栃木県足利市

*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館跡』(東洋書林)

浅間山城・富士山城・坊主山城(足利市借宿町浅間山)

 渡良瀬川が北に蛇行する地点に臨んで3つの連続する山稜がそびえている。浅間神社の、祭られている山で、そのそれぞれには城郭が営まれていたという。3つの峰はそれぞれ比高60mほどあり、ほぼ同じ高さの峰が3つ並ぶという図式を示している。

平野部に聳え立つこの3つの峰は非常に目立つ位置にあり、城郭を置くのにふさわしい場所である。『栃木県の中世城郭』の記述に「3つの峰それぞれに城郭を置き、城域は500mを越える」といったような記述があり、「城郭構造とその宏大さに、稀有な価値を持つ」とkまとめてあったことから、わりとちゃんとした城なのではないかと想像し、足利市の南西方を守る壮大な城郭なのかもしれない、そう期待してここにやってきた。

 北側の山頂に浅間神社が祭られており、非常に眺望がよいということもあって、この山には遊歩道が付けられている。登り方としては、大きく分けて東側道路脇からあがっていく東参道と、南側の坊主山と富士山との間から登っていく南参道の2つが代表的なものである。

 どう登るのが効率的なのか分からなかったので、今回は、東側の参道下の道路脇に車を停めて、上まで歩いていくというルートを取ってみた。
 しかし、全体を回ってから結果論として思ったのは、このルートよりも、南参道の側から方が効率的に全部を見て回ることができるということである。

 富士山と坊主山との間の鞍部には車道が通っており、その間に数台停められそうな駐車スペースがある。ここまで車で来て、富士山、浅間山を見て回って戻り、バックの坊主山に上がるというのが、一番手っ取り早い回り方であると思う。

 一番北の浅間山城は、神社の社殿が置かれ、その周囲の木が切り払われているので、非常に眺望がよく、周囲の景色を見るのに最適な場所である。

 ただし、城郭遺構と思われるものはほとんど存在していない。神社周囲の腰曲輪的な地形も、どちらかというと神社の造成に伴って生じたものであるように思われる。しいていえば、南側下の腰曲輪が、城郭遺構のように見られるが、これもそれほど明確な場所ではない。物見台としては非常によい場所であるが、城としての遺構にはほとんど見るべきものがない。

 中央の最高峰に位置しているのが富士山城である。ここが3つの中では最も城郭らしい雰囲気を残している場所であった。最長部の郭は長軸40mほどはあり、北側には土塁が盛られている(ちなみに、この土塁の上に山頂石祠が置かれている)。

 側面部には腰曲輪があるが、それほど明確なものではない。また、南側にかけて地勢が傾斜していくために、この方面に段々の削平地がいくつかみられるが、後世の改変もあるのか、それほど城郭として収斂されるような構造にはなっていない。富士山城の方も、それほどきちんとした城郭ではない、というのが実感である。

 さらに鞍部を挟んで南側に坊主山がある。こちらはあまり人が通らないようで、一応山道もあるのだが、一部笹薮に覆われてしまって、どこが道なのか分からないような状態になってしまっている。

 山頂部には尾根上を削平したと思われる細長い郭があり、その東側に虎口状の切れを持ち、また脇には腰曲輪のようなものが存在している。山頂部とはだいぶ離れて、鞍部に近い位置に数段の削平地を見ることができるが、これも遺構と見てよいだろう・。

 「3つの連続する峰にそれぞれに城郭を営む」というという形状から、そうとうの大城郭を想像していたのだが、その期待は大きく外れた。「城郭的要素はほとんど乏しい、自然地形に近い山」というのが現状である。一応、城であると言ってもよさそうだが、よほど急造したものなのか、恒久的城郭として造成されたものとはとうてい思われない。なんということもない城郭群であるにすぎなかった。

西側下の、渡良瀬川に架かる橋のたもとから見た浅間山(左)と富士山(右) 浅間山頂にある浅間神社。木が切られているため、ここからの眺望はとても良い。
浅間神社から八幡山方向を見た所。左側に裾の方だけ見えているのが坊主山である。 富士山の山頂。土塁の上に祠が祭られている。
富士山から坊主山への道はわりと緩やかな斜面となっていて、途中に若干の削平地がある。 坊主山山頂の平場。こちらにも斜面途中に若干の削平地がある。
 富士山城は、天正年間に足利長尾氏家臣の岡田長親・秀親親子の居城であったという。といっても、上記の通り、城郭的構造は乏しく、臨時の詰めの城といった程度のものであったのであろう。岡田氏の居館は、北麓の「富士の腰」というところにあったらしい。




本覚山城(足利市名草町本覚山)

 本覚山城は、名草郵便局の東600mほどのところにそびえる比高100mほどの本覚山に築かれていた。

 名草城とは近い位置にあり、間の名草の集落を隔てて東南に向かい合うような位置関係にある。中央の平野部に南氏の館があったことを考えると、その東方を守るための要害であったのかもしれない。

 『城郭体系』には「単郭ではあるが、物見程度ではなく、かなり実戦的な城である」と記述されている。といったこともあり、多少期待して、この山に登ってみることにした。山麓から見ると、上の方はそんなにヤブではないように見える。

 山頂は比高100mほどの部分で、南側に比高40mほどの小峰がある。地形図を見ると、この間の鞍部まで道があるように書いてある。さらにgoooglemapをみると、南側の小峰には「仙元堂」というお堂があるようで、そこまでは楽に山道で行けるのかと思っていた。

 そういうわけでこの鞍部まで出る道を探してみると、山の間に入っていく道が見えている。これだ!と思って進んでいく。

 ところがその道は、すぐに山麓の墓地のところで行き止まってしまっていた。正面には急な斜面がそびえている。

 どうしようかと迷ったのだが、左手を見ると、上に登っていく山道が見えていた。これこそ登山道かと思って進んでいく。途中の山道の途中に墓石が1つ建っていた。なんとも半端な場所で、どうしてこのような所に1つだけ墓が置いてあるのだろう。

 その先に古い墓地があって、山道は結局そこで行き止ってしまっていた。仕方がないので、後は直登である。落ち葉で滑る斜面を木に掴まりながら山頂目指して登っていく。

 途中の斜面には高さ30cmほどの階段状に削られた箇所がたくさんあった。階段状、とはいっても、掘られている場所がまったく無秩序であり、実際には階段を意図したものとは思われない。人が削った跡のようなのだが、これはいったい何のためのものであろうか。

 比高にして30mほど登って行くと、急に山道に出た。重機で削ったような道で、これが山頂に向かってまっすぐに延びている。「これなら後は簡単だ」と思ってそれを進んでいく。この重機の道の登り口は確認していないが、東側山麓のどこかから通じているのだと思われる。

 といっても、今では訪れる人がほとんどいないようで、この道にもヤブが茂りつつある。そして、山頂が近づくと、周囲はみな笹薮の海となっていた。その中にこの道はずっと山頂まで続いていたのであるが、何しろ周囲は身長よりも高い笹薮である。山頂付近の状況はまったく把握できない。

 確かに山頂部に平場はあるものの、城郭的構造物があるのかどうかさっぱり分からない状態である。こんな笹藪の海ではまともに内部を探索する気分にもなれない。どちらを見回しても笹、また笹である。ふと見上げた空が妙に青くて、すがすがしかった。

 山頂ではかつて畑作でも行われていたのであろうか。この笹の繁茂状態を考えると、そう想像してみたくなるほどである。重機の道はその時に付けられたものなのであろう。しかし、それが放棄されて久しく、こんな状態になってしまったというわけだ。

 そんな感じで、本覚山城にまともな城郭遺構があるのかどうか分からなかった。図面を描けといわれても、こんな山では、お断りしたい、そんな気分になるくらい、げっぷの出そうな笹薮の海なのであった。

南西側から見た本覚山。比高100mほどある。下から見た感じでは、山頂付近はそれほどヤブには見えない。 山頂まで重機で削った道が付けられている。これを通るのが楽であろう。
山頂一帯は身長よりも高い笹ヤブの海であった。空しか見えない・・・・。空がやけに青く、目にしみる・・・・。。 南側の斜面には段々に削った30cmほどの階段状の段差が多数あったのだが、これはいったい何なのだろうか。
 伝承では、長尾家臣の窪田図書の城であったという。しかし、『長尾分限帳』には「名草押番、小曾根筑前守」と記されている。この「名草押番」のための城が当城であったとするなら、小曾根筑前守が番をしていたということになる。

 小曾根筑前守というのは天正12年に須花城を乗っ取り、翌年正月、佐野宗綱との合戦のきっかけをつくった人物である(この合戦で佐野宗綱は討死した)。

 このことからも、小曾根筑前守が名草を抑えるための番城にいたのは確かだと思われる。しかし、それが本覚山城であるのかどうかといった点については、はっきりしないとしか言いようがない。




多田木城(足利市多田木町)

 多田木城は、皆川病院やグループホーム「あじさい」に隣接する比高40mほどの独立山に築かれている。

 以前『栃木県の中世城館跡』を見た時に、多田木城の特異な縄張について目を引かれた。山の斜面の東側だけに何段もの腰曲輪を造成した「腰曲輪だけの城」である。

 それを見て「本当にこんな城があるのか」と思ったのだが、構造的にあまり面白くもなさそうな城だったので、わざわざ見に行くほどの城でもないだろうと思って放っておいた。

 しかし、やはり何とも気になってしまう。本当にそんな「異形の城」が足利市にあるのだろうか。さらに後で何かの史料を見ていた時に、「足利勢が佐野勢の襲来に備えて多田木に砦を構えた」といったような記事を見つけて(何の史料だったか忘れてしまった)、多田木に陣城があった、ということを知った。

 陣城が形成されたということが史料に出てくる城郭はけっこう貴重である。そういうわけで、このような特殊な城が本当に存在しているのか気になってきて、確認しに行ってきたというわけである。

 実際訪れてみて、先に結論から言ってしまうと、確かに『栃木県の中世城館跡』で紹介されているような、東側斜面だけに、段々畑のように腰曲輪を造成した構えが残っていた。

 まさか、これだけということはあるまいと思い、山頂部である、そのさらに西側の奥の山林内部も歩いてみたが、こちらには一軒の廃屋があるだけで、後はまったくの自然地形であった。山の上から半分には何の城郭加工もない。本当に東側斜面の中腹から山麓にかけてのみ人工的造作が認められるのである。これが城ならば、まさに異形の城である、といっていい。

 しかし、何とも図面に描きにくい城である。それに描いてもあまり面白くない構造である。そんなわけで、上から見た感じでざっと描いてみただけなので、正確なものではなく、あくまでもイメージを掴むためだけのラフであるにすぎない。

 多田木城に訪れるには、上記の皆川病院の脇を通り、グループホーム「あじさい」から山林内部に入っていくのがよいだろう。そこから山中の廃屋に通じる道の跡が付いているのだが、遺構と思われる部分は、その道よりも下の部分に展開している。山麓からの比高にして20mほどの間に何段もの腰曲輪が造成されているのである。

 中央部に窪んだ谷間のような箇所があるので、それを囲むようにして、南側と北側とに腰曲輪群が展開する。それだけである。腰曲輪間の切岸の高さは下の方では、2〜3mほどもあり、そこそこの防御力を発揮しそうであるが、上の方になってくると1m程度しかなく、防御ラインを形成するにはかなり心もとないものである。

 北側のAの部分にはコの字型の土塁が存在しているのだが、『栃木県の中世城館跡』の図には、これは古墳としている。とすれば、コの字型をしているのは、石棺が掘り出された跡、ということなのであろうか。

 ざっとこれだけのものであり、城というにしては何とも珍妙なものであるが、佐野勢に対して長尾勢が築いたという観点からみてみると、佐野勢に向けた東側の斜面にのみ腰曲輪を造成しているわけで、これを防塁として意識していたとすれば、段々の郭は、敵の進入を防ぎ止めるためのギミックであり、間の谷戸部は、敵を進入させて撃滅するための戦闘空間、といったことになろうか。そのように解釈すれば、城として成り立たないわけではない。

 しかし、これらが東側の斜面にのみ存在することや、中腹から上がまったくの自然地形のままであることからすると、どちらかというと、後世の畑の跡ではないか、という感じもしないわけではない。

 というわけで、これが本当に城郭跡であるかどうかは、発掘調査等を待つしかないのではないかと思われる。

多田木山の山頂付近にある廃屋。鉄筋コンクリートの小さなものだが、民家だったのだろうか。 Aのコの字型の土塁。古墳の跡らしい。
城塁と腰曲輪。こういうのが何段にもなっている。 腰曲輪を上から見た所。何段にもなっているのが分かるだろうか。
 只木(多田木)城は、足利長尾家臣の只木氏が居城としたところであるという。康正元年(1455)、山内上杉房顕・長尾景仲らは、「野州天命只木山」に布陣していたところ、足利成氏が攻撃を加えたために、山内・長尾らは敗走したという。

 以上の記述は『城郭体系』の記事に拠ったが、私が見た史料では、天正年間の長尾氏が佐野氏に対して築いた陣城であったといった内容のことが書かれていたと思う。川を挟んですぐ東側には、やはり両者の抗争の舞台となった佐野方の免鳥城があり、こちらも何度も抗争の舞台となった場所であるのかもしれない。