千葉県南房総市(旧富山町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
*関連サイト 埋もれた古城
1.蛇喰(じゃばみ)城(南房総市平久里字蛇喰)
*ラフの作成に際しては『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を参考にした。
県道88号線に、国民保険病院があり、「病院前」というバス停がある。その辺りから南側の山塊に入り込んでいったあたりが蛇喰城のあったところと言われ、地元では城山と呼んでいる。
病院の前の道から南側に入り込んでいくとすぐに龍泉寺という寺院が高台に見えてくる。その上には八幡神社もある。この神社と寺院の存在は、城に関連したものだと思われる。
城山は八幡神社のある尾根の南側の山頂部分である。下の平久里川からの比高は50mほどあるが、山上には数件の民家があり、上まで車で上がっていくことも可能である。
城山は民家のすぐ裏山になっている。特にこれといった遺構もないという情報を得ていたので、わざわざ民家の裏山に進入するのはやめておいた。しかし、そこはある程度まとまった平場になっているようである。
城の西側の斜面は非常に急峻で、いかにも城塁と呼ぶのにふさわしい。ただし、城のある山の周辺は水田や畑となってかなりの部分が耕作地化されているので、後世の改変も多いと思われる。これといった遺構が見られないのには、そうした改変が多く加わっているからであるとも思われる。
それ以上に、城そのものがかなり古い時代のものなのであろう。この地域古い山城では、山上にそれらしい遺構を見ることができないものがいくらでもある。遺構がなかったからといって城ではないとも言い切れない。城があったという伝承があり、「城山」という地名が残っていることが重要である。遺構はなくても、ここが城址であることは間違いないものと思われる。
『房総の古城址めぐり』によると、里見義実が築いた城であるという。そして里見義実に仕えた高柴氏の子孫の墓所が近くにあるという。里見義実の時代に、彼がこの辺りに城を築くようなことがあったかどうかは別として、要するにこのことは、この城が古い時代のものであることを示しているものと思われる。城は確かに古態のものであり、そういう意味では伝承と一致するといえる。
また『城郭体系』では、永禄7年の国府台合戦に参加した安西伊予守実兄の城であったのではないか、としている。このことが何を根拠としているのかが不明だが、永禄7年頃の、安西氏の居城であったとするなら、もう少し人工的な構造物をみることができてもよさそうな気がする。
北側の県道から見た蛇喰城。こちら側から見ると山林のように見えるが、他の斜面はみな開拓されて水田や畑となっている。 | 病院前から川を渡るとすぐに龍泉寺のある高台が見えてくる。このさらに一段上に八幡神社がある。 |
奥の民家の裏辺りが「城山」である。しかし、それらしい遺構は特に見られないという。 | 城山の北側の沢部には棚田が造成されている。 |
(以前の記述)富山町は、「里見八犬伝」で有名な富山のある町で「伏姫の洞窟跡」などもなぜか残っているが、里見関連の城址もいくつかある。蛇喰城は、県道88号線の病院前というバス停のすぐ北側にそびえている比高30mほどの城山と呼ばれている山にある。バス停から歩いていくと寺院があり、それをさらに進んでいくとこの地区の集会所がある。この上の山が城址らしい。さらに道を進んでいくとすぐ山頂にまで達するのだが、ここは田畑になっていて、遺構があるのかどうかはよくわからない。伝承によると、里見義実が築いた城で、里見氏に仕えた高柴氏の墓が山にあるという。また、永禄7年(1564)の第2次国府台合戦で奮戦した安西伊予神実兄の居城とも言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『千葉城郭研究』6号の松本さんの図を参考にした。しかし夏場であることもあり下草がものすごく、しかも山全体がじめじめとしていて歩きにくいったらありゃしない。そのため図面が合っているのかどうかすらよく分からなかった。この鳥瞰図もかなりイメージ的なものである。
用田要害城は富山城とも呼ばれている。県道89号線の「瀬波戸」というバス停のすぐ南側にそびえている比高120mほどの三角形の整った山が城址である。この辺りには富山、伊予ヶ岳など目立つ形の山が多いが、この山もきれいな三角形状をしていて、いかにも城のあった山のように見える。特徴的な山の1つである。
ところで、富山城といえば、『南総里見八犬伝』で、里見義実の居城として名前が出てくる城であり、そのためなんとなく親しみを感じてしまう。しかし、この物語はあくまでもフィクションであり、馬琴は実際にこの地に訪れたわけでもない。したがって富山城といういかにも『八犬伝』を意識したような城名はどうにも紛らわしすぎる。実際にここが里見義実の居城であったというような根拠はないわけであるから、ここでは富山城などとは言わずに、用田要害城という名称を用いることにする。
県道89号線の「大崎」というバス停の近くから岩井川に架かる橋を渡ると、すぐ目の前にこの要害山が見えてくる。後は山の方に向かってひたすら真っ直ぐ進んでいけば、民家の脇を通って、Dの切り通しを抜け、水田地帯まで車道がついている。水田が終わる辺りから車道はなくなるが、山上まで山すそを縫うような細い道がつけられている。このようなヤブだらけの山に一応ちゃんとした道が付いているのは不思議であったが、山上の1郭には土壇があり、そこに祠が祭られている。この祠に行くための参道として使用されている道なのであろう。もっともこの道も現在はかなり荒れてしまっているので、今やお参りに来る人もほとんどいないと思われる。山中はとにかく下草と倒木に覆われているばかりである。
Dの切り通しの奥の水田部分は、数段の削平地になっている。地形から見るとこの辺りに根古屋を置きたくなるところである。水田の周囲が土手になっていることもあり、実際にこの辺りにそうした施設が置かれていた可能性も高いのではないかと思う。
水田地帯から3郭に向かう途中の通は獣道のような細い道で、急斜面の途中に、幅30cmほどの細い段をつけただけのものである。人一人通るのがやっと(それも油断していると下に滑り落ちてしまいそう)という道であるから、山上から攻撃されたらひとたまりもない。このように山すそを縫うようにして登城する敵を上から狙い撃ちすることを意識しているのだとしたら、確かに防御的には非常に有利な構造であるといえるかもしれない。
この道を進んでいくとCのところにも虎口状の部分があり、その先の荒れた竹やぶが3郭である。この郭は武者溜まりのようなものであったかもしれない。その辺りから道は切り通し状になって山の南側に回りこんでいく。形状は横堀的ではあるが、規模からして、横堀ではなくあくまで切り通しの通路である。この切り通し道は途中で2つに別れ、右手の上の方に進んだところが山頂部となる。
この登城道の途中にはけっこう細かい造作を見ることができる。特に不思議なのはBの部分で、土手と土塁によってUの字型の堀が設けられている。これにはいったいどういう意味があるのだろう。あるいはかつての登城道はここを通していたのであろうか。登場道をわざと屈曲させるという防御構造の一種であった可能性があるとだけ言っておく。
さらに進んでいくと途中にはいくつかの切岸が見えてくる。特にAの部分は堀切状になっており、ここが本来の虎口であった可能性もある。道は下草のためどこに続いていくのかこの辺りからさっぱり分からなくなってしまうが、ひたすら進んでいくと、数段の腰曲輪を経て1郭に到達する。山の比高はけっこう高いが、道が山の斜面を回り込むようになっているので、わりと楽に山頂まで到達することができた。
1郭は長軸30mほどの多角雑形の郭である。その南側奥部には高さ2mほどの土壇がある。土壇上の直径は5mほどで、ここには3つの祠が祭られてあった。北側の下には木製の鳥居も建っている。
1郭の北側下には2段ほどの腰曲輪がある。この腰曲輪はしっかりとした造りのもので、城らしさを感じさせる部分である。しかし、2郭からその北側下辺りは自然地形のままである部分が多く、ちゃんと造られていない。このことから松本さんは「築城途中で放棄された城ではなかったか」と述べている。もう少し詳しく言うと、「主要部が構築され、山下の防御部分も築かれたが、中間地点に当たる部分の最終工事が完全に行われないままに工事が終了してしまった城」ということである。これは城の築城がどういう順序で行われたかも推測した説でもあり、なかなか興味深い。
確かに未完成の部分もあるが、主要部と上記の根古屋を置きたくなるような山麓部分などを見れば、城域としては十分な広さを持っており、そこそこの規模をもった城郭である。この程度まで造作が完了すれば、あとの部分についてはきちんと工事する必要性がないと築城者が判断した可能性もあるだろう。
基本的には段郭と切岸中心の城で、それほど技巧的な城であるとも思われないが、安房地方の城は戦国後期の城でも概してこの程度のものが多いので、このような形態の城でも戦国末期まで使用された城と見ることも可能である。
伝承では里見義実によって築かれた城であるということになっているが、それはあくまでも伝承上でのことであり、真実は不明である。もしそれが正しいとするならば、安房に勢力を確立することに成功した里見義実が平久里地域に進出し、ここを支配するための拠点として築いたのがこの城であるということになる。真実その頃に築かれた城であったとしても、最初はごく簡素で小規模な城だったはずである。その後は、里見氏関連の城郭の1つとして徐々に城域が拡張されていったであろう。ただ、この地域は、外敵からの攻撃に直接さらされるような場所ではなく、さほどの軍事的緊張感を伴っていた城ではなかったと思われる。
天文の内乱の後、里見義豊を倒し里見家を完全に掌握した里見義尭は、次に上総への侵攻を狙い始めた。『快元僧都記』には「房州部久里(へぐり)郡里見義孝」といった記述が見られ、この当時の里見義尭が平久里郡にいたことが分かる。この「部久里郡」の位置であるが、一般的には部久里郡を広義に捉え、宮本城に在城していたというように言われているが、あるいはこの用田要害城辺りにいた可能性もあるかもしれない。
その後里見氏が上総に進出して行き、久留里城辺りに本拠を移していくと、この地域の城館群も次第にその重要性を失っていったのではないかと思われる。
県道89号線の「大崎」というバス停の近くから岩井川に架かる橋の辺りから遠望した用田要害城。この道をまっすぐに進んでいけば、やがて回り込んで1郭に到達する道につながっていく。ここからの比高は120mほどである。 | 3郭との間辺りから、道は切り通し状になっていく。城の山を回りこむようにして登城道は続いていく。しかし、この山の道はどうにも湿っぽくて滑りやすい。 |
Aのところにあった堀切状の地形。 | 1郭にある櫓台。上には祠が祭られており、1郭まで続いている道は、この参道として付けられたものである可能性もある。 |
1郭北側下の腰曲輪。 | 北側下の参道。幅20cmほどしかない狭い道で、注意してみないと、道なのかどうかよく分からない。 |
(以前の記述)用田要害は、別名富山城とも呼ばれている。蛇喰城の1.5kmほど東にあり、県道89号線と小川を挟んで、宿要害と向かい合うような位置にある。比高80mほどの急峻な山上である。この城も文明年間に、里見義実によって築かれたものだと言われている。 主郭と見られる山頂の郭は、方50mほどの規模で中央に塚らしきものがある。その北側の下には腰曲輪が段々と3段階になっている。その下に比較的大きい郭がある。郭は南側の尾根にも続いており、ここにも比較的広く細長い郭はある。この辺りが城址の中心部分であろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『千葉城郭研究』6号の松本さんの図を参考にした。
宿要害城は用田要害城のすぐ北側にある。用田要害城から見ると、山の大半が削り取られた無残や山容がよく見えているが、これが宿要害城の跡である。本来の城域はかなり広く、かつては安房地域でも有数の大規模城郭であったとも言われているが、現状では山自体がほとんど消滅しているので、なんだか分からない城になってしまっている。本来はどのような城郭であったものだろうか。
城の歴史もはっきりとしたことは不明である。しかし、規模が大きい城であったようで、この地域の拠点的城郭であり、里見氏の有力な支城であったとも言われる。すぐ南側には用田要害もあったわけだが、この2つの城郭によって平久里の街道を掌握し、この土地を支配を確立させていたということであろうか。
地元の伝承には城主として加藤伊賀守の名前が残されている。加藤伊賀守といえば「毛利家文書」に佐貫城の城主として登場してくる人物であるが、もしそれが事実であるとしたら、里見氏が佐貫城の城代として加藤氏を配置する以前の加藤氏の居城であったということになるのかもしれない。もっとも、それが真実であったのかどうかも確証はないわけであるが。
また、ここにも里見義実伝承が存在しているが、用田要害城のところで述べているように、里見氏の平久里郡進出といった事象そのものが、里見義実と結び付けられて伝承されてしまったものであり、それとこうした城郭が結びついてしまったということであろう。里見義実と関連するほど古い城ではなかったのではなかろうか。
南側の用田要害城から見た宿要害城。比高100mほどの山である。城の半分以上はすでに削り取られてしまっている。 | 宿要害城のすぐ西側奥には伊予ヶ岳がそびえている。遠くからでも目立つ山である。 |
(以前の記述)宿要害は、用田要害の北側に向かい合う比高50mほどの独立した山である。用田要害とはお互いに関連しあった城であったのだろう。ここも、用田要害や、蛇喰城と同様に、文明年間に里見義実がこの地の支配を確実にするために築いたものだと言われている。それにしてもこの辺は本当に山しかない山村といった感じのところだ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては松本さんの図を参考にした。
この城は『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では「高崎要害山城」と紹介されているが、その後、実は要害山は、すぐ東側の別の山であることが確認されたことにより、現在は冷水(ひやみず)城と仮称されている。(『千葉城郭研究』第7号) ここでもそれにしたがって冷水城と呼ぶことにする。
冷水城は木の根峠の北側、円照寺の南側の比高80mほどの山稜の上にある。この山はかつて石切が大規模に行われていたらしく、あちこちに石を切り出した跡がある。また山麓斜面の複数箇所に「やぐら」が認められるように、宗教的な施設が古くから置かれていた可能性のある山である。
城のある山の先端をかすめるようにしてJR内房線の線路が通っている。城の山のすぐ西隣に高崎山公園というのがあり、城址との間の谷戸部にその駐車場がある。とりあえず車はそこにおいておくのが良い。
そこから城址のある山の西側下を南に向かって歩いていくと、西側に墓地とお堂が見えてくる。そのすぐ南50mほどのところに山上に登る細い道が見えてくる。そこから枇杷畑の間を縫って上がれば城址に到達することができる。城址のすぐ下の岩に張り付くようにして、壊れかけた神社が祭られており、そこへの参道入口がここだったのであろう。
しかしそれは城から降りる際になって分かったことであり、当初はどこから登るのか分からなかった。けっこういい道が城址の山の南方奥の付け根の方まで続いているので、そちらをどんどん進んでいってしまった。枇杷畑が造成されている関係で山のかなり奥の方まで車道が付いているのである。その道をどんどん進んでいってはっと気が付くと、城址のある先端部ははるかに先の方に見えている。かなり尾根の南側奥の方に進みすぎてしまったようだ。仕方がないのでその辺りから尾根上に取り付き、先端部を目指して尾根を進んで行くことにしたのだが、これがまた非常に危険なルートであった。なぜかというと、この山は岩盤によって形成されているらしく、尾根上には所々に巨大な岩がそびえており、尾根を伝って先端方向に向かうためにはそれらをよじ登ったり回り込んだりする必要があったからである。かなり危険な行為なので、このように尾根沿いに進むのはとうていお勧めできないルートである。
上記の参道から枇杷畑の間を進んで登っていくと、岩盤がむき出しになった部分の間を縫うようにして2の平場に出る。途中には石段とわずかな石積みが見られるが、これは城郭遺構というよりは神社参道に伴うものであろう。
2の部分は多少は削平されているようで、一応城内とみてよいかと思われる。2段の細長い平場構造である。ただし、ここはかなり狭い空間である。尾根続きの南側の部分は岩盤の天然切岸で接続しており、多少の防御性を感じる。
2の部分から、Aのやや堀切状に窪んだ部分を隔てて、天然の岩盤による虎口や斜面を進んでいくと、やがて、南側と西側の一部を低い土塁によって囲まれた1の郭に到達する。これが城址の中心部分となる。というか、きちんと城らしく区画された郭というのはここだけであるので、尾根の先端部分を削平して若干の平場を作り出した単郭構造の物見台的な施設、といった方が適当であるかもしれない。1郭の広さは30m×10mほどであり、城としては非常に小規模なものである。山全体が岩盤構造で削平も難しそうなのだが、ここだけが人工的なまとまった広さの平場となっている。
この山全体が枇杷畑に利用されているといったこともあり、山の斜面の所々、特に尾根に近い部分には無数の小規模な削平地が造成されていて、そこにはたくさんの枇杷の木が植えられている。これらを腰曲輪と見るべきかどうかが問題であるが、実際のところ、これらの削平地のほぼすべては後世の造成によるものであろう。純粋に城址としてみてよいのは、先端の1の郭(しいていえば、2の部分も郭といっていいかもしれない)くらいのものである。多くの兵を籠城させることはとうていかなわない狭く小さな城郭である。
このことは城の性格とも関連しているのであろう。城址のある山は、岩井海岸にも近く、現在の国道127号線に臨むような位置にある。おそらくは街道とその先の海上を見張るための監視所のようなものだったのではないだろうか。さらには城址の脇を通る道がかつての木の根峠越えのルートであり、この街道の監視という機能もあったであろう。しかし、城の規模がとても小さいことから、城というよりも、監視所レベルのものに過ぎなかったであろう。
1郭の南側には、立方体形状の巨大な岩がある。重機で削り取ったかのように見事な垂直斜面で囲まれた岩で、その特徴的な形状から信仰の対象となっていたらしく、この岩盤に寄り添うようにして先に述べた小さな神社が祭られていた。しかし現在は訪れる人もほとんどいないらしく、途中の参道もかなり荒れてしまっていて、分かりにくくなっている。したがって、上で紹介している参道のルートから登ったとしても途中の道は分かりにくく、アクセスが困難であることには変わりない。また、参道自体もかなり急峻で足にこたえる道となっている。
この城の北西2kmほどの所には市部要害山城もあり、この城との連携関係も考えられる。また、東側のさらに奥まったところには高崎要害山城のある山がそびえている。
一説によると、里見家臣の忍足氏の居館がこの近くにあり、忍足氏との関連も考えられるというが、忍足氏は旧富浦町白坂城の城主であり、後に君津市の三直城の城主となった人物である。もともとこの地域の出身であったのだろうか。
国道127号線にあるセブンイレブンから見た冷水城。比高80mほどの山稜にある。前面下には岩がむき出しになっている。全体が岩でごつごつした山なのである。 | 城址へ行くためにはこの道から上がっていくのが良い。墓地とお堂に分かれる道の南側50mほどの所にある。 |
しかし、いい道がずっと尾根の付け根の方に続いているので、そちらをどんどん進んで行き、はっと気が付くと城址ははるか先に見えていた。完全に城域からは外れてしまっているようなので、ここから尾根沿いに先端の城址方向に向かおうとすると・・・・。 | 尾根の途中にはこのような岩の障害物が何箇所にもある。こうした岩場を乗り越えたり回り込んだりしないと城址方向には到達できない。天然の障害物が尾根からのアクセスを阻んでいるのである。かなり危険なので、このアクセス方法はやめた方がよい。 |
1郭から東南側に進んだ方向にある、2の平場との間の堀切状の地形。 | その近くにはこのような小規模な石積みもある。しかし、これは神社の参道に伴うものではなかろうか。 |
1郭東南側下の虎口状の地形。しかし城郭遺構であるのか、自然地形であるのか判別しがたい。城の虎口であるとしても非常に小規模なものである。 | 1郭近くにはこのような変わった岩も立っている。この山はとにかく岩が多いのである。 |
1郭内部。きちんと削平されており、南側から西側にかけて、こころもち程度の低い土塁が見られる。広さは30m×10mほどである。きちんと郭らしくなっているのはここだけである。 | 1郭下にある神社。立方体形状の巨大な岩の下に設けられたものである。今でもお参りに来る人はいるのであろうか。 |
(以前の記述)冷水城は、JR内房線岩井駅の1km南にある。線路のすぐ南側にそびえる比高30mほどの山で、北側に突きだした半島状台地の先端部を利用して築かれている。この山の南側の峠は木の根峠と呼ばれている。城址は山林化しているが遺構はよく残っているといい、土塁、空堀腰曲輪、石塁、櫓台、虎口、井戸などが残っているという。城主等詳しいことは分かっていないが、里見方の城塞の1つであったと考えられる。 |
富山中学校の北西500mほどの所にある、比高100mほどの山稜が「要害山」である。かなりいい形をした山なので、上には郭が造成されているのではないかと思い、下の松尾神社の辺りから直登してみることにした。この山、かなりの急斜面なので、直登するのはなかなかきつい。
それでもがんばって尾根上に出てみたのが、そこは文字通り「尾根」であるに過ぎなかった。つまり、この城の山上部分には尾根しかなかったのである。南の方には電柱の建っている、ちょっとした平場があるが、それにしても、郭と呼べるほどの広さではない。つまり、この山は、山上には細長い尾根しかなく、その斜面は非常に切り立っている。まるで屏風を立てたような地形なのである。このような山がよくも崩れもせずに聳え立っているものだと思う。大雨や台風が到来したら、山そのものが危ないのではないだろうか。
ただし、尾根の南側には腰曲輪が形成されている。山麓の方まで降りていっていないのであるが、腰曲輪はその下にさらに数段あるのかもしれない。
そのようなわけで、要害山といいながら、山上には郭は存在していない。この険しく高い山は、単に城壁として意識されていたに過ぎない。それでは城の本体はいったいどこにあったのかというと、北側の山麓にある松雄神社の地がそれにふさわしいといえる。
ただし、この神社のあるスペースは狭隘であり、城館を営むには少し狭すぎるようである。
図には描ききれていないが、城の東南側の中腹にはガスタンクなどの施設が建設されている中腹の平場がある。ここにはかなりまとまったスペースがあるので、居館を営むのにはむしろこちらの方がふさわしいかもしれない。また、その施設の周辺には何軒もの宅地が形成されているが、その辺りも城域であったかもしれない。
といった状況で、実際の城館がどこにあったのか、候補地を絞りきることができない状態であるが、山上がいわゆる「城」ではなかったことだけは間違いない。この要害城も、当地域にありがちな、谷戸式城館の1つであったと見てよいと思う。
西側から見た市部要害山。比高100mほどある。 | 尾根上の最高所に建っている電柱。ここはわずかに削平された平場になってはいるが、郭と呼べるほどの面積ではない。 |
山上はこのような細尾根が延々と延びているだけである。 | 尾根の一部にこのような石積みらしきものが見られたが、おそらくは天然のものであろう。 |
(以前の記述)市部要害山城は、富山町の市部と二部の間にまたがる比高15mほどの低い独立台地上にあった。富山中学校の北西にあたるが、台地上はかなり長い尾根となっている。また北側には岩井川が流れ、要害の地を形成している。城址には郭や腰曲輪が残っているという。城主等については未詳だが、里見方の城という説と、安西氏の城という説とがある。 |
県道258号線の「合戸」というバス停の南500mほどの、比高60mほどの山塊が宮谷城の跡であるという。台地の北側下には岩井川と合流する小川が流れている。
それにしても城は本当にこの位置でよいのであろうか。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』で示している場所はここでよいと思うのであるが、この山、どういうわけか、全体が宅地化されている。
それも近年の造成地などではなく、かなり早い時期から民家が山上のあちこちを削平して建てられていたのではないかと思われる。近年の造成地のような画一的な住宅街とはぜんぜん異なっているのである。もとから山のあちこちに民家が鈴なり状態に建てられていたのであろう。
そんなわけで、全山が、民家の敷地となってしまっている。だから、ここが城址であるとしても、全体を歩き回って、それらの形状を正しく描くことは不可能に近い。そのためにはすべてのお宅にお断りして庭先を歩かせてもらうしかないのである。そこまでする時間も気力もとうていなかったので、このラフは、だいたいの地形を大雑把にまとめてみただけの印象的なものであるにすぎない。
民家のあるところは、当然、家一軒が建つだけのスペースが確保されているわけで、それを郭というように見れば、山上には民家の数と同じだけの郭が存在していたということになる。つまりかなりの数の造成地が存在している。
それにしても、全山がこのように宅地化されているというのは珍しいことである。この辺の山にそういうものが多いというわけではなく、この山だけにまるで団地ででもあるように民家が密集して建てられている。もともと、このような集落が古い時代から存在していたということなのであろう。以前の記述での書いているが、『千葉城郭研究』6号によると、「山岳集落的特質を持ち、曲輪・堀切状の地形も散見される。」という。確かにこういうのを山岳集落と呼べば、まさにぴったりだということになる。宅地はそのまま曲輪といっていい。堀切状の地形があるのかどうかが気になるところであるが、図のAの部分の切り通しなどは、見ようによっては堀切といっていいかもしれない。
「常代(とこしろ)」「小屋」といった地名も残されているという。地名からでも城であったことは間違いないようだ。房総で「常代」地名を持っている城というのは、かなり古い時代のものが多い。山岳集落、といった要素をも加味して想像するならば、豪族や領主の居城というよりは、集落そのものが武装化した結果が、現状にそのまま至っているというように想像するのがよいのかと思われる。
そういうわけであるから、城の歴史や城主についても未詳である、としかいいようがない。
県道から見た宮谷城。遺構があるらしいので、冬場になったら探索してみたい。・・・そして冬になって再訪してみたのだが、宅地が立て込んでいるばかりで、結局概要はつかめなかった。 | Aの部分の切り通し。ここが堀切跡らしく見えるくらいで、他には城郭遺構らしきものがあるのかどうかもよく分からない。 |
(以前の記述)宮谷(みやんさく)城は県道258号線の「宮谷口」というバス停の南側一帯にあったという。戦国期の妙本寺住職であった日我が避難場所の1つとして利用していた場所であり、山岳集落的特質を持ち、曲輪・堀切状の地形も散見される。また「常代」「小屋」の地名も残り、城郭が形成されていた場所であると考えられている。(『千葉城郭研究』6号「高崎要害山城について」より) |
8.備後の芝城(南房総市検儀谷)
備後の芝城は、新しくできた館山自動車道の勝山インターの南側の台地上にあったという。すぐ西に300mの所には勝山砦の跡がある。鋸南町との町境に近いところである。この辺りはかなり広範囲に渡って土砂の採掘なども行われているので、実際にはもう消滅してしまっているのかも知れない。遺構等も不明である。備後の芝とは変わった名前であるが、言い伝えによると、里見氏の家臣であった安西備後守が居城としていたところであるという。
*鳥瞰図の作成に際しては、『房総の城郭』所収の図を参考にした。
県道88号線と県道258号線とが合流する不寝見川交差点のすぐ東側にそびえている比高70mほどの山上に里見番所がある。
それにしても、なぜこれを「番所」と呼ぶのだろう。城の形態はごく普通の山城である。立地から考えて、この街道を押さえるという機能を有していたことは間違いないが、山麓と城本体との距離はかなりあるので、山上から街道の番をすることは難しいであろう。いわゆる番所というのは、もっと街道に近い山麓に置くべきものではないかと思う。そういう意味からでも、これはあくまでも「城」であり、「番所」という呼び方には違和感を感じる。しかも「里見番所」とはいかにも取ってつけたような名前である。本来は不寝見川(ねずみがわ)の城とでも呼ばれていたのではないだろうか。
城まで登っていくちゃんとした道はない(たぶん・・・)。
したがって、登城するにはどこかからか直登するしかない。どの斜面もけっこう急峻に見えて大変そうだが、今回は、北東側の山麓近くの平場から登ってみることにした。こちらもかなり急な滑りやすい斜面であったが、草木につかまりながら直登しているうちに、なんとか2郭下の横堀の所に出た。
この横堀は、外側の土塁からの深さ1m、2郭城塁からの深さは10m、幅は5mほどのけっこうしっかりとしたもので、この地域の山城の横堀としては出色のものである。こうした構造物から、戦国も後期の頃に建造されたのではないかと思われる。
しかし、先進的なイメージを有しているのはこの横堀だけであり、それ以外の部分は、古いタイプの山城とたいして変わりはない。
山上の尾根を削平した細長い郭が1郭である。この郭の南端近くには祠が祭られている。しかし登城道もないような場所であるから、現在では訪れることもままならないであろう。
1郭の北側下には2郭がある。1郭との間の斜面は上の方は自然の傾斜であるが、下の方は切岸加工されている。2郭は幅15mほどの郭である。その下に3郭がある。3郭は尾根なりに削平された三角形状の郭で、北側にさらに数段の小郭が造成されている。
1郭から南側にかけては、尾根が自然の傾斜をなし、降っていった先に堀切がある。これがこの城内での唯一の堀切であるが、深さ2mほどで、壁面整形も甘い。設計が新しいとは感じられない部分である。ただし、この両端には竪堀を配している、
この堀切にいたる尾根の西側斜面は、えぐられたようになっている。自然の崩落かと思われるが、もともと削崖していたのかもしれない。
里見番所の構造はざっとこれだけである。一応山城としての形状は整えられているが、2郭下の横堀を除けは、わりと古いタイプの山城であるといった印象を受ける。先の横堀だけが先進的な遺構のよう思えてしまうのだが、このアンバランスさは何に起因しているのであろうか。
上でも述べたが、この城の「里見番所」という名称にはいかにも違和感を覚える。どうしてこれだけが「番所」でなければならないのだろうか。それとも史料に「番所」と出てくるのであろうか。そのあたりがどうも疑問に感じる部分である。
県道258号線が88号線に突き当たる信号のところから見た里見番所。比高70mほどある。 | 2郭下にある横堀。写真では分かりづらいが、このクラスの山城にしては意外なほど規模の大きな横堀である。この部分の遺構だけが充実している。 |
1郭にある祠。お参りに来るひとはいるのだろうか。 | 1郭南側の尾根を降っていったところにある堀切。この城で唯一の堀切であるが、規模・鋭さともにいまひとつな堀切である。 |
(以前の記述)里見番所は犬掛の古戦場の500mほど北、県道の富山丸山線と富津館山線が交差する三叉路のすぐ東側にそびえる独立山上にあったという。この地点は街道が交差する交通上の要所で、その番をするための砦が置かれたところと考えられる。腰曲輪や空堀などが残っているという。 |
犬掛の古戦場のすぐ近く、(八房の誕生地も近い)、日宣寺のすぐ東南側の比高6mほどの低い台地が四房館の跡である、という。
以前、夏場に訪れた時には、あまりのヤブのひどさに立ち入ることすらできなかったので、冬場になってから再訪してみた。
ところが、ここは冬でも枯れないヤブに覆われている。そのため、郭の形状を把握することさえままならないといった状態であった。しかし、基本的は単純な郭だけの構造であると思われる。
周囲は比高6mほどとはいえ、かなり急峻な土手であるが、台地の南端辺りには、台地上に登る道が残っており、ここからなら容易に上がることができる。といっても、この道もヤブで覆われているので、探し当てるのがちょっと難しいかもしれない。
また、南側には水路が流れている。この水路には現在でも水が満々と湛えられており、城の水堀としての機能を果たしていただけではなく、周囲の耕作地帯の灌漑の用をも成していたであろう。すなわち、この館の周囲の水路は、周辺の耕作地の灌漑権を支配するものでもあったと思われ、このことが、城館の性格とも関係していると思われる。
まあ、たいした城館でもないが、小規模ながら、地元の開発領主の居館であったものだろう。
南側から見た四房館。内部探索は冬になってから。 | 入口辺りには猪用の罠が仕掛けてあったが、こんなところまで猪がくるのであろうか。 |
城塁の様子。一応、切岸加工されているように見える。 | 郭内部の様子。ヤブがひどくて、何がなにやらさっぱり分からない。 |
(以前の記述)四房館は、富山町の一番南側、三芳村との境界近くにある。付近には犬掛の古戦場跡もある。日宣寺の南の比高6mほどの台地上で、郭や井戸の跡も見られると言う。 |
県道258号線の「白井商店前」というバス停の辺りの北側一帯が吉沢代官屋敷の跡であるという。北側から突き出した台地が次第に低くなり、県道にぶつかるその先端部辺りである。県道からの比高は10m弱くらいの低い台地である。
台地の下の方は墓地となっており、その上の山林に上がってみると、数段の平場がある。どうやら、本来、この台地の地形は緩やかな斜面であったようで、それを削りこんで数段の削平地を生み出したもののようである。端の方を削り残しているために、自然とその部分が土塁状になっている。
それぞれの削平地は、幅がせいぜい10m程度のもので、どれも狭隘である。この程度の広さでは、早々大きな建物を建てることもできないと思われるが、数段あるわけだから、小規模な施設だったら何棟か配置することは可能である。
吉沢代官屋敷の歴史的詳細については未詳である。代官屋敷というくらいだから、文字通り、近世にこの地域にいた代官の居住地であったということであろうか。
県道258号線の西側から見た吉沢代官屋敷跡。比高10m程度の低い台地先端部である。 | 土塁。高さは1.5mほど。 |
(以前の記述)吉沢代官屋敷は富山の南東の麓にある。県道258号線の白井店前というバス停のすぐ北側の水田や宅地になっている辺りである。見上げるとすぐ北側に富山の「里見八犬士終焉の地」の辺りが目に入る。近世の代官屋敷の跡で土塁の一部が残存しているという。 |