東京都日野市
*参考資料 『図説中世城郭事典』 『多摩丘陵の古城址』
*参考サイト 房総の城郭 城郭図鑑 旦さまと私 城逢人 城と古戦場
高幡城(日野市高幡字根小屋)
*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』『図説中世城郭事典』を参考にした。
高幡城は、有名な高幡不動の背後南側にそびえる比高40mほどの独立山に築かれていた。現在は都立多摩丘陵自然公園となっている。
高幡不動尊は有名な古刹であるらしく、ここにはたくさんの人が訪れていた。またこの寺院は新撰組の土方歳三の菩提寺でもあるということで、新撰組ファンの人もたくさん訪れるらしい。観光地としてもかなり賑わっている寺院であるようだ。
都心にあり、これだけたくさんの人が訪れる寺院であるというのに、駐車場は広くて余裕がある上に無料であった。なによりもまずそのことに感動したのであった。普通は経営優先で高額な駐車料金を取るところであろう。まったくもってありがたいことであるm(vv)m。
城址は寺院背後の山の上であり、あちこちに遊歩道が付けられていて、どこからでも登れるようになっている。ここは現在八十八箇所廻りのコースになっており、随所に仏像が祭られている。といったこともあり、このコース造成のために、遺構はだいぶ改変されてしまっているように思われる。だから、あまり城跡らしい雰囲気を備えてはいない。
といっても、もともとそれほど手の込んだ遺構のある城であったというわけでもなさそうで、旧状も、段郭と腰曲輪を配置しただけの、わりと簡単な城であったものと思われる。
山上には直線的に3つほどの郭が配置されている。その周囲には帯曲輪が廻らされ、さらにその下には数段の腰曲輪がある。ざっと見てそれだけの城である。
遺構はかなり古い時代のものなのか、すでに鋭さを欠いている。2郭と3郭との間はかつて堀切であったと思われるが、現在は遊歩道となっており、また、ここから下に落ちていく竪堀も、壁面がかなり緩く深さも浅くなっている。西側の斜面には竪堀状のものが何箇所かに見られるが、これも本当に竪堀であるのかどうかよく分からない、といった程度のものでしかない。
こんな感じであり、充実した遺構はほとんど見られない高幡城であるが、都心にある城であるにもかかわらず。宅地造成などの破壊を免れて、この程度の改変で残っているのは運がいい方の部類に入るというべきであるといっていい。城はともかく、新撰組が好きな人は一度訪れてみてもよい場所であろう。
北側の浅川に架かる橋から遠望した高幡城。独立した山なので、けっこう目立って見える。 | 高幡不動の境内に建っていた土方歳三の銅像。土方歳三の菩提寺であるということもあり、ここでは新撰組が大人気らしい。ただ、顔がどちらかというと大河ドラマで近藤勇を演じていた香取真吾の方に似ているのがちょっと気になる。 |
高幡不動の五重塔。それもかなり大きな五重塔である。この背後の八十八箇所めぐりになっている山が高幡城の跡である。 | 3郭内部。南側に2郭との間の堀切跡がある。 |
2郭との間の堀切跡から下に延びている竪堀。すでに鋭さは失われている。 | 2郭と3郭殿間の堀切跡は通路となっている。 |
2郭から1郭方向を見たところ。土塁などは見られない。 | 1郭の東南側下の腰曲輪。 |
城についての歴史はあまりはっきりとしていない。 享徳4年(1455)1月、関東公方足利成氏と関東管領山内上杉氏・扇谷上杉氏とが争った立河原合戦で敗れた上杉憲秋は、ここ高幡不動まで逃れて自刃したという。となると、この時に城が存在していた可能性はあると思われる。 その後、戦国期には北条氏に属する城となったようだ。北条氏が発給した文書には「高幡之郷平山大学助知行分」という記述が見られるということで、高幡城の城主が平山氏であった可能性が考えられる。平山氏といえば、檜原城主でもあり、近くに平山城というのもある。戦国期にこの地域でわりと繁栄した一族だったようである。 |
*ラフ図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。
京王線の「平山城址公園駅」の南側比高40mほどの台地上に平山城址公園がある。平山城はこの辺りにあったらしい。
山頂近くに駐車場があるので、車で城址公園まで来ることも可能である。この途中のあちこちには「東薬生の駐車を禁ず」とという張り紙がある。近くには東京薬科大学があるのだが、そこの学生が学校に車に乗ってきて、この辺に置いているという苦情でもあったのだろうか。いずれにせよ、こちらは東京薬科大の学生ではないので、城址公園訪問のために、この辺に車を置いておいても問題はなかろう。
城址公園といっても、北側が尾根状に高くなっているだけで、城郭的なまとまりには欠けている。現状からではとても城郭であったとは思われない感じである。あるいは宅地化されている部分に遺構があったのかもしれないが、宅地開発もだいぶ進んでしまっており、明確な遺構を見つけることはできない。
それでも山頂部には城をイメージしたと思われる白亜の塀や石垣が設置され、そこに城の案内板も立てられている。しかし、このような石垣や白亜の塀などが存在するような城でなかったことだけは確かである。
台地の先端部に城主であったと思われる平山季重を祭った神社が建てられており、その下に二段ほどの腰曲輪のようなものがある。遺構とすれば、これが唯一のものといっても良いかもしれない。北側に突き出した先端部は、下の集落を見下ろすにはちょうどよい場所にあり、物見の施設などを置きそうな場所である。
とはいえ、それもあくまでも想像上のことであるに過ぎず、城の全体像はまったく不明である、としかいいようがない。そもそも本当に城があったのかどうかも確信が持てない。
真実、城が存在していたとしたら、北側山麓に平山氏の館跡があるので、その詰めの城のようなものであったのだろう。
城址公園内にある土塀。この背後に案内板が立てられている。 | 台地の北側先端にある神社。この辺りにはそれなりに城址らしい雰囲気がある。この下に2段の腰曲輪と思われる平場がある。 |
平山氏館は京王線「平山城址公園駅」の周辺にあったらしい。浅川に面する微高地上に築かれた平城であったようである。
現在、市街地化によって遺構はすっかり失われてしまっているが、戦後直後の航空写真を見ていると、館跡とされている辺りに方形の区画を見ることができる。おそらくこれが平山氏の館であったのではないかと思われるのであるが、確信は持てない。
遺構は見られないが、平山城址公園駅のロータリーの南側に平山季重館を示す石碑と案内板とが置かれている。
事前情報では、「図書館に石碑がある」とのことで図書館周囲を歩き回ったのだが、まったく見つからない。あきらめようとした時に、駅のロータリーに石碑らしきものがあるのを見つけて、やっとそれだけでも写真に撮る事ができたというわけである。
平山城址公園駅のロータリー南側に立つ石碑と案内板。背後に見える山稜が平山城である。 | |
案内板によると、平山氏は武蔵七党の一つ西党日奉(ひまつり)氏の流れを汲んだ一族であり、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけ源氏に従って活躍した武将であった。その平山季重の居館がここにあったという。 石碑は古いもので、幕末の剣客男谷精一郎によって刻まれたものである。 また、宗印寺の境内には平山季重の墓所があるらしい。 戦国期になると平山氏は北条氏の配下となったようで、その一族は檜原城主となり、小田原の役で籠城戦を行って自害している。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』(戎光祥出版)を参考にした。
百草城は、百草地区にある百草園や百草八幡宮の背後にそびえる比高70mほどの山稜に築かれておりgooglemapにも掲載されている。したがって城を目指すには百草園を目指していけばよい。
というわけで百草園に着いたのだが入口が締まっている。5時を過ぎてしまい、どうやら閉園時間となってしまったようだ。駐車場もない。仕方がないので百草八幡神社の方へ行くことにした。神社なら24時間開いているだろう。
神社の側面部下の道を進んでいたら車通行止めの印が出ていたので、ここなら車は来ないだろうと思い、車を停める。ここら辺りから山上に登ってみることにした。
せっかくなので、まずは百草八幡宮を訪れてみた。思ったよりもかなり立派な神社のようである。神社の周辺は、社殿の建設に伴ってある程度改変されているようではあるが、かつての郭の跡の1つであると思う。
八幡宮から左側の側面部に回り込んでいく。すると切り通し状の虎口が見られた。この虎口は一応本物らしく見える。ここから帯曲輪を北に向かって進んでいく。その左手の下には4の平場が見えている。山稜上には狭隘な地形しかないが、下部にはそれなりの面積を盛った平場がある。まるで上総の尾根式城郭のようなイメージである。
やがて、右手に堀切が見えてくる。3郭手前の堀切である。3郭は下から見るとただの土壇に思われたのだが、上がってみると小さいながらも削平された平場となっていた。ここからいったん降ってさらに北側の遺構を目指す・・・・。
・・・と思ったところで、その先には柵が廻らされており、中に入ることができなくなっていた。どうやらここから先は百草園の敷地となっているようだ。有料施設であるから、外部からそのまま進入できないようになっているのであろう。
というわけで、残念ながら、ここから先に進むことはできなかった。しかし金網越しに、1郭やその下の腰曲輪などを視認することはできた。この先にも尾根は続いており、連続堀切などが存在するようだが、堀切や土壇などの大方の規模は、ここまでに見てきたものと同じ程度なのではないかと想像できる。
すでに述べた通り、百草城は、上総によく見られる尾根式城郭とよく似た構造のものである。尾根上にいくつも堀切を入れて加工してあるが、たいした平場はなく、尾根そのものは居住空間とはなっていない。城の主体は、その中腹部分にあったとみてよいだろう。具体的に言えば、現在百草園がある平場や八幡宮のある平場、さらには4の郭辺りが城の実質的な中心部と言っていいのではないだろうか。
百草城の城主等、詳細は分からない。百草園のあるところには鎌倉時代に真慈悲寺という寺院があったというが、その後荒廃し、松蓮寺という寺院が再建されたという。実際、百草園建設の際の発掘調査では中世寺院の瓦が採取されているということである。
となると、百草城は、城というよりは寺院遺構である可能性が高いということである。寺院がある時期に武装化して、背後の山稜に城郭構造を構築したのではないか。戦乱の時代にあっては寺院が武装化するというのも珍しいことではない。
『新編武蔵風土記稿』には、新田義貞が国分寺を攻めた際に、この寺院も兵火にあって焼失した、といったことが書かれているという。こうした事件が契機となって寺院が武装化する道を歩んでいったのではないだろうか。付近には「陣屋山」「下屋舗」といった地名もあるとのことで、この寺院に関連した騒乱があった可能性がある。
百草八幡宮。ここはいつでも訪れることができる。 | 八幡宮背後の切り通し虎口。 |
4の平場を見下ろしたところ。けっこうな広さがある。 | 3の背後の堀切。 |
百草園との間には柵があって、あっちに行けないようになっている。 | 1の土壇と下の郭。 |
1に上がる虎口。 | 神社背後の切り通し虎口を内部から見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』(戎光祥出版)を参考にした。
川辺堀之内城は、日野ゴルフ練習場の南側にある比高10mほどの台地南端部に築かれており、googlemapにも掲載されている。
城内へのアクセス路が分からなかったので、下の道で犬を散歩させている方に伺ったところ、「民家の敷地内を通らずに城内に行けるルートは1つしかない」とのことであった。それはこの位置から登るルートである。この城の裾を巡っては、幅の広い水路が廻っており、取り付ける場所がなかなかない。この位置には橋が架かっており、ここから渡ったところに、切り通しの通路がある。これを登っていけばすぐに台地上に上がれるのである。
登り口の脇には小高田児童遊園があり、その脇辺りの道は比較的幅に余裕があるので、多少の時間であれば、ここに路駐することが可能であると思う。
この切り通しの道が、もともとあったものであるのかどうかは分からない。このルートは本来の堀切とは重ならないように設置されているので、後世のものの可能性の方が高いであろうか。台地に上がってみると台地端すぐに本来の堀切跡と思われるものが残っているのが分かる。ただし、かなりのヤブになってしまっている。
台地上、城址の北側一帯はゴルフ練習場となっており金網が張られている。金網と城址との間の道はややくぼんでいて、かつての堀の名残を思わせる。これを先に進んでいくと、城址の北東角に当たる部分の土塁が見えてきた。北側に張り出す形で存在していた土塁のようである。土塁の内部は削られて墓地になっているが、北側の先端部下はかつてのような切岸構造となっている。そこにも堀があったのであろう。
郭はここから南側の台地先端部分で、南北60m、東西50mほどの単郭であったと思われる。北側中央部に切り通しの虎口状の個所が見られるので、この辺りに虎口が開口していたのだと思われる。
郭内部は山林とヤブになっていた。夏場では先端部分まで歩いていくことはできなかった。
このように川辺堀之内城は、台地端という地形を利用した単郭の城館だったと思われる。台地基部側には堀切を置くことで、台地側からの分断を図っていた。
川辺堀之内城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。中世の豪族の居館ででもあったものだろうか。
城址の周囲を巡っている水路。これがあるため、登れる場所は限られている。 | ゴルフ場への切り通し。これは後世のものであろうか。 |
その近くにある本来の堀切跡と思われる個所。ヤブがひどい。 | 北東側の土塁。墓地が造成されているが、本来は櫓台であった可能性がある。 |
土塁の北側はかつての城塁を思わせるものとなっている。 | 北側の切り通しの入口。 |
郭内部。夏場ではこんな感じである。 | |