東京都世田谷区

*参考資料 『日本城郭体系』 『中世城郭事典』 『戦国の城』上(学研)

*参考サイト 埋もれた古城

世田谷城(世田谷区豪徳寺二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』『戦国の城』(上)の図を参考にした。

 世田谷城は東急世田谷線の宮の坂駅の東南300m、もしくは上町駅の北東300mほどの所にある。世田谷城址公園として地図にも掲載されているので、場所はすぐに分かる。ところで、この東急世田谷線、二両編成の市電のような電車であった。今時、このような私鉄が都心を走っているというのは、なんとも味わい深い。しかし、けっこう込んでいた気がする。

 1990年頃、世田谷のボロ市に行きたいという友人の付き合いで、世田谷にやってきた。確か暮れも押し迫った頃であったと思うが、とにかく人が多くて込んでいたという記憶が残っている。上記の「東急世田谷線が込んでいた」という記憶は、ボロ市開催の時であったからかもしれない。私はボロ市にはあまり興味がなかったのだが、その後、世田谷城と奥沢城とを訪れるという条件で、友人に付き合ってやったものである。

 一通りボロ市をざっと見て、郷土資料館や代官屋敷を見た後、世田谷城に向った。ボロ市の雑踏とは違い、世田谷城址公園にはほとんど人影はなかった。

 城址公園となり、そこそこ遺構も残っているというので、ちょっと期待して行ったのだが、しかし、現状からでは、どんな城であったのか知るすべもない、といった感じであった。

 『中世城郭事典』の解説を見ると、図の1が主郭であり、住宅街によって東側半分ほどが削られてしまっているが、本来、もっと広い郭であったろうという。堀を隔てて北西側が2郭となる。ここも豪徳寺住宅によってだいぶ改変されているが、その北西部には堀の跡が残っている。このような2郭構造の城であったのではないかという。

 しかし、その後豪徳寺に回ってみると、ここも城館跡のような雰囲気であり、あちこちに土塁のようなものが残っている。古い地図を見ると、豪徳寺のある場所は低い台地先端部のような地形になっており、豪徳寺のある場所の方が城館を営むのにふさわしいように見える。

 そんなわけで、訪問当時には、豪徳寺こそが居館の跡で、城址公演になっているのは端の方の郭であったのではないかという印象を持ったのだが、確かに、1郭の土塁の方向を見ると、1郭の方こそが主郭のようにも見える。実際、どうであったのか、現状ではどうにも判断しようがない。

 城址公園の300mほど北東部には城山小学校がある。この小学校に冠せられている「城山」というのは世田谷城にちなむものであろうから、あるいは城域は小学校の辺りまで広がっていたものであろうか。とすると、かなり広い城であったということになる。

 世田谷城は吉良氏の城館であった。吉良氏といえば、三河の名族として著名だが、この吉良氏はもちろん、その一族である。貞治元年5月(1366)、吉良治家は、戦功によって鎌倉公方足利基氏から、世田谷郷を与えられ、この地に居住するようになった。これが世田谷吉良氏の始まりである。

 その後、世田谷城を拠点として、この地の支配を続けていたが、戦国期になり、北条氏の勢力が強まってくると、北条氏に属するようになる。吉良氏は名門であったので、北条氏からも重んじられ、北条氏綱の娘を室として迎えて姻戚関係を結んだが、実質的には北条家臣団に編入されてしまったようなものである。

 天正18年(1590)、小田原の役が起こり、北条氏が滅亡すると、世田谷城も開城され、廃城となったと思われる。

 近世になると、この地は彦根藩主井伊氏の飛び地となっていたらしい。その関係で、当地には井伊氏の代官所が置かれ、豪徳寺には桜田門外の変で横死した井伊直弼の墓もある。

 

 世田谷代官屋敷は、東急世田谷線「上町駅」の東南200mほどの所にある。

 世田谷代官屋敷は、この地にあった彦根藩の飛び地を管理するためのもので、大場氏がその任に当たっていた。現在、茅葺の大場家お母屋や長屋門(幅は狭いが、西側に番所が付属している)などが残っており、国指定の史跡となっている。

 母屋の脇には白州なども置かれていて興味深い。

 すぐ脇には世田谷郷土資料館が付設しているが、代官屋敷ともども入場無料である。訪れてみて損はない。



























奥沢城(世田谷区奥澤七丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』の図を参考にした。

 都心の城としてはめずらしく、奥沢城にはそこそこの遺構が残っている、という話を聞いて、ボロ市と世田谷城を訪れた後、電車を乗り継いで、東急大井町線の九品仏駅までやってきた。駅から200mほど北側には「お面かぶり」の行事で有名な九品仏浄真寺があるが、この寺院の境内が奥沢城の跡である。

 北側にはかつて大沼があったといい、沼に臨んだ微高地を利用した城館であったらしいが、現在では沼はすっかり埋め立てられており、当時の地形はしのぶよすがもないといった感じである。

 寺院の周囲には土塁が盛られており、いかにも中世城館の風情がある。一辺が150mほどの方形の区画である。ただし、堀は見られない。埋められてしまったものであろうか。土塁も、北西部は上に墓が立ち並んでいたりして改変が激しくなっている。あるいは土塁は寺院に付属して新たに築かれた部分も含んでいるのかもしれない。 

 そのようなこともあって、城本来の遺構は不明瞭なのであるが、現状からしてみて、基本的に単郭方形の城館だったと見てよいのではないだろうか。

 奥沢城の城主は、世田谷城の吉良氏の家臣であった大平佐馬(あるいは出羽守)である。世田谷城の出城として築かれたものであったという。

 天正18年の小田原の役の後、奥沢城も廃城となったが、寛文5年(1665)、名主七左衛門が寺地として請いうけ、延宝6年(1678)、珂磧上人が九品九会の霊場として寺院を開基した。これが九品仏浄真寺の始まりである。宅地化の激しい住宅地にありながら、寺院の境内となったおかげで、土塁だけでも破壊されずに残ることができたというわけである。