栃木県藤岡町

*参考・関連サイト  栃木県の中世城郭
*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」 「中世城郭事典」

太田城(藤岡町太田)

 太田城は県道168号線沿いにある稲荷神社の南西側辺りにあったらしい。「栃木県の中世城館跡」の解説によると、「東西50m、南北100mほどの単郭で、昭和30年頃までは単郭の土塁と濠をよく残していたが、現在は西〜北の土塁を失う」といったように書いてある。ということは東側と南側の土塁は残っているということなのだろうと思って行ってみたのだが、実際には遺構はほぼ隠滅状態であった。

 現地の方にお話を伺った所「城があったというような話は知らない。そういえば浅い堀のようなものがあったが(東側)、何年か前に土地を造成してすっかり埋めてしまった。」というお話であった。「栃木県の中世城館跡」は昭和60年頃の調査であろうと思われるから、その後破壊されてしまったらしい。城址は一軒のお宅の敷地内になっているようで、東側にはガサ藪が残っていたが、遺構らしきものは中にはないようであった。ただし、城址の中央を通っている小道の周辺には「あるいは虎口跡かなあ」と思われるような地形もなきにしもあらずであるが、明確に遺構と言えるほどのものではない。城址の北側から西側にかけてはかなり広い畑地になっている。昭和30年代の造成で破壊されたのはこの部分だったのであろう。

 しょうがないので「栃木県の中世城館跡」の図面を基にして復元ラフを描いてみた。単郭の小規模な居館であったのであろう。なお、その図によると、城址辺りは「附城」という地名であるらしい。「フジョウ」なのか「ツケジョウ」なのかよく分からないが、「そういう地名が残っていますか」と現地の方に質問してみたが「さあ、知らない」ということであった。かなり以前にこの地名は失われてしまったものなのだろうか。

 それにしても附城という地名は気になる。これが「付城」を意味するのであるならば、かつてこの地域で城攻めなどが行われた際に、付城として取り立てられたものだということになる。このすぐ近くには天正12年(1583)の沼尻合戦が行われており、それとの絡みなども想像してみると面白いかもしれない。ただし、この構造からすると、単郭の地元豪族の居館とみるのが当たっているのかもしれない。




神社南側の公園内にある土塁だが、これは遺構ではないであろう。 神社から城址に入る虎口跡辺りであるが、堀は埋められてしまったようだ。
 太田城は藤原秀郷の曾孫であった藤原兼光が居館として築いたものであるといわれるから、かなり古い城館である。その子孫政光が小山に移って小山氏を名乗るようになって廃館となったといわれる。




小南(こなん)城(藤岡町都賀)

 小南城は、東北自動車道佐野藤岡ICの南西900mほどの所にあり、城址の部分が佐野市に対して突き出したような地形にある。北側には広大な水田地帯が広がっているが、こちらはかつては越名沼という沼があった所であるという。つまり沼に突き出した半島状の地形を利用した城郭であったと思われる。

 西側の先端部分を「館」といい、ここに館が営まれていたのであろう。この部分の南側には「打出(うちだし)」という地名もある。

 しかしこの城址もかなり破壊が進んでいて旧状がどのようであったものかさっぱり分からなくなってしまっている。「館」部分にはかつて願成院という寺院があったようだが、現在は寺院はなくなっており、ただ一面の墓地となっている。北側には土塁らしきものが認められるが、遺構であるのかどうかはっきりしない。しかし東側の5mほど下の低地は堀跡と見てよいであろう。「館」地区は長軸60mほどの広さである。

 主郭部分はこのような感じで、あとは連郭式に東側に郭が展開していたのではないかと思われるが、こちらも復元が難しい。民家などの私有地になっていることもあってよく分からないのだが、所々に土塁や堀跡と思われる部分があって、総合すると、東に2郭、3郭と三つの郭が並んでいたのではないかという気がする。だが、その形態は明らかではない。この想像通りに3連郭で、堀は場もこれだけ大きなものであったとするなら、城は戦国期まで用いられた大きなものであったということになるだろう。となると、この城にも沼尻の合戦との関連が何らかの形であったかもしれない。

 一番東側には、近年造成されたかと思う土手があり、これに面した部分がかなり深くなっている。(10mくらい) この辺りが城域の東端を示すものであったかもしれない。なお、この東端辺りに「西幡張」「東幡張」といった地名が残されている。





城域の西側のはずれには立派な城塁のような土手が見えるが、これは近代のものであろうか。ただしこの土手の上は「幡張」という地名になっている。 西側端の1郭部分は一面の墓地となって改変されてしまっている。
西側の川越しに1郭部分を見たところ。 1郭奥にある土塁。
1郭の東側の堀跡。 2郭の堀跡と土塁らしき部分。
 伝承によると、小南城を築いたのは源頼朝の側近であった飯塚左近将監頼氏という者であったという。飯塚氏は、源頼朝の奥州征伐で軍功を挙げて、その恩賞として旗一旒と三万町歩の土地を賜ったという。そして居館として築いたのが小南城ということになる。




飛騨屋敷・角ノ内・新屋敷(藤岡町甲字飛騨屋敷、角ノ内、新屋敷)

 蓮花川に臨む比高5,6mほどの微高地の北側付近に飛騨屋敷、角之内(すみのうち)、新屋敷(あらやしき)という3つの城館跡らしきものが存在している。いや、現在ではほとんど隠滅しているので「いた」というべきか。このうちの角之内は「城郭体系」では「只木城」という名称になっている。位置は分かりにくいが福寿院の北西側一帯である。

 かつては堀や土塁がよく残っていたらしいが、現在ではあちこち破壊されて、遺構のほとんどが失われ、残った部分も断片的になってしまっている。そこで「栃木県の中世城館跡」の図面を基にして復元ラフを描いてみた。こうしてみると、1つのまとまった城というよりも3つの城館が別々に存在していたのではないかというように見える。

 このうち最も城らしいのが角之内(只木城)であろう。ここもだいぶ破壊が進んでいるが、東側の道路を進むと、西側の畑の奥に土塁のようなものが延びているのが見えてくる。実際にはこれは土塁ではなく、郭を削って畑地を造成したために生じた土手である。実際の遺構はその土手の西側にある。西側にはかなり低いが土塁跡が認められ、その下に深さ3mほどの横堀がある。横堀の下に沼沢地が入り込んでいて、天然の堀となっていた。つまり角之内は、東西両側に谷津が入り込んでいた要害の地形であったということになる。

 土塁は北側と南側にもその一部を残しており、特に北側の残存部分の土塁は城らしい雰囲気を残している。土塁の北側にも堀や郭があったらしいのであるが、こちらは工場が建てられていて全面的に失われてしまったようである

。「栃木県の中世城館跡」の図を見ると、北側の虎口の先に馬出しのような土塁があったらしいのが気になる。

 この畑で作業をしていた古老にお話を伺ったのであるが、「城があったという話は知らないが、この近くには角之内、飛騨屋敷、新屋敷といった地名があり、堀などがかつてはよく残っていた」という話を聞くことができた。角之内の東側の道路の東側下が深さ2m、幅20mほどのかなり幅広の窪地になっているが、「これが堀の跡ではなかったかと思うよ」とその方は話してくれた。「栃木県の中世城館跡」の図では角之内のさらに南側にも堀があり、馬出しのような方形の部分もあったようである。このように見ていくと、角之内は、虎口、横堀、馬出しなどを備えた城館であったということになる。城の伝承もないということからすると、土豪の居館というよりも、何らかの軍事的事情によって一時的に建設された陣城のようなものだったという可能性もあるのではないだろうか。このすぐ北側には天正12年(1583)に北条軍と佐竹・宇都宮連合軍とが対峙しあった沼尻の古戦場があり、もしこの合戦との関連性が考えられるとしたら、北側に向き、横堀、角馬出しを伴っていたこの角之内は、北条方の築いた陣城であったと想像することもできる。しかし、実際にはどうであったものか。

 角之内の東南側に飛騨屋敷があった。ここにはかつて堀と土塁で囲まれた方形の区画があり、文字通り「飛騨」という名称を持つ人物の館であったのだろうと思われる。しかし、ここもほとんどの部分は破壊されているようで形態はよく分からなかった。しかし、屋敷の北側に並ぶ民家の庭には土塁の残欠らしいものが認められ、最終的には環郭式の城館となっていたというべきであるのかもしれない。

 飛騨屋敷地区のさらに東側には「御殿堂山」と呼ばれている部分があり(この図面のさらに東側である)、そこにも虎口らしい部分や、城塁のようにも見える土手があるが、こちらもあるいは城館関連遺構であろうか。地名からすると「誰かの御殿」があったところと言えそうだが・・・・。

 また、飛騨屋敷の南西側には新屋敷と呼ばれている区画があり、そこにも土塁が残されているらしいのだが、よく分からなかった。「新屋敷」という地名からすると、文字通り、新しく屋敷が営まれた場所ということになるのであろうが、それがいつの時代のことであるのかは不明である。あるいは中世のものではなく、近世の名主屋敷の遺構の名残である可能性もあるのかもしれない

角之内東側にある幅20mほどの窪みが堀の跡であろうか。 角之内の削られてしまった郭部分。土塁のように見えるが、あくまでも削られた跡である。しかしこの左側の奥の藪の中に横堀がある。
飛騨屋敷北側の民家の庭にはあちこち土塁らしきものが見られる。これらも遺構だろうか。 飛騨屋敷北東はずれにある御殿堂山入口の虎口のように見える部分。
 この3つの城館について、その歴史は明らかではない。しかし、飛騨屋敷はもともとの豪族の居館があったところではないかという気がする。新屋敷がいつの時代のものか分からないが、新しい屋敷地として取り立てられたものであることは間違いないのであろう。
 それに対して角之内(只木城)は、ちょっと構造が新しいという気がする。上記の通りの想像が許されるとするならば、沼尻の合戦に際して、この場所に北条軍の陣城が設けられたということになる。これら3つの城館を連結するような堀もかつては存在していたらしいことから、その時点で、飛騨屋敷などが陣城に取り込まれるようになったという可能性もあるだろう。もっともこれは現在の所、まったくの想像でしかない。