東京都渋谷区

渋谷城(渋谷区渋谷3-5)

 渋谷と言えばスクランブル交差点やハロウィンで有名な若者の街であり、かつてこんなところにも中世城郭が存在していたなどと思う人はほとんどいない。

 ところが、ここにかつてその名も渋谷城という名称の城が存在していたのである。金王八幡宮のあるところが、城址であったという。しかし、現状からでは、どのような城であったのか及びもつかない。

 そこで明治時代の迅速図を見てみると、遺構こそは描かれていないが、渋谷と呼ばれていた谷部分に向かっていくつかの舌状台地が突き出していた形状が読み取れる。

 渋谷はその名称の通り、谷戸部に囲まれた谷状の地形であった。この谷の一番深い底部分が現在の渋谷駅のある場所である。

 このように窪んだ地形であったために、かつては光化学スモッグが溜まって発生しやすくなることで有名であった。私も若いころ、渋谷に行くと目がチカチカしてしまうことが何度もあった。初めて訪れた時には、なぜ目がチカチカしてしまうのか分からなかったのだが、知人に「これが光化学スモッグだよ」と言われて知ったものであった。今では光化学スモッグなど、聞いたこともない人の方が多いであろう。

 この谷戸部内に川が流れていた。これが欅坂46の「ゆいちゃんず」の歌でも知られている渋谷川である。

 渋谷城は、この渋谷川に臨む台地縁部に築かれていた。おそらく周囲に堀を巡らせた方100mほどの居館であったものと想像される。

 現在の渋谷警察署の辺りに堀があったと言われているようだが、その場所では城の中心部から離れすぎている。これは渋谷城の堀というよりは、台地下の沼沢地だったのではないだろうか。もっとも、それを外堀として利用していた可能性はないとは言えないのだが。



 『城郭体系』によると、渋谷城は渋谷氏の居城であった。渋谷氏の成り立ちは源義家の時代の河崎基家に始まる。基家は、義家から渋谷を含めた谷盛七郷を与えられた。そして渋谷城を築いたのだと思われる。

 本家の長子重国は、後に相模渋谷荘司となって移り住んで行くことになるのだが、次男の金王丸は、この地に留まり源義朝に仕えた。この金王丸が、金王八幡宮の名称の由来になった人物である。

 渋谷金王丸は、源義朝が暗殺された後、京都に戻って常盤御前に義朝の死を告げた後、僧となって諸国行脚に出かけたという。

 それ以後も渋谷城には渋谷氏が居城としていたと考えられるのだが、渋谷氏の動向についてはほとんど分からない。

 大永4年(1524)、北条氏の武蔵進出によって江戸城が奪取され、北条氏の制圧下に置かれると、渋谷城も落城し、渋谷氏は没落していったと考えられている。


金王八幡社の鳥居。ここが渋谷城の跡であったという。