東京都練馬区
*参考資料 『中世城郭事典』
*参考サイト 埋もれた古城
石神井城(練馬区石神井台一丁目)
*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』の図を参考にした。
石神井公園が石神井城の跡であることはだいぶ以前から知っていて、1990年頃、に訪れてみた。西武池袋線の石神井公園駅から歩いて10分くらいの所である。googlemapを見ても、城址の印がついている。もっとも普段はフェンスがあって立ち入れないようになっているのだが、毎年10月上旬にある「東京文化財week」の頃には公開されることもあるらしい。
しかし、城の形態はよく分からなかった。長軸50mほどの多角雑形の郭らしいきものがあり、これが城址であるらしいが、その他の部分は改変されているのか、さっぱり分からない。しかし、三宝池を前面の要害として築かれた城であったことは間違いない。
これだけの単郭の城ということはないだろうが、複郭だったとしても、それほど規模の大きい城ではなかったようである。戦国前期の地方豪族の城としては、そのくらいのものであったのだろう。
石神井城は豊島氏の居城の1つであった。文明八(1476)年、長尾景晴が鉢形城において挙兵すると、豊島氏もこれに呼応して兵を挙げた。いわゆる長尾景晴の乱である。そのため、豊島氏は、扇ガ谷上杉氏の家宰であった太田道灌の攻撃を受けることとなる。
大田道灌はまず、一族の豊島泰明の籠もる平塚城を攻撃した。豊島家の当主泰経は、練馬城・石神井城の兵を率いて出陣、文明9年4月13日、江古田原・沼袋原において、太田道灌軍と激突した。しかし、道灌の巧みな用兵により、豊島軍は惨敗してしまう。
負けた豊島軍は石神井城に籠城したが、ここにも太田軍が攻め寄せてきた。結局、抵抗することができず、石神井城を太田軍に引き渡してしまうことになる。その後、石神井城は破却された。
伝承によると、太田軍に包囲された豊嶋泰経は、重代の家宝の鞍を白馬につけてこの三宝寺池に入水して死んだという。その後を追って息女の照姫も金銀財宝とともに入水した・・・・。これは、各地の城址でよく聞かれる伝説のたぐいであるが、真実であったかどうかは不明である。このときの財宝は今でも湖底に沈んでおり、遠目に湖面がきらきら光って見えるが、取り出すことはできない・・・・などというのも、いかにもありがちな埋蔵金伝説の一種のようで、どうも真実の話であったとは思えないのであった。
練馬城は現在、豊島園のある場所にあった。石神井川に臨む微高地の北側先端部に位置しており、方100mほどの居館部に馬出し状の郭2が付属するような形態であったらしい。
そんなわけで、豊島園に行く度に、城の遺構を探してみたのだが、どうにもよく分からない。東京都の史跡に認定されているようだが、遊園地の敷地になってしまった時点で、すべて終わってしまったと見てよさそうだ。
しかし、古図などを参考にしてみると、だいたい右の図のような城であったと思われる。1郭の位置は、豊島園に入園してすぐ目の前にあるウォータースライダーのある場所であったようだ。現在は平坦な土地に見えるが、かつては両端に沢状の低地が入り込んでいたようである。
『城郭体系』を見ると、昭和2年の、豊島園が設置されるよりも以前の写真が掲載されている。それをみると、1郭はかなり重厚な土塁に囲まれていたようだ。
1郭の東側の堀は、かつて昭和54年の発掘の際に検出されたことがある。その時の記録によれば、深さ3m、幅5mほどの堀であったというから、それほど大規模なものではない。中程度の居館形式の城であったと思われる。
以上が城の中心部であり、この南側に外郭部が付設されていたのではないかという説もあるが、都市化が進んでしまった現在、それを確認するすべはない。しかし、1郭の堀の規模が上記の程度のものであるから、外郭部を持つほどの巨大城郭であったということには疑問を感じる。
練馬城は石神井城とともに豊島氏の城館であった。長尾景晴の乱で長尾氏方に立った豊島泰経は、練馬城。石神井城の兵を率いて、太田道灌の率いる扇ガ谷上杉軍と江古田・沼袋で戦ったが、敗北してしまう。
この事件に際して、石神井城は太田道灌の軍勢に攻撃されて落城しているが、おそらく練馬城も同様に攻め落とされ、その後廃城となったものと思われる。