栃木県芳賀町の城址
*参考サイト 日本を歩きつくそう! 栃木県の中世城郭 参考資料 『芳賀の文化財』
県道61号線の西側に崇真寺があるが、この寺院のある所が、稲毛田城の跡であるという。城域は方300m以上におよび、土塁と空堀を巡らせた環郭式の城郭であったというが、遺構の多くは失われてしまっており、わずかに境内の北側の竹林の中に土塁と堀を一部残しているだけに過ぎない。
この場所は、かつて関街道とタツ街道とが合流する交通の要衝であったという。
城主や歴史についてはっきりとしたことは分かっていないが、城主についてはいくつか説がある。
1つは文武天皇の頃に乙貫(おとづら)景朝が築城して、乙貫氏が代々の居城としていたという説(「那須記」等)で、他には、源頼義の家臣財部頼兼、源頼朝家臣稲毛田重正、宇都宮氏の家臣綱川右近丞などが城主であったという説がある。
これらは時代が重なっていないので、こうした人々がその時代時代の城主であったと考えてもよいのだろう。文武天皇の頃というのはあまりにも古いが、環郭式の平城が営まれたというのは、だいぶ後代の、宇都宮氏家臣綱川氏の頃であったかもしれない。
崇真寺。八月の下旬(28日)だというのに盆踊りでもあるのか、出店もたくさん出ていた。 | 北側の竹やぶの中にわずかに残る土塁と堀。規模は小さい。 |
祖母井城は町民体育館の辺りにあったという。案内板が残っているが、遺構らしきものとしては、ホテル糸屋の脇に土塁と思われるものが一部見られるだけであり、他には特に見られない。街中の平城であったために、ほとんど湮滅してしまったものだろう。
以前にこの城は祖母井神社の辺りだと聞いたことがあったので、神社周辺を探してみたのだが見つからなかった。地元の人何人かに聞いたのだが、誰も知らなかった。祖母井にある祖母井城だと言うのに知名度はまったく低い。これでは湮滅してしまったのもしょうがない。
もとは160m×330mほどの規模の大きな城であったというが・・・。
祖母井氏は、この辺りの氏族には珍しく千葉一族であった。鎌倉時代、三浦氏を制圧した宝治合戦の時、戦功をあげた大須賀十郎左衛門尉が、この地に来て領主となった。
大須賀氏はその後、祖母井、君島、風見、大宮の4氏に分かれたという。彼らは後にはみな宇都宮氏の家臣となった。
天文年間、祖母井信濃守吉胤が築いたのが、祖母井城であった。吉胤は、永禄元年に上杉謙信が下野に攻め込んできて多功城を攻めた時には、多功城の防備につき、そこで戦死したといわれている。
吉胤の後は、遠江守高貞、信濃守高宗と続いた。高宗は秀吉の朝鮮出兵にも出陣して武功を立てているという。しかし、後に宇都宮氏が改易となると、祖母井氏も没落していった。
祖母井というのは珍しい地名であるが、この地に「姥ヶ池」というのがあったということにちなんだものである。現在でもこの池は、祖母井神社の北側500mほどの所に「姥ヶ池ロマン公園」として、ひっそりと残っている、
祖母井陣屋は現在の東小学校の校庭内にあった。校庭には一応案内板もあるが、以降らしいものは特にない。東小学校はもとは祖母井小学校といっていたらしいが、校名変更で現在の名前になったらしい。「祖母井」は読みにくいと判断したのかもしれないが、こういう由緒ある地名がなくなって行くというのには一抹の寂しさを感じる。
那須七騎の一人であった大田原氏は、小田原の役の際に秀吉に従ったため、7114石の本領安堵に成功した。彼は世渡りが上手だったらしく、後の関ヶ原の役には東軍に参加し、戦後3500石の加増を受けた。
このうち祖母井に1193石、稲毛田村に1364石、上延生村658石、芳志戸村88石、秋場村411石、椎谷村157石、大平村160石、七井村386石という飛び地を持ち、祖母井に陣屋を置いて代官支配をした。それが祖母井陣屋である。
明治7年に陣屋跡に好徳館が開校し、これが後に祖母井小学校となった。写真の松は好徳の松と呼ばれ、好徳館をしのぶものである。
国道123号線の北側にある高橋神社の周辺が高橋城の跡であったらしい。例によって耕地整理のために遺構のほとんどは破壊されているが、高橋神社の境内の西側にはわずかに土塁と堀の跡が認められる。また、東側の集落の道沿いに土塁状のものが南北に延びているところがあるが、これも土塁の名残であるのかもしれない。(それとも後世の堤防か何かか?)
1961年の航空写真を見てみると、、高橋神社の西側に、方形の区画が看取できる。これが高橋城の中心部分であったものだろうか。確信は持てないのだが、現在残る土手などからして、おおよそこのような区画があったと想像される。
高橋神社の南西200m程のところには城主のものという「小太郎塚」という五輪塔が残されている。この小太郎塚のある辺りが、城の中心であったというが、この辺りには遺構らしきものは見られない。
小太郎塚の場所がちょっと分かりにくいのだが、国道123号線の高橋神社の鳥居の辺りから西側に向かっていくと、最初のお宅の脇に北側に入っていく道がある。その道に入るとすぐに「小太郎塚」という表示がある。注意してみれば国道からも水田の中の案内板を見つけることができるかもしれない。
高橋城は、宇都宮家臣であった高橋刑部左衛門尉義通が正平11年(1356)に築いたのに始まるという。高橋氏は1200貫の知行を持ち、以後16代、262年という長きに渡ってここを居城としていたといわれる。
慶長2年(1597)、宇都宮氏が改易となると、高橋氏も所領没収されたが、豊臣氏による特別の計らいで、城の中心部を高橋子太郎の墓所ということで没収を免れた。それが子太郎塚の地として現在に至っているわけである。そのためこの土地も子太郎内と呼ばれていたが、現在は小太郎内と表記されている。
高橋氏は佐竹氏の一族であったという。当時信州にいて木曽義仲に従って平家とも戦ったというが、木曽義仲が没落してしまったために、後に常陸の地にやってきたという。さらに高橋氏は宇都宮氏に仕えて高橋城の城主となったというわけである。
高橋神社。西側に一部土塁と堀の名残が見られる。 | 高橋神社の西側にある小太郎塚。 |
市貝町との境界近いところにあり、県道61号線沿いにある「ファッションセンターしまむら」の南西300mほどの一帯にあったという。城域付近には、日枝神社、写真の延生寺跡の標柱などがある。「芳賀の文化財」によると、「延生寺跡は、水田を隔てて館跡の東南200mほどのところにある」とあるから、この場所の北西200mほどの辺りが館跡ということになる。延生寺は、平石氏の菩提寺であった寺院である。
このあたり一帯は見事に耕地整理されているので、遺構はもはや存在しない。その破壊は古く、大正9〜11年の耕地整理で土塁が切り崩され、館跡東側の低地を埋めるのに使用された。破壊前の土塁の規模は、高さ3m、堀幅は6mほどあったという。
平石館は平石氏の居館であったものだろう。伝承では天正年間に、祖母井城主祖母井信濃守吉胤の弟、平石紀伊守高治が築いたものであるとされる。高治が築いたものとすれば、この人物はこの地に分地され、城を築いて平石氏を名乗るようになったということだろうか。
この高治は後には宇都宮氏の家臣となったが、慶長2年(1597)、宇都宮氏が改易となった際に、平石氏も浪人し、廃城となったと考えられる。
*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参考にした。
舟戸城は、小川を挟んで慈照寺と東側に向かいある比高15mほどの台地上にあった。台地の西側下の道を走っていると「舟戸城跡」という案内表示が見えてくる。その矢印に従って上がっていった台地が城址である。
南北に細長い台地上を堀切によって区画した連郭式の城郭であったが、城の大部分が宇都宮霊園となって改変されているために、遺構はかなり破壊され、残存している部分も藪に埋もれて分かりにくくなってしまっている。
どこが主郭であったのかもはっきりしないのであるが、先端部は細長くて狭いために居住性に欠ける。2の郭も削平が不十分な状態である、といったことから勘案すると、1の郭が最も主郭らしい郭であるといえそうである。
この郭も墓地となっているために改変されているが、その北側の堀も、3の郭の北側の堀も、北側に向かって掘られているような形状をしており、2の郭は1の郭よりも地勢が低くなっているので、ここが主郭に最もふさわしい場所であると思われるのである。
規模は長軸100mほどである。この郭の東側の端部分が1mほど高くなっているが、これは土塁というよりも、墓地を造成するために地面を剥ぎ取った名残と見るべきものである。つまり1郭表面は本来、現状よりも1mほど高い位置にあったのであろう。
この城で最も変わった遺構は、2郭の1郭側にあるCの土塁で囲まれた方形の区画である。周囲を高さ2mほどの土塁で囲まれた南北10mほどの長さの区画であるが、土塁の外側よりも内部の方が低くなっており、枡形などというよりも穴倉のようなイメージの区画である。遺構ではなく、後世の改変と見た方がよいのかもしれない。
上記の通り、2の郭は削平が不十分だが、南北に長く、面積はかなりある。1郭から続いた横堀はこの2郭下にも長く続いている。この横堀の深さは2郭側から4mほど、堀底がかなり埋まっているようで、外側の土塁は現在は痕跡的な高さにしかすぎないが、それでも横堀で合ったらしい形状は見て取れる。
2郭の南端には深さ3mほどの堀切が掘られているが、特徴的なのは、南端部分が切り通しの道(D)になっており、ここが虎口状になっていることである。しかし、これは後世の改変の所産である可能性が高いと思われる。
1郭の北側に3の郭がある。3の郭北側の堀は西側部分がよく残っており(B)、明確な折れも認められるのだが、東側半分は埋められてしまっている。また、この堀の周辺はかなりの藪になってしまっているために、よほど注意していないと、通り過ぎてしまうと思う。深さ4m、幅6mほどの堀である。
3の郭の西側にはいくつかの段々となった削平地がある。北側の堀底が、この腰曲輪状の部分に接している所を見ると、この部分も本来は横堀であったのかもしれない。しかし、土手を削られるなど改変されていて、旧状は分かりにくい。
3の郭の北側の4の郭が、この城で最大の郭となる。長軸200m近くあり、外郭部といってもよいほどだが、ここは一面の霊園となっている。
この先で台地は西側に湾曲しているが、その基部付近に堀の跡Aがある。この堀もだいぶ埋められてしまっているために、本来の形状を示してはいないが、南西側では2本の緩やかな竪堀状堀切があり、その中央付近の北側には高さ2mほどの土塁が残っていることから、本来ここは二重堀であったと思われる。この部分は城外とを区画する最後の堀切であったのであろう。
3の郭、4の郭の西側には段々の削平地が見られる。これらが腰曲輪であった可能性もなしとは言えないが、霊園によって造成された部分がかなりあるものと推測される。要するに霊園工事によって、遺構はかなり破壊されてしまっているのである。
さて、城の名前にもなっている舟戸という地名は、この周囲の字名となって現在でも残っている。城の西側下には、唐桶溜から流れてくる小川があるが、この小川が昔はそこそこ大きな川で、水運が行われ、この城はそれを監視するという役割も担っていたのであろう。しかし、現在の川の大きさからすると、舟が通っていたというのは現在では想像するべくもないといった感じである。
台地下にある「舟戸城跡」の案内表示。奥に見える部分が台地先端部方向である。 | Bの堀の横矢折れ部分。形状は明確なのだが、藪のためにうまく写せない。おまけに雨が降っているためにカメラのレンズも曇ってしまっている。 |
1郭北西側の堀の跡。かなり埋められてしまっているように見える。 | 2郭南側の堀切脇にある竪堀。といっても「気持ち竪堀かな」といった程度の浅いものである。 |
2郭南側の堀切の底から2郭の城塁を見たところ。高さは4mほど。ちなみに南側の深さは2mほどである。 | 左の堀切の2郭側には、まるで虎口とも思われるような切り通しの道がある。 |
2郭城塁から東側下の民家を見たところ。高さ20m近くもある切岸となっている。 | 2郭北側の穴倉のような区画の土塁。高さ2mほどである。肝心の穴倉のような遺構であるが、何のためのものであるのか、後世のものなのか動かもよく分からない。 |
2郭西側下の横堀。だいぶ埋まっているために一見、腰曲輪にしか見えないが、よく見ればやはり横堀である。 | 3の郭西側奥にある高さ1mほどの段差。もともとはこれも横堀の名残であるのかもしれない。 |
4の墓地から、西側下の段々になっている腰曲輪を見たところ。遺構ではない可能性も高い。 | 台地基部を区画する二重堀の間にあったと思われる土塁。現在でも高さ2mほどあり、けっこうしっかりとした遺構である。 |
(以前の記述)船戸城は、慈照寺の北600mほどの所にある。比高15mほどの台地で西側下には小川が流れている。城内は宇都宮霊園となっている。この霊園によって大分破壊されてしまったのか、ざっとみても遺構らしきものはあまりよく分からなくなってしまっている。それでも霊園の登り口辺りには写真のように案内板が建っている。 城主等歴史のことはよく分からないが、応永年間に水沼主水勝侶が築いたという説と、天文年間に宇都宮家臣水沼五郎が築いたという説とがある。宇都宮国綱時代の「宇都宮二荒山神社家臣名簿」には「船戸城に風見信濃守居住す」とあり、このころには風見氏の居城であったらしい。 南北に細長い連郭式の城郭であったらしい。 |
水沼城の遺構は、現在では見られなくなってしまっているのだが、1968年の航空写真を見てみると、右の図のような形状が何となく読み取れる。確信はないが、これが、水沼城の旧態であった可能性がある。
1の部分が城址と思われる箇所で、方100mほどの規模がある。
城址の南側方向には幅の広い水田地帯となっている地形が見られるのだが、これがかつての水沼の名残である可能性が高いのではないかと思われる。
(以前の記述)
水沼地区の宿という所にあり、宿の古城とも呼ばれているということであるが、地元の方に伺ったところ「城など知らない」と言われてしまった。「芳賀の文化財」にも「ここに城があったことを知る人も少ない」とある。
県道156号線の西側の「宿水沼」という集落の辺りにあったらしいのだが、例によって耕地整理のために遺構はまるっきり消滅してしまっている。集落の東側の民家と民家との間の竹やぶの中に、深さ1m、方2mほどの穴があり、その周囲を土塁で囲んでいる部分がある。堀の跡とも思えないのだが、もしかするとわずかながら残された何かの遺構であるのかもしれない。(後世のものである可能性も高いが)
明治18年の記録では「わずかに稲荷の社地に堀を残し、田んぼの中に土塁を残す」といったことが書かれている。また水田の中には「本丸」「中丸」「櫓下」といった地名が残っており、そうしたことから城があったことは間違いないと考えられる。
城主や歴史についてもはっきりとしたことは不明であるが、伝承では天文・永禄の頃に、頼母(たのも)玄番守が築いて居城としていたが、後には宇都宮氏によって攻め滅ぼされ、宇都宮家臣の水沼五郎入道が入城したという。そして水沼入道も何かの理由で、文禄年間に滅んでしまい、以後は廃城となったという。
この西側には「堀の内」という地名が地図に記されており、そちらも気になるところである。