東京都八王子市

*参考資料 『東京都の中世城館』(戎光祥出版)

中山勘解由屋敷(八王子市滝山町2丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。

 中山勘解由屋敷は滝山城の1,5km南東、滝山町二丁目にあり、googlamapにも掲載されている。ただし城址の表示が付けられているのは実際の屋敷跡ではなく、その東側の山稜上となっている。

 南側を通っている滝山街道のこの位置から奥の少林寺を目指して入っていく。この時、低地部分を挟んで東側に微高地が見えている。これが中山勘解由屋敷の跡である。車を進めていくと道が2つに分かれているところがある。そこをまっすぐ進むと少林寺方向であり、右手に降っていく道は下のビニールハウスの所に行くためのものである。ここで右手に降っていく。車はどこかその辺りの路肩に停めておくとよい。

 ビニールハウスと思ったのは鶏舎であったようで、鳥のフンの匂いがしている。傾斜の脇を通り、さらに東側の台地に上がって行くと、屋敷跡にある畑への道がある。これを進んでいくと微高地上の畑内部に入っていくことになる。この畑一帯が中山勘解由屋敷の跡ということである。

 規模は南北100m、東西50mほどで屋敷を営むには十分な広さがある。きちんと削平されているのだが、畑地となっているために改変されたものなのかどうかは不明。それでも周囲の土手は低いながらも切岸状になっているため城館的な雰囲気は残されている。遺構としてはこれだけである。



 中山勘解由は、滝山城主であった大石源三郎(北条氏照)の家臣であった。彼については、下の廿里砦の所で述べているように、甲州勢を迎え撃つために廿里に砦を構えた人物のうちの一人である。

 天正18年(1590)、秀吉による小田原攻めの際には、八王子城に籠城して前田勢と合戦に及び、討ち死にしたと伝えられる。

 なお、八王子城の近くにも「勘解由屋敷跡」と呼ばれているところがあるとのことであるが、八王子城への本拠移転に伴い、中山勘解由の屋敷も、八王子城の近くに移転されていったものと思われるので、そちらは後期中山勘解由屋敷跡といったところであろうか。











南側から見た中山勘解由屋敷。高さ5mほどの土手の上にある。 北側から見た屋敷跡。
屋敷跡の内部。畑となっている。




廿里(ととり)砦(八王子市廿里町48)

*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。

 高尾駅の北方、八王子市廿里町に白山神社があるのだが、その背後の比高70mほどの山稜一帯が砦の跡でありgooglamapにも掲載されている。白山神社の脇には、八王子の森公園墓地があり、これを目指していってもよい。白山神社には駐車場があるので、ここに車を停めておくことも可能である。

 白山神社の背後に回り込んでいくと、山上にかけて長い石段が付けられているのが見えてくる。これは2郭にある山宮に行くための参道であり、この石段を登り続けていくと、やがて山宮に到達する。ここはきちんと削平されており、周囲の斜面も切岸状になっているため、最も城郭らしい雰囲気を感じさせる部分である。とはいえ、ここは神社の境内であるので、神社に伴う加工と考えるのが素直な見方のように思われる。

 2郭から斜面を上がったところが1のピーク部分であり、ここにも祠が祭られている。1が最高所に当たる箇所となっているが、ここは地山であり、城郭加工された跡は見受けられない。

 ここから東側に尾根が続いており、その先に立ち入りを制限するかのような柵が置かれていた。というわけで、そこから先に進むにとは遠慮しておいたのだが、この先を降ったところに堀切と思われる遺構が残されているらしい。堀切であるとしたら、この城で唯一のものである。

 これだけのものであり、本当に城郭であったのかどうか非常に怪しく感じられる程度のものでしかないのだが、しいていえば山宮のある部分を中心として一時的に砦として兵が立てこもったところ、といったものといった程度のものであろうか。



 永禄12年、北条氏と武田氏の間に不和が起こり、武田勢が北条領に攻め寄せてくる。そして滝山城が攻撃されることになるのであるが、その一連の動きの中にこの砦に関する記事が見られる。『関八州古戦録』の巻8である。

 「永禄12年9月24日、巳の刻ばかり、(武田勢は)既に甲州を首途せらる。・・・・(中略)・・・ここに仲武蔵高麗郡滝山の城に氏康の次男大石源三郎氏照楯籠りて有るよし聞こへければ、ここ先ず以て攻め落とせよとて、郡内の小山田左兵衛信有を差し向けらる。・・・(中略)・・・其れ身は手勢200余騎、雑卒900余人にて八王子表に馳せ出で、小木爪坂を越えて斥候の兵を懸けたりければ、戸取(ととり・・・廿里)と云う所の山手に砦を架へ、大石源三が爪牙の家長布施出羽守、横地監物、中山勘解由などと云う覚えの者二千ばかりと聞こへたり。」

 といった記述が見られ、武田軍の小山田勢を迎え撃つために北条氏照家臣の布施出羽守、横地監物、中山勘解由らが廿里の山に砦を築いて防戦を試みたことが分かる。しかし、結局、北条勢は、小山田勢に翻弄されて敗北してしまうのであった。その後武田勢は滝山城に攻め込んでいくことになる。

 ただし、『関八州古戦録』はあくまでも軍記物であるので、この記述通りのことが実際にあったかどうかについては確証は持てない。また、「ととりの山」というのが、本当にこの山でよいのかどうかという根拠もよく分からない。あるいは別の山にもっとそれらしい遺構が眠っている可能で胃もあるのではないか。


山麓にある白山神社。 奥宮までの長い石段。
奥宮のあるところが2郭か。 最高所の1郭に祭られている祠。自然の地山である。
そこから東側に延びる尾根。こちらも自然智家のままである。