栃木県足利市

*参考資料 『栃木県の中世城館跡』

駒戸山城(足利市名草上町)

 駒戸山城は、足利市の北端近くにある比高230mの駒戸山に築かれていた。この山稜は半円形に長く延びており、天然の防壁のようになって、北側の飛駒地区との間に立ちはだかっている。

 駒戸山への登り口は名草の巨石群に向かう途中にある。地形図を見ると、点線で山道が記されているので、それを目印にすれば良い。登り口の脇の路肩には駐車できるスペースもあるので車を停めておくことも可能である。

 点線で描かれている道は、城址のある尾根を越えて、北側の飛駒地区まで続いている。ということはこれは往時、飛駒地区と名草地区とを結ぶ峠道だったようであり、つまり駒戸山城は、その山越えの道を押さえるための城だったのだろうと推測できる。

 谷間を流れている渓流沿いの山道をどんどん進んでいく。最初はちゃんとした山道なので、比較的楽に歩ける道である。しかし、山肌が近づいていくと、道は途中から消えてしまった。目前に立ちはだかっているのは、垂直切岸のような急斜面である(xx)。

 というわけで、目の前の急斜面を直登していくしかない。ここから比高100m以上の直登である。これがまた、とにかく急なので、滑り落ちないように気をつけながら登っていくことになる。驚くべきことなのは、このような急斜面にも杉が植林されているということである。よくぞまあ、このようなところに植林できるものだ。昔の人の根性はたいしたものだと感嘆する。もっとも、それだけ苦労して植林しても、けっきょく森林資源として利用されることはなく、ただただ花粉を撒き散らすだけの存在になってしまっているのが哀しい。

 急斜面を直登山すること15分。山頂に近づいていくと、傾斜もしだいに緩やかになってきた。そしてついに尾根に到達! 2の部分の中央辺りに出てきた。

 2の部分はけっこう幅広く面積もあるが、人工的に手が入れられている感じはせず、自然地形である。北側に堀切でもあるのではないかと思って進んでみたのだが、明確な区画はなかった。ただ、Aの部分に、若干竪堀形状に掘られている箇所はあったが、城郭遺構の一部と見て良いのかどうか分からない。おそらく城ではなく、植林の際に掘られたものの可能性が高い。

 2から南側に進んでいった一段高い部分が1郭である。結論から言ってしまうと、駒戸山城は単郭の城である。それも長軸30mほどの小規模なもので、多角形状の郭となっている。この北側、西側、南側には土塁が盛られているが、これは削り残しのものであり、1郭内部を削平することによって生じたものである。

 不思議なことに、土塁の外側は切岸加工されてはいない。城の防御ということを考えるならば、郭内側ではなく、郭外側を切岸加工して防御壁となすべきなのであるが、外側は自然地形のままなのである。これでは城の基本的なセオリーとまったく矛盾してしまう。

 これを城とみてよいのかどうか、迷う所であるが、南側の尾根続きには堀切も存在しており、一応城であることに間違いはないようだ。駒戸山城は、郭の防御を第一にして構築されたものというよりも、山上の番所を建てるために、山頂部を削平し、削り残しの土塁を構築することで風除けにした、といった程度のものというべきもである。先に述べたように、飛駒地区と名草地区とを結ぶ峠道に設けられた番所(それほど城郭的に厳重なものではない)というのが、駒戸山城の性格ということになるだろう。

 堀切の南側には3の尾根が延びている。わりと平坦なので、建物を建てることもできそうであるが、こちらも自然地形のままである。その先を降っていった所に、Bの腰曲輪があったが、郭と見るべきなのかどうかよく分からない。そこから先の尾根は天然の地形そのもので、この先はすでに城域外のようである。

 そんなわけで、駒戸山城は、それほどたいした城ではない。登るのに苦労する割には、それに見合うほどの遺構が存在していない城である。急斜面の山登りが好きな人にのみお勧めできる城である。

駒戸山城への登り口。渓流沿いに上に向かって山道が続いている。ただし、道は途中で消えて、天然切岸直登のきついコースとなる。 1郭内部。西と南側には削り残しの土塁が見られる。中央に見えるのが虎口。
東側の出枡形状の部分から、西側の土塁を見たところ。 南側にある堀切。かなり埋まってしまっているようだ。