栃木県鹿沼市(旧粟野町)
*参考資料 「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」
粟野城(栃木県鹿沼市口粟野)
(04.8.7)真夏だというのに粟野城を探索するためにわざわざ出かけてきた。城址公園となって整備されているというので、それほどの山でもないだろうと思っていたのであるが、山頂部はかなり高い。比高120mほどだが、ただ登っているだけでも。どんどん汗が吹き出てくる。しかも薮蚊が多くて「ブンブンブンブン」うるさいのである。やはり山城は夏には行かない方がよい。
県道15号線を足尾方面に向かって走っていると、城の東の尾根にあるスカイローラー滑り台が見えてくる。「城址公園入り口」の案内板もあるので、これに従って入っていけばすぐに大手を通って駐車場の所まで出る。あとは遊歩道がついているので、山頂やそれぞれの尾根を探索することは容易である。
城の構造を簡単に言えば、谷戸式の居館から発展したものであろう。山麓の現在忠霊塔がある所やその一段下辺りに居館が営まれていたと考えられる。
しかし、それだけでは防御上心もとないので、山頂部を削平して段々の郭を造り出している。だが、尾根を削平するのはかなりの難事だったと思う。山自体に岩盤が多く尾根も細いので、郭もみな小規模なものばかりとなっている。
しいて居住性のある郭を造り出せる場所といえば、南の尾根と女二城との間の谷戸部の斜面上が最も有利であったようだ。そのためこの谷戸部から山頂に向かっていく登城道の間にいくつかの郭が設けられている。
そしてその両脇の尾根上にも加工の跡が見られ、谷戸部を通ってくる敵を両側の尾根上から狙撃することも意識していたようである。谷戸部の段々の郭はそれぞれ関所のような役目を果たしていたものであろう。
城山は急峻な岩山であるので、要害としては申し分はない。しかし、上記の通り、居住性はとても乏しい。尾根が三方に延びきっているので、それぞれの尾根の間は連携が悪く、求心性に欠ける縄張りになってしまっている。谷戸式城郭の1つの発展系としては面白い城郭ではあるが、粟野城は多くの兵を駐屯させることのできる城郭ではない。
城山スカイローラー(滑り台)の入り口はこのような「あやしい」天守となっている。骨組みだけでスカスカだが、破風もあり、土台は石垣風に描かれている。 | 谷戸部の駐車場の上にある仕切り土塁。ここにこのような土塁があるということは、この上はすでに郭であったものだろう。この一段上に忠霊塔がある。 |
忠霊塔の裏側にある石垣。草が生えていて分かりにくいが、立派な石垣である。わりと大きい切石を積んでいる。しかし、ちょっと立派過ぎるのでは・・・。この辺りの中世城郭の石垣遺構であるとは到底思えない。 | 一番東側に延びる尾根にはアスレチックや滑り台がある。天守の三層から滑るようになっているのである。長さは150mほどもあるので、下にダンボールでもひいて滑らないと、おしりが痛くなってしまう。 |
滑り台のある尾根には、長軸10m以内の小規模な削平地がいくつかある。案内板ではこれを「矢倉跡」としている。 | 左の矢倉跡辺りから、女二城のある峰を見た所。かなり岩盤がむき出しになった尾根である。山頂部はさらに奥まった所にある。 |
女二城に登る道にはこのように岩盤を削ったところがあちこちにある。しかし、この道は後世のものであろう。供養塔を建てた際に造ったのではなかろか。 | 女二城の下にある削平地に建つ戦死者供養塔。一見中世の遺物のようで紛らわしい。粟野城関連の死者を弔うために明治時代に建てられたものだという。 |
上の供養塔から女二城の尾根山頂に向かう道の脇は城塁のように見える。しかし、この上は尾根が延びているだけで、郭というほどのまとまった空間はない。この道をくねくね登ると尾根先端に出る。 | これが女二城の上の尾根先端部。岩盤がむき出しになっている。ある程度の広さはあるが、岩盤で凸凹しているので、とても建物を建てられるような場所ではない。ただし眺望はよく、物見程度は置かれていたかもしれない。 |
女二城から背後の山頂部に至る道には堀切が掘られている。写真はその端の方にある土橋。 | これがその堀切。深さは最大で6mほどである。堀切の先は垂直岩盤になっている。この城を直登するのは無理であろう。 |
堀切から進んだすぐのところの下に、山中では最も広い平坦地があり、ここに本丸という標柱が立っている。しかし、この上には数段の郭が続いており、ここを本丸としてよいのかどうか疑問もある。 | 山頂部の郭の真下に石垣があった。20cmくらいの自然石を野面で積んだもので、こちらはいかにも中世城郭っぽい雰囲気を出している。しかし、この上の山頂部は、大戦中に防空監視哨が置かれていたところである。この石垣もその時に積まれたものである可能性は高い。 |
山頂部に登る途中にある虎口跡。この右下の部分もそうだが、天然の岩盤をうまく利用している。 | 左の虎口の下の腰曲輪。この先はやや広い郭になっており、山頂部との間には竪堀状の地形もある。 |
山頂部の下のスペース。長軸20mほどある。実質的な本丸(あるいは詰めの丸)が置かれていたところであろう。周囲には高さ50cmほどの低い土塁が巡っている。城塁の下には土塁留めの鉢巻石垣もあるが、これは近代のものかもしれない。ここから2段の小郭があり、その下には小規模ながら堀切があって、さらに次の郭に続いている。 | 山頂部は方7mほどの小さい郭で、「物見」という標柱が建っている。ここに城址碑などもあるが、注目すべきは防空監視哨の跡であろう。陸軍によって、地形そのものもある程度改変されている可能性もある。 |
物見の東下にはわりと広い郭が2段になっているが、その下の少し窪んだところを「のろし台」としていた。この先に円形の郭があり、あとは尾根が堀切まで続いている。本丸はその下の方になる。 | 本丸から下の忠霊塔の所まで、谷戸部を通る道が着いている。これが本来の登城道であったのであろう。この谷戸部には、数ヶ所、郭のような平坦地がある。これらを郭と見れば、本丸までの間に、防御のための郭をだんだんに置いていたという構造ということになる。しかし、この道はもう人が通らなくなっているのであろう。ヤブだらけになってしまっている。途中に写真の案内板なども立てられていたが、もはやぼろぼろである。 |
忠霊塔の背後の石垣の上には井戸の跡があるが、その脇に「オニノ門」という標柱が立っている。 | 忠霊塔の南上の尾根から忠霊塔のある部分を見た所。この辺りに城主の平素の居館があったのではないかと推定される。 |
南の尾根にも堀切がある。この中央部にはやはり土橋がある。 | 南の尾根から見た城山スカイローラー。 |
粟野城が最初に築かれたのは南北朝時代初期の暦応元年(1338)のことで、足利尊氏に従っていた平野将監範久によるものだという。平野氏は粟野、粕尾、滑洲、南摩など、この周辺の地域を支配していた。 戦国期になると皆川城の皆川氏の勢力が増し、当地域も皆川氏の勢力化に置かれることとなった。粟野城には皆川一族の斉藤左衛門秀隆が居城とした。この頃に城はかなり手を入れられたと考えられる。 天正10年代には、粟野城も数度の戦雲に巻き込まれることとなる。 *天正12年(1584)、皆川氏と北条氏は交戦状態となり栃木の草倉山で百日間に渡って対峙する事となった。この間、北条方の佐野氏は、粟野城を急襲して奪取、かつての粟野城主平野範久の子孫である平野大膳久国をおいて守らせた。 *天正16年(1588)、皆川広照は、旧領回復のために、2000余騎を率いて粟野城に侵攻、激戦の末に城を攻め落とし、落合徳雲入道を城代として入れて、城を守らせた。しかし、皆川氏は結局北条氏に組することとなる。 *天正18年(1590)、小田原の役に先立って、皆川広照は小田原城に入城した。やがて、豊臣方の大軍が押し寄せてくると、皆川方の城もみな攻め落とされることとなる。粟野城も、皆川城などとともに攻められ落城したといわれている。そして、これ以降、城は廃城となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
県道32号線を北上し、大越路トンネルを通って粕尾方面に抜けると、県道15号線に突き当たるすぐ脇の所に道の駅のような施設がある(名称は忘れてしまった。城とは関係ないが、ここで食った手打ちそばがなかなかうまかった)。
この道の駅から見てすぐ北東側に見える尾根先端部が大塚城の跡である。山麓からの比高は60mほどである。粕尾小学校の北西200mほどの位置に当たる。
粕尾小学校から城址に近づいていくと、城のある尾根のすぐ手前で小さな川に架かった橋を渡る。渡ったすぐ脇に北側の山中に入り込む道がある。先の小川に沿った道である。ここを50mほど進むと、さらに左手の山に入っていく道が分岐している。これが図の右下にある道である。かつての大手道であったと思われる。
この道を進むと、かなり細い山道になるが、山の斜面をジグザグしながら、山頂部まで続いている。途中にはいくつもの小郭があり、その脇には竪堀が掘られている。この竪堀の範囲内が登城道ということなのだろう。登城道の範囲を竪堀が限定しているというわけだ。この辺の竪堀はあまり大規模なものではないが、その形状は現在でもしっかりとしており、まるで最近掘られたかのようである。
やがて4の郭に到達する。この郭辺りから、居住性のある広さの郭が展開している。4の郭と3の郭の城塁との間には、浅いながらも横堀が掘られており、その脇を通って3郭に上がるようになっている。
3郭に上がると正面に大きな土塁が盛られているのが分かる。この土塁の先が1郭との間の堀切1となっているのだが、堀切の深さを高めるために、3郭側にも土塁を持ったものである。堀切1の深さは7mほどもある。堀切もでかいが、ここから続いていく竪堀もかなり大規模なものである。
ここを過ぎると、東側に延びた細尾根を通って1郭内部に進入していくが、あまり明確な虎口は見られない。元亀・天正の頃の城にしては、虎口の造作が甘いといった印象を受ける。
1郭は南北に細長く、15m×60mほどの広さがある。これだけの広さがあれば、居住用の建造物を幾棟か建てることも可能であろう。郭の両端は、深い切岸によって守られ、両側の下に腰曲輪が造成されている。腰曲輪もわりと広く、居住性がありそうである。このうち西側下の腰曲輪には水道施設が建造されている。
1郭を北に進むと堀切2がある。堀切1と同様深さ7mほどの堀切である。堀切2の先が2郭ということになるが、やはり1郭側には土壇が築かれていて、堀切の深さを高めている。
その先の2郭には、途中に半端に切れ込んだ堀切の跡のようなものがあるが、堀切にしては深さが1m程度と浅く、何のためのものであったのかよく分からない構造物である。あるいは穴蔵かなにかの跡であろうか。
2郭の先を進んでいった所に堀切3があるが、この堀切を見てびっくり! 深さ10m以上ある超巨大な堀切である。これほど大きな堀切にはめったにお目にかかれない。北側が尾根筋に当たるために念入りに掘り切ったものであろう。これによって尾根筋は完全に断ち切られている。これが城域の末端を示しているといっていいだろう。
最後に1郭西側の腰曲輪の水道施設の脇を通ったら、そこに下まで長く続く石段があったので(非常に細い石段である)、帰りはそれを通って下まで降りていくことにした。これがまた、実にまっすぐに長く延びた石段である。登城道を登ってきた時は感じなかったのだが、こうやって一直線に降りていくと、非常に急峻な山であったことが分かる。石段の下から城の方を見上げたら、延々と続く石段に気が遠くなりそうになった。少なくとも登城の際にはここを通らない方がよさそうだ。
さて、降りて行ったのはいいが、その先には幅広の水路が延びており、県道側に出ることができなくなっていた。仕方がないのでどんどん北側に向かって進んでいった。そうしたら、一箇所、水路に丸木を架けてあるところがあって、下に降りることができたのだが、非常に分かりにくい道である。水道施設は現在ではほとんど管理されていないのであろうか。
なお、この城の山麓には土塁によって囲まれた区画が存在している。民家の敷地になっているようで、あまりきちんと確認していないが、山麓居館の跡である可能性が高い。大塚城は急峻な山城であるから、城主が平素住むにはきつい場所である。山麓に居館がある方が自然である。
北側から見た大塚城。東南に突き出した尾根の最先端部を利用している。比高60mほどある。 | 東南から小郭群を経由しながらジグザグの山道が続いている。写真は4の郭と3の郭との間にある溝状の横堀。 |
1郭南側の堀切。深さ7mほどもある。かなり大規模な堀切である。堀切の外側にも土塁が盛られている。 | 1郭から西側の腰曲輪を見たところ。けっこう面積があり、水道施設が置かれている。 |
1郭内部。南北に細長く15m×60mほどある。堀切に面した部分以外には土塁は見られない。 | 1郭と2郭との間の堀切。写真は西側の竪堀状になっている部分である。 |
最北端にある堀切3。尾根続きを分断するためのものである。この辺の城では他に見られないほど大きなもので、一見して「これって本当に手で掘りきったの!?」と思ってしまうほどだ。深さは10m以上あるので、全体像を写すことは不可能である。 | 最後は西側の水道タンクに続く石段から降りていった。気が遠くなるほど長い石段であった。石段の先は幅広の溝になっていたが、山裾を北側に歩いていったら、一箇所、丸木を橋代わりに架けてあるところがあって、下に出ることができた。 |
城の詳しい歴史については未詳だが、元亀・天正の頃に、大塚信濃守綱利が、佐野氏の支城として築いた城であるという。実際、大塚家には現在も、佐野昌綱の充行状が残されているということで、佐野氏に属した、地元豪族大塚氏の居城であったものだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては土の城への衝動を参考にした。
粕尾城は中粕尾の森にある。この位置である。思川に臨む、比高40mほどの山稜とそれによって囲まれた谷戸部とが城の本体となる。西側にある本丸の下はものすごい岩盤質で、かなりの要害地形でもある。
城址南側には田原神社があるので、これを目印にしていけばよい。県道脇から神社の赤い鳥居が見えている。
この神社の下を通って北側に進んでいくと、やがて城の谷戸部入口のところに到達し、そこに「粕尾城大手口」の標柱が建っている。図の下の部分である。後は適当に尾根を登って行けば、ぐるりと城を一周することが可能である(途中ヤブになっているところもあるが・・・)。車は一台なら、大手口標柱の脇に停めることが可能である。
小山善政終焉の城ということもあって、以前からこの城には一度来てみたかったのだが、なかなかその機会がなかった。しかし菅原さんのブログ土の城への衝動に掲載されている粕尾城の図を見て、これがなかなか面白い構造をしている城だということが分かり、ますます興味が湧いてきた。そんなこともあって、夏場でありながらも(09年8月15日)、訪問してざっと歩いてみたというわけである。もっとも夏場でヤブがひどかったこともあり、ちゃんと構造を把握できていない部分もある。
大手口のところには「館の泉」という案内も出ている。そこには谷戸部から流れ出る小川があったのだが、これが城内の井戸として使用されていたものであったのだろう。
城は谷戸部を館として、その周囲の尾根を取り込むという形態をしている。典型的な谷戸式城郭であるが、その周囲の尾根部分も結構幅広で、郭を営むスペースは十分にある。それにしても、このように谷戸部を全方位的に囲むような地形がよくあったものである。地形なりながらも、かなり特異な城郭であったことが分かる。
菅原さんの図があったので、だいたいの構造が頭に入っていたのだが、図が何もなかったら、城の全体像を掴むためにけっこう時間がかかったに違いない。やはり参考になる図というのがあるとありがたいものである。
鳥瞰図の通り、尾根がぐるりと谷戸部を取り囲むといった形状のようなので、とりあえずは北側の尾根に取り付き、それからぐるりと尾根を一周して、大手口に戻るような回り方をすることにした。
見ると、谷戸内部から北側の尾根に登る切通しの通路Bが見えている。Bから奥が城域ということであろうか。Bより先端部は加工されていない。Bを進むと、数段の小規模な切岸と郭があって、Aの郭に出る。Aはなだらかな斜面を削平した郭のようで、北と西に削り残しての尾根を持っている。ここが北側の尾根からの入り口に当たることから、出枡形のような機能を持った郭であったと思われる。
Aの先の斜面は緩やかに降っており、その先に大規模な郭4がある。4はしっかりと削平され、北側に土塁をめぐらせている。この土塁の下は切岸加工されており、そこに大規模な横堀が配置されている。一見して北条氏の城を思わせるような横堀だが、これは室町時代初期の遺構なのである。
ここから本丸に向かって、4,3,2とかなり広い郭が連続している。それぞれは1mほどの低い段差によってのみ仕切られている。城の構造からすると谷戸式城館という範疇に属するものであり、居館は谷戸内部にあったというように想定すべきなのだが、これらの郭は面積がそうとうあり、ここに居館を営むことも可能である。実際、これらの郭には建造物が多く建てられていたのではないだろうか。
ただ、4郭の西側部分は、だらだらとした地形になっており、そこが数段の帯曲輪状になっている。この付近は、きちんと削平しきれなかったようである。
また、これらの郭の外側には腰曲輪が延々と延びている。これは切岸加工を施した際に生じたものであろう。腰曲輪から下もかなり急峻な斜面となっており、下は渓谷になっている。
2郭から、やはり1mほどの段差と、溝状の細い堀切を隔てて、城の北西端にあるのが本丸である。ここには「粕尾城本丸跡」の標柱が立てられている。ただ、この本丸の標柱、本丸の縁部にあって、しかも文字面がヤブに向かって立てられている。したがって、「本丸跡」と字が書かれている方向を撮影するためには藪を掻き分けなければならない。普通だったら、本丸内部に向けて立てるのではないかと思うのだが・・・。
また本丸の先端部分は突き出したような場所になっており、そこに祠が1つ祭られている。この先端部分は眺望もなかなかよいが、真下は岩盤質で、こちら方向から城を攻めるのはまず不可能であったろう。
本丸から南側にかけては、比較的細くなった尾根が続いている。やはり外側には切岸加工が施されたようで、通路となっている帯曲輪が生じている。また途中には深さ1m程度の小規模な堀切が2本入れられている。
その先の南側の尾根を加工した郭が、5,6である。とはいえ、十分に削平するほどの手間はかけられては折らず、だらだらとして緩斜面となっている。これらの郭には建造物は建てられそうにない。
この城でもっとも充実した遺構は、この5,6郭の周囲をめぐる横堀である。外側に高さ1mほどの土塁を置いて、見事な横堀が長く続いている。特に南西端の角は土塁の高さも2m以上あり、それに面する5郭の端にも土塁が積まれている。これも一見して戦国期の遺構のように見えてしまうものであるが、あくまでも室町時代初期のものである。
6郭からだと、谷戸内部の様子もよく見えた。内部もきちんと削平されているようで、けっこうな面積のある3段ほどの平場が形成されている。神社の方向に向けて切り通しの虎口も見られる。
横堀は切り通し状の通路となって、谷戸内部まで続いている。こうしてみると、尾根だけではなく、その外側の横堀(もしくは腰曲輪)も、ほとんど城全域にめぐらされていることが分かる。この城を築く時の1つのポリシーだったのであろう。
粕尾城は歴史的事件の舞台になっただけではなく、その構造や遺構の残存状況からも、なかなか見どころの多い城であるといえる。ただ、城域がかなり広いので、多数の軍勢を籠め置くことができる代わりに、多数の人数がなければ守りきれない城である。当時の小山義政にどの程度の軍勢があったのか分からないが、鷲城と違って、長い籠城戦には耐え切れなかったようだから、この城を守るのに十分な兵が確保できていなかったのかもしれない。
西側の思川からみた粕尾城。比高40mほどある。 | 粕尾城本丸を、西側下の県道15号線から見上げたところ。上の方は断崖絶壁であることが分かる。 |
田原神社の下の道を進んでいくと、やがて大手口と館の泉の案内表示が見えてくる。谷戸の入口部分である。脇には車が一台置けるスペースがある。 | 大手口の内部から、西側の尾根に登るBの切り通しの通路。 |
4の郭東南側の土塁。その下には横堀状の腰曲輪がある。 | 山頂部にある本丸跡の標柱。藪に向いて立てられている。 |
標柱の所から、最頂部を見たところ。岩盤質で、祠が1つ置かれている。 | 本丸跡から下の県道を思川を見たところ。最初から2枚目の写真は、下の県道から撮ったものである。足の下はむき出しの岩盤である。 |
本丸から西側の5の郭に向かう途中には、深さ1,5mほどの小規模な堀切が2本見られる。 | 5の郭周囲に見られる横堀。北西の角部分。かなりちゃんとした横堀である。 |
これも5の郭西側の横堀。5の郭の城塁の高さは5mほど。外側の土塁の高さは1mほどである。 | 谷戸内部。ここに居館が営まれていたのであろうか。3段ほどの区画がある。 |
6の郭に続く切り通しの通路。 | 南側の横堀から谷戸内部に入る通路。 |
粕尾城は平安時代末期の治承年間に足利忠綱によって築かれたのに始まるという。城址の脇にある田神社は、この足利忠綱を祭ったものである。 粕尾城の歴史として有名なのは、室町時代初期の永徳2年(1382)、小山義政がここに籠城し、自刃したことである。この間のことを『鎌倉大草紙』の記事を基にまとめると、以下のようになる。 「康暦2年(1380)、5月5日、下野住人小山左馬助義政が吉野宮方(南朝)と号して逆心する」・・・・当時祇園城にいた小山義政は、宇都宮基綱とたびたび争いを起こしていた。これにはかねてからの宇都宮氏との所領争い、関東管領上杉氏に対する不信感、自らの所領の一部を関東公方足利氏満に没収されたことなど、さまざまな不満があったことが原因らしい。これに対し、鎌倉公方は「宇都宮基綱を大将として、小山退治のために発向させたが、裳原という所で合戦に及び、5月16日、宇都宮は敗北して討死した」・・小山退治のために派遣されようとした宇都宮氏は逆に戦死してしまった。大将までが討死するというのだから、そうとうの大激戦になったのであろう。小山方にもかなりの戦死者が出たらしいが、敵の大将を討ち取ることで、この合戦は小山氏の大勝利となった。 「小山は関東(鎌倉公方)の御下知に背いたばかりか、陳謝の言葉もなく、まさに謀反のきわみであるということで、京都の将軍の許可を取って、小山退治のための軍勢を起こす」・・・・足利氏満は、自分の面子をすっかりつぶされたという思いになったのであろう。ただ、勝手に軍勢を起こすのは京都の将軍に対して聞こえが悪いということで、一応、京都に伺いを立てている。もう少し後の時代になると将軍の意向を無視することが常態化してくる関東公方であるが、このころはまだ、京都の将軍の意向を尊重していたらしい。 永徳元年(1382)6月、氏満は、関東12カ国の軍勢を引率して小山に発向。先手の大将は上杉安房入道道合、上杉中務禅助、木戸将監範季らである。氏満は武蔵国府中の高安寺を本陣として、先手の上杉憲方を小山に向かわせる。これに対して、9月19日、小山氏はかなわぬと見て降伏することを申し入れる。 しかし、関東公方の命に反して、小山氏が府中まで謝罪に来ることはなかった。とりあえず時間稼ぎのために降伏はしたが、心から服従する気持ちはなかったということなのだろう。 そこで半年後の翌年2月、再び関東12カ国の軍勢を率いて、小山義政の籠もる鷲城に攻め寄せた。 ところで、この関東公方の親征には「白旗一揆」というグループが加勢したということになっている。一揆というと、農民一揆のようなものを想像してしまうが、これはそうしたものではなく、関東地方の国人たちの同盟のようなものであったらしい。つまり関東公方は関東の国人グループの支援を受けたということになる。 実際、鷲城攻撃の際には「2月16日、上州武州の白旗一揆は大将の下知を得ず、鷲の城の外郭を攻め破り、打ちて込むといへども、城に籠もる軍兵、ここを専途と防ぎ戦ひける間、白旗一揆に手負・死者人数知らず」とあり、先陣を切って果敢に戦う場面が描かれている。ただし、大将の命令には必ずしも忠実ではなく、勝手な動きをしていたようである。 しかし、小山氏に味方するものはなく、兵糧も尽きてきたため、ついに11月12日、義政は出家して永賢と名乗り、降伏した。とはいえ、籠城してから9ヵ月後のことであるから、鷲城は関東の大軍を向こうに回して、9ヶ月もの籠城に耐えたということになる。そう考えると実に堅固な城である。兵糧が十分にあったら、まだまだ籠城が続いていたに違いない。義政は鷲城を関東軍に引き渡して、自らは祇園城に隠居することになった。 これで決着が着いたかと思われたが、小山義政の反骨心はまだまだ衰えていなかった。4ヵ月後の永徳2年3月23日、義政と子の若犬丸は、「祇園城を自焼して、糟尾奥に城を構へ立て籠もる」とある。ところで、この記事からすると、糟尾城(粕尾城)は、この乱に際して急遽取り立てられた城ということになる。しかし、現在見られる遺構は、短期間で取り立てられた城とは考えにくいくらい広大なものである。討伐軍が粕尾城に攻め寄せてくるのは、祇園城を捨ててからそう時間を置いていない時期のことである。わずか数週間で、粕尾城を築き上げることはさすがに無理であろう。 祇園城・鷲城と同様、思川沿いにある粕尾城は、小山氏の詰めの城として、それ以前から存在し、維持されていたのではないだろうか。いずれにせよ、この戦いで粕尾城は落城し、小山氏は滅びてしまっているので、現在見られる粕尾城の遺構は、この時の籠城の際のものであるということになる。 関東勢の動きは早く、祇園城が焼き捨てられて一週間後の3月29日には、木戸・白旗一揆が中心の関東軍が発向。4月11日には長野城を攻め落として(この長野城がどこの城のことなのかよく分からない)悉く放火、さらに4月11日、寺窪の城を攻め落とした、とある。寺窪城というのがどこの城を指しているのか、ちょっと疑問だが、先に「糟尾奥に城を構え」といい「寺窪の城を攻め落とす」とあることから、糟尾奥の城=粕尾城=寺窪城、ということでよいのだと思う。尾根に囲まれた谷戸部を持つ粕尾城の構造は、確かに「寺窪」という地名を連想させるものでもある。 「4月13日、ついに打ち負け、小山入道永賢、自害して失せにける」とあるので、寺窪城(粕尾城)が落城した後も、小山入道は、二日間、場所を変えてさらに抵抗していたということになる。彼が自害した場所は、思川の赤石川原であったと伝えられる。この川原は、小山入道が自害した後血で染まり、赤くなったといわれているが、実際には赤石が点在していて赤く見える場所だということである。ともあれ、こうして小山氏の反乱は決着が着いた。『城郭体系』では、小山入道義政が自刃した場所は櫃沢城という城だが、それがどこを指しているのかよく分からない、とある。 義政の子の若犬丸は、城を脱出して奥州に逃れた。後に彼は常陸難台山城に籠城することになる。 この頃の話として、義政の妻芳姫の悲劇が伝えられている。芳姫は義政の後を慕って現在の栃木市星野までやってきたが、供は次女一人のみで、長旅に疲れていた。これを見かけた農夫三左衛門は、芳姫の美貌に目がくらみ、「案内してあげよう」といって寒沢に誘い込んで、ここで芳姫と次女を犯して、金品を奪った上に殺害してしまった。 ところが、この後、三左衛門のもとには、白蛇の妖怪が現われるようになった。それは芳姫の亡霊の化身で、白蛇は毎夜三左衛門の夢枕に立って、彼を苦しめた。 耐えられなくなった三左衛門は、ついに己の罪を村人たちに告白し、芳姫のことを手厚く弔ったが、姫野祟りは消えず、三左衛門はやがて悶死して、一族は滅亡したという。 芳姫の墓は、現在も栃木市星野町寒沢の山道の脇に残されているという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭の図を参考にした。
口粟野に新しく発見された城館があるということを知って、訪れてみることにした。粟野統合中学校の西側にそびえる比高120mの山稜である。
中学校のすぐ脇ということもあって、どの山であるかはすぐに分かったのであるが、登り口が見当たらない。この山の周囲はかなりの急斜面であり、できれば直登は避けたいところである。しかし、道がないのではしょうがない。中学校の脇辺りから、斜面をよじ登ることにした。
登り始めてみると、足元がやたらとずるずる滑る。どうもこの山の地層の表面には、砂利のような細かい石がたくさん張り付いているみたいで、これが滑る原因となっているようだ。これではまるで蟻地獄である。といっても、ここを登っていくしかないので、木や草に掴まり、足を滑らせながら一歩一歩進んでいく。まるで牛歩である。比高120m程度の山でこれほど苦労することになるとは予想外であった。
さらに登っていくと、斜面がどうしようもないほど急になってしまっていた。仕方がないので東側に水平移動し、なんとか登れそうなところを探していく。そうこうしているうちに、人の踏み跡を見つけることができたので、それに沿って進んでいく。するとAの尾根の途中に出た。
城のある山中はさらに北側である。ということで尾根伝いに北側に進んでいくと、もう1つ上の尾根が見えてくる。さらにその尾根を進んだところに堀切4があった。いよいよ城の遺構とご対面である。
堀切4は深さは2m程度のものであるが、しっかり掘られている。そしてその上に城の帯曲輪が廻らされており、堀切直上の辺りは横堀形状になっていた。ある意味、二重堀切に近い構造と言ってもいい。
この帯曲輪は1郭下の周囲を一周するようになっている。そのうち北側の部分も横堀構造となっている。
さて、先の堀切4の所から1郭に登ると、途中に2段のテラス状の小郭を経由するようになっている。この部分に明確な虎口構造は見られないが、柵や門などがあったのであろうか。
1郭は長軸40mほどの楕円形に近い形状の郭となっている。北側にも小郭があり、一見原初的な出枡形のようである。この郭の下にもテラス状の郭が1つあり、そこから下の帯曲輪に降りるようになっている。南側のテラスよりもしっかりとした構造になっており、こちらが大手虎口であったようである。
1郭からは西側にも尾根が延びている。この先は堀切3が掘られており、防御の要を成している。
また、北西側に降っていったところにも尾根があり、そこには堀切2が掘られている。尾根はさらに北西に延び、そこに堀切1があって城域は終わる。
口粟野岩鼻城は、コンパクトながら、それなりにきちんと造られた城郭である。位置から考えて、粟野城の支城の1つと考えてよいものと思われる。
さて、帰りには、登る時に苦労して直登してきた斜面を、滑るようにして降りていった。同じ滑るにしても、降る際にはさして問題ではない。どんどん滑り降りていったのであった。それにしても、本来の登城道はいったいどこにあったのであろうか。
堀切4。深さは2m程度。 | 堀切4から上の横堀に登り、1郭城塁を見たところ。手前にテラス状の小郭があるのが分かる。 |
1郭から下の横堀を見たところ。 | 北西の尾根を降ったところにある堀切2。 |
さらにその先にある堀切1。 | 西側の尾根を分断する堀切3。 |
梅沢館は、鍋山町の華蔵院の東側に隣接する場所にあった。現在は製材所の敷地となっているが、周囲には土塁が残っている。土塁の下方には石垣も見られるが、これは後世のものであろうか。
梅沢館は、佐野氏の家臣であった梅沢石見守義久の居館であった。梅沢氏は鍋山衆の一人として、佐野家中で勢力を成していた。
梅沢館の土塁。高さ2mほど。下の方は石垣になっているが、これは後世のものか? | |