栃木県那珂川町(旧馬頭町)

*参考資料   『日本城郭体系』、『栃木県の中世城館跡』、『那須の戦国時代』

梅ヶ平館(那珂川町小口字梅ヶ平)

 県道224号線の「国山入口」というバス停から200mほど南に進んだ所に、東側の台地下に降りていく道がある。すると、小口川とその向こう側の比高10mほどの台地が見えてくるが、この台地の先端部が館の跡である。館跡には現在でも大金氏の子孫が住んでおられるようであるが、遺構があるのかどうかはよく分からない。(地元の片も、「遺構なんてあったかなあ」と言っていた。)

 館主の大金氏は、もともとは那須氏に属していたようであるが、いつの頃からか佐竹氏に属するようになった。そのため那須氏から何度となく攻撃を受けるようになる。永禄10年(1567)には、烏山の那須資胤によって攻撃されている。その時には同じく佐竹氏に属した武茂氏、松野氏らの応援があり、かろうじて撃退することができた。とはいえ、この場所は要害が悪いので、後には西方1kmの断崖上に広瀬城を築いて移っていったという。

 大金氏で有名なのは、大金重貞である。彼は延宝4年(1676)、「那須記」16巻を書き記したことで知られている。「那須記」は現在では誤りが多いと言われてはいるが、那須氏にの歴史を知る上では非常に便利な本である。














 

梅ヶ平館。小口川に臨む比高10mほどの台地先端部である。



上郷(かみごう)隆崖城(那珂川町上郷字仲妻隆崖)

 上郷隆崖城は国道461号線が武茂川を渡る地点の南西にそびえる比高100mほどの山稜の先端近くを利用して築かれていた。

 隆崖とあるが、これは「要害」の転であろうから要するに要害城である。
 上郷隆崖城については、前回も聞き取りを行ったのだが、どうも場所がはっきり分からない。『那須の戦国時代』の位置図もちょっと怪しい感じがする。しかし、それ以外に参考とするものがないので、位置図の場所に登ってみることにした。

 道なんかないので、直登するしかない。急峻でいかにも城がありそうな斜面である。けっこうきついがなんとか尾根までたどり着いた。そこからピーク地点まで歩いていったのだが・・・・遺構がない! さらに尾根をどんどん進むもやはり遺構はない。途中一箇所、竪堀のようなものがあったが、これは山作業用(切った木を落とすため)のものかもしれない。
 さらに支尾根も探してみたがやっぱりない。あきらめて降りるしかなかった(xx)。

 予想していたことではあったが、『那須の戦国時代』の位置図は間違っていたのであった。この本、那須地方の城館について調べるにはとてもいい本なのだが、位置図の間違いが時々あって苦労させられる。近くを見回してみると似たような山稜が多くて、どれが城山なのか見当がつかない。仕方がないので、地元の人に伺って確認することにした。

 畑仕事をしていたおばあちゃんがいたので「この辺に上郷隆崖城という古いお城の跡があるはずなんですが・・」と質問したところ
「城跡? そんなもの、聞いたこともないねえ。本当にあるのかい? だいたい、そういうことはもっと年寄りに聞かないと分からないねえ」
 とおっしゃる。そのおばあちゃんは一見したところ80歳くらいの方である。もっと年寄りって、どう探したらいいのだろう・・・。
 それでも「あっちの家にそういうことの好きそうなじいちゃんがいるから、そこで聞いてみたら?」とおっしゃる。そこで教えてただいたお宅に伺ってみることにした。

「すいません。この辺に上郷隆崖城という古いお城の跡があるはずなんですが・・」と伺うと、
「この辺で城っていったら、黒羽城のことじゃないかい」とおっしゃる。そうじゃないんだって!
「この上郷にも隆崖城っていう、古い城があったはずなんですけど、聞いたことがないですか?」
 なかなか話が通じなかったのであるが、そのうちおじいさんは、ふと1つの峰を指差して、
「もしかすると、あの山のことかなあ。上の方に少し堀の跡が残っとるよ」とおっしゃる。それだ!
 そこで「あの山だ」と教えていただいた山を目当てにしていく。ところが、山は武茂川に面していて、前面はいかにも急崖である。登り道がないと、かなりきつそうだ。

 今度はその山の麓近くを散歩していたおじいさんに声をかけてみた。
「すみません、あの山に、昔、上郷隆崖城という古いお城があったと思うんですが・・・」
「そんなこと聞いたこともないなあ。何かの間違いじゃないの」
「さっき、別の方にこの山だって伺ったんです。ところで、この山に登る道ってありますか?」
「昔は山の上まで道が付いていたけど、今じゃ誰も通らないから、ヤブになってて、とても登れたもんじゃないと思うよ」
「ヤブは慣れているので大丈夫です。場所はどこですか」
「そこの奥の廃屋の辺りからだよ」

 そこで、近くの空きスペースに車を停めて、教えていただいた場所に向かう。武茂川に架かっている橋の脇から、奥の廃屋に続いている道があるのでそこを進んでいく。廃屋の脇を過ぎると、渓流があった。意外に水量が多い渓流で、一瞬ためらってしまうが、石の上を飛んでいけば、簡単に渡れる程度のものである。

 渓流を渡ると踏み跡らしきものがあるので、そこから上がっていく。その上は三段ほどの平場になっていた。ちゃんと削平されている感じのものである。山麓居館の跡ででもあろうか。この平場から、いかにも後世のものと思われる道が付いている。山作業用の道といった感じである。

 その道をどんどん進んでいく。道は多少荒れているが、それほどひどいものではない。その道をあがっていくと、途中に二箇所、竪堀のようなものがあった。しかし、本当に竪堀であるのかどうか、はっきりしない。

 やがて道が折れて山頂に近づくと、堀切のような場所に出た。竪堀もある。城域内に入ったのは間違いない。そこから右手に切り通しの通路のようなものがあったのだが、とりあえず、まっすぐこの山道を進んでいった。すると4の郭に出た。道はこの郭から南側の斜面を降っていくようになっていたので、この道からは決別し、そこから上の方に進んでいく。

 そこからは微妙な段差で分けられた平場となっている。1から2は高さ1m未満の段差で区画されている細長い郭である。この程度の高さでは防御力を発揮することは難しいから、これは山稜を削平する際に生じた段差なのであろう。内部には祠が1つ祭られている。また、この郭の側面部には切岸形成をした際に生じたと思われる腰曲輪がある。

 1郭の先には二重堀があった。手前の堀は1郭の城塁に沿って弧を描いており、西側は竪堀となって落ちていく。二重堀の間の土塁は竪土塁となっている。この堀の東側は横堀状になって続いていき、端の方で二本の竪堀によって分断されている。堀の深さは4mほどである。
 二重堀の外側の堀は、普通の堀切と竪堀のセットである。

 ここからは自然地形の斜面であるが、そこをさらに進んだ所にもう1本の堀切があった。どうやらこれが城域を区画するものであったようだ。規模は大きくなく、深さも2m程度であるが、両端はかなり長い竪堀となって落ちていっている。

 こんな感じで、山頂部の20m×60mほどの段差のある郭が城の中心である。そこそこの人数が籠城できるだけのスペースは確保されている。

 3郭から南側に少し降ったところにも6の郭があり、そこから延びている尾根にはちゃんと切岸形成がなされている。その先の尾根に竪堀のようなものも見られたのだが、ここはとにかく傾斜が急で、下の武茂川までほとんど一直線である。誤って落ちたらただではすまないであろう。気をつけないと危ない。

 4と5の間の堀切まで戻ってきた。5の先からまっすぐ降りていくような踏み跡が見えたので、こんどはそちらを降っていく。道はジグザグになり続いているのだが、途中、ごく小さな帯状の削平地が何段もある。削平地といっても、人が常駐できるようなものではなく、要するに途上路を形成する際に生じたものであろう。これが本来の登城路であった可能性が高いと思う。登城路は途中から消えてなくなってしまっていた。

 上郷隆崖城は、それほど大規模ではないが、武茂川に臨む急斜面の山稜に築かれているので、かなりの要害であったと思われる。大規模でないながらも堀切などによる区画性もはっきりとしており、そこそこに手を入れられた城であったようである。到達するのに苦労してしまったが、一応の満足はできる城であった。 

 『那須の戦国時代』の記事は、中郷隆崖城として紹介されている山自体、違う山の写真のようである。

地元の方に「あの山の上に堀が残っている」と教えていただいた山。『那須の戦国時代』の写真とは違う山のようだ。 武茂川を渡る川のすぐ北側に、城址に入っていく道がある。この先の廃屋の脇を進んでいく。
すると小川がある。橋はないが、石の上を飛び越えていけば渡れる。 山の上までは山作業用の道が付けられていた。その途中に竪堀かと思われる地形が2箇所に見られる。
4と5との間の切り通し。 1郭にある祠。1から2までの間は50cmほどの段差で数段に分けられている。
1郭北側の二重堀の内側の堀。 西側は竪堀となって下に落ちていく。写真は二重竪堀の間の竪土塁。
城域を区画するAの堀。 1郭から下の腰曲輪を見たところ。
6の郭の先にある竪堀。ただの自然地形かもしれない。ここから下の武茂川まではほとんど垂直の崖となっている。落ちたら危ないので気をつけよう。 5から下に向かっては、帯状の削平された空間が何段も連なっている。曲輪というよりは、登城道を整備した際に生じたものであろう。
(以前の記述)上郷要害城は、国道461号線の「小野平」というバス停の南西側にそびえている比高100mほどの山上にあった。武茂川に架かる西川橋の北西側にある。上郷要害城は、大山田氏に属した城で、下郷要害城の支城であったと言われる。土塁や空堀の保存状態はよいといわれるが、取り付く場所が分からない。




下郷隆崖城(那珂川町大山田字下郷町隆崖・城山)

 国道461号線沿いに大山田郵便局があるが、この東側背後の比高100mほどの山上に城があった。「那須の戦国時代」の地図と写真は、この山の北側の尾根続きを城址としているが、現地で伺ったお話では、その南側にある下の写真の山が城址であると言うことであった。

 しかしその後求馬殿からのご指摘があり、城址は「那須の戦国時代」に紹介している山でよいらしいと言うことが分かった。下の写真の山の北側の尾根に辺り、この山までは緑色の橋を渡って北の下を通る道が付いているので、その辺りから取り付けばよいらしい。

 この城もいつかは登ってみたいと思っていたのだが、05.3.20(日)、ヤブレンジャー隊の佐竹那須侵攻ツアーで、この城を訪れることができた。上記の緑の橋を渡って進んでいった。すると右手の山塊に上がっていく道が見えるのでそちらを進むことに。比高60mほどの山である。どんどんこの道を上がっていくと、堀切2の所に出る。この辺りから郭が展開している。

 城は、削平地を段々に配置したもので、堀切も少なく土塁はない。余り技巧的ではなく、かなり古い感じの山城という感じはするが、かなり削平地があるので、それなりの兵力を籠めることも可能な城である。武茂氏の氏族大山田氏の城館としては、ちょうどふさわしいような規模の城と思われる。

 1.2.3の郭が主要部ということになるが、この他に何本かの尾根が延びており、それらの先端にはそれぞれ物見のようなものがある。4の郭からは20mほど下がったところに5の物見台のような郭があり、その南側には塚のような土塁がある。また3の郭から15mほど下がった尾根の先にある6も高くなっており、ここに小さな神社がある。これも物見があったところであろう。この辺りから下の武茂川までの斜面は削り取られたような崖になっており、この方面はまさに難攻不落である。

 1郭の北東部には深さ6mほどの、この城では最大の堀切があって、山奥に続いていく尾根との間を分断している。城の構造と規模からして、これが、城域の末端を示すものかと想像したため、今回はこれから奥は探査していない。しかし、後で地形図と合わせてみると、少なくとも7の尾根には何か遺構がありそうな気がする。時間がなかったのが悔やまれる・・・。午前中に大将古家と高館山を登って体力を消耗していたせいでもある・・・・。実際、この尾根の下には何段かの段々畑のような削平地があった。とすると堀切1の奥にさらに主郭部があるのではないという想像もできてしまうのであるが、実際はどうなのであろうか。もしそうなら、この城はかなりの大城郭であったということにもなりうる。

 後で伺ったことだが、この城は「新地の城」とも呼ばれているという。これに対して、南側に位置する下郷要害城は「古城」と呼ばれているということで、こちらの方が新しい城ということになる。

現地で教えられた下郷要害城。周囲みな崖、しかも前面には武茂川が流れており、近くに橋もない。天険の要害であり、まさに取り付く島もない・・・・。ここは物見があったところではないかと思う。実際の城址はこの北側の山であるらしい。

(後で、こちらの山にも古城があるという話を伺った。しかし、どうやったらたどり着けるのであろうか)
下郷要害城の南3kmほどの所にある御前岩。案内板によると、「元禄年間、水戸光圀公が巡検してきた時にこの岩を見て、このような奇岩が人目に付くのはよろしくない、と言って、道路側に竹を植えたものである」とある。なぜこの岩が人目に付くのがよくないのかよく分からないが、この岩には裂け目がある。これが女陰のようにでも見えると言うことなのだろうか。
というわけで、こちらが下郷要害である。東側の山頂部から西側の武茂川に向かって突き出した尾根とによって構成されている。 4の尾根の上はわりと広い平坦な郭になっている。この先は15mほど下って、物見台のような郭となっている。
本郭部分との間にある掘り切り。この左側の堀底が降っていく道となっている。 2郭から1郭の城塁を見たところ。高さは6mほどである。この2郭はわりあいと広い郭となっている。
1郭の北東先端から、東側の尾根との間に掘られた堀切を見おろしたところ。1郭側からの深さは6mほどある。 3郭の西側に連なる尾根を見たところ。尾根の上をそこそこ削って削平している。両脇の下は深い谷間となっている。特に川の方の側は断崖絶壁である。
6の神社のある高台に続く尾根。細長く延びている。 6の高台の小さな神社。大山田氏の守護神でも祭っているのであろうか。
 下郷要害城は大山田氏の居城である。大山田氏は武茂氏の一族で、永禄年間頃の築城であるという。築城者は武茂泰宗の子孫の泰景で、彼は大山田左京亮と名乗り、大山田氏の祖となった。

 元亀年間、佐竹氏はこの地に攻め寄せてきて、下郷要害は落城、そして廃城となったという。永禄13年年8月7日付けの、根本紀伊宛の佐竹義重感状が残っており、それによると大山田の地で合戦があったことが分かるので、この攻城というのは、実際にはこのときのことであったのかもしれない。それにしても、大山田氏は佐竹氏のシンパであった武茂氏の一族である。それを佐竹が攻めたということは、大山田氏は本家を裏切って那須氏方に付いたということなのであろうか。しかし那須の烏山城との間には武茂城もあり、ここで反旗を翻すのはかなり大変なことである。この辺り検討を要すると思う。





畑の台館(那珂川町松野字畑の台)

 県道脇から、馬頭町指定史跡の石塔と案内板とが見えているが、その先をさらに進むと館跡につく。ここは松野氏の初期の居館の跡である。松野氏はもともとはこの地に居館を営んでいたのであろうが、戦国期、騒乱が激しくなってくると、松野北城、南城を築いてそちらに移っていったのであろう。

 台館は畑の中に、現在もよく、その土手を残しており、形態はなんとなく想像がつく。方70mほどの方形の居館であったものだろう。館の土手は高さ3mほどのもので、下には堀の跡かと思われる窪みも残っている。

 文化財の碑は3つあり、案内板によると、貞和年間、天正年間、慶長年間のものである。貞和の碑は南北朝期のもの(貞和3年2月7日)で、年号からして松野氏が北朝側に属していたことが推察できる。天正の碑は天正16年のもので、松野家11代政通が供養したものである。これが地元で「お姫様の墓と呼ばれているものである」と案内板にある。慶長の碑は慶長2年に小川源左衛門道吉が17回忌を迎えた金阿弥陀仏という人物のために供養したものである。








馬頭町指定文化財の石塔。地元では「お姫様のお墓」などと言っている。(地元の方もそう言っていた。)確かに脇には古い五輪塔なども置かれている。 畑の台館跡。堀は埋まっているが、土手は旧状を残している。




広瀬城(玄蕃ヶ城・那珂川町小口字広瀬城の台)

 広瀬城は、那珂川に臨んだ比高30mほどの断崖上にある。現在ここには「和風旅館 城の台荘」が建っている。したがって、これを目指していけばよいのであるが、この旅館が建設されたために、遺構の大部分は失われてしまったようである。しかし、旅館入口付近の土手や、段丘側の一段低い腰曲輪らしき部分などは城の名残と見てよいであろうか。

 戦後直後の航空写真をみてみると、現在の城の台荘の入口辺りに堀の跡のようなものが見られる。現在でも若干の窪みは見られるのであるが、これが城を区画する堀切であったものだろう。
 また、それに続く東南部分も曲輪のように見えなくもないのだが、そこまで城域であったのかどうかは分からない。

 梅ヶ平館の所で述べているように、佐竹氏に属した大金氏は那須氏からの攻撃を受けるようになり、より要害の地にあるここに城を築いて移ってきたものである。那珂川側は河川によって削られたのか、まさに断崖状態で、要害の地であったといえる。













広瀬城の登城口の目印は「和風旅館 城の台荘」の案内板である。車で上がれるので楽なのだが、地形も改変されているようだ。 城の台荘の前面の土手は城塁の名残であろうか。




松野北城(館の山・八田館・那珂川町松野字宿東)

 松野北城は「城間」と呼ばれる谷戸部を挟んで、松野南城と北側に向かい合った山上にあった。地元で伺った話によると、「ここは館(たて)の山と言って、裏の方には達磨石という岩がある。この辺りには名物の岩が多くて、うちの裏には駒つなぎ石、南城の下には長持ち石と言うのがある。それからお姫様のお墓もあるよ」ということであった。

 さて、どうやって登ろうかと思ったのだが、道らしきものはない。仕方がないので松林寺下の集会所に車を留めて、南側の斜面から直登することにした。比高80mほどなので、15分もあれば4の郭に到達することができるが、かなりの急斜面である。後で地元の方に伺った所では、「西側に登り道があるよ」というお話であったのだが、西側はどこも民家の敷地内を突っ切っていかなければならないので、道がどこなのかも分からない。それよりも後で分かったのだが、東側の谷間に続く道を歩いていき、砂防ダムのかなり先の台地基部の辺りから取り付くのが一番楽そうである。実際、山を降りる時には堀切1の所から続いている竪堀を通って、東側下のこの谷間に下ったのであるが、下には小川が流れている。川自体は簡単に渡れる程度の小さなものなのであるが、とても登れないようなブロック壁が川に沿って築かれているので、注意しなければならない。降りたはいいが、これを登れなくてかなり焦ってしまったが、少し北側まで移動すれば、ブロック塀も低くなるので何とか渡る事ができる。

 城自体はかなり規模の小さい出城といった趣のものであった。最高所の1郭が主郭であると思われるが、これは15m×20mほどの三角形の小さな郭である。西側には高さ2mほどの削り残しによる土塁が築かれている。

 1郭から2mほどの切岸の下に2郭がある。15m×50mほどあり、これが最も広く、居住性もありそうな郭である。ここが兵を駐屯させるメインの郭であったものだろう。そして2郭の南側には3,4と2段の腰曲輪があるが、3の脇には一段低く東に延びた腰曲輪もあるので、実際には変則的に3段の腰曲輪を配置した形といった方がよいのかもしれない。 

 虎口は4の郭から3の郭の側面を上がっていく道、3の郭から2の郭の側面を通るという道がある。いずれも単純な坂虎口で、それほど技巧的なものは見られない。3郭から2郭に上がる途中には、小さな平場が形成されているが、これは虎口関連の仕掛けであったものだろうか。ところで、この3の郭であるが、この郭は独立性が高く、下から2の郭に上がっていく時の関門となる郭でもある。ある意味、馬出し、あるいは出枡形的な機能を持った郭であるというように言ってもいいかもしれない。2,3,4郭はそれぞれ比高3mほどの切岸によって隔てられている。

 1郭から竪土塁が西側に延びており、その先に5の腰曲輪がある。山上はあまり広いスペースがないので、このように側面にも削平地を造成することで少しでも平場を形成しようとしたものであろう。

 1郭の北側は10m近い断崖となっている。そしてその下に二重の堀切が形成されて、尾根続きを分断している。堀切1は深さ3mほどで、尾根をきっちりと分断しているが、堀切2は尾根を完全に分断するものではなく、途中から帯曲輪のようになって、1郭下の城塁に接続している。なお、この二重の堀切の先はいずれも竪堀となって斜面下に続いている。

 南側の麓に近い部分に6の腰曲輪が形成されている。幅10mほどでかなり長く延びており、腰曲輪としてはかなり規模が大きいものであるが、山上からはかなり距離があり、とても連携できそうな感じではない。これは後世の畑地の跡か何かであるのかもしれない。
 
 さて、松野北城の位置づけであるが、実は以前、佐竹関連の文書を見ていて注目していたことがあった。

「此度松野在番付、一入辛労太儀之至候、就之官途之事望任之候、謹言
  永禄十三年
    三月八日                          義重(花押形)
     小野崎隼人佑殿」

 永禄10年代、佐竹義重は那須侵攻を行っていたようで、佐竹配下となった松野氏の城に松野番を置いていたらしいことが分かる。松野には南城、北城の2つが並立していることから、北城が佐竹の番城として用いられていたものではないかと想像していたのである。しかし、結果としてみれば、この想像は誤りであった。城はかなり高い山上に存在しており、多くの兵を駐屯させるスペースもない。番城とするにはまったく不向きの城であった。松野番は、松野南城に在城していたと見るのがよさそうである。

 では松野北城の実際の位置づけはどういうものか、ということになるが、城の規模から見て、南城の出城として築かれた小規模な砦というように見るのがよさそうである。ただし、かなり高い山上にあるので、南城との連携がいいとも言い切れない。南北に城を置くことで谷間に攻め込んできた敵を挟み撃ちできるのではないかとも思ったのであるが、山麓からの距離がこれだけあると、挟み撃ちというのも難しそうでもある。

 それよりも発想を転換して、松野南城が那須氏の勢力に攻撃された際に付け城として築かれたものといったことも考えられるのではないだろうか。まあ、普通に考えれば、南城の出城としておくのが、無難なのであるが、そういった可能性もないとはいいきれないだろう。

松野北城。南北に凸凹しており、連郭式に郭が配列されている様子が見て取れる。しかし実際に城域に取り込まれているのは一番先端の盛り上がった部分だけであった。 登り始めてすぐに見えてくる6の腰曲輪。かなりきちんと削平されているが、後世の改変の可能性もある。
3の腰曲輪。2郭の南側には3段の腰曲輪が変則的に配置されている。 2の郭から見た1の郭の城塁。高さ2mほどある。
1の郭の土塁。高さ2mほどで、削り残しによるものである。 1郭城塁上から見た北側下の二重堀。かなりの急斜面である。
二重堀の脇はそれぞれ竪堀となっている。 2重堀から見た1郭城塁。高さ8mほどあり、かなり高く見える。





松野南城(長者屋敷・那珂川町松野字城間、根小屋)

 松野南城は、武茂南小学校の上の山にあった。比高80mほどの山である。郵便局の前辺りに二荒山神社への参道があるが、ここから登っていけるようだ。2の郭には、山で作業をするためか、山上まで軽トラが上がっていけるような道も付いていた。

 神社の背後の道を上がっていくと15の土塁がある。最初の虎口といった感じである。そこから進んでいくと、小川を越えて大きな沢の所に出る。この沢は天然の堀というべきであろう。さらに進むと、右手の城塁と左手の尾根との間にひな壇のように段々の郭が配列されている。ここは一見、段々畑の跡のようにも見える。そこで地元の方に「あそこに昔畑を作っていたのですか?」と質問したのだが、その答えは「そこで畑を作っていたと聞いたことはない」ということであった。というわけで、ここも城郭遺構と見てよいだろう。家臣団屋敷を置いた所かという気もするが、それにしてはそれぞれの郭がちょっと狭いようにも思う。しかし、虎口防衛のために段々の郭と配列しようとする意図を持っていたことは間違いないだろう。このひな壇は13から14まで合計8段構成となっている。それを左右から本郭部と西側に延びた尾根とが囲んでいて、中央部のひな壇部分を左右から迎撃することを意識していたことは明らかである。また16の部分には尾根に堀切も入れており、尾根伝いに敵が接近しないように気を遣っている。途城路は16の辺りで一部土橋状になっている所もある。

 13の郭から城塁上に1郭に登る道が付いている。いきなり主郭に上がれてしまうので、これは本来のものではなさそうな気がするが、上がった所に土塁状の盛り上がりがあるので、一応虎口と考えておく。しかし、基本的な入口は、腰曲輪伝いに6の郭まで行って、馬出し的な5の郭を経由するものであったはずである。

 1郭と12の郭との間にはわりと幅広の堀切がある。12の郭は下のひな壇構造の最終仕上げとなる部分で、ひな壇の指揮所のような場所でもある。ここには何かの祠が祭られている。

 1郭は長軸60mほどの不整形の郭で、南北に虎口を持っている。北の2の郭側の虎口には土塁が片側にしかないが、取り払われてしまったものだろうか。

 2の郭は長軸30mほどあり、城内では2番目に広い郭である。3の郭側には土塁をもって防御を固めている。3の郭は2郭よりの部分は削平されている感じがするが、ほとんどの部分は自然地形のままのようである。こうしたことからすると、実質的な城内は2の郭までと見るのがよさそうである。とはいえ4の辺りまではかなり平坦な地が続き、4の部分はかなり居住性のある。ここは広さはかなりあるが、縁部に切岸を整形した形跡はなく、自然地形のままである。しかし、まとまった広さがあるので、兵を籠めて置くこともできるスペースであるとは言える。

 1郭の南側には土塁による切れがあり、明らかな虎口構造を成している。その先に5の郭があるのだが、この郭は方10m未満の実に小規模なものである。下の腰曲輪が通路となって6の郭辺りまで延びていることを考えると、5の郭には馬出し的な性格を与えられていたのではないだろうか。その先の6の郭も小規模で、あるいは二重馬出しというべきであるかもしれない。

 その先に7の郭がある。この郭は比較的広く、ある程度の居住性がある郭であるといえる。この郭にはちょっと気になることがあるのだが、それは6の郭より、こちら側の方が地勢が高くなっているということである。6と7の間の堀切は6の側で深さ3m、7の側では5mほどあり、7の方がだいぶ高くなっているのである。中心部の防御するという思想から見ると、矛盾を感じる部分である。少なくとも6の郭側に土塁を入れて高さをあわせないと中枢部側が不利ではないだろうか。この部分で7の郭の方が優位に見えることに何らかの理由があるのかどうかは分からない。単純に自然の地形で7の部分がピークになっていて高かったというだけのことなのかもしれないが、これだけたくさんの堀切を入れる労力を惜しまないのだから、7を6より低くすることはそう難しいことではなかったはずである。

 7の郭から尾根が2方向に延びている。11の部分の方には腰曲輪を置き、その先に大規模な堀切を入れている。この堀切の先にも深さ1mほどの小規模な堀切状の部分があり(ただし北側は土橋のように削り残されている)、尾根との分断を図っている。そしてその先の11の部分まではまったくの自然地形である。この二重堀らしき部分がこちら側の城域の末端を示していると思われる。

 7の南西部はさらに尾根が長く続いているので、何本かの堀切を入れて分断を図っている。ただし、8や9の郭は基本的には尾根であり、居住性には欠けているといわざるを得ない。それにしてもこの方向にこれだけ念を入れて掘り切っているところを見ると、こちら側からも登城路が設定されていたのかもしれない。

 郭として明瞭なのは9の部分までで、10の部分はもう自然地形となり、地勢が南側に段々傾斜していっている。この部分の構造の特徴は、10の側に土塁を盛って高くしていることである。これでは敵が土塁の陰に隠れることができてしまうので、9の部分から攻撃するのには不利なのである。また城塁も9の郭側は緩やかになってしまっている。どうしてこのようにしているのかはっきりとはしないが、あるいはこの土塁は二重堀の名残であったのかもしれない。

 城の南側に「舟戸」という地名がある。この場所が、那珂川の水運をも掌握する地点であったことが想像できる。

 このように松野南城は、堀切を何重にも入れたなかなか堅固な城であった。この土地の領主であった松野氏にふさわしい規模の城郭ということができるであろう。

畑の台館から見た松野南城。比高80mほどの山である。 二荒山神社の石段。気が遠くなるほど長い・・・・。
 15の所の虎口的な遺構。その先に段々の郭が続いている。 1郭と12の郭との間の堀切。城塁の高さは5mほど。
2の郭から1郭を見ると、堀切の先に土塁があり、ここが虎口構造になっていることが分かる。 1郭と5の郭との間の堀切。深さ4m、幅6mほど。
5の郭は小さくてすぐ先に次の堀切が見えている。ここは馬出し的な郭だったのであろう。 5の郭と6の郭との間の堀切。この堀切は6の郭側の方が高くなっているのが珍しい。深さ5mほど。
7の郭から南西の腰曲輪とその先の二重堀とを見たところ。中央の土塁のように見えるのが、二重堀の間の土塁である。 左の二重堀の内側の堀切。深さ6mほどあり、かなり急峻である。
9の郭と10の郭との間にある堀切。左が10の郭であるが、こちらの側の方に土塁を築いて高くしている。この土塁は二重堀の名残であろうか。 7の郭と8の郭との間の竪堀を横から見た所。城内で最大の竪堀である。
 松野南城は、八田一族の松野氏の本拠地であった。もともと宇都宮氏に属し那須氏と対立していた関係で、孤立した松野氏は東方の佐竹氏との関係を深めていき、やがて臣従していったようである。そのために那須氏は何度かこの近辺に攻め込んでいる。しかし松野氏は天険の山城に篭って耐えしのいでいた。那珂川を渡れば烏山は近いが、それよりも、すぐ背後から尾根伝いに接近できる佐竹氏を結んだ方が、現実的な選択であったのだろう。

 永禄13年の小野崎隼人宛佐竹義重書状(4-148)を見ると、この当時、佐竹氏の命によって小野崎氏は松野に在番していることが分かる。松野北城と南城が向かい合っている理由の1つとして、いずれかの城が佐竹の在番のために整備されたものであるということが考えられる。(このように以前は想像していたのだが、北城は小規模で在番向きでないということが後日わかった。松野番は南城に在城していたのであろう。)

 佐竹氏が秋田に転封になると、松野氏もそれに従っていった。