東京都檜原村
*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『村人の城・戦国の城』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 埋もれた古城 城郭図鑑 城と古戦場 旦さまと私 未知なる城を求めて
檜原城(檜原村本宿)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『多摩丘陵の古城址』、『中世城郭事典』を参考にした。
檜原村役場の近くの吉祥寺背後の比高170mほどの山稜が檜原城の跡である。見るからに険しそうな山塊であり、特に西側の端が垂直に近く、とんがって見えているのだが、城はそちらの高所ではなく、その北側の一段低い尾根上に展開している。
山麓にある吉祥寺は居館の跡であると言われる。なるほど、後世のものであろうが、寺院の周囲には石垣が廻らされ、一段高い位置にあって、居館を営むのにふさわしそうな場所にある。この位置であれば、下を通る街道の番をするのにもちょうどいい。
吉祥院の背後から城址へ向けて遊歩道が付けられているので、城址まではハイキング気分で歩くことができる。この道は斜面にジグザグに付けられており、そのため斜度はそれほど高くない。それなのに・・・・この道、けっこうきついのである。この山の斜面は非常に急峻であるため、ジグザグの道でさえ、けっこう疲れる急な坂道になってしまっているのである。ふうふう言いながらこの道をひたすら歩いて登ることになるのだが、これがまたなかなかきつい。それにジグザグになっているので、なかなか山頂に到達できない・・・・。
この山道の脇には竪堀が一本見られる。山頂の2の郭から吉祥寺まで延びているもので、これを城郭遺構として積極的に評価するならば、登城道の範囲を狭めるためのもの、ということになろう。
しかし、私の田舎では、城でもない山に、このような竪堀が一直線に延びている所がいくつもある。それは林業を営んでいて、山上で切った木を下まで落とすために掘ったものである。それが結果としては竪堀とまったく同じ形状になってしまうのだ。
そんな風に考えてみると、このように山頂近くから下まで延びている竪堀というのが、後世の作為によるものである可能性もあるのと考えてみなければならない。実際、この竪堀の中に切った木がいくつも転がされていた・・・。
・・・などと思いつつ、竪堀を観察しながら登って行ったのだが、この竪堀、よく見ると、下まで一直線に延びているのではなく、途中には緩やかなカーブが見られる。こんな具合にカーブしていては、切った木を落とすのには不便である。そう考えてみると、やはりこれは林業のためのものではなく、城郭遺構としてみてよいものなのかもしれない。
もう1つ、山を登りながらふと考えたことがあった。こんな険しい山の上では水を確保するのも大変だったであろう。山の上には井戸も泉もなさそうである。いったい水をどうやって調達していたのであろうか。そんなことを考えながらこの竪堀を見たとき、「この竪堀からロープをつけた水袋をおろし、下で水を汲んだ後、ロープを引っ張って上まで上げれば、水が簡単に手に入るのではないだろうか」などということを考えたりしたのであった。まったくの想像であるが、実際、籠城には水が必要であったはずであるから、何らかの手段で、城郭内部まで水を運び上げていたはずである。
山頂の東の高い部分から延びる尾根と城址との間には三重の堀切が入れられている。深さ2mほどと、それほど深いものではないが、下は岩盤質であるらしく、岩盤を削り取ったような壁面となっていて、これがまた見るからに無骨な堀切である。その三重堀切の北側にある1郭が城内最高所となっている。ここには石仏が祭られている。
最高所であるため、ここを1郭としてみたが、ここは長軸10mほどのきわめて狭い空間でしかない。どちらかというと物見のような場所であるというべきであろう。建造物を建てるにしても、物見櫓が1つ建つ程度のものである。
1郭から北側にかけて、斜面を削平した段郭が3段ほどある。いずれもそれほど大きな郭ではない。そしてそれらの先には堀切があり、その北側に2郭がある。ちなみに、山麓まで続く竪堀は、この2郭との間の堀切から延びているものである。
2郭は城内で最大の広さを持つ郭であり、ここが実質的な主郭というべき場所であるかもしれない。といっても広さは、せいぜい長軸20mほどであり、やはりそれほど広いものではない。北条氏の番城として、天正末期まで使用されていた城とは思えないほどの小規模ぶりである。この程度の城で、いったいいかほどの人数が籠城することができたものであろうか。せいぜい100人ほどではなかったかと思われる。
2郭から北側にかけては、尾根が降るのに従って、数段の小郭が造成されている。そしてその最先端に、横堀状の浅い堀切があって、城域の終わりを示している。ここから先は尾根が降っていく自然地形だけである。
このように檜原城は意外にも、想定外に小さな山城であった。北条氏が「境目の大事な城」と呼ぶにはなんとも、物足りないような城である。北条氏の城とはいえ、この地域の城というのは、こんな程度のものであったのだろうか。
もっとも、同時期に北条氏の境目の城で、番城でもあった津久井城なども、山上部分はそれほど広くもなく、わりと古いイメージの構造であった。そういうことを勘案すると、北条氏の山城は、拠点的な城郭であったとしても、それほどたいしたものではなかった、というように想定してもよいのかもしれない。あるいは、檜原衆が籠っていた実質的な城域は山麓居館の方であったのかもしれない。
役場前辺りから見上げた檜原城のある山。ここからの比高は170mほどもある。 | 山麓にある吉祥寺。ここが平素の居館の跡であったと推定される。この本堂裏から山頂への遊歩道が付けられている。 |
急峻な斜面には山頂から山麓まで延びている竪堀がある。ただし、直線状ではなく、ゆるいS字にカーブしている。 | 山頂への遊歩道。ジグザグの道になっているが、それでも急峻で、けっこうきつい! |
2の郭に上がる部分の湾曲した道。 | 2の郭内部。城内で最も広い郭である。 |
2郭西側の堀切。山麓まで続く竪堀は、ここ(左側)から始まっている。 | その堀切から1郭方向を見たところ。郭が何段にもなっているのがよく分かる。 |
1郭に祭られている石仏。1郭は長軸10mほどのかなり狭い空間である。 | 1郭背後の岩盤堀切。掘り切ったというよりは、もともとこんな感じで岩盤が露出していたのを利用したのかもしれない。 |
こちら側の堀切は三重になっており、壁面部には岩盤が露出している。深さはそれほどでもないが、いかにも武骨である。 | 2郭より北側にずっと降った所にある小規模な横堀。城域はここまでのようである。 |
室町時代中期から、この地域には武州南一揆が形成されており、檜原城がそうした勢力の拠点となっていた可能性はある。しかし、詳しいことは未詳である。 天正年間になると、北条氏はこの地の豪族であった平山氏に檜原城を任せていた。 天正8年(1580)12月の北条氏照朱印状によると、その頃、平山氏の配下の百姓と、北条氏照家臣中山勘解由配下の百姓とがもめ事を起こして、一触即発の事態となった。その際に北条氏照は、「大切な境目に在城する平山に恐怖を持たせてはいけない」と述べているという。境目の檜原城を守る平山氏は、北条氏照が気を遣うほどの存在なのであった。 『戦国遺文北条編』を見ると、天正9年(1581)、檜原衆が甲斐国鶴郡(都留郡)譲原で軍功に励んだことを示す北条氏照の朱印状が掲載されている。また、同時期に、平山氏重が家臣に宛てた判物も2通載っている。この頃、北条氏の先鋒となって甲斐国に攻め込んでいるのである。これは武田氏総攻撃のための、織田軍(徳川軍)との連携作戦であったものと思われる。 また、天正16年(1588)の北条氏照朱印状には、「この度の御弓矢(合戦・・・上方勢との?)に就いて、当郷(多摩郡)にあるほどの男はみな、先年の例の通り、檜原谷の平山右衛門大夫の所に集まって働け。他郷へ逃げた者は死罪とする。また、檜原において普請をせよ」といったことが書かれている。この頃、檜原城の普請が行われていたようである。・・・・といっても、現状の檜原城にはそんな普請の跡は見えない。あるいは山麓のどこかに防塁や堀などを築かせていたのであろうか。 天正18年(1590)、豊臣勢に八王子城が攻められた際に、檜原城も(ついでに)攻撃され、落城したといわれる。しかし、これには別の説もある。 八王子城が落城した際、北条氏照から八王子城を任されていた横地監物は、城を脱出して檜原城まで逃げてきた。そこで檜原城主の平山氏重と協力し、八王子城の残党を集めて、檜原城に籠城したが、やはり破れて落城してしまったというものである。八王子城と同時にではなく、そこが落ちた後にここで再起を図ったという話となっている。 八王子城が攻撃された際、檜原城もついでに攻撃されて落城したというのはいかにもありそうな話である。しかし、八王子城の残党がこの城で再起を図ったというのはどうであろうか。八王子城を落とされた横地監物は、上方勢の兵力の凄さを目の当たりにしていたはずであり、今さら檜原城で雪辱戦を果たそうとしても、まったく無駄なことであると分かっていたはずである。そんな状況であるにもかかわらず、ここでさらに籠城戦を行ったということにどういう意味があったというのだろうか。武士の意地? そんな信条的な理由であったものだろうか。疑問である。 八王子城の落城後にここで残党が集まって籠城戦を行ったという話が、何を根拠としているのかもよく分からない。ただの伝承なのであろうか。その話は何とも納得しがたいものである、としか言いようがない。 だが、いずれにせよ、天正18年に上方勢の攻撃によって檜原城が落城し、城主平山氏重らが討死したということは間違いないことなのだと思われる。 |