら、それからそう降らない時代にこの城が設計されていたとしても不思議ではないのである。
三之丸の西側には小宮曲輪がある。この曲輪にも雄大な横堀が掘られており、北側の5の郭辺りまでが城の中枢部であったろう。5の堀切の先にも、台地先端の山の神曲輪まで削平地は段々に続いているようであるが、城としての加工の度合いはだいぶ落ちるようである。
この山の神曲輪のある台地と本丸のある台地との間には幽邃点があり、ここに池があった。この池は城内の重要な給水地点でもあり、この部分を両端の郭群が守るような構えであった。
池は刑部曲輪と4の郭との間の谷戸部にもあった。ここには水を溜めておくための土手(土塁)も残っている。この池は、単に給水用であるだけではなく、刑部曲輪と4の馬出しとの間の谷戸部を敵が横断できないようにするという意図もあったものだと思われる。
滝山城はこのように規模雄大な城ではあるが、防御力はそれほど強大ではなかったのではないかという説がある。それは1つには永禄12年に武田信玄に二之丸付近まで攻め込まれたという事件によるものであり、もう1つは、天正末期の秀吉による小田原攻めの前に、城主北条氏照が、滝山城をすてて、山城である八王子城にその拠点を移した、という事実による。つまり、これだけの構造を持ちながら、滝山城の防御力には信頼が置けず、それで氏照が本拠を移したのではないか、というのが一般的に言われている解釈である。
しかし、本当にそうだと言えるであろうか。滝山城のある台地は、南側が比較的緩やかな台地であると言われているが、そうした弱点を克服するために上記のようなさまざまな技巧が凝らされている。むしろ、二之丸周辺が防御ラインとして明確化されているので、防御ポイントをしぼって守りやすい構造なのではないかと思われる。実際、小田原城の外郭ラインなども、この程度の規模のものであったろうし、それで豊臣軍の包囲網に何ヶ月も耐えている。また、同じ北条系の鉢形城、松山城なども、台地続きの部分はこの城と同じ程度の堀によって防御されている。それでも鉢形城や松山城は、数多くの戦乱に耐えてきた。滝山城だけが、防御的に心もとなかったとはどうも考えにくいのである。
当主北条氏政に次ぐナンバー2で、常陸など北関東の攻略を任されていた北条氏照は、数万規模の動因兵力を有していたであろうし、滝山城だけでも数千の兵が在番していたのではないかと思う。逆にそれだけの多くの兵は山城である八王子城には収容しきれない。確かに急峻な山城である八王子城は、天然の要害tといえる城であり、防御力はかなり高いと思う。しかし、北条の大軍が籠城できるような城ではない。山上に籠もれる兵はせいぜい数百単位であろうし、山麓の根古屋地区に大兵力を配置していたら、より大軍の豊臣軍にはあっという間に正面突破されて井しまいそうである。
八王子城の項目でも述べたが、氏照が滝山城を捨てて八王子城に拠点を移したのは単に要害を頼んだからではなく、来るべき決戦に備えて八王子衆を小田原城に籠城させるため、より少ない兵力で効果的に守れる天嶮の地の必要性から、八王子城を築城したのではないか。改めてこの2つの城を再訪してみて、そんなことを考えたのであった。
また、武田勢に攻め込まれたため嫌気がさした、ということについてであるが、実際の所、滝山城は武田勢の猛攻に耐え抜いており、最終的に武田勢を撃退しているのである。この事件はかえって、氏照に滝山城の防御力に自信を得させたのではないか、とも考えられるのである。
南側の国道のさらに南側の道から見た滝山城。 | 中丸内部。以前は国民宿舎が建っていたような気がするが廃止されてしまったようだ。ここに車を停めることができるし、きれいなトイレもある。 |
中丸南側の堀切。 | 中丸から本丸を見たところ。木橋が復元されている。かつては、通路部分を引き込むことのできる曳橋であったという。 |
曳橋から本丸に入ると、そこは枡形虎口になっている。 | 本丸は二段に別れており、上の段には霞神社と金比羅神社が祭られている。 |
本丸から見た多摩川。 | 本丸北西側下の虎口。 |
本丸と中丸との間の堀底道。北側に向って降りていけるようになっている。 | 曳橋を下から見たところ。かなり高く、10m近い深さがある。 |
二之丸からCの馬出しに向う途中にある枡形状の構造。 | Cの馬出しの堀。左側が馬出しである。 |
刑部曲輪南端の堀切脇の土橋。正面奥が城内方向である。 | 4の郭東側の横堀。非常にきれいな形をしている。 |
4の大馬出しからAの小馬出しに向う土橋。 | Aの馬出しから土橋を通って2の郭に入った所にある枡形。 |
Aの馬出しの南側の堀。 | Aの小馬出しの西側の堀。城塁の形が非常にきれいで分かりやすい。 |
Bの馬出し。 | 三之丸の東側の堀。 |
小宮曲輪の脇を通って上がってくる近年の道。 | 小宮曲輪内部にある仕切り土塁。 |
5の郭の先端の堀切。深さ5m、幅9mほど。 | 5の郭の先端脇にはなぜか木の柵が置かれていた。 |
千畳敷。実際には千畳以上畳がひけそうな広い郭である。 | 小宮曲輪南端の城塁と横堀。 |
「大石氏系図」によれば、滝山城は大石氏によって大永元年(1521)、高月城にいた大石氏によって築かれ、それ以降、大石氏の本拠地となったという。この系図の内容については、信憑性が薄い、といわれているが、滝山城の創建について、他によるべき史料もないので、これが定説のようになっている。もし、それが本当だとするなら、本丸を中心とした中枢部はその頃に築かれたものであるのかもしれない。 武蔵に勢力を広げつつあった北条氏は、特に天文15年の川越の合戦の後、上杉勢力の駆逐に成功する。大石氏も北条氏の軍門に下らざるを得なくなり、北条氏康の次男、氏照を養子として迎え、北条氏の一翼を担うようになる。この氏照が本拠としたのが滝山城であり、北条氏照の勢力拡大にともなって、城も順次、拡張されていったものだと思われる。 永禄12年、武田氏は北条氏に圧力を加えるために大軍を率いて武蔵に攻め込んできた。この武田勢による滝山城攻めについて、一般に「二之丸まで攻め込まれた」となっているようだが、その根拠が何であるのか、ちょっと調べてみたがよく分からなかった。『戦国遺文』北条編の史料からは、武田勢が御嶽・鉢形・滝山に攻め寄せたことは分かるが、その詳細は不明である。 『戦国遺文』武田編には永禄12年9月の小山田信茂願文が収録されており、そこには「既に滝山に向かい放火必然の由」とは記されているが、二之丸云々の話は見えない。実際の所、どうだったのであろうか。 その後、よくよく調べてみたら、武田軍が滝山城の三之丸を攻め落とし、二之丸を攻撃した話は『甲陽軍鑑』に載っている話であることがわかった。それによると「信玄公旗本は、はい嶋・森の内に陣をたてらるる。滝山の城三の曲輪を攻め散らす。陸奥守(氏照)、二の曲輪二階門へあがり、采配をとって、ここを最期と防がるる。」とある。ちなみにその後の記述で、武田勝頼が若気の至りで、自ら鎌槍を持って氏照が指揮していた二階門に攻め寄せ、三度にわたって直接、師岡山城という大剛の者と手合わせをしたとある。それを見た信玄は「勝頼・典厩のような重要人物をここで失うわけには行かない」と考えて、滝山城から兵を引いた、とする。 勝頼が直接槍で手合わせをしたという話は、どこか、川中島での信玄・謙信の一騎打ち、上田原での信玄・村上義清の一騎打ちに相通じる所がある。それに、そのことを理由に滝山城攻めを打ち切るなど、この話の出所が『甲陽軍鑑』であることを考えると、ちょっと信憑性に欠ける話である。というように考えてくると、『甲陽軍鑑』にしか現われてこない「滝山城は二ノ丸まで攻め込まれた」という話も、真実であったという確証は持てない。したがって、これを根拠に「滝山城の防御性の薄さを感じた氏照が八王子城への移転を決意した」という話も、真実であったかどうか、よくよく考えてみる必要性がありそうである。 滝山城がその守備に大人数を必要とする城であったことは、永禄12年5月8日の富永孫四郎宛の『北条氏康書状』からもわかる。ここで氏康は、すでに在番を勤めていた大須賀信濃守に対して「江戸城へ返すことは無用であるから、岩槻経由で滝山へ移せ」という指示を出している。武田軍の侵攻に不安を抱いた氏康が、滝山城守備の援軍として、大須賀氏をわざわざ下総から滝山まで呼び寄せているのである。滝山城には北条氏照の主力軍がいたはずであるが、それにしても守備人数が足りないと踏んでいたのである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』『中世城郭事典』の図を参考にした。
高月城は滝山城の北西1.5kmほどのところにある。秋川に臨む比高40mほどの台地の先端部を利用した城である。台地先端部、とはいえ、城のすぐ背後には深い谷津が入り込んでおり、背後の台地とは尾根続きのような状態になっている。したがって、この尾根を掘り切ってしまえば、実質的に独立台地のような形状である。台地の西側は秋川に削られた断崖となっており、かなり要害の地形であるといってよい。
城址の一部には「ホテル高月城」という名のラブホテルが建っている。城を目指すにはとりあえずこのホテルを目指していけばよいであろう。城址の東側を、秋川の川原の方に向って進んでいくと、円通寺を過ぎて北上した辺りに、このホテルと城址との間の切り通しへの入口がある。とても細い道なので分かりにくいが、このホテルの看板が立っているので、それを目印にすればすぐに分かる。この道の脇には車を停めづらいが、切通しを抜けて西側に出ると、若干のスペースがある。ここにならしばらく車を置くこともできるであろう。
ホテルと城址との間のこの切り通しは、城の堀の名残と見てよいであろうか。普通に考えれば、堀切を拡張して後世の切り通しができた、と考えるべきであるが、切り通しの角度が、郭に対して斜めになっているのが気になる。あるいはこれはまったく後世の作為によるものであるかもしれない。
ホテル高月城のある平場も郭の1つであったろう。その先端には堀切があり、さらに1つの郭があるらしいが、そちらは確認してはいない。
ホテルとの切り通しの間から、城の方に上がっていく切り通しの通路が見えている。そこを上がって行くと2の郭の下に出る。そこまでくると、切り通しの左側は土塁であったことに気がつく。わざわざここに土塁を盛るわけもないであろうから、この切り通しは、郭の端寄りの部分を削って造ったものであるということになる。となると、これも少し不自然で、あるいは上の畑に行く道として、後世に造られたものであるかもしれない。本来は現在の土塁の東側下を回り込んで進んでいくようになっていたのではないだろうか。
2郭は畑になっている。登城路は坂虎口となっており、2郭の東側の端を通るようになっている。登城路はさらに土橋状になって1郭の塁壁を何度も折れながら上がっていくようになっている。途中に数段の腰曲輪があるが、それほど技巧的な構造物は見られない。しいて言えば、通路が折れる部分の脇に枡形状の窪んだ地形があり、これが武者隠しとして使用されていたかもしれないといった程度である。
また、この通路の途中に水が溜まっているところがあった。近くに幽邃点があるらしく、これは井戸の名残であるのかもしれない。
1郭の虎口は、斜面の片側だけを切り通したもので、これまた技巧的なものとはいえない。そこを進入するともうそこは主郭ということになる。主郭も一部畑となっているが、大部分、耕作が放棄されて久しいらしく、ものすごいヤブになっていた。夏場ということもあって、ヤブの中まで入っていくのにはためらわれてしまったのだが、東側の斜面には水の手があるらしい。また連続畝堀もあるらしいので、冬場に再訪する機会があったらぜひ確認してみたいものだ。
参考にした図面を見ると、1郭の南側には折れを持った土塁状の高まりがあり、その手前には堀があったらしい。しかし、現状では、堀と呼べるほどの明確なくぼみは見られず、やや緩やかに低くなっているかな、という程度の地形になっている。近年、改変されてしまったものであろうか。
この1郭背後の土塁は、台地基部の尾根につながって行くもので、この途中に堀切らしき地形が2箇所ほど見られる。しかし、この辺もヤブがひどくてよく分からない。
ざっとみてこれだけの城である。確かに1郭はそこそこ広いが、ある程度まとまった軍勢を集結させられるような規模の城であるとはいいがたい。大石氏は、この城からやがて滝山城jへ移っていったといわれているが、それには、城の規模が関係しているのではないかと思われる。
上記の通り、この城は独立台地状の地形にあるので、これ以上、規模を拡大しようがない。大石氏はかなりの支配領域を持っていたのであるから、戦国期になり、家臣団の集住などを考えるようになると、高月城では狭すぎる、という思いに至るのも当然である。それで滝山城に新城を築いて移っていったものであろう。
北側の秋川越しに見た高月城。比高40mほどの独立状台地である。 | 城址を目指すには、その名もホテル高月城を目印にすると良い。この切り通しは、一見堀切のように見えるが、後世の改変かもしれない。 |
ホテルとの間の切り通しのところから城内方向に向って延びる切り通し。 | 2の郭脇の道は、このように土橋状になっている。 |
1郭入口の虎口。脇に土塁が見られる。 | 1郭内部。中央に通路がついているが、ヤブも多く、全体像は把握しがたい。 |
1郭の奥の土塁状部分から、南側の台地と工場とを見たところ。南側の台地とは尾根一本でつながっており、その尾根には堀切がある。 | 1郭に登る登城道の途中には、このように水が溜まっているところがあった。井戸の跡であろうか。 |
高月城を築いたのは大石氏である。それがいつの頃かはっきりしないが、上杉氏同士の騒乱が続いていた戦国前期頃のことであったろう。大石氏の居城については、文明18年(1486)頃に聖護院門跡道興准后が書いた『廻国雑記』や、応仁の乱の頃の禅僧万里の『梅花無尽蔵』などに記載が見られるが、明確にどこの城を示すものか、はっきりしない。おそらくその頃の大石氏は、平地の居館にいたのではないだろうか。高月城のような独立丘陵に居城を築くのは、もう少し後の時代のような気がするのである。 しかし騒乱が激しく起こる時代になってくると、防御上の理由から家臣を集住させることが必要となり、そのためには平場面積をこれ以上拡張しようにない高月城ではどうしても手狭になってきてしまう。そこで、多摩川をもう少し降ったところに滝山城を築いたのではないかと思われる。滝山城に移ると同時に、高月城は廃城となったと想像される。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』を参考にした。
片倉城はJR横浜線の「片倉駅」のわずか300mほど西方にある。城址公園として整備されているし、駅から近いこともあって訪れやすい城であるといえる。そういうわけでだいぶ以前に来た時は、電車で訪れたものであったが、その時には駅から歩いてすぐに城址公園に着いたのをよく覚えている。
今回は車でやってきた。車で来る場合、駐車場は城址公園の東側山麓の国道16号線(バイパスではない方)沿いにある。ただ、駐車場が分かりにくいので気をつけたほうが良い。城址西側下に「片倉駅入口」の信号があるのだが、このちょっと北側に駐車場入口がある。よく注意してみてみれば、駐車場の案内も出ているのだが、うっかりしていると見過ごしてしまう。うまく駐車場にたどり着けたとしても、この駐車場、4台くらいしか停まれない手狭なものである。そういうわけで、この城址公園の場合、駐車場に車を置けるかどうかは、ちょっとした運試しのようなものである。
車を置いて歩き始めると、山麓の住吉沼が目に入ってくる。かつてこの辺りには住吉沼と言われる沼が広がっており、城は沼地に突き出した比高20mほどの台地の先端部を利用していた。いわゆる要害地形である。現在、沼の大部分は埋め立てられてしまっているが、その一部は公園内の池となって残っている。
この沼の信仰に関連してか、城址の1郭下の腰曲輪には住吉神社が祭られている。
城は2つの郭によって構成されている。それらの郭の周囲には幅が8〜10mほどもある堀が掘られている。ただし、この堀は、構成の畑作化かなにかでだいぶ埋められてしまっているようで、1郭、2郭ともに、堀は浅くなってしまっている。
1郭の堀は現状では深さ2mほどしかなく、城塁も実に緩やかなものでしかないが、実際にはもっと深く、鋭い堀であったはずである。鋭さこそは失われてしまっているとはいえ、この堀には明確な横矢の折れが見られ、中央の虎口を睨むように、北側には大規模な櫓台が張り出している。
2郭外側の堀もかなり埋められてしまっている様子である。深さはやはり2m程度でしかないが、南側の3の郭との間の部分では7,8mほどの深さがあるので、本来、全域にわたって、そのくらいの深さを保っていたのだと思われる。
この城の見所は、2郭の南側虎口外側一帯の部分である。しかし、残念なことに、この辺は笹薮が激しく生い茂っていて、遺構の全容を把握しがたい。そえゆえこの辺の遺構を確認するのはけっこう大変なのだが、何といっても目立つのは、2の郭南西端に置かれた3の郭である。3は楕円形で整地もきちんとされていない郭であり、いったい何のためのものなのかと思ってしまいそうになるのだが、3の郭の周囲にはしっかりと堀が掘られている。そして3の郭の脇を通る土橋状の通路が、2郭の南側の虎口に接続しているのである。この構造からしてみると、3は馬出しであったと考えられる。通常の馬出しからするとかなり形態がいびつではあるが、その機能を考えてみる限り、これが馬出しであることは間違いなさそうである。
2郭南虎口に通じる長い土橋には、途中竪堀が側面に掘られていたり、段差があったりして、一直線に虎口まで到達できないようになっている。これらはみな小技程度のものではあるが、導線を制約する工夫である。であるから、ここを通ろうとしている敵は、2郭塁上からの攻撃にまともにさらされてしまうことになるのである。また、2郭南虎口の東側にはやはり明瞭な張り出しが備えられている。このように片倉城は、けっこう戦闘的な城なのである。
2郭東南側下の土橋状通路は、そのまま、1郭南側の横堀に通じている。この堀は途中、見事にクランクしており、先が簡単に見通せないようになっている。また、堀底がクランクしている部分は、城塁の上から見れば、格好の狙撃目標ともなる。
こうやって見てくると、片倉城は、2郭で構成された、さほど大規模でない城にすぎないが、かなり技巧的な要素を備えた城であったといえる。このような城を築いたのはやはり北条氏であったと見るべきであろうか。
以前ならば、技巧的な城=北条氏ですんでいたところであるが、もっと技巧的な杉山城が、近年の調査では、享禄年間の上杉氏の城であるといわれている。つまり、技巧的な城であっても、戦国前期の城である可能性もある、ということなのである。片倉城がちょっと技巧的な城であるからといって、必ずしも北条氏に結びつける必要はなく、もっと以前の上杉氏や大石氏の城館であった可能性も検討すべきである。
城址の周囲にはかつて住吉沼と呼ばれる沼があった。これはその名残の池。 | 1郭下の腰曲輪にある住吉神社に上がる道。 |
住吉神社。住吉沼信仰によるものである。 | 神社から南側に向った所にある横堀。左側が1郭城塁である。 |
1郭内部。一面が広い芝生の公園となっている。 | 2郭との間の堀切と、そこに架かる橋。堀には明確な横矢が見られるが、だいぶ埋まっているのか、かなり浅くなっており、城塁にも鋭さがない。 |
2郭内部。こちらも一面の芝生公園で、かなり広い。 | 2郭南側の横堀や土塁周辺はヤブだらけである。写真は2郭と3の馬出し状の部分との間の堀だが、ヤブすぎてよく分からない。 |
2郭と西側の台地基部との間の堀。こちらもだいぶ埋められているようで、幅こそはあれ、深さはそれほどでもない。 | 2郭北側の堀切。 |
片倉城のある地域は、もともと武蔵七党の1つである横山党の勢力圏内であった。その後、鎌倉時代の宝治合戦の後、大江広元が、この地を領するようになったという。 大江氏の子孫は長井氏を名乗るようになり、室町時代になると、長井氏は扇ガ谷上杉氏に属していた。片倉城が築かれたのはこの頃のことではなかったろうか。扇ガ谷上杉氏にとっては重要な拠点の1つであった。 天文15年の川越夜戦以後、武蔵は北条氏の勢力域となっていった。その後の長井氏がどうなったのか、よく分からないのだが、片倉城そのものは、北条氏の支城として使用されていた可能性は高いと思われる。 ただし、『戦国遺文』(北条編)を見てみても、「片倉」といった地名はまったく文書に登場してこない。あるいは北条氏に攻め落とされた段階で、片倉城は必要性のない城となり、そのまま廃城となっていたのかもしれない。 |