東京都青梅市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中世城郭事典』 『多摩丘陵の古城址」』(有峰書店)  
*関連サイト 埋もれた古城  城郭図鑑

御嶽城(青梅市御嶽)

 南側の日の出山の山頂から見た御嶽城(御嶽神社)。標高900mほどの所(比高500m)にある山上集落である。中央の山頂が本殿。左側に高くとんがっている山は奥の院である。こんな深山の中に集落があるというのがとにかくすごい。以前は小学校もあったようで、小さいながらも村であった。周囲みな山・山・山で、ケーブルカーができる前はまさに隠れ里のような場所であったに違いない。こういうところで生まれ育った子供は、町場というものを知らずに育ったのかもしれないなあ・・・。

 途中の木にむささびの巣箱があって、ふと見ると、巣箱の中からむささびが顔を出していた。かわいい! 夜行性なのに、これは貴重だ!と思ってあわててカメラを向けたのだが、残念ながらすぐに巣穴に引っ込んでしまって、見えなくなってしまった。人間が怖いのだろう。でも本物のむささびを見ることができて、ちょっと感動。










 *鳥瞰図作成にあたっては「多摩丘陵の古城址」所収の鳥瞰図を参考にした。

 JR青梅線の御嶽駅から、御嶽神社ケーブルカー行きのバスが出ている。これを利用して、ケーブルカーで一気に山上まで上がると、御嶽神社はもうすぐである。この御嶽神社の神域全体が御嶽城ということになる。

 しかしここはすごい所である、標高は900m以上ある。周囲みな切り立った崖のような深山の中であるというのに、ここには旅館、食堂、土産物店などが所狭しと並んでいる。かつてはそれなりの人口もあったようで小学校も存在していた。(現在は廃校となり、校舎はビジターセンターとして利用されている) こんな山の中に集落が存在していたこと自体が驚異である。これぞ山上集落というのであろう。それとも隠れ里というべきか。

 城といっても、城らしい遺構はそれほど目立っておらず、基本的には神社である。切り立った御嶽山の山上には本殿が置かれ、途中の平坦地にさまざまな施設が置かれている。これらの施設がある部分が郭ということになるが、もともと城として造られたものではなかろう。周囲はみな急峻な高山で、山上に集落が営めるほどのまとまった広場があることさえ不思議なくらい、切り立った山並みが続いている。天空の城、といった観さえある。各施設の下の斜面は、天然の切岸となっているので、それほど多くの加工を用いなくとも十分に城として活用できる場所であり、天然の要害であったと言える。

 それでも神社の背後の尾根には堀切が見られ、また集落の入口に当たるビジターセンター(御嶽小学校跡)の外側には土塁と、切岸、竪堀がセットになった構造が見られる。(「多摩丘陵の古城址」ではここを堀切としている。現在ここにはハイキングコースがつけられているのであるが、あるいはハイキングコースになる前には堀切が存在していたのかもしれない) また、日の出山に至る尾根にもかつて竪堀、堀切、切岸加工を施していたのではないかと想像される部分もある。いずれも城郭の遺構として規模の大きなものではないが、城郭を意識した構造物であることは明らかである。こうしたことから、この神社全域が「城郭」であったことは間違いないと言えるであろう。もっとも、城とは言っても基本的には神社とそれに伴う集落の集合体であり、ある時期に神社が城郭化したもの、というように理解すべきであると思われる。戦国武将の城、といったようなタイプの城ではない。

 では神社がいつの時代に城郭化したのであろうか。伝承によると、御嶽城は畠山重忠によって築かれたのだという。実際、神社本殿下の宝物殿の前には畠山重忠の騎馬像が建っており、宝物殿には伝畠山重忠寄進の鎧もあるらしい。しかし、彼が活躍していた鎌倉時代初期に、このような山城が築かれていたものかどうか、ちょっとあやしい話のような気がする。

 それよりも、城郭化の契機として最もありそうな時期は、永禄10年頃の、北条と武田の手切れの時期ではないだろうか。甲斐国から、やがて攻め込んでくるであろう武田勢に備える必要性が、神社集落そのものが要塞化することになる契機となったのではないかということである。武田勢が大菩薩峠から秩父地方に進入してくるとすると、この神域も途中、攻められかねないのである。しかし、もともと天険を頼んだ地形であるので、それほど大規模な加工も施されず、そのまま集落を取り込んで要塞化した。そういったところではないだろうか。

 あるいは、永禄10年頃ではなく、北条氏の侵攻に備えての城郭化であったのかもしれない。その点、御嶽神社集落が北条氏に対してどういう態度を保持していたのかがポイントになるのであろうが、残念ながらその辺りはよく分からない。

ケーブルカーの山上駅から御嶽神社に向かう途中から見た御嶽城(御嶽神社)。右側の山が奥の院。麓には旅館や食堂などがけっこうたくさん建っている。 御師の家。藁葺きがいい感じである。
ビジターセンター(旧小学校)脇にある土塁。この背後には竪堀と切岸のセットがある。 御師の所から本殿の方に向かう途中の道と城塁。天然の切岸といっていいくらい周囲はみな切り立っている。坂を歩くのもけっこうきつい。
山門の下の広場では剣道大会をやっていた。少年剣士たちがたくさんいる。 本殿に行く途中から見た日の出山。手前の下には山上の尾根を切り開いた畑が見えている。あそこも城域内かなあ・・・。
本殿。この裏の一段高い所に本社があるが、残念ながらそこは撮影禁止になっていた。 本殿脇の沢はまさに天然の竪堀。急峻である。
本殿背後の尾根にある堀切。といっても規模は小さい。 本殿下で記念写真。
 けっこう有名な観光スポットであるので、人は多い。(ただし城跡だと思ってくる人はまずいないであろう) 神社に参って近くの日の出山に登るなど、ハイキングコースが整備されており、ハイキングに来るにはいいところであると思う。この日、(05.4.29)我々は御嶽神社から日の出山に向かい、そこで昼食を食べた後、尾根道を通って、つるつる温泉近くの白岩の滝辺りに降りてきた。新緑がきれいな頃で、山桜もあちこちに咲いており、ハイキングにはちょうどよい時期であった。小川のせせらぎを聞き、滝を見ながら降りていく道もさわやかな感じがしてなかなかよい。紅葉の頃にはさらにきれいであるのかもしれない。
 御嶽神社は、かつての山上集落を見る、というだけでも非常に興味深い所であった。それともう1つ、この辺りにはムササビが生息している。ケーブルカー駅から、御嶽神社に向かう途中の木の枝にムササビの巣箱がかかっており、通りかかると、ちょうどムササビが顔を出してこちらを向いていた。すぐにカメラを構えたのだが、警戒したのか、ムササビはすぐに巣の中にもぐりこんでしまった。でも、野生のムササビを見ることができるというだけでも、貴重な体験のできる場所であったと思う。





勝沼城(青梅市東青梅六丁目)

 *鳥瞰図作成にあたっては「多摩丘陵の古城址」所収の鳥瞰図を参考にした。

 勝沼城はJR青梅線の「東青梅」駅の北側600mほどの所にある。駅の近辺の道はけっこう入り組んでいるのだが、とにかく北側を目指して歩いていくと、やがて比高20mほどの高台が見えてくる。斜面には墓地が造成されているのがはっきり見える。ここで見えてくる墓地というのは光明寺の背後の斜面に造成されたものであり、この背後に隣接して小郭、虎口などがあり、そのすぐ裏側が1郭になっている。ここら辺から城内に入り込むのが分かりやすいかもしれない。

 妙光院の背後から墓地になっている3郭に入っていくルートもあるのだが、こちらには「関係者以外立入禁止」の看板が掛かっていて、ちょっとためらわれる。こちらの寺院では城址探訪に来る人を快く思っていないのであろうか。都の指定史跡なのだから、見学者が訪れてもいいではないかと思うのだが、3郭を墓地に造成する際に、都の当局と何かもめたのかもしれない。(「多摩丘陵の古城址」ではまだ3郭は墓地になっていない。この墓地造成に関してひと悶着あった可能性がある) そういうこともあって、光明寺か、さらに西側の城山配水場辺りから入っていくのが無難のように思われる。

 城は基本的には、地形なりに3つの郭を南北に配列した、直線連郭式のものである。中央の1郭が最も地勢が高くなっており、その周囲を土塁で囲み、横堀も巡らされている。この郭が主郭であったと見てよいであろう。つまり主郭が中央にあり、その防衛のために両翼に郭を配置したという構造である。このように、勝沼城の基本的なプランは割合と単純なものであるが、3郭の東側の角馬出し(墓地の造成で、馬出し辺りの堀は大分埋められてしまっているようである)、1郭南側の方形の小郭、2郭北側の二重堀で囲まれた部分など、、馬出しと思われる区画がそれぞれの郭の先端部に設けられており、また、虎口の下には堀や竪堀(切り通しの通路)が複雑に組み合わされた構造などもあり、けっこう技巧的な城郭であったと見ることもできる。横堀や角馬出しがこのように用いられている構造からして、北条氏の手が入った城だったのではないかと想像したくなるいところである。もともと勝沼城は三田氏の居城であったというが、ある時期、北条氏の指導の下に改修工事が施されるということがあったのであろう。あるいは永禄6年(1563)に三田氏が北条氏によって滅ぼされると、師岡氏がこの城に入城したというが、この師岡氏の時代に改修工事が行われているのかもしれない。

 このように勝沼城はそこそこ技巧的な城郭であるが、比高差もそれほど高くない台地上にあり、堀の深さもそれほど深いものではない。したがって、大軍に攻め込まれてしまったなら、長く籠城できるような城であるとは言えない。そのため三田氏は北条氏による攻撃に際しては、勝沼城を捨てて、さらに山奥に引っ込んだ辛垣城に立て篭もることとなる。『多摩丘陵の古城址』では、「辛垣城の構造は勝沼城よりもよほど古く、三田氏が辛垣城を築いて移って行ったというのは誤りで、実際には辛垣城においこまれてしまったのであろう」といったように推測しているが、まさにそのとおりであったろうと思う。しかし、この辛垣城の攻略に北条氏照はかなり手を焼くことになるのであった。

光明寺と背後の墓地。墓地の脇に郭の土手が見えている。ここから登るのがよさそう。 墓地の背後にある虎口。
上の虎口から1郭に向かう所。左側下には竪堀状の通路がある。 1郭西側下の横堀。
1郭と2郭との間の通路と虎口。夕方になってしまったためか、この城で撮った写真の大半がこんな風になってしまっていた。(XX) 城址の西側に隣接している「城山配水場」
2郭の北西側下にはこのような土塁や堀跡らしきものがいくつかある。 2郭の横堀を上から見た所。
2郭から見た1郭城塁。 3郭東側の馬出しの堀と城塁。
 地元の豪族であった三田氏は北条氏に組して、勝沼城を居城としていたという。永禄4年(1561)、上杉謙信が関東に来襲、小田原城を包囲すると、関東地方の豪族の多くは上杉方に付くこととなる。三田弾正綱秀も、この時上杉方に付いた。しかし、上杉謙信が越後に去っていくと、そうして一時は上杉方に付いた豪族の多くはまた北条氏に付くこととなる。それが小領主の生き方であり、多くの小領主はそうやって生き延びていったのであり、必ずしも非難されるべき行動であるとはいえなかったと思う。みんな一族が生き延びるためには必死だったのである。しかし、どうしたことか、三田綱秀は、再び北条氏に付くことはせずに、あくまでも上杉方に従い続けようとした。そのために、北条氏照による攻撃を受け、やがて攻め滅ぼされることになってしまうのである。

 どうして三田綱秀は、再び北条側に付くことをしなかったのか。その原因はよく分からない。いったん上杉方に付いたものを、簡単にまた寝返ってしまうのでは武士としての節操がないと思ったのか、もしそうであったとすれば、三田綱秀は、かなり骨のある武将であったということになるであろう。しかし家臣や一族の将来を考えたら、そう簡単に信念に殉ずることができるものであろうか。

 あるいは、三田氏はなんらかの理由で北条氏に嫌われていたのかもしれない。もしくは三田氏そのものに北条氏と確執する何らかの理由があったのという可能性もある。その辺りはよく分からないが、結果として、三田氏は上杉方への忠節を尽くして滅びていくこととなるのである。

 北条氏の大軍に対抗するために三田綱秀はずっと山奥の辛垣城に籠もることになる。辛垣城は構造的には技巧的な城ではないが、天険を頼んだ山城であったので、大軍を迎え撃つにはそちらの方がふさわしかったのであろう。小田原城を囲んだ上杉謙信が越後に帰り、北条氏の反撃が始まったのが永禄4年、その後の籠城戦で三田氏が滅亡するのが2年後の永禄6年である。つまり、北条氏は三田氏を滅ぼすのに2年間も要している。やはり天険の要害にこもった敵を攻めるのは容易なことではなく、そういう意味では、勝沼城を捨てて、辛垣城に籠もった三田綱秀の選択は誤っていなかったといえるであろう。

 しかし、北条氏の大軍に包囲されていては、所詮、運命は決まってしまったものといっていい。永禄6年、塚田又八というものが裏切って城に火をかけるということもあって、辛垣城は落城、三田綱秀は、城を脱出して岩槻城まで逃れたが、そこで自害したという。彼の二人の子供もやがて病死して、結局三田氏は滅亡した。

 この間の経緯については、慶長17年(1612)に三田氏の遺臣、太郎重久信というものが書き残した「日記」という記述によって知られている。この中には落城に際して、三田綱秀が詠んだ歌が掲載されている。
  
 「からかい(辛垣)の南の山の玉手箱 あけてくやしき我が身なりけり」
 
 というものである。一見意味不明の和歌であるが、落城に際しての城主の後悔の念を詠んだものであることは間違いない。「玉手箱開けて悔しき」は謡曲などにも見られるよく知られたフレーズであるが、なぜここで唐突に玉手箱が出てくるのかがよく分からない。しかし、おそらくこれは「からかい」の縁語なのではないだろうか。

 北条氏政の書状(大田康資あて。永禄4年9月)には「唐貝山責め落とす」とある。つまり「辛垣城」は当時「唐貝城」とも呼ばれていたわけで、この「唐貝」というのが「玉手箱」となんらかの関係があるように思う。つまり「からかい」「玉手箱」「開けて」までが縁語による修辞的な表現であり、歌の核心部分は「南の山をあげたのが悔やまれる」ということを言おうとしているのだと思われる。

 ここで考えなければならないのが「南の尾根を取られて悔しい」ではなく「南の山をあけて(あるいはあげて)悔しい」となっている点である。「あけて」は「開けて=開城して」もしくはそのものずばり「あげて」という意味であろう。南の山を信頼できる部下に預けておいたのに、裏切られて敵に開城してしまったのが悔しい、といった気持ちなのではないだろうか。辛垣城の南の尾根には、枡形山城がある。ここを預けておいた部下に裏切られるということがあったのかもしれない。

 そこで注目されるのが、「日記」にも書かれている「塚田又八」の裏切りである。「日記」の記述は「塚田又八の裏切りによって落城」「城主が先の歌を詠む」という流れになっているので、この歌は、塚田の裏切りを責めたものというようにとるのが自然である。もっとも、以上はまったくの想像であり、実際にはもっと違う意味があったのかもしれないが。




今井城(青梅市今井一丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』の図を参考にした。

 今井城は青梅市今井一丁目にある。三柱神社の西側100mの、比高10m弱ほどの台地上である。周囲はみな住宅街となっているが、城の中心部だけは、よく保存されている。かといって城址公園となっているわけでもないので、地図などを見てもあまり掲載されていないのだが、城内にはヤブも少なく、堀底も比較的きれいに草刈がされているようで、城址公園のように訪問することが可能である。

 今井城を訪れるには、城址の西側の住宅街を抜けて、外郭跡を通って2郭にアクセスする方法と、城址のある台地の東側下を通っている道を北上し、3郭の北側辺りからアクセスする方法とがある。いずれにしても、城の目前まで行けば、どこが城の中心であるのかすぐに分かるような地形である。

 城はセオリー通りに、台地の先端部にあるとはいえ、台地の比高は低く、それほどの要害とは思われない。しかし、1郭を囲むようにして、2,3の郭が配置されており、それなりに防御を意識した構造であるとはいえる。

 1郭は長軸40mほどの方形に近い形の郭である。北東部が東側に張り出したような構造になっているが、これは横矢張り出しというよりは、自然地形の侵食谷のためにこうなった、といった体のものである。この辺りに小さな神社が祭られている。

 郭の周囲には低い土塁が盛られており、北、西、南の三方向に切れがあるが、いずれも明瞭な虎口といえるほどのものではなく、どれが本来の虎口であったのかはっきりしない。このように虎口の形状が明瞭でないことからすると、今井城は意外と古い時代の城であるのかもしれない。

 1郭周囲の堀は、深さ3m、幅6mほどのそこそこの規模であるが、それほど深く鋭い堀であるとはいえない。横矢の折れなどが認められないことに加えて、この程度の規模であるということは、このくらいの要害で居城として足る時代の成立であったのか、あるいは陣城のように急造された城であるのか、のいずれかであろう。全体の形態の古さからすると、前者の可能性が高いように思われる。

 1郭の東側下には水堀の名残かと思われる堀がある。とはいえ、城の東側をすべて防御しているわけでもない。宅地化の影響か何かで、半分以上埋められているのかもしれない。

 1郭の西側に2郭がある。2郭は北側の城外と土橋で接続しているが、やはり、発達した虎口や堀の折れなどは認められない。堀が明瞭に残っている割には新しさを感じない郭である。

 1郭の北側に3の郭がある。この郭はちょっと変わった構造をしていて、1郭側に重厚な土塁を配備して、郭そのものは道路沿いの、少し低い位置にある。城内川にこのように土塁を配備するのは珍しいと感じてしまう。しかし、どうやらこの郭は後世の改変で、かなり削られてしまっているらしい。住宅地の造成の際に土を取られてしまっているようで、本来は、2郭のように平坦な郭であり、三重の土塁が置かれていたという。

 以上が城の中心部である。最初に述べたように、これ以外の部分はすっかり宅地化してしまっているが、『多摩丘陵の古城址』によると、この西側が外郭部に辺り、住宅街ができる前には外郭の堀跡と思われる地形もあったという。となると、今井城は、外郭も備えた、けっこう大規模な城であったということになる。家臣団の集住なども意識していたのであろうか。

東南側の道路から見た今井城のある台地。比高7mほどの低い台地先端部である。 西側の住宅地から山林を進んでいくと、すぐに2の郭の堀が見えてくる。堀の深さは2mほど、幅は4mほどある。
2の郭堀の北西角付近を見たところ。 2の郭北側にある土橋。
1郭西側の堀。中央部に見えるのは低い土橋。堀の深さは3m、幅6mほどである。 1郭南側の腰曲輪先の虎口状の部分。城外すぐそばまで住宅地が迫ってきている。
1郭東南下の水堀跡らしき地形。 1郭の北東側。天然の沢を利用しているのかもしれない。
1郭北側の堀と城塁。 3の郭はこのように地形が凸凹している。宅地造成の際に、土取りをされているらしい。
 今井城は、この地域の豪族であった今井氏数代の居城であったと伝えられる。ただし、今井氏の後に城の改修が行われている可能性が高い。というのも、『城郭体系』によると、北側の3の郭にはかつて三重の土塁があったが、発掘調査によって、土塁の下から正和元年(1312)から大永2年(1512)の頃の板碑が出土した。また、その場所からは同時に、骨壷、火葬骨、宝筐印塔なども出土しており、今井氏の屋敷に付属した墓域がこの部分に営まれていたらしい。

 つまり3の郭はかつての墓域を無残にも破壊して造成された郭であったということになる。墓域は、おそらく今井氏のものであろうから、そこを破壊して新しい構造物を構築したのは、大永年間以降の、今井氏以外の勢力であったということになる。

 ではそれは誰か、ということになるのだが、普通に考えれば、その後この地域に支配力を伸ばしてきた北条氏、ということになるだろう。しかし、そのことは史料的に裏付けられるわけではない。また、上の解説で述べている通り、城そのものがわりと古い形態のものであることから、北条以前の、扇ガ谷。山之内両勢力の対峙関係のさなかに、陣城として構築されたものの可能性もなきにしもあらず、といったところである。




藤橋城(青梅市藤橋)

*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』の図を参考にした。

 藤橋城は、今井城からけっこう近く、1.6kmほど南西にある。比高5、6mほどの低い丘陵が、北西側の水田地帯(かつての沼沢地であろう)に接する先端部であり、「藤の木農道」という交差点のすぐ南西側である。一応、城址公園として整備されており、googlemapなどで見ると、その形態がよく分かるのだが、南側は宅地化の波が近くまで押し寄せており、堀も埋められてしまい、ごく普通の公園のようにしか見えない。しかし、北西側下の沼沢地から見ると、かつて島状の地形であったことがよく分かる。

 現状から見ると、城は、長軸60mほどの楕円形をした単郭の構造であったように見える。その周囲には土塁がめぐらされており、西側や北側には腰曲輪らしい名残も見られる。しかし、全体に改変されているのか、土塁や城塁にも鋭さが見られず、全体的に造りが甘いといった印象を受ける。

 これだけでは、ほとんど城としての機能を成さなかったのではないかと思われるのだが、あるいは宅地化が行われる以前には外郭部のようなものが存在していたのかもしれない。現状では本当に小さな砦、といった趣の城であるにすぎない。









北側の水田地帯から見た藤橋城。比高5mほどで、たいして要害ではないように見えるが、かつて沼沢地に面しており、こちら側からは攻撃しにくかったであろう。 南側の城址公園入口。周囲には住宅地が迫ってきており、堀などは埋められてしまったようだ。
西側の土塁。 土塁の外側には帯曲輪がある。
 現地案内板によると、『武蔵名所図会』からの引用として以下のようなことが記されている。藤橋城は平山越前守虎吉の住居である。平山氏は北条氏照に仕えた人物であった。近隣には平山右衛門大夫や岡伊賀守が城主であった檜原城、また平井村・大久野村辺りが平山氏の領有地区であったことから、藤橋城の平山越前守も、この平山氏の一族であったと考えられる、といった具合。

 しかし、この平山越前守についてはよく分からない。ただ、城のある場所は現在は住宅街に隣接しているとはいえ、本来の藤橋の集落とは少し離れた場所に当たるらしい。となると、豪族の居館といったたぐいのものではなく、やはり戦時の砦であったと見るべきであろう。伝承では北条氏照に仕えた人物ということであるから、北条氏が戦時に築造した陣城のようなものであったろうか。