東京都国立市

*参考資料 『図説中世城郭事典』

*参考サイト 房総の城郭  城郭図鑑  旦さまと私  城逢人

谷保城(国立市谷保字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 中央自動車道国立府中ICの北西600mほどの所にある城山公園が谷保城の跡である。この城に関しては『図説中世城郭事典』や現地案内板では「谷保の城山」として紹介されているが、城山は城址を示す一般的呼称である。「城山」地名のある城址を「〇〇の城山」と称していたら、各地の城址は「〇〇の城山」だらけになってしまうことになる。

 谷保の城山であるならば、小字名を取って、谷保城というように称するのが普通であろう。したがって、ここでは谷保城という名称で紹介しておく。

 城址は城山公園となっているのだが、城内は一軒のお宅が立つ私有地であるらしく、また、城塁の土手などにもあちこちに「立入禁止」の看板が掲げられていて、城内の各所を歩き回ることもできなった。
 特に東側の谷戸内部の堀は、通路になっている部分以外は右も左も立入禁止である。城址公園になっているというのに、ここまで厳重に立ち入りを禁止している城も珍しいのではないだろうか。したがって内部はまったく見ることができず、右の鳥瞰図は、ほとんど『図説中世城郭事典』に頼ったものである。

 内部の様子を確認していないこともあり、きちんと把握できていない部分が多いのであるが、形態としては長軸100mほどの城館であったといっていいのではないだろうか。中世武士の居館としては適度な広さのものであった、といってよかろう。
 





北西側角辺りの堀内部の様子。けっこうヤブになっているので、いまいち写真では分かりにくい。深さ3m、幅5mといったところであろうか。 そのすぐ脇にある井戸の跡。
西側の谷戸部。天然の谷戸を利用した堀切となっている。深さは5mほどだが、幅は10m以上ある。しかし通路となっている部分以外にはあちこちに「立入禁止」の看板が立てられていて、内部の様子を伺うこともできない。 南側下の城塁。高さは7mほどである。
南側城塁下を流れる水路は、一部、水堀状になっている。 東側の城塁途中にある虎口。
 『江戸名所図会』には「菅原道武朝臣の旧宅」であったとある。また地元民は「三郎殿屋敷跡」と称していたという。

 また『新編武蔵風土記稿』には、「津戸三郎の住居の跡である」と記されている。先の菅原道武というのは、この津戸氏の祖先に当たるらしい。要するに両書とも、津戸氏の城館であったことを示しているというわけである。

 近代に出版された郷土史では「三田貞盛の城館であった」としている。三田氏の勢力がここにまで及んでいたとは意外であるが、どうも三田氏というのは現在の所有者のことであるらしい。

 となると、やはり三田氏ではなく津戸氏の城というべきであるが、津戸氏についても詳しいことは未詳である。