栃木県足利市

*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館跡』

小俣城(足利市小俣町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては城逢人の図を参考にした。

 上杉謙信に攻められた城として知られている小俣城には以前から行ってみたいと思っていた。ところが、ネットを探してもこの城の情報は少なく、登り口さえよく分からない。しかし、城逢人にこの城の様子と登り口が掲載されているのを見て、それを参考に訪れてみたというわけである。

 小俣城は、その名も城山カントリー倶楽部の奥にそびえる比高200mほどの城山に築かれていた。見るからに急峻そうな山で、西側から見ると、山頂の北側が断崖絶壁になっているように見える。

 本来の登城道はゴルフ場の建設にともなって失われてしまったようで、現在、登城するためのルートとしては、東南側下の宝珠坊橋の脇辺りから取り付くくらいしかない。

 といっても、このルートにも明確な道はないのだが、ハイキングコースの一貫になっているらしい。(というのも、山頂近くのCの尾根に「城山、姥穴山、宝珠坊橋」への分岐を示す看板があったからである。というわけで、今回は確認していないが姥穴山からのルートも存在するようだ。)

 登り始めると、いきなりの急斜面の連続である。といってもそれほどきつい斜面ではないのだが、大変なのはそこに落ち葉がたくさん積もっていることである。これが滑るのなんのって! 足を踏み出すたびに、ずるずる滑ってしまう。そうして滑りながら、あちこちの木に掴まって、よちよちと登っていくしかない。ところどころに道跡のようなものも見えるが、すぐに消えてしまう。結局、ただただ直登していくしかない。

 比高100m近く登ると、ちょっと傾斜が緩やかになってきて歩きやすくなる。その代わり、今度はあちこちに岩場が出てくる。落ち葉が多くて滑りやすいのは変わりがない。岩に掴まりながらさらに比高60mほど登っていく。そうして、やっと尾根に出た。上の図の携帯アンテナの建っている辺りである。

 ここまで来ると左側全面に城山の山頂部が見えてくる。けっこう遠くに見えのであるが、山の尾根は歩いていけばわりとすぐ到達できるものである。緩やかな登り降りはあるものの、ほとんど水平移動に近い感じで尾根を進んでいく。

 緩やかに降っていった所で、Cの尾根が前面に見えてきた。この手前に下にDの、若干切岸状の地形が見られる。もしかすると、この辺からが城域なのかもしれないが、Dはただの自然地形なのかもしれず、その辺は確信が持てないところである。

 Cの尾根に上がると、若干の平場があり、そこに「城山、姥穴山、宝珠坊橋」への分岐を示す看板が立てられていた。尾根道の分岐に当たる場所のようだ。

 Cから傾斜を降っていった所に堀切3が見えた。深さ2m未満の浅い堀切であるが、ここからは間違いなく城域である。ここからBの平坦な尾根を進んでいく。Bは細長いが、平坦なので、あるいは郭というべきものであるかもしれない。

 それを進んでいくと、やはり2mほどの切岸が見えてくる。よく見ると、手前に土盛があるようで、埋まってしまった堀切のようだ(堀切2)。そこから先は傾斜地形になっており、再び登っていく。

 すると、深さ5mほどの本格的な堀切1が見えてきた。両端は竪堀となって落ちていく。全面から登るのは困難なほどの堀切であるが、親切なことに、この正面には黄色いロープが張られていて、それを伝って登ることができるようになっている。上がった所が2郭である。2郭は2段に分かれた構成となっている。

 正面には1郭の城塁が見えてくる。やはり急な斜面である。虎口は南側にあり、斜面を伝って登るようになっているのだが、この虎口、小規模な枡形であったようである。脇には石積みらしきものが見えるが、もしかしたら自然に岩が積み重なっているだけなのかもしれない。

 1郭は10m×30mほどの細長い平場である。東側端には祠が祭られ、西側先端近くに目立つ岩が1つある。周囲は切岸加工されているために、各方向の尾根には段々の切岸形成が成されている。また、山頂付近はあちこちに岩盤がむき出しており、確かに攻めあがるは難しそうである。

 このように小俣城は、急峻な山上に築かれており、要害地形にあるが、城内は狭く、それほど人口の手が入っている城でもない。ここで本当に150人が籠城し、激しい籠城戦が繰り広げられたのかどうか、ちょっと疑問に感じてしまうような城である。

 平将門討伐祈願で有名な鶏足寺は小俣城の山麓にあり、戦国期には小俣城との関連も考えられる寺院である。なかなか雰囲気もいいお寺なので、小俣城に来たついでに、ちょっとよってみるとよい場所である。

 この寺院の南側全面下に城山町自治会館があるのだが、この脇を通ってみてびっくり。その脇の土手がいかにも館の堀と土手のような形状をしているのである。上がってみると、縁の方は土塁状になっている。少なくとも見た目では、城館跡と思われる地形である。

 本当に館跡なのかどうか不明であるが、一応、参考までに紹介しておく。ひょっとすると、自治会館を建設した際に、加工してしまっただけのことなのかもしれないが・・・。




















南側から見た城山。下からの比高は200mほどある。その名も「城山カントリー倶楽部」の上にそびえる山である。 小俣川に架かる宝珠坊橋。左側の標識の所から川沿いぎりぎりに上がっていく。はっきりとした道はない。
途中、岩場の急斜面となっている。落ち葉が積もって滑りやすいが、ヤブは少ないので、見通しは良い。 見ると、岩場が横に続き、石垣のようになっている所もあった。もちろん、遺構ではないが、天然の石垣みたいなものである。
尾根まで到達すると目指す主郭部が見えてきた。遠く見えるが、尾根を歩けばすぐである。 Cの尾根から降ると最初に見えてくる堀切3。深さ2mほどの小規模なものである。
その先にある堀切2。だいぶ埋まっているようで、そこほど明瞭なものではない。 その先にある堀切1は深さ5mほどと規模も大きい。山全体に岩が多いので、一部は岩盤を掘り切ったようになっている。
ロープに掴まって上がると、そこは2郭である。正面に1郭城塁が見えている。 小規模な枡形を通って1郭に入る。1郭は長軸20mほどと、意外に小さなスペースしかなかった。
1郭北西側下には数段の小規模な平場が設けられている。切岸造成の際に生じたものであろう。 1郭の城塁を下の平場から見上げたところ。あちこちに岩盤がむき出しになっている険しい山である。
1郭の東端にあった祠、真ん中部分が失われて、妙に低くなっている。 1郭城塁脇の石積みらしきもの。
鶏足寺の山門。 鶏足寺南側の城山自治会館の周囲には館跡を思わせる城塁や土塁が見られる。
 小俣城は、中世以降、この地の領主であった渋川氏の城であった。もっとも、城は非常に小規模なものであり、緊急の避難所程度のものであるから、平素は山麓に居館を置いていたものと思われる。

 元亀3年(1572)、渋川義勝は、金山城の由良国繁と共に北条氏に加担した。上杉謙信にとって見れば、これは裏切り行為に他ならない。そこで同年、小俣城は上杉の軍勢の攻撃を受けることとなる。

 その間のことについては『新田老談記』に詳しく描かれている。まとめると以下のような感じである。

 小俣城主渋川相模守の領分は、佐野桐生と入り組んでいて、山論・境論が絶えることがなかった。それゆえ、佐野桐生と小俣の渋川氏とは上から下まで仲がよくなかった。これを聞いた謙信は「ことのついでに攻め落としてやろう」といった。

 これを知った謙信の家老の秋田備後守は、膳城城主の膳備中守と相談をして、小俣城に攻め寄せることにした。元亀3年4月20日、両者の軍勢は、下菱、山中、里山、島山の各方面から、攻め寄せてきた。

 城主の相模守はその時、小田原に伺候しており、城を留守にしていたが、城内では急ぎ軍議が開かれた。籾山出羽守が言う。
「越後勢は多数であり、由良様が背後から救援に来てくれることも期待できない。籠城の用意もなく、殿も留守である。いったん、城を敵に明け渡して、諸人命をまっとうし、後の再起を期すべきである」
 それを聞いた人々はそれに同心し、
「今度の敵と戦うのは、飛んで火にいる夏の虫だ」と口々に叫んだ。しかし、城代の石井尊空は、
「戦の勝負は軍勢の多寡によるものではない。天運をもっぱらとし、義を胸に当てて、命を軽んじて戦えば、その名は未来永劫に残るものである。そもそも、敵の本当の目的は小俣城ではないであろう。おそらく小俣城を攻めることによって、新田足利の軍勢をおびき寄せ、そちらを一気に打ち倒すのが目当てなのに相違ない。今、殿が留守なのは敵も知っており、攻め寄せる振りをすれば、こちらがすぐに投降すると思っているのである。敵のそんな謀に乗っても面白くはない。覚悟を決めて一戦しようではないか」

 これによって議論の流れは一変し、小俣城は上杉軍に対して徹底抗戦することに決まった。

・・・長くなってしまったので、後は省略するが、上杉軍の攻撃に際して、城内に籠った150人未満の者たちは必死に戦った。その際の記述で、印象に残った部分だけをまとめてみる。
 
*城兵たちは、石弓を仕掛け、落とし穴を掘って、攻め手に備えようとした・・・防御の準備の様子である。落とし穴というのがよく分からないが、山の斜面に凸凹を作ったのであろうか。

*(鶏足寺が攻撃された際に)籾山出羽守らは、前後左右の小山の上から弓・鉄砲を撃ち、小岩をつぶてに投げて攻撃した。年寄りや子供の泣き叫ぶ声が、山も崩れんばかりであった。・・・鶏足寺の攻撃の際には、その背後の山から城兵たちが、弓や鉄砲、つぶてで攻撃したらしい。周辺の家も焼かれてしまったようで、年寄りや子供も逃げ惑っていた様子が描かれている。

*その後、敵は暗闇沢から、攻め上って来た。そこには尊空一家、大河土佐守、加藤隼人、桑子左近らが大将となって70人が防戦に当たった。矢種や玉薬もなくなったため、城兵たちはただ、大石や丸太を投げて戦った・・・・実際の戦闘の描写であるが、もともと矢や弾は豊富になかったらしく、なくなった後は、石や丸太を投げて、沢に上ってくる敵を防いでいた様子が興味深い。実際、このようなローカルな攻城戦では、石や丸太を投げるのが一般的であったのかもしれない。

 その時、急に大雨が降りだし、辺りの景色が見えなくなってしまった。そこへ丸太や石が投げ込まれたものだから、攻め手の膳備中守ら50人ほどは、あちこち逃げ惑っている間に、丸太に当たって谷底へ転落してしまったりして、ほとんど全滅になってしまった。

 こうして、小俣城は上杉軍の攻撃を見事防いだのである。

 『新田老談記』のこの記述がどこまで真実を伝えているのかは分からない。しかし、石や丸太を投げて戦う場面など、けっこうリアルな感じがする。攻め手も城兵もたいした人数ではなかったのだろうが、このように実践を経験している城というのは、訪れてみて感慨があるものである。




板倉城(カリガ城・足利市板倉町字要害山)

 板倉城はつつじヶ丘カントリークラブの西側にそびえる比高80mほどの独立山に築かれていた。山頂には雷電神社が祭られている。
 西側麓には名草川が流れ、北方には藤坂峠、須花坂峠といった要衝があり、直下の街道は足利に通じるという、街道の要衝の近くに位置している。

 そういうわけなので、この神社を目標にしていけばよい。神社の下には社務所のようなものがあり、そこに車を停めておくことができる。後は長い石段を登るだけである。

 ところが・・・この石段、けっこうきつい。何しろ比高70mほどを一気に石段で登って行くのである。あまりにも高くて、下から見上げると一番上の方は見えていない・・・・。これを上がっていくのかあ・・・。
 
 木に掴まりながらの直登よりははるかに楽なのは違いないが、石段のみで直登70mというのもそれなりにきついものである。小俣城でさんざん直登をしてきた直後であっただけに、これがけっこう膝にきてしまうのであった。

 それでも石段の上まで登りきると、後はジグザグの登山道が待っていた。この山はもともと岩盤質であったようで、山頂付近は岩があちこちでむき出しになっている。
 それらを越えていった先が神社の建つ1郭ということになる。

 1郭は小規模な郭で、7m×20mほどしかない。それでも北側の下には切岸造成によって腰曲輪が造られ、手前の2郭との間には深さ1.5mほどの浅い堀切がある。

 手前の2郭も同様に狭い郭でしかないが、全面部分は、地面そのものが平たい岩になってしまっている。平場といっても、ここに建物を建てるのはほぼ不可能であろう。

 岩盤質の下の3にもちょっとした平場がある。一応、ここまでが郭であった可能性のある部分、といってよいであろうか。いずれにせよ、どの郭も非常に狭く、多くの兵が籠城できるような城ではない。物見のための施設か、狼煙台といったレベルの城であるにすぎない。

南側から見た板倉城のある山。比高80mほどの山で、上に雷電神社が祭られている。 山頂近くまで石段が付いているので、これを登っていけばいいのだが、一直線の石段というのはけっこうきつい。
山頂が近づいてくると岩場が多くなってくる。岩の上に置かれた石碑。 3郭城塁の下は天然の岩場となっている。
2郭。下は平たい岩になっている。 1郭との間の堀切(祠の左側)
1郭下の腰曲輪。 1郭の雷電神社の石垣。
 板倉城は南北朝時代に、南遠江守宗継によって築かれたものだといわれる。

 戦国期になると、足利城主長尾顕長の家臣窪田図書が在城していたという。




樺崎城(足利市樺崎町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては城逢人を参考にした。

 樺崎城は樺崎八幡宮と南側に向かい合う比高120mほどの山に築かれていた。

 現在、登城道は失われてしまっているが、ヤブの薄い北東側の尾根から直登するのがよさそうで、そちらの山麓にアクセスを試みる。城址周辺の道は狭く入り組んでおり、北東側山麓の道を進んでいくうちに、やがて、一軒の民家の所に行き止まってしまった。

 たまたまその家にいたおばあちゃんに樺崎城のことを伺うと、実に気さくな方で、
「ああ、あそこの山に昔、城があったんだ。若い頃に登ったことがあるけれど、ちゃんと土手がぐるりと取り巻いていたよ」とおっしゃる。80過ぎにしては快活な方である。
 しかも、その方は、わざわざ登り口まで案内してくださった。おばあちゃん、ありがとう! 親切な方に会えて幸いである。

 山麓北側には小川が流れており、その脇に林道が山に向かって続いている。この林道の路肩には広い場所もあるので、車はそこに停めておくことが可能である。ただ、この林道の位置、ちょっと分かりにくい。この辺りは詳細地図もないようで、googlemapにも道が載っていない。ちなみに登った箇所はこの辺りである。

 川の向こう側は高さ5mほどの土手であり、その上にはAの平場がある。かつてここには民家があり、井戸なども残っているとの話であったが、この平場、なんともあやしい。入口が枡形状になっていることや、西側にも沢が入り込んでいて、わりと独立した地形にあること、さらには樺崎城本体は、手狭な山城であり、そこに居住することはできないであろうことから、城主は普段山麓の居館に住んでいたはずである。Aの部分はいかにも居館によさそうな場所に思えるのである。ただし「この場所に根小屋、館といった地名は残っていませんか?」という質問には「分からない」という言葉しか返ってこなかった。

 樺沢城との間の沢を越えて、あとはひたすら直登する。ヤブが少なく見通しのよい斜面なので、わりと気分よく登ることができる。
 登り始めてすぐに、幅3m、長さ10mほどの細長い削平地があった。明らかに人工的な削平地なのであるが、城の遺構とするにはちょっと場所が離れすぎている。遺構ではない可能性が高いが、ちょっと気になる箇所であった。

 そこから尾根によじ登り、後は山頂を目指す。すると、切岸が見えてきた。1郭北側下の腰曲輪の切岸である。それを上がるともう1段の腰曲輪があった。尾根続き方向には腰曲輪を2段にして防御性を高めているらしい。

 上がった所が1郭である。削平はしてあるが、それだけの平場で、長軸40mほどの楕円形の郭である。その周囲は切岸加工を施されたために腰曲輪が廻らされているが、南側では帯状に細くなり、西側ではそれすらも途切れてなくなっていた。

 この西側の角に「城山」の案内表示が立てられていた。ハイキングコースの一端になっているらしい。

 東側の尾根続き方向からは30mほどの比高差があり、そちらにも腰曲輪が二段構造となっていた。

 樺崎城は、いちおう城と分かる遺構を有しているが、その構造はきわめて単純なものであり、伝承通り、古い時代の山城であったということになろう。

北側山麓から見上げた樺崎城。ここからの比高は120mほどある。 林道脇の登り口。路肩にスペースがあるので、車を停めておくことも可能である。
1郭内部。長軸40mほどの楕円形である。 東側上の尾根道からここまで降りてくるハイキングコースもあるようで、「城山」の標識が立てられている。
東側下の腰曲輪と城塁。 山麓部分にある小川の流れる谷間。
 樺崎城は、かなり古い時代から史料に現われてくる城であるという。

 文明3年(1471)、樺沢城主の南持宗は、赤見城と共に古河公方方に属していたが、そのために関東管領方であった長尾景信・景人らの軍勢に攻められて落城し、南氏も討死してしまったという。これにより長尾氏らは将軍足利義政から感状を賜った。

 天正年間になると、樺崎城は足利の長尾氏方に属す城となっており、長尾家臣の秋間弾正が守っていた。 




赤見駒場城(足利市駒場)

*鳥瞰図の作成に際しては城逢人を参考にした。

 赤見駒場城は『日本城郭体系』や『栃木県の中世城館跡』にも掲載されていない城であるが、城逢人の記事を参考にして訪れてみることにした。

 赤見駒場城は、佐野ゴルフ倶楽部を東側に見下ろす、比高120mほどの山稜上に築かれていた。赤見城などのある、佐野方面を見下ろし、監視ができるような位置にある。

 城はハイキングコース脇の尾根にあり、アクセス方法はいくつかあるようだが、樺崎城とセットで訪れたかったので、樺崎城から尾根沿いに進むコースで行ってみることにした。

 樺崎城から東側尾根上のハイキングコースにいくためには、いったん東南の尾根を30mほど降り、それから標高255.5mの三角点のあるピークを目指して、比高100mほど斜面を登っていくことになる。直登になるが、斜面はそれほど急峻ではなく、わりと歩きやすい。途中でふと後を振り向いてみると、少し下に樺崎城がよく見えていた。

 やがて三角点の標柱のある所に出る。ここからはそれほどきついアップダウンはない。少し進むと、ハイキングコースの案内表示があり、そこから東側を目指していく。

 いったん尾根は降り、そこから200mほど平坦な尾根を進むと、再び緩やかに降っていった先に浅い堀切状のものが見えている。あまりちゃんとした堀切ではないが、両端は竪堀となっており、城郭遺構と見てよいものである。城域の境界を示すものであろう。

 そこからピークを上がると、北東側に降りていくのがハイキングルートなのであるが、そちらには行かずに東側に降りていく。すると、二重の堀切が見えてくるので、間違いなく城であることが確信できる。二重堀切は、現在ではかなり浅くなってしまっているが、手前の堀は竪堀で堀り切り、二重目の堀切は横堀になりかける感じで側面部に回りこむといった複合的な構造になっている。

 その先が3の郭である。といっても、ここにはまとまった平場はなく、傾斜地形である上に、中央部にかなり大きな岩盤が露出している。ここは郭というよりは、天然の岩盤を利用した防塁のような場所であったと見るのがよさそうである。

 その先には深さ4mほどの堀切があり、越えたところが2郭となる。2郭は細尾根を削平した細長い区画で、幅は5mほどしかないが、長さは30mほどある。

 すると再び堀切が見えてくる。今度は深さ2mほどのもので、先のものよりは小規模だが、岩場を掘り込んでいるのは同様である。これを上がった所が1郭となる。特に虎口の工夫などは見られない。

 1郭は先端部にしては予想以上に広い平場であり、長軸40mほどの水滴状の形の郭である。土塁も虎口もないが、周囲は天然の切岸となっており、攻めにくい場所である。そこそこの広さもあるので、建造物を幾棟も建てることも可能であろう。

 それよりも、一番印象的なのが、ここから佐野方面がよく見渡せることである。地形図を見るとよく分かるが、ここは東側に突き出した先端部であり、物見を置くのに非常に良い場所である。おそらくこれがこの城の存在意義とでも言うべきものなのであろう。

 赤見駒場城は恒久的に生活できるような場所ではなく、佐野方面を監視するために急遽取り立てた砦といったものであったと思われる。

樺崎城から赤見駒場城に向かう途中で見えていた樺崎城。 尾根まで登ると、ハイキングコースになっているらしく、案内が出ている。ここからは北東の鳩の峰方向に進んでいく。
ハイキングコースとの分岐点のピークの少し手前にある浅い堀切。深さは1m程度だが、両端は竪堀加工されている。城域の境界を示すものだと思われる。 ハイキングコースとの分岐点のピークから東側の尾根を降っていくと、二重堀切が見えてくる。手前の堀切は竪堀に接続し、二本目の堀切は横堀状に側面部に回っている。
3の郭には天然の岩盤がむき出しになっている。岩盤の上に立って図面描きをするoranjar。 2郭手前の堀切。深さ4mほどある。あちこちに岩盤がむき出しとなっている。両端は竪堀であり、中央部に土橋状の削り残しがある。
2郭は尾根状の細長い郭で、その先に1郭との間の堀切がある。深さ3mほどで、やはり両端は竪堀となって落ちていく。 1郭内部。水滴状の郭で長軸40mほどある。ここから佐野の平野部がよく見渡せる。ここに幟を建ち並べていたら、佐野方のの山麓から見たら、さぞかし目障りであったことだろう。
 赤見駒場城については、何の伝承も史料もないようで、その歴史的経緯は不明である。しかし、上で述べているように、佐野方面を監視できるという立地そのものがこの城の性質を示しているものと思われる。ある時期に、佐野方面の敵を監視するための番所として取り立てられたものだったのではないかと思われる。