東京都町田市

*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭図鑑  馬念の山城探訪  ザ・登城  城と古戦場  ちえぞー城行こまい!  古城を歩く

沢山(たくさん)城(三輪城・町田市三輪町上三輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。

 沢山城は、町田市三輪町の沢谷戸自然公園の北側の比高30mほどの台地にあった。沢山城と表記されているので「さわやまじょう」かと思っていたのだが、どうもこれは「たくさんじょう」と読むらしい。ちょっと変わった城名である。

 自然公園には駐車場が特になさそうで悩んでしまったのだが、西側の公園入口まで行ってみたら多少のスペースがあったので、そこに停めさせていただくことにした。

 すると公園入口のすぐ北側に、山稜に登っていくような道が見えている。たぶん、これが城内へ行く道ではないかと思って進んで行ったのだが、まさにその通りであった。

 遊歩道はそのまま4郭と2郭との間を通り、ぐるりと回りこんで2郭に上がりこみ、1郭櫓台にある八面神社まで続いている。ただし、遊歩道以外の部分には「私有地 立入禁止」の表示があちこちに出ており、勝手に城内を探索することはできない。そんなこともあって、鳥瞰図も、遠目で見た印象によって描いているので、実際とは形状が異なっている部分も多々あると思われる。

 ざっと見たところ、城は台地縁部にある1郭、2郭とせいぜい3郭くらいまでを城域とした小規模なものであったような印象を受ける。

 しかし『多摩丘陵の古城址』の解説によれば、これらの主要部から段々の平場が続いており、また1郭北側下にある荻野家(城址の所有者である)の北東部には土塁が盛られており、城域内であったと考えられるということである。

 さらには、城址北側の高蔵寺から、この土塁の脇を通って東南の谷戸部に降りていく道は切り通し状になっており、あるいはかつての城の区画の1つであったのかもしれない。また、城と東に向かい合う台地先端部にも土塁などが残されているということで(今回未確認)、台地基部にあるAの堀切などとも合わせて出城があったところであるとも考えられる。などといったことから、台地全体が城域であったと考えることも可能であるとのことで、本当にそうだとすると、かなり規模の大きな城郭であったということになる。しかし、このことについては、台地全域をきちんと歩いてみないと結論は出せそうにない。

 東側の出城は、東南の谷戸部分から上がって来る道を主要部と共に挟み込むような位置にあり、この道の監視と、東側の物見とを兼ねるような施設であったと見てよさそうである。

 ざっと歩いてみての城の印象としては、堀切や櫓台などはしっかりとしているが、それほど技巧的な印象は受けない。わりと古い時代の城館であったとみるべきようにも感じられる。

 それにしても、この城では「団体の人はお戻りください」「テレビ等の取材はお断り」といった表示があちこちにあり、けっこう気を遣ってしまうのだが、かつて城の見学や取材に関するトラブルでもあったのであろうか。まあ、いずれにしても、迷惑にならないように散策しなければならない城跡である。

2郭南側の堀切。外側に土塁があり、横堀形状になっている。 2郭への上がり口には、「団体の方はお戻りください」の表示がある。
さらに進むと「テレビ等の取材はお断りします 山主」表示がある。昔、テレビのロケで何か問題が起こったのだろうか。 1郭櫓台に立つ七面神社。神社の建っている高台は、まるで天守台のような規模がある。
1郭と2郭との間の堀。 3郭から2郭城塁方向を見たところ。2郭下の堀はかなり埋められてしまっている。
北側の台地にあるAの堀切状の窪み。といってもけっこう浅いものでしかない。 城内にある民家の北側の道路沿いには土塁が配置されている。
 沢山城の歴史についてはよく分からない。現在もこの地を所有している荻野氏の先祖が城主であったのかもしれない。
 
 『戦国遺文』で「三輪」を検索してみると、三輪地名の出てくる北条氏照朱印状が一通だけ見つかった。欠字が多いが、

「○○様、当○○先日以御印判被仰○○於模様者、まず○○判○○○五日当郷之馬共悉相集、三輪へ罷○○筑前(大石)手代前より請取、江之○迄可相届候、大事之御城米、御文限○趣於相背者、当郷へ可被懸銭旨、○仰出者也、仍如件」

という、当郷百姓中に宛てたものである。当郷というのがどこなのかよく分からないが(氏照の直轄領のどこかであろう)、馬をことごとく集めて三輪に行っている大石筑前の手代から受け取って、江之○(江ノ島?)まで運べ、といった内容である。戦の前の馬や兵糧の準備に関する文書ということであろう。このことからすると、大石筑前の家臣の誰かが三輪にいたというように解釈できる。その者が沢山城にいたと考えてよいだろうか。

 台地全体を取り込んだ城であったとすると、そうとう大規模な城であったということになるが、そのような規模の城であったのに城主すら分からないというのはなんとも不思議な話である。

 あるいは村の城のようなものであった可能性もあろうか。




小山城(町田市小山町)

*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』(戎光祥出版)を参考にした。

 小山城は、京王相模原線多摩境駅の北東300mほどのところにあった。道路工事や宅地会波多津によって現在は完全消滅しているが、かつては比高20mほどの台地上であったようだ。北西の尾根続きの部分が、かろうじて東展望広場となって残っている。

 そのようなわけで、現在遺構を見ることはできない。そこで発掘調査報告書に掲載されていた測量図を基に鳥瞰図を作成してみると、だいたい右の図のような城郭だったのではないかと思われる。

 上記の書では「多摩ニュータウンNo211遺跡という名称で掲載されているが、普通、小字名を取って呼ばれるのが普通であるから、小山城と称するのがよいのではないだろうか。

 折れをともなった二重の堀に囲まれた2郭構造の城郭であったようである。この堀の折れの複雑さからして、戦国期の築城と想像され、この地域で戦国期となると必然的に、北条氏に関連した城郭だったのではないかと推測できる。

 ただし、建造物の存在を示すものや当該期の遺物がまったく検出されていないこと、伝承等が存在していないことから、築城途中で放棄され、結局使用されなかった城郭だったのではないかと推定されている。