東京都八王子市

*参考資料 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  埋もれた古城  房総の城郭  城郭図鑑  旦さまと私  城逢人  城と古戦場

初沢城(椚田城・八王子市初沢町)

 初沢城は浅川河中学校の南側にある比高100mほどの山稜にあった。城址の山麓近くの平場には高尾天神社が祭られ、そこから山頂まではハイキングコースとなっている。

 城址の山のすぐ東側には「高尾みころも聖堂」と呼ばれる施設があり、車はそこにお願いして停めさせていただいたのだが、天神社の方にも駐車場があったのかもしれない。

 この「みころも聖堂」非常に巨大で目立つ建物であり、かなり遠くからでも見つけることができる。城址に訪れるにはこれを目印にして接近していくと良いだろう。ただ、山麓付近の道はかなり狭くて複雑で、すぐそばに見えても、なかなかたどり着かないのである・・・・・(xx)。

 東側から神社への急な石段を登って行くと、途中に腰曲輪状のスペースがある。さらに神社や菅原道真像がある所はけっこうな広さの平場となっている。といった具合で、この辺りから城域が始まっているのではないかと感じられた。というのも、初沢城の主要部にはたいした広さのある郭がないので、居住用の建造物などを建てるのなら、山麓近くの部分であったのではないかと思われるからである。

 そこから登って行くと腰曲輪状の平場があり、その上が6郭となっている。この郭もけっこう広い。その先の段差を越えて尾根上の5の郭を進んで行くと、Bの平場のある尾根が目前に見えてくる。

 ここから直登する道と緩やかに遠回りする道とがあるが、これを越えるといよいよ主郭部のある山稜である。まずはAの平場を通り抜けていく。すると正面に見えてくるのが主郭部であり、1郭から2段の腰曲輪が東側に造成されている。

 1郭は南北に細長く、長軸は30mほどあるが、幅は10m未満である。とても手狭な印象で、ここに建物を建てることも難しいであろう。山頂部分は物見程度のものだったのではないかと思われる。

 1郭から南に進んでいく尾根の途中に、中央部を土橋状に削り残した堀切がある。その先が2郭である。さらに一段下がって3郭がある。その先端部は切岸加工され、腰曲輪が一段見られるが、城域はここまでであろう。

 3郭まで来て、すぐ南側に巨大な円筒状の建造物があるのが見えてきたので驚いた。どうやら水道関係の施設のようである。この建造物はかなり大きいので、これが建つスペースもかなりの広さである。だいぶ改変されている印象は受けるが、ここも、もともとはそれなりの広さのある郭であったものだろう。

 城の遺構はこれだけである。たいして見どころのある遺構もなく、散策して面白い城ではない。山麓からテクテク歩いてきた割には、あまり感動できなかった。もっともこの地域の小城といったら、この程度のものなのかもしれないが。

 ただ、景色だけはわりと良い。ハイキング気分で山歩きをするには、なかなかよい所といってもいい。




北側から遠望する初沢城。比高100mほどだが、周囲に高い山が少ないので、それなりに目立っている。 城址のある山の東側にある「高尾みころも聖堂」。巨大で非常に目立った建物で遠くからでもよく見える。この建物を目印にするのがよい。それにしても妙に存在感のある建物であり、昔見た黄金バットに出てきたナゾータワーのような印象を受けた(^^)/。
高尾天神社の菅原道真像の辺りから登り始めるとすぐに腰曲輪と城塁のようなものが見えてくる。6郭の城塁である。 そこから緩やかだが、けっこう長い山道を登っていくことになる。写真はAの平場下辺りの城塁。
1郭内部。西側の腰曲輪に向けて開かれた虎口部分である。しかし、公園化による改変もあるかもしれない。 1郭から南側方向を見たところ。1郭は長さは40mほどあるが、幅は10m程度しかない。物見の施設を置くくらいしかできそうにない広さである。
1郭南側の尾根にある堀切。写真では分かりにくいが、尾根の両端を削って土橋状に加工してある。 3郭下にある水道施設。これも郭の跡であろうか。
 初沢城の歴史についてはよく分からない。鎌倉期にこの地を支配した横山党庶流の椚田氏の築城とも、大江広元の子孫といわれる片倉城主の長井氏の築城とも言われているが、要するに確実なことは分からないというのが実情である。

 現地案内板の解説では「築城手法から見て15世紀末期の城」とあったが、その根拠もよく分からない。山城としてはかなり古いタイプのものであり、南北朝期の城といっても通用すると思う。

 いずれにせよ、戦国期にはすでに廃城となっていたのではないかと想像される。




梶原城(八王子市元八王子町)

 中央自動車道に北側を削られた八幡神社背後の丘陵が梶原城の跡であるという。丘陵の高さは比高10mほどである。

 八幡神社に駐車場があるので、車はそこに停めさせていただいた。なんでも、この土地は鎌倉時代に梶原景時の所領となっており、景時の館が営まれていたのではないかという。

 著名な豪族等の姓と同じ地名があると、すぐに「その城館」といった伝承が生まれてくるものであるから、「梶原景時の城館」などといった伝承はほとんどでたらめであろうと思っていたのだが、実際に景時の所領があったということになると、館や代官所のようなものが営まれていたというのも現実性を帯びてくる。

 なんでも、「神社背後の山稜に数条の堀切がある」ということらしいので、背後に上がりこんでみた。結果は右のラフ図の通りであり、確かに堀切状の溝が3つ見受けられたが、どれも城郭遺構として積極的に評価できるほどのものではなかった。これをもって、城と見るのは難しい。

 また、山稜は傾斜地形になっており、平場造成もされていない。これで城館跡という解釈はできない。どうにも城館らしくないのである。

 背後に登ってみて気がついたのだが、背後の山稜というのは、中央自動車道によってばっさりと削られてしまっている。そして台地の続きは高速の反対側に見えている。

 となると、もし城館が営まれていたとしたら、現在高速の通っていた辺りにあったのかもしれない。いずれにせよ、現状からは見るべきもののない城址ということになろうか。





神社の背後上にあるAの堀状のもの。といっても、かなり不明瞭なものである。 竹ヤブの中にあるBの竪堀状のもの。こちらの方が明瞭ではあるが、いずれにしても城郭遺構とは判断しかねる。




由木城(八王子市下柚木)

 下由木にある永林寺が由木城の跡である。

 永林寺に来てみると、ここが非常に立派な寺院なのに驚いた。総門や山門、本堂等も立派なのだが、ひときわ目を引くのは、西側の尾根上に建てられている五重塔である。天守が好きな自分は、同様に高層建築である三重塔などもわりあい好きである。永林寺は、大石氏が滅びた跡も、保護され、繁栄した寺院であったようである。

 寺院の中に入っていくと「由木城入口→」といった案内がある。この地域の人ににとって由木城はけっこう知られた城なのであろうか。

 この案内の脇に大石氏の墓所があった。中央のひときわ大きいのが大石定久の墓であるらしい。もっとも形式からして近世以降の供養塔であると思う。本当の墓石は脇にある小さな五輪塔なのかもしれない。

 それにしても、大石定久というのは周辺各地に実にたくさんの城を持っていたようである。跡を継いだ氏照が滝山城に移る前には、浄福寺城高月城の城主であったと言われるし、その他に大石氏館と伝承されている場所もある。また、隠居後には戸倉城に入ったともいう。(現地案内板では滝山城を築いたのも大石定久ということになっていたが、いくら何でもそれは間違いであると思う。)

 永林寺が創建されたのは天文3年(1532)3月のことであったというから、定久がこの城にいたのはよほど初期の頃であろうか。永林寺はその後も北条氏によって厚く庇護されていた。天正18年に北条氏が滅びた後は、徳川家康によって10万石の格式を認められたというから、近世になっても、手厚く保護されていたようである。現在も立派であるのもうなずける。

 本堂の背後に回りこむと、そこに巨大な土塁状の高まりがあるのが目を引く。しかし、土塁であるのかどうか、現在となってはよく分からない。

 その辺からは、北側のちょっとした高台のブロック塀に「由木城跡」と大きな看板が出ているのが目に入ってくる。ということは、あの看板が立っている所が城内ということなのであろうか? 急いでそちらに進んでみる。

 看板の上は10m×30mほどの平場となっていた。そこに由木城の立派な城址碑と、大石定久の銅像とが建てられていた。城址碑がある城は珍しくないが、城主の銅像まである城は珍しい。大石氏はここではそうとう崇拝されているのであろう。

 その背後には尾根があるが、そこは天然地形のままのようである。結局、城址碑や案内板はあっても、城郭的な遺構は残っていないらしい。しかし、この地形を見てみれば分かる通り、三方向の尾根内部に営まれた谷戸式の城館であったものと思われる。

 ところで、この城には周辺各地の城址でおなじみの東京都教育委員会の立てた焦茶色の案内板はなかった。遺構がないせいか、史蹟としてはあまり評価されていない、ということなのかもしれない。銅像まで立っているというのに・・・。




永林寺の山門。なかなか立派な赤門である。かつての城館の門もこのようなものであったのだろうか。天文15年に建立されたが文禄4年に焼失。現在のものは宝暦元年(1758)に建立されたものだという。 永林寺の境内。西側の尾根上には三重塔が建っているのが目を引く。
本堂の西側にある大石氏の墓所。かなり立派なものだが、近世に建立されたものだろうか。 本堂の背後に回ると「由木城跡」の目立った看板が目に入ってくる。しかし、周囲はブロック塀であり、風情がない・・・・。
その上に立つ城址碑。碑は立派なのだが、城館らしい遺構はない。 同じく大石定久像。城址に城主の銅像が立っている城は関東地方では珍しい。立派なものである。




浄泉寺城(近藤砦・八王子市館町)

 八王子市のその名も館町にある城泉寺やその北側下にある御霊神社が浄泉寺城の跡であるという。

 浄泉寺には土塁が残っているという。確かに現地案内板にも土塁と空堀が残されているといった内容のことが書かれていた。そこで周辺を歩いてみたのだが、どこにそれがあるのか分からなかった。

 本堂の手前に確かにBの土塁ともいえるものがあるのだが、非常に小規模であり、城郭遺構とは思えないものであった。これは後世の造作であろう。とにかく周辺は宅地化や墓地造成による改変が進んでいて、旧状はほとんど分からなくなってしまっている。

 北側の川沿いの低地にある御霊神社も城域内であったという。そこで神社も訪れてみたのだが、こちらにも城郭遺構と確信できるものは見つけられなかった。神社の東側にAの堀跡のような窪みが見られたのだが、後世のもののようにも見られるし、城郭関連のものであるのかどうかよく分からない。

 結局、こんな感じで、城としての構造を把握することはまったくできなかった。というか、現状ではさっぱり城址とは思われないのである。しかし、西側や北側を川が廻り、東側はちょっとした土手になっているので、多少は要害地形であったという雰囲気を伺うことは可能である。ただ、寺院の背後はさらに一段高くなっているのである。どちらかというと、そちらが主要部であったのではないかという気がする。その高台は完全に墓地化しているので、旧状をしるすべもないのだが・・・・。

 また、低地の神社の部分が、寺院と一続きの城域であったというのも、どうにも理解しにくい。「館町」という地名や伝承が残るくらいであるから、城館があったであろうことに間違いはないのだろうが、その実態はさっぱり分からないのであった。






浄泉寺境内にある土塁状のもの。しかし、城郭遺構とは判断しかねる。 同じく御霊神社の東側にあった堀状の窪み。これも遺構なのかどうか、さっぱり分からない。
 浄泉寺城の城主は、北条氏照の家臣近藤出羽守助実で、そのため浄泉寺城は近藤砦とも呼ばれるという。近藤氏は天正元年に浄泉寺を創建したという。つまり自分の城館内部に寺を建立したということなのであろう。 

 この近藤氏は天正18年6月23日に入寂したと過去帳に記されているという。天正18年といえば小田原の役が起こった年であり、この年の7月11日に小田原城が開城している。6月23日といえば、その20日ほど前であるが、いったいどうしたことであろうか。

 籠城の最中に何かの理由で命を落としたということであろうか。城内にいたか、あるいはどこか別の支城にいたのか、その動向は定かではないが、この役に際して死去したことは間違いないのであろう。

 また、この土地には、平安時代末期の武将である鎌倉権五郎景政が居住していたという。後三年の役の際、敵の矢に目を射られた権五郎は、それにもめげずに敵を追い払ったという勇猛な伝承で知られている。寺院の北側下にある御霊神社は、この鎌倉権五郎を祭ったものである。

 この話、どこかで聞いたような話だなあと思ったのだが、よくよく考えてみると、千葉県野田市の目吹城のところでも出てきた話である。目吹城も鎌倉権五郎の城であった。目を射られた権五郎が、目吹城の地で静養し回復したことから、これが城の名称となったというのだが、こちらは何ともアヤシイ話である。
 鎌倉権五郎はその名の示す通り、本来は鎌倉の出身であったというから、各地で活躍し、所領を得るようになっていた人物であるらしい。




出羽山砦(八王子市城尾山手1-7-2出羽山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 出羽山砦は船田小学校の南西200mほどのところにある比高10mほどの独立丘に築かれていた。出羽山公園として地図にも掲載されている。

 公園化されているんはありがたいのだが、都会の城址は駐車場に困ってしまう。出羽山公園にも駐車場はないため、どこか路駐できそうな場所を探して一時的に停めておくしかない。そんな感じであるから、ゆっくりと城内を散策することもままならない。駆け足探索である。といっても、単純な構造なので、たいして時間がかかることもない。

 出羽山砦は、城としては未成熟な印象が否めない。明確に城らしい遺構は乏しく、深い空堀や切岸などは見当たらず、基本的に自然地形のままの部分で構成されている。人工的な手が入っている部分もそれなりにはあるのだが、公園化による改変なのかどうか微妙で、判断するのがとても悩ましい。

 最高所にある1が中心部であり、面積も広い。もちろん削平されているのだが、公園化によるものの可能性もある。この郭の南側には虎口がある。切り通しの坂虎口であり、これも公園化による改変が考えられるが、入ったところに右手に低いながらも土塁が見られ、本来の虎口であったと見てよいように思われる。

 2郭は傾斜地形で削平が不十分な郭である。1郭の入り口部分を図にすると、枡形虎口のように見えるのだが、周囲の土塁も低いものであり、これがどこまで旧状を示しているのかは、判断に迷う。

 2と3との間の通路が堀切状になっているのだが、これも壁面が切岸になっておらず、堀切としては造作が甘い。これも後世の改変かもしれない。3郭もまた傾斜地形のままである。

 3郭の先端部にも通路が折れるようになっている個所が見られるのだが、これまた旧状通りなのかどうかは不明である。

 このような具合で、城郭遺構のように見える個所も少なくないのだが、後世の改変との判別が非常に難しい状態になっていて、城郭としての評価は難しい。


 出羽山砦は、北条氏照の家臣であった近藤出羽守助実の居城であったと伝承されている場所である。出羽山の名称は、この人物にちなんでいるのであろう。近藤助実は、天正18年、小田原の役の前哨戦となった八王子城の合戦で討死している。

 しかし、戦国末期の有力豪族の居城とするにしてはこの城郭は物足りないものである。どちらかというと、臨時的築城の色合いが強い城址である。

東側の入口。かつての虎口であったろうか。 1内部への入口。低い土塁状のものが見られる。
1の南側の虎口。かなり改変されているようだ。 その脇に見られる土塁。
2の内部。 3の内部。