殿内館(山倉砦・香取市<旧山田町>山倉字殿内)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

 殿内館は、香取市山倉の殿内という地名のところにある。『千葉県所在・・・』等には、観福寺と、その西側の台地が城域の範囲として示されている。

 ちなみに、『千葉県所在・・』ではここを「殿内館」としているが、千葉情報マップを見ると「山倉砦」という名称で城址の印を付けている。すぐ東側には山倉城址というのもあるので、遺跡名が少し混乱しているようである。まあ、殿内という地名を基にして城館としているのであろうから、殿内館としておくのが妥当な感じである。

 殿内館に関しては、以前訪れた時、観福寺が切岸状土手の上にあり、土塁状の部分も見られることから、この寺院が館跡なのかと思っていた。しかし、西側の台地にも城館跡らしい形状が見られるというご指摘を受けて、再度、確認しに行ってきた。

 国土地理院の地形図を見てみると、西側の台地の頂上部が菱形の平場になっているようである。千葉情報マップには「単郭方形 土塁」とあるので、その部分がいかにもそれに該当しそうである。

 これは、ちゃんとした遺構があるのかもしれない、と思って再訪してみた。

 そして、現地の状況をざっと図化してみたのだが・・・結論から言って、明確な城郭遺構は存在していなかった。遺構面でここを城館跡とするのは、かなり厳しい状態である。

 ただ、削平はちゃんとされているので、屋敷のようなものは存在していたのかもしれない。その程度のものであった。








東側からの墓地への入口。虎口のように見えなくもない。 南側にある帯曲輪。
郭内部。削平はされているように見える。 西側の土塁状の部分。
その先の民家の背後の削り残し土塁。 郭内部から東側の尾根状部分を見たところ。
南側から遠望する殿内館。

 ここからは、以前の記述で、観福寺について記述したものである。

 『千葉県所在・・』によると、山倉の観福寺と、その背後の台地が殿内館の跡ということになっている。おそらく「殿内」地名があることから、城館跡と推定されているものであろう。

 山倉城と県道を挟んですぐ西側に向かい合うような位置にある。

 同書では殿内館の別名を「山倉城」としている。殿内館とすぐ東側に向かい合っている台地には上記の「山倉城」が存在していることを考えると、この「山倉城」という別称はどのように考えたらよいのであろうか。

 山倉城の比定地は2箇所にあるということなのであろうか。あるいは、こちらは山倉城の出城のようなものであったのだろうか。

 もしかすると、「殿内」の地名は東の山倉城に関連するものであって、ここは城館跡ではないとみるべきなのかもしれない。

 北西側の台地から尾根状部分が東南に延びており、その尾根の下を削った平場に、観福寺の講堂が建っている。いかにも瀟洒で、由緒ありげな建物である。

 この建物の背後には削り残しの土塁がある。『千葉県所在・・』は遺構として「郭、土塁」としか挙げていないから、この建物がある部分が館跡ということになるのであろうか。

 また、『千葉県所在・・・』は城域を、北西部分に延びた台地全域に取っている。こちら側は民家の敷地内を通らないと行けなさそうであったので確認していないが、あるいは何か存在しているのかもしれない。おそらくは何もない可能性の方が高いであろうか・・・・。


 なお、観福寺に延びた尾根部分には、Aの堀状の地形があるが、これは後世の根切り溝か何かの跡であると思われる。


石段の下から見た観福寺の講堂。実に立派な建物である。 左の建物の脇にある削り残しの土塁。高さ2mあまりある。
尾根の先にあるAの堀状の窪み。根切り溝の跡であろうか。 観福寺にあった般若の像。写真で見ると小さいが、実際はけっこう大きく迫力がある。あまりにも不気味によくできた像であったので、ネットでも紹介しておくことにする。
(以前の記述) 
 山倉城のすぐ向かいの観福寺のある台地は殿台と呼ばれ、ここも中世城館の跡らしい。山倉城の出城か何かだろうか。

 観福寺のある台地は二段に分かれ、上の壇には写真のように背後に土塁がある。また右手の櫓台のようなものも見える。

 土壇の上には何かの御神木らしきものが立っている。この辺りは城郭遺構のようにも思われるが、城主等詳細は明らかではない。