東京都町田市
*参考資料 『東京都の中世城館』(戎光祥出版)
小野路城(町田市小野路町字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。
小山田緑地公園の東側にそびえる比高70mほどの山稜が小野路城の跡であり、googlemapにも掲載されている。山稜そのものの高さはたいしたことがないのだが、かなり奥まった位置にあり、どの方向からでも、かなり歩いて行かなければならない。
城内にはハイキングコースがあるために、登城口も何カ所かにあるようだが、私は小山田緑地公園駐車場の辺りから登ることにした。この駐車場なら安心して車を停めておくことができるからである。ただし、この駐車場、9時から17時までしか開いていないので、あまり早い時間や遅い時間では停めておくことができないので注意が必要である。
駐車場に車を停めて東側の車道を北側に少し歩いて行くとバイオトイレが見えてくる。この脇に城址への登り口がある。
登り始めるとすぐに尾根に出るのだが、城址はここから2つ目の尾根の先である。したがって、降ってまた登るという作業を2回繰り返さなければならない。2つ目の尾根を歩いて行くとやがて鉄塔が見えてくる。鳥瞰図の左の端の部分である。
鉄塔のある部分の上が3郭である。長軸30mほどの郭できちんと削平されている。3郭の北側には堀切があり、尾根続きを区画しているのだが、堀は深さ2m程度の小規模なものである。あまり大規模な加工を施されていない城であるという印象が強い。
3郭から東側に進んでいくと、2段の段差が見られる。この先には小規模な堀切があり、その先が2郭である。散策用の通路はこの2段の段差の手前で左右に分かれているが、スムーズに1郭に向かうためには左側の通路を通っていく方がよい。
この通路の右手は2郭の城塁、左側の下には腰曲輪がある。これを進んでいくとさらに道が2つに分かれるが、ここで右手に上がっていくと、すぐに1郭と2郭との間の浅い切通しの所に出る。
切通しの西側がけっこう広い平坦地となっている。この部分とその先の少し高い部分とが2郭である。しかし2郭は笹薮が繁茂しており、形状は把握しづらい。
2郭の南側は2mほどの段差を隔てて4の広大な平場が展開している。4も郭であったと一応思われるのであるが、2郭との間には低い段差しかなく、防御的に有利な構成となってはいない。
2郭との間の切通しの東側部分が1郭である。1郭は5角形の郭で、北側には高さ2mほどの土塁が盛られている。内部はきちんと削平されており、東方に神社が祭られている。
1郭の北側は崩落した崖となっており、東側から南側にかけては腰曲輪が巡っている。腰曲輪の外側はわずかに高くなっているので、これは本来は横堀であったと想定されるものである。ここから降っていくと4の平場の脇を通り、南端の堀切の所に出る。南端の堀切も深さ2m程度のものであるが、小野路城では最もしっかりとした堀切である。
1郭下から北側に回り込んでいくと、通路の下には井戸が残されていた。現在でもしっかりと水を湛えた井戸である。ここには案内板が設置され「小野小町も使用した化粧井戸である」といったことが書かれている。全国の「小野」地名があるところには小野小町伝説があるので、これもそうした民間伝承の1つであると思われ、話半分に聞いておけばよいものである。
この井戸の先から北側にかけて尾根が続いていくのだが、その先の道が2つに分かれるところの手前の側面部に竪堀が一部残されている。このことからして、この方向にも浅い堀切が掘られていたのではないかと想定される。
2郭の南側は尾根が2方向で張り出しており、通路はその尾根の先端部を大きく回り込んで3郭方向に続いている。
小野路城はこの辺りの城址では比較的規模が大きく、遺構もよく残されている。また、ハイキングコースとなっているので訪れやすい城郭でもある。いつでも気軽に訪れることのできる城址であると言っていい。しかし、それぞれの遺構規模はあまり大きなものではなく、ある程度大きな勢力によって臨時に築城されたという色合いの強い城郭である。
小山田緑地公園の駐車場から遠望する小野路城。 | 道路から見えるバイオトイレの脇に登城口がある。 |
尾根道を進んでいくと3郭城塁とその下の鉄塔が見えてくる。 | 3郭内部。 |
3郭左記の堀切。深さ2mほどと小さい。 | 2郭北側下の城塁。 |
2郭先端部の堀切。こちらも小規模である。 | 1郭北側下の横堀。 |
1郭側から見た2郭の城塁。 | 2郭の下には広大な平場となっている4郭がある。ただし傾斜地形である。 |
1郭内部と土塁。 | 1郭に祭られている神社。 |
1郭東側の城塁。やや横堀状になっている。 | 東南端部を区画する堀切。 |
1郭北側下にある小町井戸。 | 北側の尾根との間にある竪堀。 |
小野路村には鎌倉街道が通っており、街道を扼する要衝の地であったと考えられる。 小野路城の歴史について正確なところは不明である。『太田道灌状』には、文明3年(1477)の3月頃に、乱を起こした長尾景春に対抗して、小山田に拠点を構えたといったことが示されているという。小山田にも小山田城という城館が残されているが、ここから近い地点であり、この際の拠点に小野路城を充てるという説もある。しかし、正確なところは不明である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。
小野路関屋城は、小野路宿の東側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。城址を訪れるためには、町田日野線から山中に入り込んでいく道を進んでいく。その先で道が2か所に分かれるのだが、分かれる辺りに貯水池があり、その脇にわずかなスペースがあったので、車をここに寄せて停めさせてもらった。ここから東側の切通しの道を進んでいく。
この道には案内板が設置されており、「この道は布田道と呼ばれ、幕末に近藤勇が通った道である」といったことが書かれている。道はそのまま東側に進んでいくのだが、その途中から山稜に入っていく山道が付けられている。これを進んでいくのである。
すると、最初に浅い堀切のようなものが見えてくる。しかし堀切といえるほどしっかりとしたものではない。その脇を進んでいくと、今度はしっかりとした堀切が見えてくる。それも二重になっている。二重堀切である。
この二重堀切の先には高さ6mほどの城塁が見えている。この上が1郭である。
通路はそのまま1郭の北側下を通って南東方向に続いていく。その下には腰曲輪状の平場があるが、割合傾斜した地形である。
通路の先には1郭の南東側に回り込んでいく部分がある。浅い堀切のようにも見える箇所であるが、実際には堀切ではなく、道の跡と見るべきものである。道はそのまま東側に切通し状になって続いている。
このように見てくると、1郭は北側は二重堀切によってしっかりと区画しているものの、南東側は通路がそのまま緩やかに接続するといった状態であり、城郭としての区画性はほとんど見られない。北側の防御のみを意識した構造といってよい。
1郭内部は一応平坦になっているものの、人工的に削平されたものというよりは、もともと平坦な地形であったようで、周辺部も必ずしもきちんと切岸加工されているわけではない。それほど手をかけて念入りに築かれた城郭であるとは言えない。
このように小野路関屋城は、きわめて簡素に要所だけを加工した城郭であり、陣城のような臨時的築城の要素の強い城郭であったと言っていいだろう。
小野路関屋城の歴史についても正確なところは不明であるが、小野路城の所で述べたように、文明3年の長尾景春の乱に際して、扇谷勢力が小山田に城郭を取り立てていたことが知られている。この時の長尾氏と扇谷氏との対峙関係の中で、一時的に取り立てた陣城であった可能性が考えられる。
西側山ろくから遠望する城址。 | 布田道。ここから城址への道が付いている。 |
最初に見えてくる堀切状の地形。 | 1郭手前の二重堀切の一重目。 |
二重堀切の二重目。 | 1郭北側の城塁。 |
南端を区画する堀切、というよりただの道である。 | 郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。
小山田地区にある大泉寺の背後にそびえる比高30mほどの山稜が小山田城の跡である。というわけで、大泉寺を目指していけばよいのであるが、大泉寺の墓地の脇には「入山禁止」の立て札が立てられている。もっとも「無断立ち入り禁止」とのことであるので、断れば見学できるのかもしれないが、ともあれ警察に通報されるのも嫌なので、今回は内部探索はあきらめた。したがって鳥瞰図は『東京都の中世城館』の図に完全に基づいたものであり、実際に内部の遺構を確認したわけではない。
大泉寺のある部分を囲むようにして山稜がそびえている。その背後には1,2,3といった郭が連郭式に配置されているようであるが、区画はそれほど明瞭なものでないようで、特に北側は微妙な段差によるもので、しっかりと区画されていないようである。急造された城、といったことなのであろうか。
ただし、西端にはAの馬出、東側にもBの馬出が存在しているように、かなり技巧的な面も見られる。また、山稜への登り口に当たるCの部分には切通しの虎口らしきものが見られる。
小野路城の所で述べているように、文明3年の長尾景春の乱に際して、扇谷勢が小山田に拠点と取り立てており、小山田城こそがそれであると想定される。したがって、小山田城はこの際に取り立てられた陣城であり、加工度の低さは、陣城としての性格ゆえであるということが一応言えるであろう。
しかし、小山田城の特徴は、上記の通り、A、Bといった2か所の角馬出を持っていることである。こうした角馬出は、文明期の城郭には通常みられないもので、北条氏系の城郭によくみられるものである。その点を重視してみるならば、小山田城はもっと後代の、北条氏に関連した城郭の可能性があるということになるのだが、その辺りは発掘か、確実な史料を見つけない限りは明確には言えないところである。
ところで、山稜に囲まれた大泉寺のある場所は、谷戸式城館のセオリーに合致する場所でもある。鎌倉時代の小山田氏の居館がこの辺りにあったという説もあるようで、寺院のあるところが古い時代の谷戸式城館であったという可能性も検討するに値することであると考えられる。
大泉寺の山門。 | 寺院の西側から見る城址。 |
無断立入禁止の表示がある。 | 城址への登り口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東京都の中世城館』を参考にした。
成瀬城は恩田川に臨む比高8mほどの微高地の上に築かれており、成瀬城址公園となっているためgooglemapにもちゃんと掲載されている。宅地化が激しい地域にありながらも、主郭のみが公園化されて残っているというわけである。
公園の入口は西側と東側の2か所にある。困ってしまうのは駐車場がないことである。車はどこか離れたところの道路の余白にでも停めておくしかない。周囲の道路は比較的幅があるのだが、けっこう駐車する人が多いのか、「迷惑駐車禁止」の看板があちこちに建てられている。
東側の通路から公園内に入ったところに城址碑が建てられている。城内はあまり平坦ではなく、だらだらとした緩斜面になっている。それでも周囲は高さ数mほどの切岸となっている。とはいえ、城郭らしい雰囲気はあまりなく、普通の人は「いったいどこが城跡なのだろう?」と感じてしまうに違いない。
台地基部に当たる南側にかつて堀があったというが、現在では痕跡も見られない。この堀は東側で折れ、現在の城址碑のある方に延びていたという。さらに南側にも郭が続いており、かつては2郭構造であったとも言われているようなのだが、周囲は完全に宅地化されてしまっており、それらしい雰囲気はみじんもない。城址はただの公園となってしまっている感じである。
状の歴史について詳しいことは分からないのだが、『郷土町田町の歴史』では、中里伊賀守の居城であるとし、『町田市史』では、四条彦次郎との関連が指摘されているという。また、『北条所領役帳』では、成瀬は小山田弥三郎の所領地となっている。しかし、確実なところは分からない。
郭内部の削平がきちんと行われていないことからすると、地元領主の居城であるとするよりは、陣城のような臨時築城の色合いが強いものだったのではないかというように感じられる。
いずれにせよ、城らしい遺構はまったく残されていないのだが、それでも中心部が公園となって残されているだけでも、市街地にある城址としては、よく残されている方というべきであるのかもしれない。
西側の城塁。 | 郭内部。 |
城址碑。 | 堀跡の付近だが、まったく痕跡もない。 |