千葉県南房総市(旧富浦町) 

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『房総の城郭』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

*旧富浦町は「枇杷生産日本一の町」を標榜していただけあって、あちこちの山に枇杷の木が植えられていて、城址もその例外ではない。枇杷の実の成る頃には訪れないのがよろしいかと思う。「李下に冠を正さず」である。

*関連サイト  埋もれた古城


1.岡本城(南房総市豊岡字用害)

 岡本城は、富浦駅北の国道脇の標高50mの山上にあり、里見公園となっている。軍記物によると、里見7代の義弘は、三浦半島に対する水軍の本拠地として、家臣の岡本随縁斎からこの地を譲り受け、城を整備し、弟の義頼を城主として置いたという。その後、8代を継いだ義頼は、安房国内を拠点として、天正の内乱の勝利の後は久留里を引き上げ、この地を里見氏の根城とした。以降館山城に移るまでここが里見氏の本拠地であった。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。城は、主郭部(1)を中心に多数の腰郭状の郭によって構成されており、西側の(2)郭や東下の(3)郭などが主要な郭であったと思われる。(1)郭の北側には岩山を利用した物見台がある。ここからの眺望はとてもよく、岡本の港や遠く三浦半島まで遙かに見渡すことができる。ここから三浦半島方面をを絶えず監視していたのであろう。

 城域は東南方向にさらに続いている。(1)郭の南側には自然地形を利用したと思われる深さ10m以上の堀切(う)がある。ここを超えて東南方向進んで行くと細長い(5)郭がある。城内で最も地勢が高いのは実はこの位置である。(1)郭よりも5,6mほどが高くなっている。この最高所を主郭としなかったのは、ここが細尾根状の地形で、あまり広い郭を造成することができなかったからであろう。この辺りには富浦名物ビワ畑が展開している。

 トロッコレールに沿ってさらに進むと、再び深さ5m幅10mはある堀切に出る(え)。・・・と以前書いたのだが、今回来てみると(03.10.25)、トロッコレールは取り払われており、かわりに軽トラが入ってこられるような道があちこちを切通して付けられていた。おかげで歩くのははるかに楽になったのだが、おかげで、遺構もかなりの部分破壊されてしまっている。城の曲輪間の連絡がどのようであったか考える際にはそうとうの障害となってしまうであろう。

 (え)の堀切の東側にはやはり細長い(6)郭がある。小さいが削り残しの土塁も見られ、しっかり造られた郭である。この東側に(7)郭があり、ここにはまとまった広さがある。この郭の北側は切り立った崖であるが、南側には数段の腰曲輪がある。ここは現在琵琶畑になっているので、地形が改変されているとは思うが、主に2段の腰曲輪が展開していたものと思われる。(7)郭下には(か)の虎口がある。岩盤掘削式のもので、やはり里見氏の城郭によく見られるものである。この脇は石垣の跡かと思われる遺構が見られる。これは佐貫城南の根木田砦などのものと同様の、崩落防止のための根石として積まれたものであるように見える。しかし、現在は崩落してしまっている。

 ここから北に延びる尾根の下を通って進んでいくと、枡ヶ池方面に出る。この道はかつては、斜面途中に人一人がやっと歩けるだけの幅をつけたもので、なかなか険しい道であったものだが、これも現在ではコンクリート舗装の道となり、すっかりイメージが変ってしまった。しかし、枡ヶ池には楽に行けるようになったが、かつての城の道はすっかり破壊されてしまった。

 以前に来た時、枡ヶ池は緑色のどんよりと濁った不気味な池であった。ここは意外にも深くてどんな日照りの時にも水が絶えたことはないという。城の井戸としても使われていたことだろう。所有者の方に伺ったところ「あの池には誰も近づかないんだ。あそこに身を投げて入水自殺をした人が8人はいて、裏に供養塔が建っている。たたりがあると言って、地元民はおそれている場所だ」とのこと。恐ろしや・・・。しかし、今回は、あの気味の悪い緑色の藻はなくなっていた。どうしたものだろう。

 枡ヶ池の先にも尾根は八方に延びているが、実質的な城域はここまでであろう。岡本城は里見系の城の中では大きい方で、かなり多くの家臣団を駐屯させていた城であったと思われる。

 なお、(う)の堀切の下には(お)の平坦地がある。ここは一段高い地形で、いかにも麓の居館といった趣の場所である。しかし、岡本城が現在の形態で完成された後、里見家の当主がこのような居館に住む必要はなく、これは里見氏が接収する前の岡本氏に関連したものではないだろうか。

アリーナの脇を通ってトンネルの方に行くと、岡本城址登り口を示す案内板が建っている。ここから上っていくと、4段の腰曲輪の脇を通って、(1)郭にでることができる。  1郭の現状。変形三角形の郭で、長軸80mほどある。最近、草刈がされたようできれいになっていた。親子連れで遊びに来ている人もいた。城址公園も一応公園なのに、こういう親子連れにはめったに会わない。どうしてだろう? お昼は城で食べると言うのが恒例なので。ここでコンビニ弁当を食べた。
 北側の岩盤物見台のほうに行く。途中に1mほどの段差があり、そこに写真の立派な城址碑があった。ここから先は自然地形のように地勢が上っていく。右手のすぐ下には、腰曲輪もある。  岩盤の物見台から大房岬を見る。あそこには幕末に台場が置かれたいたということであるが、それ以前の里見氏の時代にも、海防のために何らかの施設が置かれていた可能性があると思う。
 北側の宮ノ台城の方面。ちなみに、この宮ノ台城であるが、松本さんによると「悉皆調査の報告書では岡本城の北の出城として採られており、堀切的な地形もあるが、しかし明確な遺構は見られず、ここは城ではなかったかもしれない」ということであった。  これがその岩盤物見台。岩盤なので、この上に物見台のような建造物を建てることは不可能である。ここはただ、岩盤の上に立って、周囲の状況を監視していた場所であろう。
 1郭北側の東脇には腰曲輪があるが、その下に(3)郭がある。細長い郭で、城内では最大の郭である。  (1)郭南側の大堀切。1郭城塁側から見た所である。1郭側からの深さは10m以上、幅も15mほどはあり、かなり大規模なものである。もともと、この部分は地勢が低くなっていたのであろうが、それでもここまで掘切るのは大変なことであったろう。

 ただ不思議なのは、この堀切間の連絡をどうしていたのかと言うことである。通常なら上に木橋を架けるところであるが、4郭側の高さは底から4mほどであり、とても橋は架けられない。とすると、一端底に下がってからまた上ったということになるが、それでは連繋に問題がある。もし、この間を分断されたら、城は完全に2つに分裂してしまうのである。

 堀切の塁壁面には岩盤が露出しており、苦労して岩を掘り切ったものであることが分かる。
 (5)郭と(6)郭との間にある堀切。深さは5m程度であるが、幅は20mほどもあり、とても広い。(5)郭側は、塁壁が3段になっている。ちょっと変った構造である。この段々の部分は畑として用いられていたようであるから、構成の改変なのかもしれない。

 この堀切も、やはり塁壁面に岩盤が露出している。この山は基本的に岩盤が多いらしい。
 (7)郭の下、(か)の虎口付近にある石垣らしきもの。かなり崩れてしまっているが、これは石塁と見てもよさそうだ。この上の城塁は完全に岩場である。岩場と土砂面とのつなぎとして石塁が用いられていたのではないだろうか。

 また、この岩場の中にはやぐらもある。

 この部分を北に進んでいくと、枡ヶ池に到達する。
 (か)の虎口を東側から見たものである。南側に岩盤が残り、虎口を形成している。ここに門が置かれていたのであろう。  枡ヶ池。以前来たときの緑色の不気味な藻はなくなっていたが、それでもなんとなく不安げな気分になる池である。しかし、このように尾根上に池を穿っているのは非常に珍しいものであると思う。
 JR内房線の線路から6郭方面を見た所である。下からの比高は40mほどであろう。
 前記の、里見氏が岡本氏より城を譲り受けた云々ははっきりしないが、「毛利家文書」にある「関東八州諸城覚書」には「安房 岡本 里見義安 左馬頭居城」とあり、里美義康が居城としていた城、つまりこの当時の里見氏の本城であったことが分かる。

 しかし、小田原の役の際に遅参を責められ、上総国を没収された里見義康は、あらたな拠点を安房に築くことを思い立ち、館山城に居城を移転、その後、岡本城は次第に用いられなくなっていったものであろう。




 

 

2.宮本城(南房総市大津字要害) 

 宮本城は富浦町の奥地、標高188mの山上の郭を中心に、多数の郭を配置した山城である。登城道には各所に「宮本城址」の案内板が立っているので、それに従っていけば、城址に到達することができる。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。城は山頂の1郭を中心に何段もの腰曲輪を重ねた多郭構造の山城である。

 1郭は菱形に近い形状の郭で、長軸60mほどの広さがある。(1)という数字の左側に細かいものが描いてあるが、これは休憩のための東屋と城址碑である。1郭の南側には明確ではないが土壇のようなものがあり、よく見ると、緩やかな3段構造をしている。削平が十分に行われなかったのであろうか。

 1郭から北の下にかけて、途上路沿いに多くの腰曲輪が配置されている。これらはおおむね長さ10m前後のものであるが、山麓近いところにまでほとんど絶えることなく郭を連続配置している。このことは防御性もさることながら、多くの家臣団の集住を図ったものを思われ、戦国末期頃までこの城が現役であったことを想像させてくれる。「北西山麓遺構」とある部分のうち、下のほうは実質的に「根古屋」といってもよいかもしれない。

 しかし、城としての見所があるのは、1郭下の東側から、東南側の尾根に連続している遺構である。こちらの方向は奥の地域からの尾根続きになるせいか、1郭よりもそうとうに遠い所までも、防御のための造作を施しているのである。まず、1郭の東下100mほど所に(あ)の大堀切がある。これは深さ6m、幅8mほどのものであるが、尾根をやすやす通過させないための構造物である。この堀切の塁壁面には岩盤が露出している。また、塁壁面に石積みかと思われる部分がところどころに見られる。この石塁らしきものはこの城の随所に見受けられるが、岩盤が自然に割れた所も似たような状態になるので、すべて遺構と言えるのかどうかはっきりしない。また、この堀底の中央には高さ30smほどの土橋のようなものがある。堀底に比高差の低い土橋を置くことにある意味がどのようなものであるか判然としないが、これは大原町の城谷城でも多く見かけたものである。

 尾根をさらに進むと東遺構の中心部に到達する。方15mほどのまとまった広さのある郭で、1,5m下に腰曲輪を持っている。また、中央部に塚のようなものがあるが、これは櫓台と見てよいであろうか。そこから東に進むと(い)の竪堀がある。ここには自然崩落も見られ、もしかすると自然地形なのかもしれないが、しかし位置的に見て、竪堀を堀ったと考えてもよいだろう。

 そこからさらに50mほど東に進むと、(う)の大堀切がある。この堀切は西側がとても高く、西側の深さは10ほど、東側は3mほどである。幅は10mほどある。注目すべきなのは、西側の塁上の中腹にはわずかな段差が見られることである。この部分に橋脚を置いて、木橋を架けていたのかもしれない。その場合、堀切を通ってくる敵は、木橋を渡った後も、塁上からの攻撃に激しくさらされることになるのである。

 (う)の堀切から塁上を歩いていくと、正面に削り残しの高さ2mほどの土塁が見えてくる。そして、その先に(え)の堀切がある。この堀切は深さは2mほどしかないが、岩盤を掘削したもので、よじ登ることは難しい。 

 遺構から見て、ここが城域の東端かと思えるのであるが、さらに東南方向に遺構が展開している。東に進むと東南遺構のところに出る。ここには数段の平坦地がある。その脇には削り残しの土塁も見られる。方20mほどの郭が数段に並んでおり、わりあい居住性のある郭群となっている。このさらに先にに二重堀切もあるらしく(今回は確認できなかった)、そこまでが城域と見てよいであろう。ちなみにこの尾根上を2kmほど東に進んでいくと、そこは滝田城である。滝田城と宮本城とは、尾根の間道を通じて連結していた可能性もある。

 このように、尾根状には何段にも渡って防御構造物が展開している。この念の入れようはやはり、戦国も後期の城である証であろう。前記の家臣団居住区と思われる多数の郭、そして、東側方向の尾根筋に見られるきわめて念入りの防御遺構、こうした構造から、すでに左衛門尉殿らが言われているように、この城が戦国も末期まで用いられていたものだと推定しても間違いないだろうと思われる。

 県道185号線を北上していくと写真のような案内板が見えてくる。ちょうど矢印の先に見えている山が「大津の城山」である。矢印に従ってここを右折すると、途中何回か曲がりながら城址への道に達する。途中、案内板が何ヶ所か出ているがとても分かりにくい。

 それよりも、この看板の500mほど北側から右折した方がよい。以前にはなかったが、その辺りに新しい橋と道がついているのである。こちら側からなら、曲がって正面がもう城山。登城道も見つけやすいであろう。車は登城道の手前の砂利道辺りに置いておくのがよかろう。かなり先まで車で進入できるが、ターンさせることができなくなってしまう。
 車を置いて歩き出す。畑の跡が点々と見えてくるが、この辺りも郭であったのかもしれない。写真は図の(お)の辺りである。コンクリートの道が続いているが、よく見ると、下の土がなくなりオーバーハングしている所がある。ここまで車で来ないほうが安全だ。

 ここから、1本の竪堀を過ぎて登っていくと、いよいよ北側山麓遺構となる。登城道の脇にたくさんの郭がある。ただし、大方薮の中に埋もれている。
 山道を登りきると、小さな腰曲輪と、1郭の城塁とが見えてくる。ここに休憩の東屋、城址碑などがある。以前来たときは、1郭もかなり薮状態であったが、最近草刈を行ったらしい。1郭はわりあいきれいに切り開かれていた。  1郭の城址標柱。この脇に碑もある。標柱はもう1本あるのだが、なぜかそちらは、木に立てかけてある。
 1郭の東南部分。写真では分かりにくいが、緩やかに3段になっている。削平が甘かったのか、それともこれは櫓台? これだけ多くの郭を削平して造りだしているのに、1郭がちゃんと削平されていないと言うのもおかしな話だ。

 写真中央右寄りに、直径1mほどの穴が映っているが、これは井戸の跡であろうか。
 1郭下から東南の遺構の先まで、きちんと整備された山道がついている。この道を歩いていけば、スムーズに東南遺構まで行くことができる。しかし、見所のある遺構の多くは尾根上にある。尾根の上にも獣道があるので、そちらを通った方が、遺構は確認しやすい。

 この山道のこの部分は下が崩落して道が極端に狭くなっている。転落しないように気をつけよう。雨の日ではちょっときついかも。
 山道をずんずん歩いていくと、(い)の竪堀の所に来た。大きな竪堀に見えるのだが、これは天然の沢と、見た方がよいのかもしれない。地面も崩落した跡がある。しかし、位置的には竪堀を掘るのにふさわしい場所である。沢を利用して、竪堀を整形した部分というように解釈しておこう。  さらに進むと(う)の大堀切。宮本城最大の遺構である。特に左側の部分は、深さ10mはある。草も刈ってあるのか、城塁の薬研の形状が非常によく分かる。

 ここから尾根上に上がってさらに進んでいくと・・・・・。
 正面に、削り残しの土塁が見えてきた。ということはこの先には何か防御的遺構があるはず・・・・。  そういって先に進むと、やはりここにも堀切(え)があった。規模はそれほどでもないが、岩盤を掘削している。規模が大分小さくなってきたことから、一応ここで城域は終わるのかと思ったのだが、おっとどっこい、さらに先にも遺構はあるのである。

 この先に東南遺構がある。居住性のある広さを持った郭がいくつかあり、ここら辺はかつて段々畑として用いられていたらしい。しかし、現在ではすっかり薮と化してしまっている。
 東遺構の先に、こんなものが。これはトロッコレールの巻上げ機械らしい。かつてはこの装置で、作物などを運搬していたものなのだろう。しかしm現在では薮の中にこれだけがポツンと立っている。  東側遺構にはこんなものも。中がどうなっているのかよく分からないが、作物用地下倉庫か何かの跡であろう。つまり巨大な穴の上に木の枠をかぶせて転落防止用にしているのであるが、見ての通りのぼろぼろである。間違って踏み込んでしまったら、一気に下まで落ちて這い上がれなくなってしまうかもしれない。もしここが薮だらけであるいは落ち葉などがたくさん積もっていて、これに気がつかなかったら・・・・・・。山城にはいろいろ危険があるが、こういう人工的な構造物にはまってしまうのが一番怖い。気をつけよう。
 本当は、別の尾根にもさらにすごい遺構があるらしいのだが、あちこち探したがよく分からなかった。しかも薮こぎしているうちに、雷が鳴り出した。しょうがないので、後日を期して引き返すことにした。

 今度は(う)の堀切をよじ登り、尾根上を歩いていくことにした。するとあるわあるわ、いろいろな遺構が・・・・。 

 写真は東遺構の中心郭の城塁、切岸になっているのがよく分かる。下の腰曲輪から撮ったものである。この郭の中央部には土壇がある。

 ここから進むと、1mくらいの段差がいくつもある。
 さらに1郭方向に進むと、(あ)の堀切が見えてきた。下の山道から5mほど上ったところにあるので、山道を歩いていたときには気がつかなかった。深さ6m、幅10mほどで、先に書いた通り、中央部底に浅い土橋がある。また、城塁は岩盤むき出して、石塁状になっているところも見受けられる。
 「里見代々記」などの軍記物によると、里見2代の義成(成義)は、稲村城を完成させた後、宮本城築城に着手、やがて完成させ、嫡子の義通を置いた。後、義通の死後、弟の実堯が里見4代を継ぎ稲村城に入城すると、義通の嫡子でまだ幼かった義豊が宮本城に入った。義豊はやがて成人すると実堯を討ち、実力行使で里見5代となり、稲村城に入り、宮本城には、宮本宮内・鎌田孫六らを置いたという。翌年の犬掛の合戦では、宮本・鎌田らも参加したが、義豊の死と共に討ち死にし、それ以降、宮本城も廃城になったと言われている。

 しかし、この天文の乱の経緯については、軍記と事実が違っていたことが近年明らかにされてきた。義豊は始めから稲村本城に居住していたと思われ、宮本城在城は怪しい。となると、宮本城はいつ誰が築いたのかと言うことになるが、それはよく分からない。里美義堯書状で「大津より」と記しているものがあるらしいので、天文の内乱に勝利した義堯が、稲村城を廃した後、一時期、宮本城を居城として整備したのかもしれない。

 しかし、その当時の宮本城は現在見られるほどの大きなものではなかったであろう。前記の通り、この城の構造は戦国後期の頃のものではないかと考えられる。とすると、永禄・天正といった時期に大きく手が入れられているということである。そこで、思い出すのは、第二次国府台合戦後の状況である。この戦いで勝利した北条軍は、上総奥地まで攻め込み、里見氏の久留里城や佐貫城も危機的な状況に晒されることなった。危機感を抱いた里見氏は、一時期安房に後退して雌伏することをも検討せざるを得なかったであろう。宮本城は内陸の奥地に位置している。たとえ北条が船団を組んで直接安房に攻めてきたとしても、この城でしばらく持ちこたえられると想定したのではないだろうか。戦国後期、北条氏の勢いに押された里見氏が、緊急の際の安房での本拠地とすべく改修した城、それが宮本城であったかもしれない、と想像しておく。




3.白坂城(とうしろ城・南房総市福沢字とうしろ)

 白坂城は、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』等では「とうしろ城」と紹介されているが、「とうしろ」というのは安房地域で城を示す一般名詞であり、いわば「城山」というのと変わらない。したがって、城名としてはもう1つの名称である白坂城とする方が適当ではないかと思われるので、ここでは白坂城として紹介しておく。実際、現地の城址碑にも「白坂城址」とあり、現地の方の認識する城名も「白坂城」である。

 国道127号線の「福沢」という交差点の辺りに、北東側から南西の国道側に向かって延びている尾根がある。ちょうどローソンの裏まで達している尾根であるが、この奥の2つのピークが削平地となっていて、城の中心部はその辺りであったと思われる。

 城の北側の低地を「磯原」という。また、現在の福沢交差点の辺りには「大半津(おおはんつ)」という地名が残っている。こうした地名から、かつては海がこの城の山麓まで来ていたのではないかと、現地の方に伺った。しかし、海からはけっこう離れており、ここが海だったとしてもかなり古代の話ではなかったかと思われる。

 ちなみにこの話をしてくださったのは河崎さんという方で、この方の家系は450年前までさかのぼることができるということであった。ずいぶん古い旧家であり、おそらく里見氏や忍足(おしだり)氏とも何らかの関係があったのではないだろうか。

 1郭、2郭ともに枇杷畑になっていて、東南側から上がってくるいい道もあるようだが、そんなことを知らなかったので、北側の斜面から取り付いた。かなり急な斜面であったが、比高50mほどであるから、うんうん直登しているうちに、なんとか2郭の枇杷畑にたどり着いた。ちなみに降りる際も北側の斜面を直下したので、南側のちゃんとした道の入口がどの辺りにあるのかも確認していない。

 2郭はかなり広く、長軸100mほどはあるであろう。南側に2段ほどの腰曲輪が配置されている。そこから尾根をさらに南西に進んだところに1郭がある。しかし、明確な虎口などはなく全体にだらりとした印象を受ける。

 1郭もやはり枇杷畑で、長軸60mほどある。この入口付近には城主であった忍足氏の御子孫によって建てられた立派な城址碑が鎮座しているので、ここが城址であることが確認できる。このように城址碑があったので、こちらを1郭としたのであるが、2郭の方が高い位置にあり、優位な郭のように思われる。実際には2郭としている方が主郭であったかもしれない。

 1郭から先には尾根が延びている。その尾根の下には何段もの小規模な段があり、そこにも枇杷が植えられている。これらを腰曲輪と見るべきか、後世の作為と見るべきか迷うところであるが、実際のところ、ほとんどは畑の造成に伴って生じたものではないかと思う。

 尾根が延びていった先には高さ2mほどの切岸があり、その先の部分との間を区画している。ここから先にも尾根はまだ延々と続いていくのだが、けっこうヤブでもあり、自然地形のように思われた上、夏場の探索は厳しいので、そこから先は見ていない。地形図を見ると細尾根だけのようなので、この切岸が城域の末端を示すものであるのかと思われる。

 以上、夏場ということもあり、かなり大雑把にしか見ていないのだが、堀切、土塁といった明瞭な遺構はあまり見られない。ある意味、城の古態を示しているとも言えそうだが、忍足(おしだり)治部少輔は里見義頼に仕えた人であるというから、天正年間にも使用されていた城である。要するにこの地域の城は、曲輪と切岸とによって整形されたものがほとんどで、天正期の城といえども、それほど目立った遺構を伴っていないのだ、とも言えそうである。

 『すべてわかる里見氏の歴史』(国書刊行会)を見ると、里見氏家臣として3人の忍足氏の名前が見えるので、参考までにここに引用しておく。

*忍足治部少輔・・・・・実名は不詳。上総三直城主といわれ、天正8年に発給文書が確認されるほか、(『上総国古文書』)、年代不詳、8月17日付義頼書状の中にその名が見える(『正木文書』)。
*忍足兵蔵・・・・・実名は不詳。慶長11年(1606)には、忍足小次郎と称し、山下郡園村の内で400石余の知行地が与えられている。また、慶長15年には、兵蔵という名に変わり、百人衆の頭を務めている(『里見分限帳』)
*忍足元次・・・・・美作守と称す。天文14年(1545)、里見義尭が大檀那となって行った鶴谷八幡宮社殿修造の際、小屋奉行であった(『椙山本金石集』)。

 こうした記述から推測するに、忍足氏はかなり早い時期から里見氏に仕えていた武将であったと思われる。地元豪族であったのが、里見勢力の伸張とともに家臣団に組み込まれていったものであろうか。

 天正期には里見義頼に使えて三直城(君津市)の城代を任されていたようだ。小田原の役後、里見氏が安房一国に押し込められると、忍足氏もまた白坂城に戻ってきたのであろう。

北側の宮本手代城から遠望した白坂城。一番左側の高いところが2郭で、比高50mほどある。 2郭の現状。広い枇杷畑となっている。脇に土塁の残欠のようなものが一部に見られるが、遺構なのかどうかはっきりしない。
1郭には忍足治部少輔の子孫にあたる忍足三郎さんという方が建てた「白坂城址」という立派な城址碑が建っている。 1郭の西側の尾根が延びていった先にある切岸。
(以前の記述)とうしろ城は白坂城とも言い、船形城の東北500mの所にある。比高50mほどの南北に細長い台地上で、城址には土塁や井戸などが残っているという。

 「とうしろ」という名称からして、和田町のとうしろ台や鴨川のとうしろ館などと同様に、酒井藤四郎と何らかの関係があったものと思われるが、その辺の関連性については明らかではない。また宮本城からは南に2kmほどの位置である。戦国時代には里見氏の属城として、重臣の忍足治部少輔(忍足匠内とも)の居城であったといわれる。




 

4.宮本手代城(南房総市深名)

 八束小学校の北側に見える比高60mほどの山稜上が宮本手代(てじろ)城の跡であるという。白坂城の600mほど北側であり、山の西側の一部を館山自動車道が削っている。

 ところで、ここが城であるとする根拠が今ひとつよく分からない。現地の方にも城址であるとは認識されていない。(現地でお話を伺ったところ、「城跡はあそこにある」といって指差されたのは南側の白坂城であり、また「宮本城はここではなく大津の城山のことだよ」とも指摘された。城郭関連地名もないといわれてしまった。)「宮本城ではなく、宮本手代城っていうのは聞いたことがありませんか?」と尋ねてみても首をかしげるばかりである。

 
 現在、城址と思われる高台には「あべびわ園」がある。実に急峻な坂道を登ったところの削平地にあるびわ園である。このお城のことについては「あべびわ園」の方にお話を伺ったのだが、突然の訪問にもかかわらず親切に対応していただいた。この城に訪れた人は、このびわ園のびわをぜひ買ってあげてください。

 おそらく山上に城のような雰囲気の地形があるといったことで、城址として指定されたのではないかと思われるのだが、本当にここが城址であるのかどうかアヤシイと思う。びわ園の削平地は、枇杷畑を造る際に平場にしたものではないか、といった話も伺った。

 そういうわけで、城の歴史なども不明である。というよりもそもそも城なのかどうかも不明であるとしかいえない。
 後で聞いた話になるが、「てじろ」という地名だけで、参考地ということで採り上げられたものらしい。ということだから、城址ではない可能性大である。『千葉県所在・・・・』には、実際には城址でもなんでもないようなものも採り上げられている場合も多いので、悉皆で歩いていると、けっこうがっかりすることも多いのである(xx)。









南側の八束小学校の下辺りから見た宮本手代城。比高60mほどある。西側の一部を館山自動車道が削っている。 西側の向かいにそびえる床代城から遠望した宮本手代城。こうしてみるといかにも城のある山のように見える。手前下が館山自動車道である。
城址にあるあべびわ園入口。けっこうお客さんが来てにぎわっていた。ぜひ枇杷を買ってあげましょう。 あべびわ園内の削平地。
(以前の記述)宮本手代城は八束小学校の北側の、比高40mほどの台地で、小学校を挟んで南側にはとうしろ城がある。またすぐ西側には床代城がある。おそらく床代城と共に、岡本城の出城としての機能を果たしていたものであろう。また、築城年代が古ければ宮本城との関連性も考えられるが、その辺りは明らかではない。宮本城からは南に1.2kmほどの距離になる。地図で見ると山頂部はかなり平坦になっており、南側に出丸のような広場がある。城址には腰曲輪や土塁が残っているというが、すっかり山林化していて登り口はなさそうであった。よって遺構は未確認。




5.床代城(南房総市深名字北床代、南床代) 

 深名の松尾神社の北側一帯が床代城である。 『千葉県所在・・・』では、この辺りのかなり広範囲の地域を城域にしている。こういうマイナーな城郭で、これだけ広い地域を指定しているということは、要するに城の中心がどこにあるのかもよく分からない程度の、あまり期待できない城だということである。

 城に関する伝承もないようで、想像するに「床代(とこしろ)」という地名から採用した城なのであろう。「とこしろ」「とうしろ」にはいろいろな字を宛てているが、安房地域で古態の城を示す場合が多い地名である。要するに「城山」「要害」といったものと同じようなもので、城が存在していた可能性は高確率であるといえる。それもこの一帯には「北床代」「南床代」といった地名が残っているようであるので、2つの城が並存していた可能性もある。この図のさらに北側には別のピークが存在しているので、北床代というのは、あるいはそちらを指しているのかもしれない。

 とはいえ「とこしろ」関係の城はこれといった遺構がほとんど見られないものが多い。といったわけなので、どうせたいした遺構なんかないんだろうな、と思いつつも一応確認のためにこの山をざっと歩いてみることにした。

 けっこうな山奥ではあるが、この地域は山の上までも枇杷畑に利用している場合が多い。この山もご多分に漏れず、山麓から山頂部の平場にかけて山全体が枇杷畑のようになっている。そのおかげで山頂までちゃんとした道が付いており、ヤブに分け入る必要もそれほどない。夏場であったが、汗をかきかき、ざっと歩くことはできた。

 しかし、想像通りというべきか、明確に城郭遺構と言えるほどのものは見当たらなかった。たしかに山頂部にもかなり広い平坦部があるので、そこが城であったといってしまえばそれまでだが、堀や土塁といった明確なものは皆無に近いといっていい。したがって図もテキトーに畑が並んでいたイメージを再現しただけのものである。
 土塁や虎口形状の地形もいくつかは見られるのだが、後世の作為と思われるのがほとんどである。段々の無数にある削平地も後世の畑造成によるもので、城とは関連しないものがほとんどであろう。まあ、それが「とこしろ」だよと言ってしまえば、それだけのことなのであるが、遺構面からでは城があったとは判定しがたい。とはいえ上記の通り「とこしろ」が城であった可能性は高いわけだから、かなり古い時代に城館が営まれていた可能性がある、といった程度のものである。

 そういうわけだから、城の歴史も何も不明である。宮本城や岡本城のような戦国期の本格的城郭が誕生する以前の、土地の豪族による古手の城であった可能性がある、といった程度のことくらいしか言えない。もっとも実は城ではないのかもしれないわけで、それもあやういものなのであるが。

 もしかすると、「とこしろ」があったのは、山麓付近の段々の削平地のどれかであったのかもしれない。安房版の谷戸式城郭といったものである。もちろんこれも想像に過ぎず、実際のところ、この城の実態はさっぱりつかめない。


東側の向かいにある宮本手代城からみた床代城。比高80mほどある広大な山稜である。 山頂近くにこのような虎口状の地形があったが、これはおそらく車道を付けた際に生じたものであろう。
山頂の畑にあった土塁状のもの。しかし、これも畑造成の際に削り残されたもののようで、遺構ではないように見える。 同じく山頂の畑にあった土塁。こちらは城郭遺構のように見えなくもないのだが、実際のところどうなのかは不明である。
(以前の記述)床代城は道路を挟んで、宮本手代城とすぐ西側に向かい合っている比高50mほどの山塊上である。この山塊はかなり広範囲に渡って展開しているが、その東南部の出っ張った部分を利用して城を築いたものであるようだ。岡本城の西1.2kmほどの距離で、宮本手代城とともに岡本城の出城であったろうと考えられている。空堀、腰曲輪、櫓台などが残っているという。




6.宮の台城(安房郡南房総市豊岡) 

 国道127号線を館山から富山方面に向かって北上すると、豊岡のバス停の先に2つのトンネルがあるが、このトンネルの上の山塊が宮の台城の跡である。比高は40mほどある。海に着きだした切り立った岩山である。岡本城の400mほど北西の位置で、岡本城の北辺を守るための番城であったと思われる。城址には腰曲輪や虎口や井戸、また一部には石塁も残っているといわれる。




7.大房(だいふさ)岬台場(南房総市多田良大房岬)

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県教育振興財団 研究紀要28』を参考にした。

 旧富浦町の南西端にある大房岬の先端部が大房岬台場の跡であり、「大房岬要塞跡地」としてgooglemapにも掲載されている。また、大房岬は、大房岬自然公園として整備されている。

 西方の東京湾に突き出した岬先端上に石垣を構築し、その間に13門ほどの砲台を設けていたようである。



 大房岬台場は天保13年(1842)に海防のため幕府が忍藩に命じて築かせたものである。忍藩は房総御備場御用を命じられており、房総の海防任務に当たっていた。

 後、弘化年間には新たに会津若松藩が加わり、会津若松藩へと引き継がれた。

 さらに降って嘉永年間になると、岡山藩が大房岬台場での海防任務に当たっていた。右の鳥瞰図の基となった図は、岡山藩時代のものだと推定されている。
 
 安政5年、富津台場を残して、大房岬台場を始めとする他の台場は廃止された。

 しかし、東京湾に臨む岬という立地は明治陸軍にも注目され、近代になってからこの場所に要塞が置かれるようになった。現在でも弾薬庫などの施設の跡が残されている。