祇園城(小山市本郷町)
小山氏の本城である祇園城は、思川に臨む比高20mほどの河岸段丘上にあった。城址は城山公園となっているので、場所を探すのには苦労はしない。
この城の鳥瞰図を描くにあたって、現状図にするか復元図にするか悩んだのであるが「小山市史」などには旧状を記した図なども掲載されているので、これに基づいて復元図にすることにした。しかし、現状の地形もきちんと把握できていないので、大雑把なものである。
市街地の近くにしては遺構は良く残されているといっていいのだが、あちこち湮滅してしまっているのはいたしかたがないところであろう。湮滅した遺構としては次のようなものがある。
1.城の南側にあった御城と呼ばれる方形館・・・・これが本来の小山氏居館であったものであろう。現在の城山町1丁目か中央町1丁目辺りにあたると思われるのであるが、痕跡もない。
2. 11の郭の東西の堀や、6,7,8との間にあった堀。ここも市街地化のために失われているが、地形を良くなぞればある程度は位置が分かるかもしれない。
3. 東南側の外郭の堀。これも完全湮滅であるが、最近、国道4号線付近の発掘によって、堀が出現したという話を聞いた。しかし、それがこのどの位置に当たるのかは知らない。JRの線路の東側には「曲輪」と呼ばれる、小山氏のもともとの居館の跡があるのだが、この図の場所からはかなり東にずれている。しかし、この御城というのも、古い時代の居館のようである。この両者の関係はどのようなものであったろうか。
全体の構造を見ていこう。主郭は城山公園となっている南端の1の郭であろう。長軸100mほどある郭であるが、兵どもの夢「祇園城現地説明会報告ページ」を見ると、この郭にも堀で区画された部分があったようである。とすると旧状はこの図のようであったということになるが、そうすると馬出し同士を繋いだ珍しい構造といってもよさそうである。
3の郭はいわゆる馬出しである。周囲には深さ6m、幅9mほどの堀が巡らされている。その外側が4の郭である。規模的には1郭とほぼ同じ程度で、やはり長軸100m近くあるであろう。この郭の北西部には土塁が切れて、外側に窪んだ空間を持っている部分がある。位置的には不自然なのであるが、形状からしてもともとの虎口であったかと思われる。
5,6の郭との間には深さ10m以上、幅20mにも及ぼうとする巨大な堀切がある。祇園城の中でも最も大きな堀である。その中央下には小川が流れており、規模から見ても、もともとここには沢があり、それを利用したものであろう。現在4の郭の北側を縦に分断して、5,6の郭の間につながっている切通しの道があるが、これは後世のものであろう。
5の郭と6の郭との間は現在は通路になっているが、これも堀の跡であろう。深さは3m程度であるが、5の郭の東側には虎口関連以降かと思われる土塁が部分的に残っている。この5の郭は北東部が出っ張っており、かなり強力な横矢を意識した構造になっている。12の堀を隔てて9の郭の馬出しのような郭があり、もともとこちらの方向から登城道が設定されていたもののように見える。
10の郭はかなり広大な郭であるが、1〜2m程度の段差が微妙に見られる。郭を隔てるものとしては規模が不自然なので、後世の改変によって生成された地形なのかと想像しているが、あるいは、もともとあった構造の名残なのかもしれない。このあたりのところは表面観察だけでは何とも言いがたい。この10の郭の北側に横矢の折れを伴った深さ4m、幅6mほどの堀があり、ここで北の城域は終わる。
図を見ても分かるが、堀切の底から思川に流れ出している小川は合計3本ある。もともと思川に落ち込む小川によって削られた沢が何本かあり、そうした自然地形を巧みに取り入れることによって、現在の縄張りが形成されていったものなのであろう。このように水源が豊富であったことから、郭と郭とをしきる堀は、本来水堀であった可能性もある。殊に7,8の郭周辺は深さがあまりないわりに堀幅が非常に広くなっており、これは本来水堀であったのではないかと想像できるのである。7,8や天翁寺の東側の辺りは都市化で地形が改変されているらしく、現在は堀の明確な名残を見ることはできなくなっている。
このように祇園城には深い堀が幾筋もあり、小山氏の本城としてふさわしい規模を持っていたことが現状からも見て取ることができるのである。
2の郭と4の郭との間の堀切。深さ6m、幅10mほど。上には赤い祗園橋が架かっている。往時もこうして橋で繋いでいたのであろう。 | 1郭にある城址公園碑。1郭は北、西、東の三方向に土塁がある。現在は単郭になっているが、もともとは内部にも堀があった。 |
1郭から見た思川。川からの比高は15mほどであろうか。左側に見えるのは県道31号線の観晃橋。1郭の南側を削るように31号線が通っている。 | 2の郭の虎口から祇園橋を見た所。この先が3の郭である。両脇は虎口の土塁。 |
3の馬出し郭の周囲を巡る空堀。深さ6m、幅9んほどある。 | 4の郭の北西には窪んだ部分がある。これが本来の虎口であった可能性もある。しかし、危険なのかロープが張られて入れないようにしている。 |
4の郭の北側の土塁。一部、櫓台のような形状をしている。この城の土塁は、内部からでは角度が緩やかなのが特徴だ。 | 4の郭の北側の堀。藪でよく分からないが、高さ10m以上の深いものである。そこには小川が流れ、思川に注いでいる。もともと小川に削られた天然の沢があったのであろう。 |
4の郭の北側の堀に架かる橋から4の郭方向を見た所。正面奥が4の郭であるが、現在では写真のように城塁を切通して道にしている。 | 5の郭の東側には虎口関連なのか、複雑な地形がある。この奥が横矢の張り出しとなっている部分である。 |
12の辺りの堀底。右側が9の郭の城塁。9の郭も馬出し状に周囲に堀を巡らせた小郭である。堀の左側奥にも湧水点があり、小川が下に注いでいる。 | 12の辺りから4の郭方向を見た所。この先がかなり幅広となっている。 |
9の馬出しのような郭。手前の土橋でつながっている。この郭から5の郭に直接木橋を架けると、5の郭の横矢張り出しが生きてくることと為る。 | 城域の一番北側の堀。深さ4m、幅6mほどである。この堀にも横矢の折れが見られる。 |
10の郭の北側の土塁。やはり郭内側は斜面がとても緩やかになっている。 | 7の郭と天翁寺との間の堀の跡。ここは泥田か水堀だったのであろう。 |
祇園城は小山氏の本城として知られている。小山市の居館は、もともとは東南の平地にあった(御城)というが、戦国期には河岸段丘上にこの城を築いて移っていったものであろう。しかし、天正年間には北条氏の攻勢が激しくなり、結局は北条氏に属さざるを得なくなる。そしてそのことが最後には小山氏を滅亡に招くのである。 祇園城が最初に築かれたのは、藤原秀郷の子孫である小山政光によるものであり、平安時代の末期であったという。いわゆる「御城」あるいは「曲輪」というのが最初の居館の地であろう。源頼朝が平家追討の兵を挙げると、小山氏は一族こぞって味方に馳せ参じた。一族には長沼氏や結城氏がいるが、いずれも鎌倉御家人となってその勢力を伸ばして行くことになる。 暦応元年(1338)、南北朝の争乱の中、北畠親房が東国に進出してくると、これに対立しようとしたが結局は降伏して南朝方となっていく。しかし、それがあだとなり、後には北朝方の勢力に攻撃されて、小山氏は下野守護を没収されてしまい、宇都宮氏がこれに代わって下野守護となった。この頃には現在の祇園城の辺りに城郭が構えられたのではないかと想像したい所なのであるが、史料によって明確に確認することはできない。 このような経緯があったので、その後も宇都宮氏とは対立していく運命となっていく。康暦2年(1380)、小山義政と宇都宮基綱は、下野裳原(もばら)において戦端を開いた。結果、宇都宮基綱は討死して、小山氏の勢力が拡大した。そして小山義政はその威勢を駆って、鎌倉の関東公方にも反抗しようとする。しかし、そのようなことを関東公方足利氏満が許すはずもない。やがて小山氏の城は関東管領上杉氏らを中心とする連合軍によって攻められることとなる。小山氏は関東公方の大軍を前に6ヶ月もの間持ちこたえ続けたが、結局は開城して降伏、出家することとなった。この時の小山氏の本城は鷲城であり、祇園城は支城の1つに過ぎなかったのではないかという。 小山義政はその後も懲りずに反抗の兵を挙げるが、やはり敗れて自害、その子の若犬丸は小田氏を頼り、難台山城に拠って気勢を挙げた。しかし、結局ここでも敗れて奥州に落ち延び、会津で自害して、小山氏は滅亡することとなる。 だが、小山氏の名跡は、一族であった結城泰朝が継ぎ、存続していくこととなった。結城系統のこの小山氏は、戦国期には古河公方や北条氏と結びついて、勢力拡大を図った。祇園城がしだいに巨大化して行き、周辺の支城網が整備されたのもこの頃のことであろう。しかし、この北条氏も天正18年(1590)の小田原の役によって滅亡。平安時代から連綿と続いてきた小山氏もとうとう歴史上からその名を消してしまうことになるのである。 慶長5年(1600)、会津の上杉氏のために北上していた徳川家康は、この祇園城で軍議を開いて「会津へ赴くべきか、都に戻り、石田三成らと決戦をすべきか」を諸将にはかった。そこで「西軍討つべし」の意思統一ができたことが、徳川政権樹立につながっていくのである。そういう意味では、天下統一の1つのきっかけの舞台となった城であるとも言える。 |
中久喜城の本丸は中久喜ゴルフセンターの400mほど南側にあり、その北側をJR水戸線の線路によって削られている。というか、県道264号線の辺りまで城域だったようである。比高3、4mほど低い台地を利用した城である。比高こそはさほどはないが、周辺は沼沢地であったと思われるので、そこそこの要害の地であったのだろう。どちらかといえば水城に近い形態の城といってもよいのかもしれない。実際、本丸の東南部の水田は、いかにも水堀の跡のように窪んでいる。そこで図でも水堀にしてみたのだが、この部分に限らず、周辺の沼沢地はすべて水堀的な要素があったのであろう。(この東側の部分は河童堀という堀であったらしい)
ところで、この城の本丸部分は北を削り取られている上に周囲の城塁は皆ヤブだらけである。そして本丸の北側の部分は宅地化や耕地整理で遺構を失ってしまっている。したがって、どのような城であったか現状からではよく分からない。「栃木県の中世城郭跡」などを参考にして図を描いてみたが、本当にこのような城であったかどうかは、はなはだ心もとない。特に西城の形は実際はかなり違っていると思う。
この西城の部分の周囲には土塁が巡らされていたという。地元の方のお話では、「何十年か前の子供の自分には、土塁がまっすぐに延びていて、その上に乗ってよく遊んだものだった」という。しかし、現在ではこの土塁はほとんどなくなっている。わずかに台地の西端部分にはまだ幾分残ってはいるが、旧状を復元するには、残存部分はあまりにも少ないといっていいだろう。
少なくとも天正末期まで使用され、結城晴朝が隠居城としたほどの城であるのだから、もうすこし巨大な遺構を残していてもよさそうなものだと思うのであるが、考えてみれば沼沢地の微高地を利用した城というのは、周囲の要害性こそが重要なポイントであり、城そのものの構築物にはそれほど意を注がなくともよかったのかもしれない。結城氏の本城である結城城も、ある意味、それと似たような所があるし、そういう意味では多賀谷氏の下妻城、成田氏の忍城などとも共通性が認められるのかもしれない。
本丸の周囲の城塁はせいぜい高さ3mほどのものであり、土塁も郭内からではそれほどの高さはない。大手というのも、それほど凝った構造をしているようには見えないが、旧鎌倉街道(乙女街道)は、この大手の付近を通っていたともいわれる。そういう意味では交通の要衝を押さえる城郭であったともいえる。
(あ)の踏み切りの辺りから見た中久喜城。左側が本丸で、郭の北側を線路によって削り取られている。 | 「物見」とある辺りには城址碑が建てられている。この背後には空堀と土塁がある。 |
(い)の辺りの城塁。高さ3mほどである。虎口だったのであろうか。この脇には不法投棄されたゴミがたくさん捨てられている。 | 本丸内部。城塁の辺りはヤブだが、郭内は畑地となっている。 |
(え)の辺りから「大手」を見た所。左側の窪んだ所が土塁の切れで、本丸に入る道である。その右側にも土塁がある。 | (う)の辺りの城塁。この下の水田は水堀の面影を留めている。 |
中久喜城はもともとは、祇園城の支城として小山氏によって築かれたものらしい。ここは小山氏の祖先である藤原秀郷にゆかりのある地であるといい、それにちなんで小山政光が築いたのが最初であるという。後に東側の結城氏との対立が激しくなると、結城氏の攻撃にそなえるという境目の城としての機能を持つようになっていったと思われる。天正年間になると、祇園城は北条氏の手に落ち、この辺りは北条氏の勢力圏内となるが、その頃には結城氏は中久喜城を前線基地として北条氏と対立していたこともあったという。天正18年、北条氏が滅びた後は、秀康に結城氏の家督を譲った結城晴朝がこの城に入って隠居していたという。さらに関が原役の後、結城秀康が越前に転封すると、晴朝もそれに従い、中久喜城も廃城となった。 |
長福城は、鷲城とともに、祇園城の出城であったと考えられる。「小山市史」の図面を見ると、河岸段丘上に、堀に囲まれた3郭と外郭もあったようだが、現状では遺構の大部分が破壊されているようで、実際の所よく分からなくなってしまっている。
場所は八幡町1丁目あたりで、中学校かなにかのグランドのすぐ西側である。(グランドが外郭部にあたるのではないだろうか) その辺りに「やはた公園」という小さなわびしい公園があり、その脇にガサ藪が残っている。これが土塁のように見えるので遺構であろうと思ったのだが、地元の古老の話では「城はだいたい削ってしまった。そこのガサヤブの土壇みたいなものは、削った土を寄せただけのもので、城のものではないよ」ということであった。つまり、これは土塁ではないだろうということなのだが、付近には堀のような部分もあるので、この中に本物の遺構も残っているのではないかと思われる。
また、この方からは「この辺りは荒井や龍が岡というところで、城の遺構なら、南の方のトジョウというところにあるよ」とも言われた。ここにもトジョウという地名があるのかと思ったのだが、よくよく考えてみれば、これは外城(鷲城)のことを言っているものらしい。というようなわけで、長福城は地元の人にも認知度が低く、あまり大事にもされていないようであった。
やはた公園脇には土塁らしくみえるものがあるのだが・・・・。 | やはた公園。小さい公園なので探すのが大変だ。土地そのものが大分削り取られているらしい。 |
「史跡曲輪跡」という標柱が建っているが、この名称、これで本当にいいのだろうか。どう考えても「曲輪」というのは固有名詞ではないし、本来なら「○○館跡」とでもするのがよいのではないかと思う。しかしまあ「曲輪跡」とあるので、しょうがないから曲輪として紹介しておく。
場所はちょっと分かりにくいが、JR東北線の線路の東側脇で、神山の交差点から南西に細い道を入っていった辺りの脇に写真の標柱がある。線路脇にガサ藪が見えるが、これがすべて土塁である。
現状では、ただ土塁が一本延びているだけにしか見えないが、戦後直後の航空写真を見ると、その西側に一辺120mほどの方形の区画が見えている。これが本来の城館の形状であったものだろう。
さらには、その東側に隣接して、ひと回り小さい方形の区画の痕跡も見える。東側ラインには枡形状のでばった部分もある。これらも城館に関連したものであったのかどうかはっきりしないが、あるいは複郭構造の城館であった可能性もある。
歴史等詳しいことはよく分からないが、小山氏の古い時代の館跡ではないかという。しかし、小山氏の古い居館としては祇園城のすぐ南西下の「御城」というのもあったようであり、その位置付けがよく分からない。また、ごく初期の頃にしか使用されていない館としては、現在見られる土塁はかなり大規模なものである。本当に単なる古い館の遺構と見ていいものかどうか、ちょっと首をかしげてしまうのである。
JR東北線の線路脇にある城址碑。ここは道が細く、しかも車やバイクがよく来るので気を遣う。 | 碑の背後は土塁である。高さ3mほどのしっかりしたもので60mほど延びている。しかし一本残っているだけに過ぎない。堀もなくなってしまった。 |
写真は日鷲神社の脇に残る土塁と堀。常陸国の城と歴史の記述を見てとりあえず見に行ってみたのだが、この遺構の性格も規模もよく把握できていないので何ともコメントしがたい。しかし、日鷲神社の東側脇には明らかに土塁と堀が存在している。深さ1.5m、幅3m程度のものであるが、堀であることには変りはない。 日鷲神社は地図にも載っているし、県道147号線沿いに目立つ看板も出ているが、道が狭いのでちょっと分かりにくいかもしれない。 県道の東側の薬王寺、結城ガーデンなどの辺りに100mほど土塁が残っているらしいが、今回そちらは確認できなかった。 |
小谷城といえば、なんといっても浅井長政の居城であった小谷城を思い出してしまうのだが、これは「おたに」城ではなく「こや」城と読むらしい。つまり、城郭関連地名である「小屋」のことを示す名称である。
場所は上生井の神明神社の辺りである。しかし、耕地整理が行われてしまったせいか、すでに遺構らしきものは見受けられない。戦後直後の航空写真をみてもそれらしい形状を認めることはできなかった。
そこで『栃木県の中世城館跡』所収の図を基にしたラフを参考までに掲示しておく。旧思川の流れを背後の守りとして、周囲に水堀を廻らせた、長軸250mほどの単郭の城館であったようである。ただし、その形状は方形ではなく、微妙に複雑なラインを伴っていた。また、単郭にしては面積が巨大過ぎる印象も受ける。内部は数郭に区画されていた可能性も高い。
城館等、歴史については未詳だが、思川に臨むという立地条件やその規模から、かなり有力な城館であったものと思われる。祇園城の支城の1つであったものだろうか。
その後、戦後直後の航空写真を見てみたら、上の図のような地形を読み取ることができた。こちらの方が旧状に近いと思われる。