東京都立川市

*参考資料 『図説中世城郭事典』 『多摩丘陵の古城址』

*参考サイト 房総の城郭  城郭図鑑  旦さまと私  城逢人  城と古戦場

立川氏館(立川市柴崎町4丁目)

 立川市柴崎町にある普済寺が立川氏館の跡である。南西を流れる川の土手上に築かれた平地の居館であった。

 この寺院はなかなか立派なものであるが、館跡の遺構は東南側の土塁1本だけである。しかもその1本も、崩されかけている真っ最中であった。遠からず、遺構は完全湮滅してしまう運命にあるのかもしれない。

 また、寺院の前面に水路があり、水が流れていた。すでに堀の面影はなくなってしまっているが、これがかつての水堀のラインを示している可能性がある。ということで、土塁と水路を基にした館の推定ラインを描いてみたが、本当にこの通りであったかどうかについては確信がない。だが、おそらくは単郭方形で、一辺が100mほどの館であったものと思われる。

 それにしても、土塁のラインが寺院の建物と平行な位置になっていないのが気になる。通常、館跡に寺院を営む場合、その建造物も、館の塁のラインに沿って建てられる場合が多いと思うが、この寺院では、そういうことをまったく気にしなかったようである。
破壊が進んでしまった理由の1つは、そこにあったのかもしれない。

 普済寺の本堂は、平成7年に放火によって焼失してしまったのだという。寺の本堂に火をつけるなど、ひどいことをするやつがいたものだが、その後、現在の立派な本堂が建てられることになったようだ。

 かつては南西側土塁以外にも、城館を示す遺構のようなものが残っていたらしいが、この工事の際にもだいぶ破壊されてしまったのではないかと思われる。



普済寺の本堂。なかなか立派なものである。 本堂の南側にある土塁。これが唯一の遺構であるが、それすらも破壊されつつあるようだ・・・・・。(2011年2月6日)
(現地案内板より)
 立川氏は平山城の平山氏と同様に、武蔵七党の1つであった西党の日奉(ひまつり)氏の支族であった。この立川氏の宮内少輔によって築かれたのが立川氏館であるという。

 立川氏は天正18年、北条氏の滅亡と共に没落したようで、それ以後城址は普済寺となった。 なお当寺の建立は文和2年(1353)立川宗恒であるというので、もともと館に隣接して存在していたのであろうか。  

 普済寺境内にある首塚は、不揃な五重石塔で円形土塔の上に立っており、一説には立川宮内少輔宗恒の墓と言われているが、天正年間(1573〜92)立川氏滅亡の際に首級を埋めた所であるとも言う。後説の方が可能性が高いであろうか。 かつてこの首塚の周囲から六十余枚の板碑が掘り出されたという。