遠田部城(香取郡山田町田部字遠田部)

 

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中期寧城館跡詳細分布調査報告書』

 田部の子安神社から尾根続きのある背後の比高40mほどの山稜が遠田部城の跡であるという。

 以前来たときは、子安神社が城址なのではないかと思っていた。確かに鋭い土手の上にあり、要害性は抜群である。しかし、神社が城であるとは思われなかった。

 神社の周囲には土塁も見られるが、これは神社に伴うものであろう。そして神社境内は城とするにはあまりにも狭隘な空間に過ぎなかったからである。

 しかし、後で遺跡地図をよく見てみると、神社の背後には尾根が長く延びており、その辺りが城の中心部であったようである。ということで、背後の尾根も探索してみることにした。

 子安神社には駐車場がないので車を停める場所に困ってしまうのだが、子安神社入口の150mほど南東に公民館があり、ここに車を停めさせてもらうことができる。さらに、後で分かったことなのだが、公民館の脇から西側の台地上の畑まで道が付けられており、畑まで車で行くことも可能である。そうすると1郭まで、比較的容易にアクセスすることも可能である。

 ともあれ、当初、そのことは分からなかったので、石段をヒーフー言って登った後、今度は子安神社からヤブだらけの尾根を延々と歩いて行く。石段を登った後なので、これがけっこうきつい。

 そうして進んで行くと、浅い堀切状のものが見えてくる。この辺りからが城域であろうか。もっともこの浅い堀切の両端は山道と接続しているようなので、堀ではなく通路に過ぎないのかもしれない。

 それを過ぎてさらに進むと、土手が見えてきた。Aの部分である。なんとなく城域内に入ってきたように思われる。Aの部分は櫓台状に高くなったもので、南側にある1郭は、Aよりも一段低い位置にある。

 1が主郭であると思われ、けっこう広い面積の平場となっている。しかし、明確に城郭といえるほどのものもない。といった感じで、どういう根拠でここを城跡としているのかよく分からない。この辺り一帯が「竹ノ内」という地名であるので、ここを「竹=「館」と判断したのであろうか。

 1の東側側面部には腰曲輪が造成されている。この腰曲輪から下の畑に接続する道が付けられていた。ということで、帰りは畑を通って、上記の公民館のところまで降りて行ったのであった。



 遠田部城の城主等、歴史については未詳である。

東方から遠望する通田部城。ここからの比高は40mほどある。 子安神社の石段。これを登るのが疲れるのだ。。。。
子安神社。周囲の土塁は神社に伴うものである。 土塁には虎口状の切れがある。
Aの手前にある堀跡。ただし通路とつながっているので、切通しの通路跡と見るべきかもしれない。 Aの部分の切岸。
(以前の記述) 
 遠田部城は、比高40mほどの半島状台地の先端部にあり、子安神社がある。この神社のある所は、とても切り立った斜面上で、垂直に切り立ったようなこの石段を登ると、やっと子安神社の境内に達する。

 神社の周囲には土塁があり、左側の下には腰曲輪のような遺構がある。神社の奥は山林になっているが、この先にも郭があったものと思われる。城址にはこの他、空堀なども残っているという。

 城主等については未詳だが、米野井城や田部城の木内氏との関連性が考えられるだろう。