東京都日の出町
*参考資料 『東京都の中世城館』(戎光祥出版)
平井館(日の出町平井2268)
*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。
平井館は、平井2268番地辺りの高台に存在していたという。館跡と言われているところは100m×60mほどの長方形に近い形状の区画で、下の平地からは10mほどの高さの土手の上にある。西側の背後には山稜が迫ってきており、城館を営むには適地であると思われる。
しかし、台地周辺には民家がびっしりと建て込んでおり、かつての面影はすっかり失われてしまっている。館の北側には沢が入り、ここから出る水を利用した堀が館下の周囲を巡っていたと言われるが、こちらもすっかり失われてしまっている。
また、南側の台地続きにも堀切があったらしいが、こちらも隠滅してしまっている。ただし、その堀切から台地下に続いていた切通し部分は現在も、切通しの通路となって残っている。ここが唯一城郭らしく感じさせる部分であろうか。また、この台地下から見上げると、土手が城塁状になっているのが分かる。このように、城館を営むのにはふさわしい地形ではあることは明らかなのだが、まともな遺構はほとんどなく、ほぼ隠滅状態にあると言っていい。
平井館の歴史についてはよく分からない、としか言いようがない。地元の豪族であった平井氏の館であったろうと推測されているのようだが、この平井氏の事績についても、詳しいことは分からないのである。
南側の堀切跡。 | 下から見た城塁。堀切の北側。かつてここに水堀があったらしい。 |
堀切の南側の城塁。 | |