栃木県日光市(旧今市市)

*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」

板橋城・板橋陣屋(日光市板橋字城山)

 板橋城は、猪倉城の3kmほど西にあり、かなり近接した位置にある。国道121号線(旧礼幣使街道)のすぐ東側にそびえている山で地図にも城山と掲載されている。下からの比高は150mほどである。(しかし実際には200m以上もあるかのように感じた)

 登城道はいくつもあるらしいが、一番分かりやすいのが、「日光地区広域農道」沿いにある案内板の所から上がる道だと思う。広域農道を走っていれば、この案内板はすぐに見つけることができる。その辺りに車もなんとか留めることも可能である。

 最初道は鉄塔へ上がるためのプラ段の道である。こうして鉄塔の所まで行くと道は右に折れ、自然地形であろうが、わりあい幅広くなった平坦な道を通って6の方向に向かう。途中から上り道になって6に上がっていくのだが、この城の道は基本的に斜面に垂直に登っていくように付けられているので、直登するのとそんなに変わらない。しかしまあ、比較的斜面が急峻でないのと、藪漕ぎをする必要がないので、やはり道があるというのはありがたいものである。

 6の郭は長軸10mほどの小さなものである。ここにはとても建物を建てるようなスペースはないが、きちんと削平しているので、郭であることは間違いないだろう。この辺りからやや城らしくなってくる。先端の物見の郭といったところか。

 さらに平坦な尾根道が少し続き、道は再び直登していく。途中に小規模な腰曲輪があり、次いで5の郭にでることになる。5の郭もたいして広くはないが、ここには羽黒山と愛宕山の祠が祭られている。石組みのようなものもあるが、これらはどちらかというと神社施設に伴うものと見たほうがよさそうである。ここを降って、平坦な尾根を進むと4の部分に出る。4は尾根上のやや広いスペースの一方に土塁をもった空間である。一応防御のための施設と見てみたが、あるいは後世の改変なのかもしれない。

 再び尾根の直登が始まる。この道は途中にピークがいくつもあるので「次は頂上か」と思って登ってみても、さらに次のピークが見えてくるので精神的にけっこう疲れる。この部分の最後の直登の途中に腰曲輪が2段になっている所がある。かなり小さな腰曲輪に着くと、そこから道は城塁に沿うようにしてカーブしながら次の腰曲輪へと上がっていく。一見どうということのない道のようではあるが、ここは城塁に沿って迂回して上がる敵を攻撃する虎口であった可能性がある。

 ここをさらに上がった所にまた小郭があり、その上が2の郭である。2郭は1郭とほぼ同じ比高帯にあり、高さにおいては1郭と変わらない。尾根を削平した細長い郭で、土塁などは設けられていない。最高所なので、この郭まで来ると急に視界が開けて周囲の眺望が利いてくる。ここは非常に眺めのよい所である。この辺りからは猪倉城や小倉城もよく見える。

 2郭からさらに進んでいくと深さ2mほどの堀切があり、その先が最も広い1郭である。といっても、広さは25m×15mほどのものであり、やはりそれほどのスペースはない。いずれにせよ、この城にはたくさんの兵を篭めることはできそうにない。非常時用の詰めの城であったのであろう。

 1郭から南側に降りていくとそこが3郭である。城内では2番目に広い郭となる。降りる途中の道は左に右にカーブし、その曲がる所にそれぞれごく小さな郭が設けられている。これも導入路を複雑にするための仕掛けであったものだろう。3の郭は微妙な段差で3段に分かれている。また東南の端に直径2mほどの窪んだ部分があるが、これはなんであろうか。もう少し大きければ枡形と言いたい所だが、そのような規模のものではない。3の郭の下には腰曲輪があり、南側の尾根から上がる道に向かって設けられた空間の両脇には竪堀が設置され、横移動を難しくしている。こういう区画からすると、この部分は多少馬出し的な要素を持たせていたのかもしれない。

 それにしてもこの日(05.11.12)、雨上がりで台風のようなものすごい風が吹いていてやたらと寒い。風が強いせいで、杉の気の細かい枝が無数に飛んできて、顔や手足に当たって痛いことといったら・・・・。寒いので早々に降りてしまったが、各方向に延びている尾根にもそれぞれ郭のようなものがあるようだ。特に東方向には駒乗馬場と呼ばれる広い平坦地があるようであるが、そちらは今回は確認していない。

 板橋城はざっとこのような城であるが、すぐ近くの猪倉城とは異なり、削平地も、堀切・土塁などの構造物も少なく、かなり臨時築城的な城である。上記の通り急場をしのぐための詰めの城であったものだろう。

北側の広域農道から見た城山。かなり鋭く高く見える。 ちょうどその場所から男体山もよく見えた。11月なのにもう雪が積もっているのが見える。
農道脇にある城址案内板。今回はここから登った。 登城道はこんな感じで、斜面を直登するように登っていく。
途中の5の郭にあった羽黒山と愛宕山の祠。 4の部分には土塁で囲まれた小区画がある。
主郭部下には何段かの腰曲輪がある。 1郭と2郭との間にある堀切。2郭側には岩が転がっている。
1郭から見た猪倉城。板橋城の方が標高が20mほど高い。 3の郭の南側下にある案内表示。
 戦国期、日光山には多くの僧坊が建ち並び、諸坊はそれぞれ所領を抱えてかなりの勢力があったという。そうなると、所領を支配するための城郭というものも必要になってくる。そこで日光山の僧坊たちは、それぞれ自分の所領内に城を所有することになったという。板橋城のある地区は、遊城坊綱清というものが支配しており、したがって板橋城の初期の城主はこの遊城坊ということになる。もっとも城の本体は山城ではなく、山麓の居館部であったことだろう。

 天文年間、日光山惣政所職には壬生綱房が就いていたが、その頃、宇都宮氏との抗争が絶えなかった。板橋城主の遊城坊綱清は、当時、宇都宮氏と結ぶことによって自らの地位を向上させようと企てており、兵を集めていた。これに反乱の兆しと見た壬生綱房は、北条氏の力を借りることにする。北条家臣豊島郡東山城主だった板橋将監は、援軍となり、板橋城を攻撃、遊城坊を滅ぼして、城を手中にした。この城が板橋城と呼ばれるようになるのは、この板橋氏が城主となってからであるという。しかし、この話、どうも年代的に怪しい感じがする。北条家臣で東山城主の板橋氏というのもよく分からない。この辺り後でもう少し調べてみたいものだ。

 その後、小田原の役で北条氏が滅びると板橋城には徳川家臣の松平一生が入城したという。居館に板橋陣屋という名称があるのはそのためである。

板橋陣屋

 板橋城の北西側の山麓にある、平城であった。板橋城の平素の居館であるといわれているが、山上には多くの兵を篭めるようなスペースがほとんどないことから、実質的にここが板橋地区支配の根拠地であったと思われる。

 構造は低地に浮かぶ島のような地形で、方100mほどあったと思われるが、なにしろ、現在はJRの線路に分断されている上に、一面の笹薮になってしまっているためにその状況はよく分からない。土塁などがよく残されているとはいうのだが・・・・。

 北西のAの部分に堀切らしきものがある。その西側の土塁らしき部分の中央部が窪んでいて、まるで枡形のような形態をしているのだが、近代に削られているような感じもするので、遺構であるのかどうかよく分からない。しかし、1万石の板橋藩の陣屋としても用いられていたというので、そのくらいの構造物があっても不思議はない。というか、1万石の藩の陣屋としては、なんだか、狭いし、妙にちまちまとした印象を受ける。藩主の松平一生は、それなりの城を築くようなゆとりも希望もなかったのであろうか。関が原から大坂の陣までは17年間ある。その間にずっとこの小さな陣屋を拠点としていたというのはなんだか不思議な話ではある。







南側から見た板橋陣屋。島状の地形に見える。 堀切を隔ててAの西側の部分から本郭部を見たところ。背後には板橋城山がそびえている。
堀切越しにAの部分を見たところ。手前の部分は枡形のようにも見えるが・・・・。 日光線の線路が、館を見事に縦断している。
 板橋城の項目でも述べているとおり、板橋城の山麓の居館がここであった。小田原の役の後、この地に入封した徳川家臣の松平近正はこの居館に陣屋を置いた。後に関が原合戦で近正が戦死すると、子の一生は父の功績で5000石を加増され、合計1万石の所領を有するようになった。これが板橋藩の成立である。この松平一生は大坂の陣でも功績を挙げ、元和3年(1617)、さらに1万石を加増されて2万石となり、三河西尾に転封となった。これによって板橋藩の所領は天領となって、板橋陣屋も廃城となったという。




猪倉城(日光市猪倉字寺沢)

 *鳥瞰図作成に際しては「中世城郭事典」の図を参照したが、実際にはその図に描かれていない遺構が各所にある。

 猪倉城は、泉福寺の背後の比高150mほどの観音山と呼ばれる山の全域にわたって築かれている。したがって、城を訪れるにはこの寺院を目指すのがいい。あちこちに「泉福寺」を示す案内が立っているので、近くまで行けばその場所はすぐに分かる。

 泉福寺の本堂の前を通ると、山のほうに行く道がある。しかし、これをまっすぐに進んでしまうと、四国八十八ヶ所巡りの方に進んでしまい、本城部分まで到達するのにかなり手間がかかってしまう。山道の左側に上のお堂に行く石段があるのだが、これすぎてさらに左手の方に進んでいくと「猪倉城」という案内表示が見えてくる。主郭部分に行くにはこの道がいい。ここから山道を歩き始めるとすぐに鳥居が見えてきて、この図の右端辺りの所に出るので、後はそのまま道を進んでいくだけである。「猪倉城」の表示が、もっと下の本堂脇辺りにあると分かりいいのだが、これでは知らないと迷ってしまうであろう。

 登城道を進んでいくと、堀のように大きく削られた窪みがあるが、これは後世の改変であろうか。しかしそれ以外にも所々に小規模な削平地があり、竪堀、堀切らしい所も見受けられる。どうも、山下に至るまであちこちに少郭を設けていたようである。

 さらに進んでいくと、城塁が大きく崩落した箇所があり、この上辺りからが本城部分になる。何段かの腰曲輪の間を抜けていくと6の左下の塁の脇の辺りまで来る。この6の土塁はいったい何であろうか。ちょっと不思議な構造をしている。西の土塁部分は1郭と東側の郭群とを区画しているようで、その東側の竪堀らしき部分(6の西側の切り通し)は、虎口構造のようである。この部分は6の郭への虎口となる一方、1郭方向を区画する土塁となっていたようである。

 その辺りから西側に上がっていくとすぐに1郭に到達する。1郭東下の腰曲輪には「猪倉城ここにありき」の碑が建っていた。ここから坂虎口を上がっていくと虎口を通って1郭内部に入れるようになっている。1郭は長軸20mほどと、小さな郭である。これではたいした建物も建てられないであろう。北側角に雷神を祭った祠があり、周囲には低いながら土塁が全周している。土塁に石列のようなものが見られるのが印象的であった。

 1郭北側下の腰曲輪の先端には土塁があり、その先に堀切1がある。深さ6mほどの堀切である。その先にまた1つのピークがあり、そこが2郭である。周囲に腰曲輪が巡っている点では1郭と似ているが、変わっているのは、2郭北東側の土塁が土橋のように延びて下の腰曲輪と接している点である。この腰曲輪は平坦に2郭下を一周しているのではなく、傾斜をつけて渦巻状に2郭を取り巻いている。これも登城道を撹乱するギミックなのであろうか。その下の所々には竪堀が設けられ、横移動を阻んでいる。この周囲には石がごろごろしている部分もあちこちに見受けられる。大半が自然のままの利用なのだと思われるが、一部は人工的な石積みになっているのもあるのかもしれない。

 1郭の南西下には3の郭がある。ここには切り通しとなった虎口があり、ここから数段の小郭が尾根筋に従って連続しているのだが、下の郭への通路は城塁の端の方を通らせている。しかし、その下は郭の正面に道が付けられている部分もある。後世の改変もかなりあるのであろう。さらに進んでいくと堀切2がある。この堀切は外側に自然の岩を障壁のように配置しているのが特徴的である。その下にさらに2つの小郭がある。通路は今度は土塁上を通ってそのまま上の郭に登るようなものになっている。そして4とその下の郭があって一応の区切りとなっているが、この先の尾根上にもまだなんらかの遺構が残されているかもしれない。

 6の郭から5の郭にかけては何段かの段になっている。5の郭には加工されたような岩があり、そこに行く途中に石段の名残のような石が並んでいることから、ここにはかつて神社などがあったのかもしれない。ここが城内では最大の郭である。5から北に派生する尾根の方には堀切が2本設けられている。堀切の内側に土塁を配置しているのは、1郭北側と共通している。堀切4の先から東側にさらに尾根が続いており、こちらにも出丸のようなものがあるらしいが、今回は確認していない。ちなみに下の八十八ヶ所巡りの方から登ると、こちらの尾根を直登して、出丸経由で堀切4の先辺りに出るようだ。

 5から東南の尾根にかけても、段々の郭が何段もあるが、どれも小規模なものばかりで、人員を配置するためのものというよりは、切岸整形によって生じた捨て曲輪のようなものかもしれない。

 猪倉城はこのように、それぞれの郭の規模こそは小さいが、堀切がしっかりと掘られ、要所では土塁を盛り、虎口関連と思われる仕掛けもある。まずまずの山城といっていいだろう。全体にあちこちに石が転がっているのが気になる。石垣というほどのものではないが、城塁留めのために石を並べるといったことは行われていたようである。

北東側から見た猪倉城山。 泉福寺の本堂脇から、このお堂の前を通って登っていくと登城道に出る。
1郭東下にある「猪倉城ここにありき」の碑。 1郭城塁。高さ5mほどである。
1郭内部にある祠。 1郭の土塁にはこのような石列がある。
堀切1。深さ6mほどで、城内最大規模の堀切である。 2郭の城塁。石がごろごろしている。
2郭の土塁は鉤の手型に東側の腰曲輪に出張っている。 堀切2。外側は天然岩による障壁となっている。
5の郭にはこんな大きな岩が転がっている。多少加工しているようである。ここに上がる所には石段の跡のようなものもあった。神社でもあったのだろうか。 堀切3。深さ5mほどである。外側はほとんど掘り込んでいない。
堀切4。城塁側には岩が1つ出っ張っている。 5の郭から東南側には小郭が段々になっているが、このような石による城塁留めのようなものも各所に見受けられる。
 猪倉城の歴史について、確実なことは分からないが、鎌倉時代に鹿沼氏によって築かれたものだといわれている。その後鹿沼氏の居城としてさらに改修され、室町時代の大永年間には鹿沼右衛門という者が居城としていたという。「猪倉城ここにありき」の碑にも城主は鹿沼右衛門となっていた。

 後、天正4年(1576)、鹿沼右衛門は、壬生周長(かねなが)徳雪斎と共謀し、壬生家乗っ取りを企てた。徳雪斎らの手により、天神の祠前で壬生綱雄は暗殺されてしまう。続けて徳雪斎は鹿沼坂田山城を奪取、お家乗っ取りは成功したかのように見えた。しかし、綱雄の長男であった義雄は兵を糾合し、反撃に出た。結局、義雄に攻められて徳雪斎らは敗北してしまう。その際に、猪倉城も攻撃されて落城、それ以後は廃城となったといわれる。




小倉(こくら)城(日光市小倉)

 小倉城は国道121号線(日光礼幣史街道)の西側にある。JR日光線の文挟駅の西側にそびえて見える比高160mほどの山に築かれた城であった。なかなか目立つ山で、いかにも城山という雰囲気がある。近くの猪倉城、板橋城となんとなく山の感じが似ているが、この辺りの山城を築く際の地形的な共通点というのがあったのであろうか。

 城は、斜面上に段階的に郭を配置し、規模は小さいが、堀切などがわりとしっかりと築かれているらしい。この日は、雨上がりに猪倉城、板橋城を登った後で疲れており、「クマ注意!」の看板も気になったので、遠望しただけであった。そのうち登城したら、詳細についてレポートしてみたいと思う。

東側から見た小倉山。「熊注意」の看板があり、登るのはちょっと怖い・・・。下からの比高は160mほどである。
 板橋城の項目でも述べているが、この地区には日光山の有力僧坊たちが地域支配のために築いたと思われる城郭がいくつか存在している。小倉城もその1つで、城主は桜本坊というものであったという。

 桜本坊宗安の書いた「三十講表白」の天正15年10月の項目として「同月25日、小倉小屋を宮、佐竹より責め落とす。当日、攻め返し、今泉・戸祭、討ち取り候」といったことが書かれているという。これによると、天正10年代、一時期、小倉城は佐竹・宇都宮連合軍に奪取されていたようである。それを日光山の勢力が奪取するために兵を挙げ、城を奪い返した。その日、宇都宮勢が反撃を仕掛けてきたが、今泉・戸祭(ともに宇都宮家臣であるらしい)らをが討ち取ったというのである。こういう有力家臣が討ち死にするくらいだから、この合戦は相当激しかったものだろう。その後も北条氏の援軍をたのむ日光山勢力と、宇都宮・佐竹勢力との境界の城として重要な拠点であったのではないかと思われる。