栃木県足利市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  栃木県の中世城郭  お山歩日記  群馬の城郭

*参考資料   「栃木県の中世城館跡」 「中世城郭事典」 「日本城郭体系」 「戦国時代の終焉」(齋藤慎一)

足利城(両崖山城・足利市本城両崖山)

 *鳥瞰図の作成に際しては「中世城郭事典」所収の図を参照した。

 足利市の西方にそびえている両崖山が足利城である。両崖山にあるので両崖山城とも呼ばれているが、これは要するに「要害山」がなまったものに、岩場だらけの山なので「両崖」の字を宛てたものであると思われ、もともとは要害山という一般名であったろうから、城の名称としては現地標柱にもある通り、足利城とするのが正しいのだと思う。天正年間の文書に北条氏に攻められた「足利宿城」「足利城」と出てくるのもこの城のことであろう。

 両崖山はハイキングコースになっているので、道はしっかりしているが、足場がほとんど岩場なので、けっこう歩きにくい。その登り口は南側の織姫公園にある。ここには駐車場もあるが、置ける台数が10台程度なので、行楽シーズンには置き場所に困るかもしれない。ここかから両崖山頂まで延々尾根を歩かされるので、所要時間はほぼ30分くらいである。

 このハイキングコースの入口から上がっていくとすぐに公園になっている広場や、その上の展望広場のような所に出る。この辺りもあるいは出城的な郭であったかと想像されるのであるが、公園化に伴って削平されたという可能性もあるので断定はできない。ここから城址までは3つのピークを登り降りしていく。それぞれの比高差はそれほどでもないが、何しろ岩が突き出ていてちょっと歩きにくい道である。しかしわりとメジャーなハイキングコースになっているせいか、けっこうたくさんの人が歩いている。

 さらに進んでいくと岩場を20mほど登ってBの所に出る。この辺りから城が始まるのかどうかはっきりしないが、このBの部分にある岩が登城道をうまく狭めており、関門とするのに良さそうな場所である。その先の尾根もわりと平坦で、ここが細長い郭と見ることもできるかもしれない。

 実質的には堀切7がある部分を城の入口と見るべきであろうか。ここは通路を残して両脇を竪堀にしている。この城の堀切はこういうパターンが多くて、完全に堀切ってしまうのではなく、中央に土橋を削り残しているケースがほとんどである。堀切7の上の岩場に展望台があるが、実際、ここには物見などが置かれて、城の入口を監視するための郭であったものだろう。その北側には岩を堀切った堀切があり、さらに坂道を進んでいくと、両崖山神社の石段脇に掘られた堀切6に到達する。堀切6はやはり両側に竪堀を掘り込んだものであるが、けっこうヤブになっているのでよほど注意してみないと堀があるのかどうか分からない。

 この石段の上の腰曲輪と、その更に上の1郭とが城の最中心部分である。山頂は長軸30mほどしかなく、それほど広い郭ではない。地形上の制約が大きかったのであろうが、この城にはあまり広いスペースというのがない。これでは多くの兵を籠城させることはできなかったのではないだろうか。

 1郭の北側に堀切1がある。この堀切が城内で最大のもので、深さ8m、幅20mほどはあり、さすが戦国城郭だという壮大なものである。(ただしこんな巨大堀切はこれだけである。) 現在、城塁を沿うようにしてハイキングコースが付けられているが、往時も橋ではなく、このような感じで接続していたのではないかと思われる。比高差がありすぎて、橋は架けられそうにないのである。この堀切の城塁部分には1mほどだが、石垣が築かれている。たぶん往時のものであると思われるが、すぐ側にハイキングコースが造られているのが少し気になるところである。(登山道を補修した時についでに積まれたものの可能性もある) 

 堀切1から北側は、尾根を削平しただけの郭が長く延び、途中に堀切2がある。堀切2は深さは2m程度であるが、郭に接続する部分が切り通しのようになっている。このさらに先端に堀切3がある。これは深さ6mほどもあるしっかりとしたもので、この先は地勢が急に降っているので、こちら側の城域はこれによって区画されていたと見てよいだろう。また堀切に面した城塁部分が石垣のように見えるが、これは天然の岩のようだ。

 1郭に戻って、西側に進んでいくと、Aの削られた部分がある。これはいったい何であろうか。遺構であるとするなら、内枡形の一種とみるべきであろうが、一見してみて、どうも、単に削った跡としか見えない。神社の建設に伴う近代の工事の跡と見るのが自然な感じがするのであるが、こんな工事が必要だったとも思われない。あるいは神社を建設する際に盛り土が必要となり、この部分から削りだしたのであろうか。しかし神社にはそんなに盛り土をした部分もなく、Aはちょっと謎の部分である。

 ここから西側に進むと大きな竪堀がある。この竪堀は単に通路を遮断するというようなものではなく、内部を通路として縦に通して虎口的に利用していたもののように見える。この先に西側の尾根とのボトム部分に当たる平場があるが、割合広いので、ここも郭として用いられていたであろうと考えられる。

 西側の尾根は基本的に自然地形的な部分が多いが、尾根を削平することによって、多少の居住空間も確保されている。ロープを伝って坂道を上がっていったところが、小さな平場になっており、そこから北側は地勢がどんどん傾斜していき、その先に堀切4がある。堀切4は深さ2mほどと規模は小さいが、竪堀はそれなりにしっかり掘られている。その先は急斜面である。一方、南側には尾根を2段に削平した細長い郭が長く延びていて、堀切5によって区画される。堀切5は深さ6mほどあり、堀切1に次ぐ規模の大きさである。やはりその先が急斜面になって、城域が終結する。

 足利城の概要は以上の通りである。古くから山城として用いられてきたところというのはよいのだが、天正の末期まで長尾氏が籠もり、攻防戦が繰り広げられていた城にしては、さして技巧的でもなく、何よりも大軍を籠めるだけのスペースもないのが意外な感じがする。もともと天険を頼んだ要害であるのだから、それほど加工を施す必要がなかったということもあったのだろうが、天正末期といえば合戦は単なる小競り合いと言うより、その勢力の存亡をかけて、それなりの規模で行われていたケースが多くなり、城もかなりの兵を籠めるスペースを必要としたのではないかと思う。郭でもない山そのものに兵を籠城させたのか、そうでなければ、山麓に近いところに根古屋のようなものがあり、そこが居住空間として確保されていたのかもしれない。この城では籠城はともかく、日常生活を送るのは難しいであろう。

足利市内から見た両崖山。比高180mほどの山頂が1郭となる。 織姫神社から尾根を延々歩いて行く。途中アップダウンがあり、こんな岩場を歩いていかねばならない。
途中の岩場から見た両崖山。中央部が1郭。左側が堀切5のある尾根。右側手前の岩場を通って登っていくのである。 左の写真に見える岩場から来た方向を見てみた。一番先の尾根の下辺りに織姫公園がある。はるばる来たなあ〜という感じ。
城域の始まりを示すかと思われる堀切7。城塁は天然の岩である。 展望台とその先にある堀切。深さは2m程度である。
堀切6の手前から、神社に上がる石段を見たところ。両側の脇の藪の中に竪堀がある。 1郭の下の腰曲輪にある足利城の標柱。
山頂には三つの祠が祭られている。 1郭北側下の堀切1。深さ8m、幅20mもある巨大な堀切である。
堀切1の先は尾根が続いているが多少のスペースもあるので郭としても用いられていたのかも知れない。写真は堀切2と土橋。 その先の堀切3の辺りから1郭方向に登る道。脇の崖が石垣のようにも見えるが、これは岩である。
これは本物の石垣であろう。堀切1に面する1郭城塁部分にある。ただすぐ脇にハイキングコースの段があるのが気になる。 1郭の西側下の竪堀。
Aの削られた部分。巨大な内枡形のようにも見えるが、実際のイメージは単に後世削られた跡のようにしか見えない。 Aからさらに西に行った部分にかなり大きな竪堀がある。下の道からこの竪堀を上がって、主郭に続くというルートが設定されていたのではないだろうか。
西側の尾根にある堀切4。規模は小さいが、竪堀がしっかりと掘られている。 西側尾根の南西部分にはかなりの長さに渡って平場がある。その先にある堀切5は深さ6mほどあり、堀切1に次ぐ規模がある。これが城域を区画していたのであろう。
 足利城がいつ築城されたのか定かではないが、足利周辺には南北朝時代の武将の山城と言われているものがいくつかあることから、この城も足利館の詰めの城として取り立てられていたのではないだろうか。

 享徳の大乱の頃には、山内上杉氏の家臣長尾氏がこの地に入部した。長尾氏はこの城を修築して利用したらしい。長尾氏による足利支配はこの時から始まる。

 天正12年(1584)、北条氏と、佐竹・宇都宮連合軍が対峙した沼尻の合戦において、北条軍は足利城を攻めている。4月20日付けの佐枝與兵衛宛ての北条氏勝反物には「昨21日、足利宿城之仕合、功名無比類候」とあり、北条軍が足利宿城を攻めていたことがうかがい知られる。「宿城」と呼ぶからには、支城をすでに落とし、足利の本城に攻めかかる勢いであったのだろうと推測される。

 その後も、足利城は境目の城として攻撃にさらされる状態が断続的に続いていたらしい。天正16年の夏には足利城の城主、長尾顕長が、再び北条氏に背いたらしく、足利城周辺で合戦が行われた模様である。それに関連して、いくつもの文書に「足利」「足利城」の名が散見してくる。

 天正17年正月16日に比定されている北条氏直文書には「足利城際迄、被押詰候哉」とあり、この時期足利城が攻められるという緊張状態にあったことが分かる。これに続いて、2月12日の松井田旗本宛ての北条家朱印状には「足利表出馬の間」という文言が見られ、足利城攻撃のために北條宗家が足利まで出陣する予定であったようだ。また、同じく2月20日の北条氏邦宛ての北条氏直書状には「足利普請預候哉」という文言が見えるが、この時期足利城はまだ北條の手によって落とされていなかったようなので、足利城に対する付け城の普請が行われていたと言うことなのであろうか。となると、この周辺には北条氏が築いた付け城の遺構というのも残されているはずだと言うことになる。天正17年の佐竹義重宛て小田天庵書状で「仍南衆者(北条勢)向足利出張之由」というのもこの間の消息を示しているものであろう。

 だが、3月24日の北条安房守(氏邦)宛ての北条氏直書状では「足利破却出来、去二十一御帰城之由肝要候」の文言が見える。付け城が築かれて一ヵ月後には足利城は落城し、しかも破却されている様子である。とすると、足利城はこの時点で廃城となったと考えられる。この一年後には小田原の役で北条氏は滅亡するわけだから、長尾顕長の乱がもう1年遅れていたら、彼の立場はまったく違ったものになっていたであろう。まさに時の運というべきであろうか。




名草城(足利市名草中町城の戸谷)

 清源寺の北西側にそびえる比高160mほどの、城の戸谷呼ばれる山の山頂付近が城跡となっている。山麓の清源寺も居館的な雰囲気のある場所にあるが、南氏の居館は、さらに東南の金蔵寺にあったらしい。

 「栃木県の中世城館跡」の図面がわりとしっかりとしていたことと、この城へのハイキングコースがあるらしいということで、「ひょっとしたら、掘り出し物の城かもしれない」と想像してこの山城を訪問してみることに・・・・。しかし、道は途中ですぐ途絶えてしまい、そこからは完全に直登コースとなってしまう。遺構も一応あるにはあったが、それほどたいしたものではなかった。よほどのマニア以外は行かずもがなの城である。

 目印は清源寺であるが、ちゃんとした道はないので、テキトーによじ登るしかない。そういう意味では、どこからでもご自由に直登くださいという城である。しかもけっこうなヤブだ。なんとか登っていくと尾根筋に出るので、これを延々山頂近くまで歩いていけば、小さな削平地がいくつか連続した後に、やがてAの堀切の所に出る。この堀切は深さそのものはたいしたことはないが、1郭側の城塁は5mほどの高さの切岸になっており、その城塁に沿うようにして道が付けられている。

 そこから2段の小郭があり、その上が1郭となる。1郭は長軸30m程度の小規模な郭にすぎないが、周囲は高さ50cmほどのわりとしっかりとした土塁に囲まれている。土塁の東南の角に切れがあり、これが虎口であったのだろう。また、郭内には微妙な段差があるが、これにも何か意味があったものかどうか。この郭の外側の城塁は、かなりしっかり削られて切岸加工されているのが特徴で、北側や西側などは、つい最近削られたのではないかと思われるほど地肌がむき出しになっている。(本当につい最近削られていたりして・・・・)

 もう1つ特徴的な遺構は1郭の南西側に展開するCの部分である。1郭の城塁下の腰曲輪から南西方向に竪土塁が一本延びている。その北西側は大きな竪堀となり、東南側には2段の小郭がある。その先が切岸となってCの堀切に接続している。通常、ここは腰曲輪だけで済ましそうなところであるが、竪土塁と竪堀とを組み合わせることによって横移動を阻止するという意図を持っていたのであろうか。城そのものが簡素な構造なのに、妙に技巧的に見えてしまう部分である。

 1郭北側のBの部分もよく分からない構造である。北側には帯曲輪と言えるかどうか分からないような微妙な平場が2段ほどあるのだが、その脇にも微妙な竪土塁のようなものがあり、その隣が切り通しの道となっている。ある意味Cと似た構造であるが、こちらは、竪堀部分が湾曲している。湾曲している竪堀状のものはさらにその西側にも一本あるが、こちらは竪堀(切り通しの道?)が湾曲して延びて、底が腰曲輪になっている。この辺り、城の構造と見るべきか、後世、山作業か何かをした時の作為と見るべきなのか判断がつかない。遺構としてもかなり異質なものである。

 名草城は規模が小さく、山上の物見の砦といった程度の城である。南北朝時代の山城ということであるが、実際その程度のものであり、城主は普段は山麓の居館で生活しており、山上に立てこもるのはよほどの非常時の時だけであったことだろう。

名草城の山麓にある清源寺。名草城主南氏の菩提寺である。ここも居館部のような雰囲気があるが・・・。 清源寺脇の道を上がっていくと城址になるはず・・・。その辺りから眺めた1郭部分(左奥に山頂が少しだけ見える)。比高160mほどの山上にある。しかしここを直登するのはかなりきつい。
Aの堀切。両脇は竪堀になっている。城側の城塁は切岸となり、高さは6mほどある。中央部分には土橋が削り残されている。 1郭の虎口部分。
1郭内部の土塁を見たところ。高さ50cmほどだが、しっかりと周囲に巡らされている。 1郭の城塁を外側から見たところ。つい最近削られたかのような切岸である。
1郭からCの竪堀に向かって降りていく竪土塁。右側の下は竪堀となっている。 Cの堀切。両端は竪堀となる。
 南氏はもとは紀州の豪族であり、足利尊氏に従って当地にやってきたのだという。この土地は本来丸木郷と呼ばれていたが、紀州の名草郷にちなんで、名草と改称されたものであるという。南宗継はその後足利尊氏に従って各地を転戦したことが「太平記」などの記述に見られる。南氏の居館は現在の金蔵寺にあったといわれるが、非常時の際に立てこもる城として名草城が築かれたのであろう。名草城はこの南宗継によって築かれたものと考えられる。




南氏館(足利市名草中町)

 名草小学校の北西部にある金蔵寺が南氏の居館の跡であったという。名草側の東岸にあり、川以外の三方向にはかつて、土塁と堀が巡らされていたようで、特に北側の堀はつい最近まで残っていたようであるが、私が訪問した際には(05.10.1)、墓地の造成工事真っ最中で、堀が残存していたらしい場所もすっかり埋められてしまっていた。したがって、現在では遺構は壊滅状態と言っていいだろう。しかたがないので「栃木県の中世城館跡」所収の図を基にしてラフを描いてみた。

 館は南北100mほどの規模があった。中世の武士の居館としては平均的な規模であると言えるだろうか。

 北側の中央に、内部に出張るようにして土塁が残っていたらしいが、これも現在では見られなくなってしまっている。

 このような感じで、南氏の居館であったという名残はすっかり失われてしまっているのが現状であるが、本堂の東南には、南氏の供養塔と言われる五輪塔がひっそりとたたずんでいる。これがかろうじて南氏の名残をとどめているくらいであった。


















境内にある南宗氏の五輪塔。 金蔵寺の墓所から名草城を見上げた所。・・・・けっこう高い・・・。
南氏については名草城の解説にある通りである。南氏の平素の居館がここにあったという。




尻無山城(足利市助戸新山町)

 国道293号線が新袋川を渡る千歳橋の北西側一帯が、比高10mほどの微高地になっている。ここに尻無山城があったらしい。公園北側に架かる「しりなし橋」の所で地元の人に「あそこに昔、城があったんですか」と尋ねたところ、「そうらしいね」という返事が返ってきた。そこで城に関して何か知っていることがないかどうか聞いてみたのだが、あとはさっぱり分からないという。「もう建物は何もないよ」とも言われたのだが、そりゃそうであろう。「神社があるよ」とも言われたのだが、どこにあるのだか分からなかった

 肝心の城址であるが。確かに広い削平地になっており、1〜2m程度の段差で何段かに区画されているようではあるが、明確に遺構と思われるようなものはなかった。本当に城であったのかどうかも疑問であるが、一応現地の方も認めていたので、城があったことそのものは確かなのであろう。














新袋川沿いにある尻無山城。比高10mほどの微高地である。 城内にある段々の削平地。
城の歴史等は不明である。