東京都板橋区

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国の城』上(学研)

赤塚城(板橋区赤塚五丁目)

*ラフの作成に際しては、『戦国の城』(上)の図を参考にした。

 都営三田線の終点「西高島平」で降りて、南に800mほどいくと、首都高の先に比高20mほどの台地が見えてくる。台地の周囲下は、一段低くなった地形になっており、そこに池がある。どうやらここはかつての水堀の名残であるらしいことが分かる。その場所に、区立の郷土資料館や美術館などが建っている。この堀跡を見た瞬間、「これはけっこう期待できる城址であるかも!」と思ったものであった。しかし、台地に上がってみて、その期待は裏切られてしまうことになる。

 上がってみれば、そこが城の中心部であり、そこにはかなり立派な城址碑が建っていた。だが、台地上を歩いてみても、それ以外に明確に城らしきものは見られない。1990年当時、台地の上は畑地となっていた。どうやら耕作化によってすっかり埋められてしまっているようである。だが、かつては堀切によって区画された3つの郭が並んでいたという。

 康生元年(1455)、千葉一族の馬加康胤は、本家である千葉胤直を亥鼻城に攻めた。抵抗しきれなくなった千葉胤直・胤宣の父子は、千葉県多古町の多古城志摩城で籠城したが、結局、城は落ちて、自害して死んだ。

 その時、まだ子供であった実胤・自胤の兄弟はかろうじて城を脱出、武蔵に逃げ込み、太田道灌を頼っていくことになる。千葉氏の本家筋の子を保護することは戦略的に意味があったものであろう。道灌は二人を保護してそれぞれに城を与えた。

 兄の実胤は石浜城主となり、弟の自胤がこの赤塚城主となった。この自胤は千葉一族の本家筋に当たる人物であるから、赤塚城は東京にありながら、千葉一族の居城となったのである。

 その後千葉兄弟は大田道灌に属する武将として、江古田。沼袋の戦いなどに参戦した。

 『小田原衆所領役帳』によると、千葉殿は赤塚六か村で80貫文の知行を得ている。太田氏の勢力が衰えてしまった永禄年間には、北条氏に属する武将となっていたのである。

 ところで、父を殺害した千葉家諸流はその後、本佐倉城に移って、千葉本家を名乗っていたが、そちらの千葉氏も北条氏に属している。つまり仇敵どうしが同じ北条氏に仕えていたということになる。同じ家臣団として連なっている以上、両者は顔を合わせることもあったのではないかと思うのだが、その時お互いはどういう気持ちでいたものであろうか。

 天正18年(1590)、小田原の役によって北条氏が滅びると、赤塚城も廃城となったものと思われる。





























志村城(板橋区志村三丁目)

*ラフの作成に際しては、『戦国の城』(上)の図を参考にした。

 都営地下鉄三田線の「志村三丁目」の駅を降りると、すぐ南側に比高20mほどの台地が立ちはだかって見える。城山と呼ばれている台地であり、ここが志村城の跡である。

 城は急峻な台地の西側先端部を利用して築かれたものであり、北側山麓には志村城山公園という名前の公園もあるが、台地上は開発が進んでおり、遺構らしきものはほとんど見られない。堀の跡が分からないかと思って歩いてみたが、それらしく見える部分はほとんどないといってよかった。

 ほとんど、というところが区内の他の城址と異なっている所で、わずかながらこの城には堀が残されている。台地先端の主郭の東側の堀であるが、これが熊野神社の背後にひっそりと現在も息づいている。右の図でカラーで描いている部分のみが現存遺構である。これだけ台地上が改変されつくしているというのに、わずかにでも堀が残っているというのはまったく奇跡のようなものであろう。

 志村城は千葉氏族の城であったと言われている。すると、赤塚城の支城であったということになろう。城代は豊島一族の志村氏であったという。豊島氏はこの地の古くからの豪族であるが、江古田・沼袋合戦で太田道灌に破れて没落した一族である。そのうちの志村氏は太田氏に降伏し、さらに太田側の千葉氏に属するようになったものだと思われる。