東京都八王子市

*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『村人の城・戦国の城』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト 埋もれた古城  城郭図鑑  城と古戦場  旦さまと私

浄福寺城(松竹城・案下城・千手山城・新城・八王子市下恩方町字浄福寺)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『多摩丘陵の古城址』と『中世城郭事典』を参考にした。

 浄福寺背後の比高160mほどの山稜一帯が浄福寺城の跡である。

 この城には、浄福寺城の他、松竹城、案下城、千手山城、新城などと、さまざまな名称が存在する。そのことは、長い期間の使用、さらにはさまざまな勢力によって使用されたため、ということの証のような気がするのだが、実際のところ、何と呼ぶのが最もふさわしいのであろうか。

 現在の小字名が「浄福寺」であり、現地案内板にも「浄福寺城」とあったので、このページでもそれを採用しているのだが、城と浄福寺が同時にこの場所に存在してはいなかったと思われるので、本来、この城がこの名称で呼ばれていたとは、どうも思えない。

 『武蔵名勝図会』には「松嶽といふ所に城跡あり。現在は松竹と呼ぶ」などといった記述があり、松竹城というのはそこから来ている。そうすると近世には松嶽城と呼ばれていたのであろうか。

 また、案下城というのは、下を通っている案下古道(陣場街道)にちなんだもので、街道の要衝という点にポイントを置いた名称である。城のそうした機能を重視したネーミングであるといえる。

 千手山城というのは、尾根が何本も延びている山の形状にちなんだものであろう。実際に何本もの尾根上に遺構が展開していることを考えると、「千手山」はまさにこの城の形態を示した名称であり、実際の所、当時から千手山城と呼ばれていた可能性は十分に高いと考えられるのではないかと思う。

 「新城(にいじょう)」は「二城」とも呼び、第2の城、出城のことではないかと『多摩丘陵の古城址」では述べているのだが、果たして「シンジョウ」のことを「ニイジョウ」というように呼ぶだろうか。これにはちょっと無理があるような気がする。それにこの地域には他にも「二城」の別称を持つ城があり(戸吹城)、「ニジョウ」はもっと一般的な名称を示しているのではないかと思うのである。茨城や千葉にも「ニジョウ」という名称を有する城がある(二条城大倉城)。

 もともと表記された漢字などは、その音を元に適当な字を当ててしまうのが普通なのであるから、当てられた字の語義にとらわれるよりも、音の類似性に注目した方が真実に到達できる可能性が高いものである。語音の転という観点からみてみると、「ニジョウ」というのは「ミジョウ」すなわち「御城」の転とするのが最も自然なのではないだろうか。「御城」ならば、一般的に地元の城を示す名称として、当時から使用されていたものであると思う。

 こんな具合にそれぞれの名称にはそれなりの所以があると思われるので、どれを採用すべきなのか悩んでしまう所である。だが、旧地名を「松嶽」と称していたということからすると、本来は松嶽城とするのが、最もふさわしいのかもしれない。 

 さて、この浄福寺の裏山が城址に当たるので、車はお寺の駐車場に置かせていただいた。寺院のある位置は、居館を置くべき位置であり、実際、当時の居館はここに置かれていたのではないかと思われる。寺院の周囲には、後世のものと思われる石垣が廻らされており、居館跡という雰囲気を今も残しているのである。

 山城に向かうには、その西側にある墓地の脇から尾根先端上の観音堂に登るのが最もアクセスしやすいルートであろう。ここまでちゃんとした山道が付けられている。そうやって観音堂まで上がって見ると、すぐ南側には八王子城がよく見えていた。八王子城の築城後も、その北側を守る出城として機能していたであろうことが容易に推察される。

 観音堂からは自然地形に近い尾根をずっと登っていくことになる。意外と傾斜があり、主郭に近づいていくとその傾斜がさらに急になってくるのだが、その辺りから明確な城郭遺構が見られるようになってくる。尾根を削平して何段もの小郭を形成し、登城路はその脇をいちいち経由していくことになる。けっこう手の込んだ構造だが、大手道と呼ぶほど堂々としたものではない。
 1郭下まで出ると、西側の堀切に行く道と、1郭に登るやや切り通し状の虎口の所に分かれている。

 1郭は尾根式城郭にしては、わりと広い面積を有しており、長軸30mほどはある。中央部に紡錘形状の土壇があって、そこに祠が祭られていた。形は細長いが、天守台といってもよさそうな規模であり、ここに城を象徴するような建造物が建てられていたのかもしれない。1郭には何棟かの建物が存在していたであろう。

 この1郭から北側に向かって延びる尾根が城の背骨に当たる部分となっているのだが、その途中から派生する何箇所かの尾根にも、それぞれ城郭遺構が展開する。

 Aの狼煙台状の部分から浄福寺背後に向かって延びる尾根は比較的平坦で、ここにはちゃんとした堀切や、何段もの削平地が展開している。観音堂から登ってくるルートよりも構造が厳重であることと、浄福寺背後からそのまま登れることを考えると、大手ルートの最有力候補とでもいうべき尾根である。

 メインの尾根に戻って北側に向かって進んでいくと、2の郭の前後に堀切が見られる。特に2の郭北側の堀切は深さ10mほどもあり、城内最大のものである。とりあえずは北側の遺構を見るために、その大堀切を越えてさらに北側の3の郭を目指していく。

 3の郭は、城の北端に当たる郭であり、北側方面を監視できる高い位置にある。そのさらに北側には二重の大規模な堀切があり、東側には4の武者溜りと思われる郭が展開する。

 この辺りで目を引くのが、4の郭の北側にある畝城岨塁である。一見、新潟の城を思い出すような遺構で、ちょっと意外なものであるが、北条氏の手が入っている松井田城にも似たようなもの(もっと大規模だが)があった。山の斜面ではなく、平坦な部分に蒲鉾状に堀を入れたものであり、敵の横移動を阻止するためのものというべきであろうか。
 4の郭から北側には自然地形の尾根が延びているが、城域としてはここまで、ということで良いのだと思う。

 最後に、2の郭まで戻って、2の郭南側の堀切から東側に展開する尾根を降って山を降りることにした。ちなみに2の郭南側の堀切からは、4の郭に続く道も合流しており、2つの方向からくるルートが集約される要所となっている。

 ここから東側の尾根に進むと、堀切を越えた先にBの郭がある。この郭は側面部に虎口を伴ったもので、やや技巧的な感じがする。さらに段郭を配置することによって、進入ルートを何度も折れさせる構造となっている。

 そこからいったんピークを降ってまた登っていった所に5の郭がある。ここに城内で最大の虎口構造が見られる。下の道から5の郭に進入するには、大規模な切り通しの通路を通らねばならない。この部分、下から見上げるとかなりの威容を誇っている。前面下には横堀も配置されており、見た感じでは、いかにも大手虎口といった印象のものである。ただし、こちらを大手口とすると、進入ルートの始まりが居館部とはかなり離れた所になってしまう。その辺は一考すべき点である。

 5の部分から山下まで、かろうじて道が残されている。その途中にも城郭遺構かと思われるちょっとした段などが見られたが、図面には描ききれなかった。それらを通って降っていくと、やがて墓地の所に出て、何とか無事に降りることができたのであった。

 浄福寺城は、予想以上に遺構の充実した城であった。もっとも、北条氏照が最初に入った城であり、八王子城の主要な出城であったことも考えると、それは当然のことであるのかもしれないが。 

 *この城郭について、地元にお住まいのlaelapsさんより、いろいろな情報をいただいた。

 城のある山は地元では「新城」と呼ばれているという。また、山麓の寺院部分の下の道に面する部分に、石垣で囲まれた「枡形」という区画があるとのことである。

 また、「千手山」は千住観音を祭る浄福寺の山号であり、背後の山の名称ではないという。さらに、案下街道は、この寺院の手前を通る街道ではなく、北側の川の対岸を通っていたのだという。これについては、そのうち詳しく考えてみたいと思っている。

山麓の浄福寺は居館の跡であったと思われる。周囲の石垣は後世のものであろうが、居館らしき雰囲気を醸し出している。 白山神社から登った尾根先端部にある観音堂。ここも郭であったものだろう。この辺から八王子城がよく見えていた。
1郭下の城塁と腰曲輪。何段もの腰曲輪が造成されて防御を固めている。 1郭西側下にある堀切。両端は竪堀となって落ちている。
1郭内部。わりと広い郭であり、中央部に天守台のような広さのある土壇がある。 Dの郭付近には何段かの郭と堀切が掘られている。堀切の両端は竪堀となって落ちていく。
Dの郭の脇に掘られた堀切と中央の土橋。 Aから続く段郭の先端部分。ここから降りたところが浄福寺の背後となる。
2の郭南側の堀切。深さ5mほど。 2の郭北側の堀切。城内最大のもので、深さ10mほどもある大堀切である。
3の郭の先端にある二重堀切の内側部分の切岸。高さ7mほどある。 4の郭の北側にある畝状阻塁。斜面ではなく、平地部分に掘られている。
Bの辺りから5の大手虎口方面に降って行く所。途中には郭の側面部に付けられた坂虎口などがある。 尾根上に築かれた切岸。
5の東南先端部分にある堀切。深さ6m、幅8mほどある。 5の大手虎口下の横堀。
5の大手虎口と思われる部分を下から見たところ。なかなかの威容である。 浄福寺城から遠望する八王子山城。指呼の距離にあり、狼煙や太鼓で合図ができそうである。

 と書いたのだが、この山は八王子山城よりも高い「高ドッケ」という山であると、後日、ご指摘を受けた・・・。
 浄福寺城は、大石氏の持ち城の1つであったといわれるが、近年の斎藤慎一氏の研究では、大石氏の養子になる前に、ひとまず油井氏を継いだ北条氏照が最初に入城した城がここであったという(その論考は読んでいないが・・・・・)。この城にはかなりの大土木量が見受けられるが、それらは大石氏単独のものというよりは、北条氏の肝煎りで築かれたもの、というようにみる方が良いのかもしれない。

 氏照はその後、滝山城に本拠を移し、さらに八王子城に移転していくことになる。この城は八王子城のすぐ北側に展開しており、八王子城の外郭ラインとして、その後も整備されていたと考えられる。




小田野城(八王子市小田野町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『多摩丘陵の古城址』を参考にした。

 都道61号線の城山トンネルの真上の比高20mほどの台地が小田野城の跡である。八王子城から延びる尾根の東の先端部辺りに当たり、八王子城の入口を守る番所の1つだったのではないかと考えられる。

 城の東側には住宅街が広がっており、その奥に親栖寺台公園がある。城址は谷戸をはさんで、その西側に見えている。けっこうな広さのある独立形状の台地である。

 かつて都道61号線がこの道を通る際、この城址は切り通される運命であったという。しかし、城址保存の運動が起こり、道は切り通し出はなくトンネルとなって、城の遺構は守られることになったらしい。まったくもってありがたいことである。

 さて、車で親栖寺台公園まで上がって行ったのだが、駐車場がない。しかし、周辺の道路はそれほど狭くなかったので路上駐車をさせていただいた。みると公園の中に城の案内板が立てられている。

 ただし、城との間には柵がずっとめぐらされている。すぐそこに見えるのに行けないのである。しかし、よくよく見てみると、柵には一箇所、開けられる所があって、そこを開けて城址へ入っていけるようになっていた。

 谷戸を降りて上がった所がAの小郭である。ここは城内入口の出枡形のような部分であった。城に進入するための関門である。また、図面を見ると、この下には池のような跡が描かれている。現在は水が残っていないが、もともとはここが水の手であったのだろう。

 そこから上がって行ったところが5の腰曲輪である。すぐ上には高さ6mほどの1郭城塁が見えている。そこから北側に回りこむようにして、1郭内部に入り込めるようになっていた。なお、登り口は確認していないが、その辺りに北側から登ってくる道もあった。北側からもこの城址公園に進入することができるようである。

 1郭内部はけっこう広く、120m×60mほどもある。これだけの平場面積があれば、それなりの兵数を常駐させることができそうである。1郭の南北にはそれぞれ、土塁が見えている。その壁面は削られた形状をそのまま示しており、もともとの地山を削った際に削り残して造られた土塁であることがよく分かる。

 この1郭を中心として、周囲には切岸形成によって造成された腰曲輪が何段か存在している。といっても、それらは兵が居住するような場所ではなく、基本はあくまでも単郭構造の城であった、というように解釈して差し支えない。

小田野城の入口にあるAの郭。出枡形のような機能を有した空間であったと思われる。 5の腰曲輪から谷戸部を隔てて、東側の公園方向を見たところ。
1郭内部と東側の城塁。 1郭南側の土塁。
1郭北側の土塁。削り残しによって形成されたものであることがよく分かる。 その土塁の西側にある腰曲輪。
 『武蔵名勝図会』によると、この城は、北条氏照の家臣小田野源太左衛門という者の城であり、天正18年(1590)、八王子城の落城と共に、小田野城も落城したという。発掘の成果も16世紀後半を示しているということで、上で述べている通りに、八王子城の出城の1つであったという解釈で合っているようである。




八幡宿の城山(八王子市一丁目字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『村人の城・戦国の城』(中田正光)を参考にした。

 元八王子小学校の西側にそびえる比高20mほどの台地の先端部上が八幡宿の城山である。

 この城については上記の『村人の城・戦国の城』を読んで初めてその存在を知った。城のある山は八王子城から東方に延びている尾根の先端部であり、北西側は比高20mほどの断崖のような急斜面となっている。八王子城の最東端を監視するための番所とでもいうべきものであったのだろう。

 城址のある所は住宅地の奥にあり、途中の道は狭く、車を停めるところもない(ボーイスカウト本部には駐車スペースがあるのだが「関係者以外駐車禁止」との看板が立てられている)。車は下の大通りの脇の、どこか置けそうな部分にでも停めておくのが無難である。

 『村人の城・戦国の城』には「城内は畑となっている」とあったのだが、実際には1郭は一面の笹薮であった。どうやら耕作が放棄されてだいぶ経っているようで、そこに笹が繁茂するに至ったものであろう。耕作放棄された畑の笹藪ほど歩きにくいものはない。

 1郭の規模は10m×40mほどで、東西に細長く、それほど広いものではない。西側の2郭との間には深さ3mほどの堀切があり、2郭の先にも切岸状のものがある。

 1郭の南側には腰曲輪があるのだが、もともとは横堀であったようである。そのさらに下にボーイスカウト本部のある腰曲輪がある。そのさらに下にも住宅が段々に立ち並んでいるのであるが、これがどこまで郭であったのか現在では判然としない。しかし、城の構造からしておそらくは、図にある部分だけの小規模な城郭だったのだろうと思う。

 規模は小さく、遺構もそれほど見ごたえのあるものではないが、地形的にはけっこうな要害である。立地する位置から考えても、八王子城の番所であったとみて合っていると思う。

2郭の下にある腰曲輪。ボーイスカウトの本部となっている。 1郭西側の堀切。笹薮がひどくてまともな写真にはならない。
1郭下の腰曲輪は、2郭に向けて横堀となっている。 1郭下の腰曲輪から見た1郭城塁。