東京都青梅市
*参考資料 『図説中世城郭事典』 『多摩丘陵の古城址』
*参考サイト 房総の城郭 城郭図鑑 旦さまと私 城逢人 城と古戦場
辛垣城・桝形山城(青梅市二俣尾字西城他)
雷電山の東側にある比高210mの山頂部分を中心に辛垣城は築かれている。また、そこから物見山を隔てて、南に張り出した比高140mの尾根部分に桝形山城がある。
辛垣城は「西城」と称されているが、これはそれまでの本城であった東の勝沼城に対してのものであると思われる。
辛垣城は、三田氏vs北条氏の決戦の城としてよく知られているが、その東南方尾根続きにある桝形山城については、明確な伝承はなく、その性格については様々な言われ方をしている。代表的なものは3つであり、
(1)三田氏の辛垣城の出城
(2)辛垣城攻撃の際に北条氏が築いた向城
(3)辛垣城落城後に北条氏が武田氏に備えて築いた城
といったものである。特に(1)と(2)とはまったく相反するものであり、いったいどちらの解釈が妥当であるのか、以前から疑問に思っていた。しかし、なかなかここに来る機会がなかったためこれについて考察することもできなかったのだが、2011年2月6日、ヤブレンジャーでついにこの城に来ることができた。桝形山城から辛垣城へと尾根を歩いてみて、両者の関係を把握することにより、桝形山城の性質について、自分なりに一定の結論を出してみたいと思っている。
両者の関係を知るためには、実際に両者の間の尾根を歩いてみるのがベストである。そこでまず桝形山城に登り、そこから物見山を経て辛垣城へと歩いてみることにした。
桝形山城の登り口は、山麓の泉蔵院墓地の西脇にある。墓地には狭いながらも駐車スペースがあったので、車はここに置かせていただくことにした。そこから切り通しの山道を登っていくこと15分ほどで、桝形山城の3郭北側の堀切(鳥居が立っている所)に出た。
桝形山城は、北側の雷電山ハイキングコースから南の多摩川方向に張り出した尾根を削平して築いた城であり、全体として、それほど大規模なものではない。南側の入口に当たる3郭は自然地形の部分もあって、南端に小規模な虎口を持っている。しかし、現在の登城ルートが本来のものであったとすると、3郭は入口の郭ではなく、登城口の堀切に来た敵を南北から挟み撃ちにするための武者溜りのようなものであったということになる。
この堀切から北側に尾根を上がっていく途中に小規模な桝形と堀切がある。枡形山城たるゆえんのものであるが、その規模は本当に小規模なものであり、特にどうこうというほどの遺構ではない。さほど技巧的であるとも思われない。
そこから上がって行ったところが1郭となる。1郭は長軸30mほどあり、城内では最大の面積の郭であるが、尾根上の削平地であるから、それほど多数の軍勢を置けるようなスペースはない。しかし、ここからは辛垣城がよく見えた。
1郭から北側に下りていった所に土橋と竪堀とがあった。こちらはなかなか見事なものである。さらに進んでいくと2郭があって、その一段下の小郭を挟んで再び土橋と竪堀とが配置されている。この土橋の手前の部分が桝形と称されているものである。この部分は確かに桝形といってもいいような形状ではあるが、それほど明瞭なものではない。桝形城の城域はここまでである。そこそこの遺構はあるが、それほど規模の大きな城でもなく、特に技巧的な城であるとも感じられないというのが正直な印象である。
そこから尾根伝いに北側のハイキングコースを目指す。ハイキングコースのある稜線までの距離は約300m、比高差は40mほどである。事前に「この尾根には道がない」と聞いていたのだが、実際には尾根道のようなものが存在しており、それほど歩きにくい道ではなかった。傾斜もそれほど急なものではない。ここからハイキングコースに着くまでの途中には、明らかな切岸加工された斜面が3箇所ほどに認められた。これらの切岸遺構は、桝形山城から辛垣城に至るルートの関門として造成されたものであろう。つまり、この間の尾根部分も北方の辛垣城の城域内に属しているということである。
桝形山城から歩いて15分ほどでハイキングコースに出た。ここから北に進むとすぐに物見山である。さらに名郷峠に降って進んでいくと、「辛垣城入口」の案内が見えてきた。ここからはハイキングコースを外れて、辛垣山頂方向に進むことになる。
登り始めてすぐに小規模な堀切が見えてくる。ここからが辛垣城の主要部城域内ということであろう。このルートの途中には5,6という2つの平場があり、その先に1郭の城塁が立ちはだかっている。岩場もあるが、それを越えて進んでいくと1郭の入口が見えてきた。
これは非常に大規模な切り通しの虎口である! さらに1郭に進入すると、周囲には高土塁が! ・・・しかし喜んではいけない。この城では江戸時代から大正時代にかけての長期間、石灰石の採掘が行われていた。つまり、現在見られる人工的な加工の多くは、廃城後の造作によるものである可能性大なのである。実際、1郭内部はかなり抉り取られてしまっているとのことで、土塁に見えたのは、単に地表面が深く掘り下げられているだけのことであった。しかし、この掘られた遺構、それはそれで規模雄大である。近世の採掘遺構としてみれば、これもまたかなり面白いものである。
1郭はこのようにかなり破壊されてしまっているが、北側下の堀切、1郭西側や南側斜面の腰曲輪などはおそらく旧状のままであろう。こうして見てみると、山の各方向に向けてそれなりによく加工された山城であるといっていい。
1郭の斜面を降ると、ハイキングコースにぶつかる。この道に面した斜面は岩盤切岸となっており、登るのは難しい。後世の改変もあろうが、もともと切岸加工が行われていても不自然ではない場所である。
ハイキングコースからは2郭方向と3郭方向とに尾根が延びている。そして、そのそれぞれに郭が見られるが、これらにも後世の改変があるようである。しかし、もともと郭として造成もされていたのであろう。4郭の先には小規模ながら堀切があり、そこまでが城域であったと思われる。
さて、両者の関係についてであるが、感じたことをまとめてみると次のようになる。
(1)桝形山城は辛垣城と尾根続きにあり、桝形山城に至る尾根には数段の切岸加工が施されており、桝形山城から平坦に来られないようになっている。
このように桝形山城へと続く尾根までもが加工されていることからすれば、この尾根部分も含めて全体が辛垣城の城域として認識されていたのだと考えられる。
(2)桝形城には2つの桝形があり、そうしたことにより「技巧的な城」として評価されてきた。しかし実際にはいずれの桝形も微妙なものであるに過ぎず、これらをもって技巧的な城郭といえるほどのものではない。
(3)桝形山城の北方(辛垣城方向)には二本の堀切と桝形とが存在しており、これらが「辛垣城に対する構えとして構築されたものである」という説がある。しかし、これらは尾根式城郭では特に珍しいものではない。こうした構造は、尾根先端部を利用した城郭としてはごく一般的な様相を示しているにすぎず、これをもって「辛垣城に対して備えるための厳重な構造」とまで言い切るのにはいくばくかの困難が横たわっている。
(4)桝形山城の南側(山麓側)の防御が弱いという指摘がある。確かに先端の3郭の虎口は貧弱であり、その先には尾根が延びている。しかし、上でも述べているように、本来の登城ルートが3の北側の堀切の所に出るようになっていたとしたら、3郭は最初の関門に当たる北側の堀切を防御するために武者溜りのようなものであって、南側の防御加工をそれほど強力にしなくともよかったのかもしれない。第一、城は急峻な山上にあるのだから、その天然地形だけで、かなりの防御力を発揮している。
さらに、この堀切(敵の進入路)の防御という観点からみれば、1郭からこの堀切にかけては、堀切、桝形とやや厳重な防御構造が見られる。1郭そのものも、こちらの堀切からの敵を防御するための、武者溜りとして用いるのに最適な場所である。実際、この堀切に面している竪堀が城内でも最も規模雄大な遺構となっており、この部分に強く意を注いでいたことが伺える。
このように考えてみると、桝形山城は、それ自体で、南側山麓から上がって来るルートを遮断するための防御機関のような性質を持っていた可能性がある。
(4)桝形山城をその形状から「北条らしい城」として認めることができるであろうか。北条氏の城というと、もっと平坦な所に多数の兵力の駐屯を意図して築くといった印象がある。それは私が茨城・千葉の城に親しく、牛久城や東林寺城、木原城といった北条関連の番城や、北条氏の影響を受けていると考えられる坂田城、鹿島城(佐倉城)などを何度も訪れているからでもあるが、第一、向城を築くにしても、このような尾根続きに築くのは何とも不自然な印象を受ける。そもそも、この程度の向城では、たいした人数を置くこともできないであろう。
(5)この城を「北条氏の城」と想定する発想は「関東地方で多少なりとも技巧的な城には北条氏の手が入っている」という一種の先入観から来ているものではないかと思う。特に(3)の「辛垣城落城後に北条氏によって築かれた城」という発想は、完全にそれに拠ったものである。しかし、そうした発想は杉山城問題以降、かなり難しいものとなっているのも事実である。第一、上で述べているとおり、この城はそれほど技巧的な城でもない。構造上から北条氏との関連を指摘するのは実際には極めて困難なことであると思う。
(6)この2つの山麓には「二俣尾」の地名がある。「二俣尾」が辛垣城方向から延びてくる尾根を指しているのだとすると、確かに山麓に向かっていくつかの尾根が延びている。そのうちの1つは山麓近くで分岐して海禅寺のある谷戸を形成しているのだが、もう1つ、桝形城から延びる尾根は「おくたま路入口」信号の辺りまで延び、東側に深い沢を形成している。交差点に「おくたま路入口」とあることが象徴しているように、桝形山城から延びる尾根は、二俣尾地区に入る部分の関門となる場所である。したがって、この上の山に城郭を置くのは、二俣尾地区の入口防御という観点からも有効である。
このように考えてみると、やはり桝形山城は、辛垣城の支城として築かれたもの、と見るのが自然である。永禄4年(1561)に上杉政虎(謙信)が那須資胤に送った書状には「勝沼口の儀について示し給り候・・・・・・かの口に地利を構え、備え等堅固に申し付け候・・・」といった記述が見られる。政虎は越後に帰還後も、政虎方についた武将を気にかけ、特に三田氏が「勝沼口に地利を構える」(新たな城を築く)ことを指示しているのである。辛垣城よりも形態が新しいと思われる桝形山城はまさにこの時に北条氏の来襲に備えて築かれた城、とみるのが最も合理的な解釈であると考える。
もちろん、「勝沼口がこの位置で良いのか」という問題はある。確かに「勝沼口」というからには、もっと東方に城郭を構えるのが自然な気はする。しかし、三田氏は、勝沼城では大軍を防ぎがたい、として辛垣城に籠城しているのであるから、彼の心情としては、辛垣城の籠城に有利な造作こそが「地利を構える」のにふさわしい行為となるのではないだろうか。
また、実際に、もっと勝沼入口に近いところに「地利」が構えられたという事実があったとしても(下で述べている日向和田城など)、辛垣城籠城に有利な築城も同時に行われたであろうから、それを以って桝形山城築城を否定する必然性もない。
下の歴史についての記述では、三田弾正綱秀が落城の際に詠んだという歌について触れているが、「唐貝の南の山」は地形からしてまさに桝形山城のことである。激しい籠城戦の後、味方の裏切り行為によって、ここを「開ける(開城する)結果」になってしまったことが、彼にとっては何よりも悔やまれることであったのだと思う。
いずれにせよ、ここは、実際に激しい戦闘が行われた城である。そうした城を歩いてみることには非常に感慨深いものがある。北条氏照は辛垣城を攻め落とすのに2年もの歳月を費やしている。山岳城郭はかくも攻めにくく手ごわいものなのである。後に北条氏照が滝山城から八王子城に本拠を移していったことの背景には、この時の攻防戦で辛垣城に手を焼いたことの記憶が脳裏にあったからではないだろうか。
桝形山城の南の多摩川に架かる橋の上から見た辛垣城と桝形山城。
泉蔵院墓地の西側にある登り道。案内表示があるのだが、消えてしまっていて読めない。 | 切り通しの道を進んでいく。これは神社に伴うものなのであろうか。 |
やがて鳥居の脇の堀切の所に出る。3郭北側の部分である。堀切の両端は竪堀となっているが、特に南側の竪堀はかなり大規模なものである。 | 3郭の北側部分は自然地形であるが、南側は平場加工されており、南端に虎口があり、その下に帯曲輪が造られている。 |
1郭南側下の堀切辺り。このさらに下に桝形があるのだが、非常に小規模なものである。 | 1郭内部、長軸30mほどの規模があり、城内最大の郭である。ここに祠と石碑が建っている。 |
1郭から遠望する辛垣城。ここからだとずいぶん遠くに見える。 | 2郭に通じる1郭北側下の土橋。 |
その土橋西側の竪堀。こちらもけっこう大規模なものである。 | 2郭のさらに北側の土橋と竪堀。 |
土橋の反対側から2郭方向を見たところ。2郭の下が桝形ということであるが、それほど明瞭なものではない。 | ここから尾根を進んで物見山方向を目指す。途中の尾根は土橋状になり、石垣で補強されている部分もある。 |
物見山までの間には3箇所ほど、切岸加工されている部分があった。 | ハイキングコースにぶつかる直前の高台下は岩盤となっている。 |
ハイキングコースに出るとすぐに物見山が見えてくる。 | 物見山下の鉄塔から辛垣城4郭方向を見たところ。木が切られ鉄塔が建っている所が4郭である。 |
物見山から名郷峠に降りていく。ここからいよいよ辛垣城を目指すことになる。 | 途中、ハイキングコースから分かれて上に登っていく道がある。辛垣城の主郭を目指すにはここを上がっていく。するとすぐに6郭下の堀切が見えてくる。 |
5郭から主郭下の斜面に進むと、岩盤が立ちはだかっている。この上が1郭である。 | 主郭入口下の石垣。これは後世のものなんだろうなあ。 |
主郭下の大規模な岩盤切り通し。立派な虎口と言いたいところだが、実際には石灰採掘の跡なのであろう。 | 主郭内部。周囲には巨大な土塁が立ちはだかっているように見えるが、実際には石灰で主郭が掘り下げられているだけらしい。本来の郭の形状はよく分からなくなってしまっている。あちこち岩盤むき出しである。 |
削り残された縁部から主郭内部を見たところ。ずいぶん深く掘り下げられてしまっている。 | 1郭北側先端辺りから南側方向を見たところ。途中に掘られた跡が二重堀のように見えている。これは本来の堀の名残なのだろうか。 |
1郭北側先端部から、下の堀切を見たところ。ここが城域の北端に当たる。ウモレンジャーが立っている土橋までは10mほどの比高がある。 | 1郭西側下には数段の腰曲輪が造成されている。 |
ハイキングコースと接続する部分の切岸。非常に鋭く、とても登れたものではない。もっとも後世の改変の可能性もある。 | 2郭脇の竪堀。これは遺構とみてよいのだろうか。 |
2郭下にも数段の小郭があったと思われるが、比較的新しい作業道によって破壊されている。 | 3郭にあるコンクリート片。ここから山麓にかけて小さな平場がいくつかあり、そこにはコンクリートの基壇が残されていた。かつてロープウェイでもあったのだろうか。 |
4郭下の堀切。城域を区画するものである。 | 山麓にある海禅寺は、三田氏の菩提寺であり、武装化した寺院であった。両側を尾根が取り囲み、見るからに谷戸式城館の形態を成している。 |
海禅寺入口の石垣。もちろん後世のものであろうが、もともと鋭い切岸が存在していたことの証でもある。ところでこの石垣、勾配が実に見事である。 | 海禅寺内部にある三田氏の墓所。 |
地元の豪族であった三田氏は北条氏に組して、勝沼城を居城としていたという。永禄4年(1561)、上杉謙信が関東に来襲、小田原城を包囲すると、関東地方の豪族の多くは上杉方に付くこととなる。三田弾正綱秀も、この時上杉方に付いた。しかし、上杉謙信が越後に去っていくと、そうして一時は上杉方に付いた豪族の多くはまた北条氏に付くこととなる。それが小領主の生き方であり、多くの小領主はそうやって生き延びていったのであり、必ずしも非難されるべき行動であるとはいえなかったと思う。みんな一族が生き延びるためには必死だったのである。しかし、どうしたことか、三田綱秀は、再び北条氏に付くことはせずに、あくまでも上杉方に従い続けようとした。そのために、北条氏照による攻撃を受け、やがて攻め滅ぼされることになってしまうのである。 どうして三田綱秀は、再び北条側に付くことをしなかったのか。その原因はよく分からない。いったん上杉方に付いたものを、簡単にまた寝返ってしまうのでは武士としての節操がないと思ったのか、もしそうであったとすれば、三田綱秀は、かなり骨のある武将であったということになるであろう。しかし家臣や一族の将来を考えたら、そう簡単に信念に殉ずることができるものであろうか。 あるいは、三田氏はなんらかの理由で北条氏に嫌われていたのかもしれない。もしくは三田氏そのものに北条氏と確執する何らかの理由があったのという可能性もある。その辺りはよく分からないが、結果として、三田氏は上杉方への忠節を尽くして滅びていくこととなるのである。 最近読んだ『村人の城・戦国大名の城』(中田正光)には、「三田氏がかつて有していた山林や水運権を北条氏に奪われるに至って、北条氏に対する強い反発を感じたに違いない」といった内容のことが書かれていた。実際、そういう既得権の剥奪が、強硬な抵抗に至ったものである可能性もあったろう。 北条氏の大軍に対抗するために三田綱秀は勝沼城よりもずっと山奥の辛垣城に籠もることになる。辛垣城は構造的には技巧的な城ではないが、天険を頼んだ山城であったので、大軍を迎え撃つにはそちらの方がふさわしかったのであろう。 小田原城を囲んだ上杉謙信が越後に帰り、北条氏の反撃が始まったのが永禄4年、その後の籠城戦で三田氏が滅亡するのが2年後の永禄6年である。つまり、北条氏は三田氏を滅ぼすのに2年間も要している。やはり天険の要害にこもった敵を攻めるのは容易なことではなく、そういう意味では、勝沼城を捨てて、辛垣城に籠もった三田綱秀の選択は誤っていなかったといえるであろう。 しかし、後方支援の援軍もなく(謙信は来ず、里見氏・太田氏は国府台の合戦で敗れてしまっていた)北条氏の大軍に包囲されていては、所詮、運命は決まってしまったものといっていい。永禄6年、塚田又八というものが裏切って城に火をかけるということもあって、辛垣城は落城、三田綱秀は、城を脱出して岩槻城まで逃れたが、そこで自害したという。彼の二人の子供もやがて病死して、結局三田氏は滅亡してしまった。 この間の経緯については、慶長17年(1612)に三田氏の遺臣、太郎重久信というものが書き残した「日記」という記述によって知られている。この中には落城に際して、三田綱秀が詠んだという歌が掲載されている。 「からかい(辛垣)の南の山の玉手箱 あけてくやしき我が身なりけり」 というものである。一見意味不明の和歌であるが、落城に際しての城主の後悔の念を詠んだものであることは間違いない。「玉手箱開けて悔しき」は謡曲などにも見られるよく知られたフレーズであるが、ただ、なぜここで唐突に玉手箱が出てくるのかがよく分からない。しかし、おそらくこれは「からかい」の縁語なのではないだろうか。 北条氏政の書状(大田康資あて。永禄4年9月)には「唐貝山責め落とす」とある。つまり「辛垣城」は当時「唐貝城」とも呼ばれていたわけで、この「唐貝」というのが「玉手箱」となんらかの関係があるように思う。つまり「からかい」「玉手箱」「開けて」までが縁語による修辞的な表現であり、歌の核心部分は「南の山をあけたのが悔やまれる」ということを言おうとしているのだと思われる。 ここで考えなければならないのが「南の尾根を取られて悔しい」ではなく「南の山を開けて悔しい」となっている点である。「あけて」は「開けて=開城して」もしくはそのものずばり「あげて」という意味であったと思う(当時濁音は表記しないから、「あけて」と「あげて」を掛詞にすることもあったかもしれない)。南の山を信頼できる部下に預けておいたのに、裏切られて敵に開城してしまったのが悔しい、といった気持ちだったのではないだろうか。辛垣城の南の尾根には、枡形山城がある。ここを預けておいた部下に裏切られるということがあったのかもしれない。 そこで注目されるのが、「日記」にも書かれている「塚田又八」の裏切りである。「日記」の記述は「塚田又八の裏切りによって落城」「城主が先の歌を詠む」という流れになっているので、この歌は、塚田の裏切りを責めたものというようにとるのが自然である。つまり「南の山」とは枡形山城のことであり、そこを預けられていたのがかの塚田又八であったのではないだろうか。もっとも、以上はまったくの想像であり、実際にはもっと違う意味があったのかもしれないが。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』『多摩丘陵の古城址』を参考にした。
日向和田城は青梅線宮の平駅の北東250mほどの所にある。両側を深さ15mほどの沢に囲まれた要害地形であり、背後にはすぐに山稜が迫ってきており、先端部は一部線路によって削られているように見える。
この城について『多摩丘陵の古城址』では「館の城」、『図説中世城郭事典』では「楯の城」という名称で掲載されているが、「館」も「楯」も城郭関連の一般名称であり、個別の城郭名はその土地の小字などを取って付けるのがふさわしいと思う。「館」地名のある城館をみな「館の城」と呼び始めたら、全国各地で「館の城」だらけになってしまう。したがって、ここでは土地名から日向和田城として紹介しておくこととする。
それに「館の城」なんていう名称を見ると、いったい「館」なのか「城」なのかはっきりせい、と突っ込みたくなってしまう。
あるいは、「辛垣城のある二俣尾地区入口への楯となる機能を有した城であるので楯の城と称する」といった意味合いもあるのかもしれない。それにしても、そのことは機能の説明としておけばよいことで、城の名称とすべきものではないと思う。城の名称としてはやはり通常の城郭名を当てる方がふさわしいのではないかと思う。
『多摩丘陵の古城址』の図面を見た限りでは、台地基部の北側に小規模な堀と土塁があるだけのちっぽけな城のような印象を受けたので、正直あまり期待していなかった。ところが、実際には、この折れのある堀はなかなかの規模で見事なものであった。
国道411号線沿いにセブンイレブンがある(宮の平駅の北西200mほどのところ)。そのすぐ西側に、北側に入る道があるのだが、その道の踏み切りのすぐ先に見えている住宅の建つ台地が城址である。車は少し駅の方に進んだ所の路肩の空きスペースに置かせてもらった。
歩いて城址に向かってみると、城址のある台地の西側には深さ15mはあろうかという深い沢が入り込んでいた。それに面する斜面は天然切岸状態で、まさに要害といった感じである。その台地の端辺りから上がりこんでいく道があったので、それを進んでいく。
すると道は住宅の脇を通り抜けて山林内部に入っていく。そこに何かの案内板が立っていたが、すっかりさび付いてしまっており、字はまったく読めなくなっていた。
その脇は一面の笹薮である。看板の所を通り過ぎると、切り通しの通路となり、その先は緩やかな傾斜面となっていく。そこまで進んで「行き過ぎたらしい」ことに気が付いた。城があるのはもっと平坦な地形であるから、もっと下の方であったのかもしれない。そう思って、笹薮の方に降っていくと、そこに堀が見えてきた。
堀の深さは4m、幅は6mほど。堀に面する壁面は切岸加工されていて、降りていくのが難しい状態になっていた。西端は笹薮状態であったが、堀そのものはヤブに埋もれてはおらず、その形状はよく分かった。
折れ部分の東側に土橋があり、そこから虎口に接続していた。しかし、そこから内部は宅地化されてしまっており、特段の遺構は見られなくなってしまっている。現状では北側堀だけが城の名残を明確にとどめているに過ぎなかった。
『多摩丘陵の古城址』を見ると、線路を挟んで南側部分までも「館」地名の範囲内になっているようである。線路の南側は多摩川に面する土手になっているが、こちらは宅地が密集していて、遺構の残存はまったく絶望的である。したがって、この城が、上の鳥瞰図の範囲内だけのものなのか、多摩川沿いの台地先端部まで取り込んだ広大なものであったのかは知る由もないといった状況である。戦後直後の航空写真を見てみたが、旧状は分からなかった。
青梅線の線路によって削られた先端部分。この踏切の脇辺りから登っていく道がある。 | 城址の脇には深い沢が入り込んでいる。沢に面する斜面は切岸状になっており、天然の要害である。 |
北側の堀と土塁。明確な折れが見られる。 | 今度は土橋の方から折れのある城塁を見てみた。 |
日向和田城の歴史について、詳しいことは分からないが、三田氏によって築かれた城であったと推定されている。戦国期、この地域は三田氏の勢力下にあったのだから、それは妥当な見方といっていいだろう。 『多摩丘陵の古城址』では、「永禄4年の北条氏の侵攻に備えて三田氏が築いた地利」(上杉謙信の書状に「勝沼口の儀について示し給り候・・・・・・かの口に地利を構え、備え等堅固に申し付け候・・・」とあるもの)が、この日向和田城なのではないかと推定している。確かに、辛垣城のある二俣尾地区の入口に当たり、関門の城を構えるには良い位置にある。その可能性はあるといっていいと思う。 三田氏の滅亡後、この城がどうなったかということについてだが、一説によると、北条氏によって維持され、武田氏に備える要害となっていたのではないかという。確実な史料などに基づいた推定ではなさそうであるが、これについても、可能性はある、といったところだろうか。 |