栃木県日光市(旧今市市)

古山城(小山城・日光市小林字古山)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 この城のことはまったく知らなかったのだが、栃木県の中世城郭の記事を見て、意外に技巧的な城であることを知り、見てみたくなり、行ってみたというわけである。

 場所は県道62号線と77号線とが合流する「古山下」の交差点の東南にある比高30mほどの古山と呼ばれる山の上である。
 小林中学校の北西300mほどの位置であり、山麓の塩野室児童館の脇から城内にアクセスすることができる(車もここの駐車場に置かせていただいた)。
 児童館の脇から田んぼのあぜ道を通って山の下に行くと、山上に続く道が見えてくる。この道を進んでいくと、途中に山の斜面を直登するような急な道があり、ここを上がっていけば、AあるいはBの祠の所に出る。ここは帯曲輪のような場所であり、ここを通って、山上のそれぞれの郭に進むことができる。

 主郭は北西端の1の郭であると思われる。というのも、この郭以外の郭はみな削平がはなはだ不十分なものであり、建物を建てられそうにないこと。1郭南側の堀切が城内最大のものであり、1郭側の方が高い位置にあることなどによる(この部分が城内最高所でもある)。とにかく籠城用のスペースが確保できなくては、主要な郭とは言えないだろう。
 1郭の側面部はかなりの急斜面であり、一部は岩盤がむき出しとなっている。1郭周囲には横堀は見られないが、人口の手を加えないでも、かなりの要害地形なのであった。1郭北側先端には数段の切岸構造が造られ、これによって数段の腰曲輪が生じている。
 1郭の虎口は、西側側面部から上がってくるものであったと思われる。この導入路のすぐ真下には、天然の岩盤堀切が控えている。この虎口を攻め上がって来る時、城内側から突かれると、この岩盤堀切の中に落ちてしまうこととなる。ここから落ちたら大怪我間違いなしであり、防御上非常に有効な配置となっている。現在でも、この虎口を降る時は、かなり注意していないと危険である。

 大堀切を隔てて、南側が2の郭である。郭といっても、こちらはかなり傾斜が激しく、削平はきちんとされていない。そのため建物を建てるのも困難な傾斜地形である。しかし、周囲にはしっかりとした横堀が巡らされている。
 特に着目すべきなのは、南側の構造で、横堀の南側部分には虎口があり、その下に2段の帯曲輪がある。帯曲輪を横移動して上の虎口に進入し、さらに帯曲輪を横移動してまた上の虎口に上がるといった構造になっていたようで、かなり複雑な導入路が設定されている。最近行った鹿島市の楯の宮館の導入路とよく似ていてデジャブーを感じた。といっても、地域がぜんぜん違うので、築城者が同一であるはずはないが・・・・。
 A,Bの祠や、神社に向う、直登する道は、後世のものであり、本来の登城道はこの複雑なルートであったはずである。

 2郭と3郭との間には堀切が掘られ、これが北側に竪堀となって落ちていく。この竪堀は通路を兼ねていたようで、北側下では、1郭と2郭との間の堀切から続く竪堀とも合流する。そのままルートは谷戸部を降っていき、そこに水の手のようなものがあるらしいが、今回はそこまで訪れていない。

 3郭は、中央部が円形に高くなり、その周囲に高さ1mほどの段差で、帯曲輪が3段ほど連続するという、かなりちまちまとした構造となっている。そうした構造のために、十分な平坦スペースがなく、建造物はほとんど建てられそうにない。どうしてこのようなちまちまとした構造にしたのか分らないが、あるいは十分に削平を行う時間がなかったためであろうか。
 3郭の下Aの所には、天狗の祠がある。この周囲には不動明王、カラス天狗、河童などの石造が置かれているのだが、みな睨みつけるような表情をしており、薄暗い時に見たら、かなり不気味に感じそうである。

 3郭の先にも深さ5mほどの堀切があり、その先が4の郭である。といっても、ここも削平された形跡はなく、自然の地山のような地形であるにすぎない。先端は自然傾斜となって行き、その先に浅い堀切と岩場がある。

 4郭の下にはCの虎口がある。ここは城内でも最もその形態をよく残している虎口であり、その先に続く土橋状通路、その両脇の横堀などが非常によく残されている。こちらもやはり、横堀を横移動してから上の虎口へ進入するといった構造であったようである。この横堀の先に神社が祭られていた。

 古山城は、それぞれの遺構の規模は小さいながらも、導入路にかなり意匠が見られる城である。ミニ多気山城(あるいは多気山城)といった趣のある城であるといってもいいかもしれない。
 それにしても、1郭以外の郭がまったくといっていいほど、削平されていないのが気になる。城が完成に至らないうちに放棄されてしまったのか、あるいはもともと居住性を意識することなく築かれたか、そのどちらかである可能性が高いものと思われる。

南側の児童館の脇から見た古山城。比高30mほどの小山の上にある。正面の水田の間を通るあぜ道を進んでいくと、山中に登る道が見えてくる。 道を進んでいくと、山の斜面を直登する小道が見えてきたので、そこを上がるとBの祠のところに出た。そこから右側に進んでいくとすぐにこの堀切が見えてきた。3郭と4郭との間の堀切である。深さは4mほど。
上の堀切から横堀状通路を降っていくとCの虎口がある。その下はさらに横堀となり、西側の堀の先にこの神社があった。 Cの虎口の下から、東側の横堀を見たところ。
Cの虎口から西側の横堀を見たところ。小さいながらも、しっかりと横堀が巡らされているのが分かる。 3の郭下、Aの所には祠と、不動明王、カラス天狗、河童などの石造が置かれている。高さ50cmほどの石造だが、みな睨みつけるような目をしており、暗い時に見たら、かなり不気味に感じることであろう。
2の郭との間の堀切。堀切は竪堀状に北側に降っていく。通路を兼ねていたのであろう。この先で1郭堀切から来る竪堀と合流している。さらに降りていったところに水の手曲輪があるらしい。 1郭と2郭との間の堀切。深さは5mほどあり、古山城では最大の堀切である。
1の郭は細長く北側に延びていく。先端部は切岸加工され、数段の腰曲輪が連続する構造となっている。 1郭の本来の虎口は西側にある切れであろう。ここへ上がる通路のすぐ下には岩盤の割れ目があり、落ちたらひとたまりもない。ここは注意して降りていかないと、けっこう危ない。
2の郭周囲をめぐる横堀。規模はそれほど大きくはないが、とても分かりやすいものである。この一部に虎口が切られ、下の帯曲輪と接続するようになっている。 2郭下の横堀に開けられた虎口を下の帯曲輪から見たところ。
 伝承によると、和田一族であった朝比奈氏の城館であったという。しかし、朝比奈氏がこの地域に城を構えたとされるのは鎌倉時代の頃のことであり、現在の城の構造とは時代が隔離しすぎているように思う。

 実際には、早くとも室町中期に宇都宮氏に関連する勢力によって築かれた城であったのではないだろうか。その後、宇都宮氏と日光山・壬生氏などとの抗争の際には重要な拠点となっていたのではないかと思う。

 天正10年代に入り、北条氏を後ろ盾とする壬生氏と、佐竹氏の援助を受ける宇都宮氏との抗争が鹿沼・今市地域を中心として幾度もなく繰り広げられ、小倉城、蔵ヶ崎城など各地で攻城戦が行われている。壬生・日光山勢力による、これらの城郭への侵攻は宇都宮氏にとってかなりの脅威であったはずであり、この城も、こうした一連の抗争に関係していたのではないかと考えられる。




轟(とどろく)城(日光市轟字松原)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 轟城は、北側の低地に臨む、比高20mほどの台地先端部に築かれたものである。国道121号線を北西側に向って進んでいくと、轟小学校の北西1.1kmほどのところで、東側に入っていく小道がある(「館坂上」というバス停がある所である。この館坂という地名も、轟城にちなんだものであろう)。

 その場所に轟城の説明版が立っている(もっとも、この案内板は、国道を轟小学校の方から進んできた時にしか見えない位置にある)。しかし、そこは城址ではない。城址入口は、この東に入っていく小道を300mほど進んでいった所である。

 入口には「轟城跡入口」という案内板も立っているのだが、これが小さくて見落としそうなものである。先の道を進んでいって、石垣のある民家が見えてきたら、その左側脇である。城址入口案内板の所から50mほど進んでいくと、目前に虎口と堀が見えてくる。方形居館としては意外に大きく立派な土塁と堀である。

 Aの虎口手前には橋が架かっている。というのも、この下の堀には小川が流れているからである。珍しいことに天然の水流を堀に取り込んで流しているのである。この橋が架かっていなければ、城内に入ることすら難しいであろう。

 ちなみに、この川が滝となって、台地下に落ちていく際に水の音が鳴り響いている。「轟」という地名はそのことにちなんだものであるという。

 さて、気になるのは、Aの虎口のすぐ脇にも土塁の切れが見られることである。もしかすると、Aは、後世に橋が架けられた際に切られたものであり、こちら側の本来の虎口は、その隣の切れ部分であったかもしれない。

 城内は、1辺60mほどの方形の区画となっている。方形といっても、地形なりに塁線は緩い曲線を描いている部分もある。しかし、意図して造られた折れというほどのものでもない。この城塁にしたがって、土塁がきちんと四周にめぐらされている。曲輪の内部は平坦であるが、Cの位置には一箇所、直径5mほどに窪んだ地形が見られ、これが井戸の跡ではないかという。

 城内でもっとも明瞭な虎口は北側のBである。この虎口の両脇では、最も土塁が高くなっており、塁上の幅もけっこうある。ここに城門が建っていたのであろう。現在、この虎口の内部を見ると、大きな石がいくつか転がっているのが分かる。これは門を建てた際の礎石として利用されていたものかもしれない。この城の大手口は、この虎口Bであったと思う。

 南側の城塁の外側2mほど下には、帯曲輪のような地形が見られる。この方面にはCの虎口状の切れもあるのだが、脇の土塁は甘く、本当に虎口であったのかどうか明確ではない。傾斜が緩やかであった部分に切岸加工を施した際に帯状の部分が生じてしまった、といったところが真実であった可能性が高いのではないだろうか。

 轟城は、単郭方形の城館であるが、土塁や堀など、かなりしっかりとした構造を備えている。特に周囲に小川の流れを引き込み、天然の水堀を形成している所が、通常の方形居館とは趣を異にするところである。

北側の台地下から轟城のある台地先端部を見たところ。ちょうど鉄塔の建っている部分のすぐ奥に当たる。 城内にアクセスするには、台地に上がって、城の南側の細い道を進んでいく。写真先の石垣のある民家の脇に、轟城入口の案内板がある。
これがその案内板だが、小さく、低い位置に建てられている上に、字がすっかりにじんでしまっている。注意していないと見落としそうだ。 案内板の所から50mほど進んでいくとすぐにAの虎口が見えてくる。手前を水が流れており、天然の水堀となっている。Aの虎口との間には橋が架かっているが、これがなければ城内に入れないところだ。
Aの虎口。想像していた以上にしっかりとした虎口であった。しかし、このすぐ東側にも土塁の切れがある。あるいはこれは後世に切られたものなのかもしれない。 郭内部にある井戸の跡と言われる窪み。直径5mほどのものである。
北西側にある虎口。土塁はこの辺りが最も立派に築かれており、これが本来の虎口であったことが分かる。 この虎口の内部には礎石のように見える石がいくつか見られる。
 現地案内板によると、轟城は、源平時代の英雄畠山重忠の子孫、長慶の城館であったという。鎌倉時代の健保元年(1213)、日光山別弁覚は、鎌倉幕府に対して「畠山重慶が、日光山麓に置いて謀反を企てている」と通報した。時の将軍源実朝は、長沼五郎宗政に逮捕を命じて、この地に派遣させたが、宗政は、重慶を殺害し、その首を取って、鎌倉に持参した。それを見た実朝は不快に思い嘆息した。・・・・このような話が『吾妻鑑』巻20に載っているという。

 このことからすると、轟城は、畠山氏の居館であったということになるが、現在見られる遺構が、鎌倉時代の居館のままであるとは考えにくい。その後も使用され、手を入れられている可能性が高いと思われる。




蔵ヶ崎城(茶臼山城・日光市倉ヶ崎字茶臼山)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。

 蔵ヶ崎城は、日光市倉ヶ崎と瀬尾との両地域にまたがる、標高517mの茶臼山に築かれた山城である。標高517mとはいえ、比高は100mほどであるので、それほど高いものではない。しかし、この山は非常に急傾斜であり、あちこちに岩盤もむき出していて、登るのは大変な山である。まさに天嶮の要害といった地形といっていい。

 北側から見ると、茶臼山にはいくつかのピークがあるのがよく分かる。このうちの先端部に近い2つのピークに、独立状に2つの城域が置かれている。本城と出城といった関係であったかと思われるが、どちらが本城であったか判別しかねたので、仮に奥にある方を「奥の城」と呼称しておくことにする。

 国道121号線から、茶臼山の下で北側の道に入っていくと、すぐ目前につぶれてしまったレストランが見える。このレストランの駐車場脇から、茶臼山ハイキングコースの入口がある。車はこのレストランの駐車場に停めることができた。

 ハイキングコースとはいえ、上記の通り険峻な山なので、斜面を直登するような非常にきつい山道である。最初のうちはただの直登とほとんど変わらない。この道、きついことはきついのだが、何しろ直登に近いので、上までの時間は早く、15分ほども登ると、最初の堀切1が見えてくる。
 
 上り始めてすぐに、右側に巨大な竪堀状の地形が目に入ってくる部分がある。最初これを見て「すごい竪堀を掘ったものだ」と感心してしまったのだが、これはどうやら自然崩落の跡にすぎないようであった。実際の城域はさらに登っていって、岩場を進んだ先にある堀切1からである。

 堀切1は深さ3mほどの堀切であるが、その先に馬出し状の郭があり、それを経由して3郭に上がるようになっている。

 3郭からは東側の尾根に行く道と、そのまま上に直登するルートに分かれる。
 そのまま直登していくと、そこがピーク部であり、ピークの1郭と、その下にある2郭との2段構造の曲輪が展開している。

 1郭へは、東側の側面から登っていくようになっている。上がって行くとそこは直径10mほどの小規模な郭であった。しっかりと削平されてはいるが、吹きっ晒しの小スペースであるに過ぎず、これではとうてい建物を置くことはできないであろう。物見のための場所であったのだろう。

 3郭から側面部の通路を通っていくと東側尾根部分に出る。こちら側の尾根は比較的幅広であったためか、こちらには多くの郭が段階的に配置されている。

 郭は4,5,6,7と配置され、その先に堀切2がある。この堀切は深さ5mほどで、中央部には土橋が削り残されている。これは堀底を安易に通過させないためのものであろう。堀切の外側にも土壇が築かれ、堀の深さを深くしている。
 この堀切の先が8の郭であり、ここが城内最大の郭となっている。したがって、兵を籠城させるスペースとしては、この東側尾根が最有力ということになる。

 8の下には9の郭がある。この郭には大きな枡形状の窪みが見られる。これは、こちらの尾根の下から登ってくる際の関門となる枡形であると思われるが、あるいは地形なりに窪んでしまっただけなのかもしれない。

 最初の堀切1からは、堀底道を通って、堀切2に出ることも可能である。このことも、東側尾根の曲輪群が、この城の主要部分であったことを示しているように思われる。さらにこの通路の途中には、間の谷戸部に降りていく竪堀状通路も掘られている。ここから下の方は確認していないのだが、あるいはこの下の谷戸部に、居館部が存在していた可能性もあろうか。

 1郭の背後には、このピークから降りていくつづら折れの道がある。降りた先が堀切3で、少し進むとさらに堀切4がある。
 ここまでが、茶臼山城の主要部ともいうべき部分である。

 しかし、この先のピークにも城郭遺構が存在している。鳥瞰図の「奥の城」としている部分である。

 尾根の先を再び直登するようにして20mほど登ると、そこに2段構造となっているCの小さな平場がある。小さいが、削平されているので、これも郭の一部と見てよいであろう。

 ここからさらに20mほど直登すると、そこが茶臼山の山頂である。ここに「茶臼山517m」といった案内表示が立てられている。山頂部分はもともと尾根であったのだろうが、そこを削平したようで、これが奥の城の1郭である。尾根上とはいえ、下の城の1郭よりはかなり広く、多少は小屋がけすることもできたかもしれない。

 このピークから先に進んだ所に堀切6がある。深さ2mほどの小規模な堀切であり、さして防御力の高いものではないが、これが城域の末端を示すものであったと思われる。
 この堀切6から、東側斜面を降りていく道がある。降りていった先が堀切5である。堀切5の部分からは、尾根に沿って、竪堀状通路が長く延びている。このことからすると、竪堀状通路から堀切5を経由して、堀切6の所に出る登城路も設定されていたというべきであろうか。ただし、この竪堀状通路の先がどうなっているのかは確認していない。


 蔵ヶ崎城は、地形が狭隘なこともあり、あまり多くのスペースを持っていない城ではあるが、天然の要害であり、旧街道(現在の国道121号線)を押さえる要衝でもあった。日光山に対する、宇都宮氏の拠点の1つとして、重要な城郭であったものだろう。

北側の国道121号線から見た茶臼山。先端近くの2つのピークに、独立するように2つの城域が置かれている。1城別郭というやつであろうか。 先端下の登り口から急斜面を上がって行くと、すぐにこの巨大竪堀のようなものが見えてくる。しかし、これは自然崩落によるものだと思われる。遺構ではないだろう。
さらに進んで岩場を登っていった尾根の先に、城域を示す堀切1が見えてきた。その先に馬出しと3の郭が2段構造に配置されている。堀切は右側に降っていき、堀底道となって堀切2に接続している。 3の郭側面部は岩場の絶壁となっている。こちら側の斜面はとうてい登れない。この山はけっこうあちこちに岩盤がむき出しになって、けっこう危険である。
2の郭から見た1郭城塁。ここも岩盤むき出しの状態である。 1郭内部。直径10mほどもない円形の郭である。狭い上に吹きっさらしであり、これでは建物を建てるのも難しいだろう。
1郭背後から降っていった先にある堀切3。中央部に土橋がある。 さらに堀切4の所から、奥の城に続く尾根道を見たところ。堀切4にも中央部に土橋がある。ここから比高30mほど上がった所が奥の城である。
奥の城の1郭は尾根を削平した郭である。ここが茶臼山の山頂部であるようで、案内表示が出ていた。 さらにその先にある堀切6。堀切といっても深さ2mほどのささやかなものである。ここから下の堀切5に向って山道が延びている。
堀切5に続く山道。やや横堀状に見えなくもない。 堀切5。ここから東側には、尾根に沿って、堀底状の尾根道が続いている。かつての登山道の1つであったのだろう。
再び、東尾根に戻って、7の郭の先にある堀切2。中央部には土橋があり、簡単に堀底を通り抜けられないようになっている。 堀切2から堀切1に向って通路が延びている。その途中から堀切1の方向を見たところ。
 『三十講表白』という史料によると、「天正15年(1587)10月20日、鞍ヵ崎を責め落し、神領持ちをわんぬ。南衆引き出て候。佐竹、出張なり。・・・・(中略)・・・・蔵ヵ崎にて壬生弥二郎、生け取りして切りをわんぬ」とあるという。
 これによると、天正15年、日光山の僧兵たちは、宇都宮氏方であった蔵ヶ崎城(茶臼山城)を攻め落として、城主であった壬生弥二郎を生け捕り、さらには切り殺した」ということになる。
 壬生氏といえば、北条氏と結んで宇都宮氏を陥れようとした宿敵であるが、その一族の弥二郎資長は、逆に宇都宮氏と手を結び、家臣となっていたらしい。しかし、兄の綱房が、日光山勢力を手に入れようとして失敗したといった因縁もあってか、日光山勢力からは敵視されていたのかもしれない。
 日光山がこれだけの山城を攻め落とすだけの僧兵力を持っていたというのも意外だが、ちょっとした大名並みの実力と権威を持っていたのであろう。これにはもちろん、北条氏・壬生氏の後ろ盾もあってのことであったと思われる。
 それにしても、史料の上から、実際に攻め落とされ、城主が殺害されたという記録が残っている城というのも、ちょっと貴重である。
 これに対して佐竹氏は、当地まで出張してきたという。天正13年〜14年にかけては、日光・壬生勢力によって、ここより南方にあった小倉城、八方館の取り合いが行われているから、蔵ヶ崎城の攻防戦も、そうした一連の動きの中で発生したものなのだろう。




小倉(こくら)城(日光市小倉字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 JR日光線「文挟」の南西600mほどのところに、山頂部のとんがった、非常に目立った山がある。いかにも城山といった感じの山であるが、これが小倉城の跡である。
 
 斜面は急峻で、比高160mほどもある上に、以前は道も分からず(さらに山麓に「熊出没中」の案内があったりして)登城をあきらめていたのだが、09年3月に城址散策の為のハイキングコースが整備されたという情報を得て、リベンジするためにやってきてみた。

 現在、城址はハイキングコースとなっている。このコースの登り口は、城山の東南側山麓にある。文挟駅の方から西側の行川まで降り、橋を渡って右手に曲がって進んでいけば、ハイキングコース入口の案内が見えてくるのですぐに分かる。後はひたすら登っていくだけである。
 山は非常に急峻であるが、コースは斜面を縫うようにしてゆったりと付けられているので、意外にきつくない道である。ただし、その分、移動距離は長く成るので時間はけっこうかかる。山頂までは25分ほどであろうか。

 このハイキングコースが尾根に出て、そこから北側の山容に向って登り出して行くと、すぐに左手には比較的緩やかな地形が100mほどに渡って続いているのが分かる。『鹿沼の城と館』の図を見ると、この辺りも曲輪の可能性があるように、点線で輪郭が遠慮がちに描かれている。確かにこの辺、微妙に削平しているように見える部分や、低いながらも切岸状の土手のように見える部分もある。
 しかし、郭というには、どうにも傾斜がきつすぎるような気がする。下の方にはCの辺りに土塁状の地形や、切り通し地形が見られるのだが、これは山道に伴うものと見るのが自然であり、城郭遺構ではないだろう。
 ただし、この部分の最上部にあるBの小規模な切岸は、明らかに人工的に削られており、こちらは城郭に伴うものであるのかもしれない。

 かつての登城道は、尾根に沿って、山頂まで一気に直登するようなものであったようだが、それではさすがにきついと考えたようで、現在のハイキングコースは斜面をつづら折りしながら登っていくようになっている。時間はかかるが登るのにはたいしてきつくない。時間の節約のために、降り(帰り)の際には時間節約の為に、尾根をそのまま降っていった。しかし、これがまた滑りやすくて、けっこうきつい道であった。この斜面そのものが、登ってくる敵を迎え撃つのに有効なスペースとして利用できそうな状況である。

 城の南側の斜面には2本の竪堀が入れられている。登城道はこの2本の範囲内を通るようになっていたのだと思われる。左側の竪堀の脇にはAの小郭があるが、これが一種の出枡形のようなものであったといえるだろうか。

 上がった所が1郭下の横堀である。それほど大規模な構造物ではないが、しっかりと横堀が掘られている。正面に土橋があり、この上が1郭である。

 1郭は長軸30mほどの曲輪であり、それほど大規模なものではない。これだけの郭で、いったいどれほどの勢力が籠城できたものであろうか。ハイキングコースとなったためか、1郭内部には現在、ベンチがいくつも置かれている。しかし、ここにハイキングに来る人はあまりいないだろうなあ・・・・。1郭側面下の横堀は、奥に行くにしたがって帯曲輪となっている。

 1郭と2郭との間には、深さ3mほどの堀切が掘られている。1郭側の中央部には土塁の切れのようなものがあり、かつてはここに木橋がかかっていたのであろう。

 2郭は坂道地形となっており、郭といえるほどのものではない。山頂部には雷電社の祠が祭られているピークがあるが、全体に平場部分は非常に少なく、実際には郭というよりは、ただの傾斜地形である。ただし、1郭よりも2郭の方が地勢はかなり高い位置にあり、2郭から1郭内部を遠望することができる。

 2郭の北西側下には、長軸20mほどの小郭がある。これが3の郭である。この郭の周囲には堀切が巡らされているが、外側の部分は北側では回り込むようになっていて、横堀形状を成している。深さは2mほどと、それほど大規模ではないが、尾根続きの側の防御を意識したものである。
 ここをさらに進むと、傾斜地形の先に堀切1がある。形だけ掘った程度のささやかなものであり、単純に城域の終端を示すだけの堀切のようである。ただ、城内側の側面部にも切れ込みがあり、北側の一部は二重堀形状になっている。

 以上で城域は終わりである。こうしてみて来ると、小倉城においてまともな郭は1郭だけで、基本骨格は単郭の城といってもいい。天正15年に、宇都宮・日光山といった大勢力が取り合いを行った城としては、意外なほど小規模な城であるにすぎない。籠城戦、といっても、それほどの人数が籠もっていたわけでもないのだろう。
 
 小倉城のハイキングコースはさらに尾根の先に延びていっている。ハイキングコースとはいえ、ここからさらに先に行く人は少ないと見えて、道はかなり不明瞭なものとなってくる。しかし、西側から南側に大きく回りこんで尾根道をひたすらに進んでいくと、そこに八方館があり、15分ほどで、そこに到達する。八方館は、その位置からして、小倉城の支城であったと思われる。

南方から見た小倉城のある山。ここからの比高は160mほどあり、かなり高くそびえて見える。こりゃきつそうな山だ。 東南側山麓にあるハイキングコース入口。位置はこのあたりである。
2009年3月に完成したばかりの遊歩道。おかげで、それほど苦労せずに山に登ることができるようになった。 それでもハアハアいいながら歩くこと25分。やっと山頂に到着した。1郭南側下の土橋から1郭城塁を見たところであるが、写真だとよく分からないなあ・・・。
上の土橋から右側の横堀を見たところ。 反対方向(左側)の横堀。小さいながらもしっかりとした横堀がめぐらされているのが分かる。
1郭内部。長軸30mほどの小規模な郭である。ベンチがいくつか置かれていた。 1郭北側の堀切。深さ3mほどである。両側は竪堀となり、側面の腰曲輪に落ちていっている。
2郭の上にある祠。雷電社であるらしい。 2郭から1郭方向を見たところ。ほとんど傾斜した地形であり、郭らしいスペースはほとんどない。
3の郭の先にある堀切2。深さは2mほど。横堀状に北側に回りこんでいる。 さらにその先にある堀切1。これが城外との区画を示すもののようだ。
(以前の記述)小倉城は国道121号線(日光礼幣史街道)の西側にある。JR日光線の文挟駅の西側にそびえて見える比高160mほどの山に築かれた城であった。なかなか目立つ山で、いかにも城山という雰囲気がある。近くの猪倉城、板橋城となんとなく山の感じが似ているが、この辺りの山城を築く際の地形的な共通点というのがあったのであろうか。
 城は、斜面上に段階的に郭を配置し、規模は小さいが、堀切などがわりとしっかりと築かれているらしい。この日は、雨上がりに猪倉城、板橋城を登った後で疲れており、「クマ注意!」の看板も気になったので、遠望しただけであった。そのうち登城したら、詳細についてレポートしてみたいと思う。

 板橋城の項目でも述べているが、この地区には日光山の有力僧坊たちが地域支配のために築いたと思われる城郭がいくつか存在している。小倉城もその1つで、城主は桜本坊というものであったという。
 桜本坊宗安の書いた「三十講表白」の天正15年10月の項目として「同月25日、小倉小屋を宮、佐竹より責め落とす。当日、攻め返し、今泉・戸祭、討ち取り候」といったことが書かれているという。これによると、天正15年当時、小倉城は北条方であった日光山勢力によって支配されていたが、10月25日、佐竹・宇都宮連合軍によって奪取されてしまった。それを日光山の勢力が奪取するために兵を挙げ、即日、城を奪い返した、ということになる。
 その日、宇都宮勢が反撃を仕掛けてきたが、今泉・戸祭(ともに宇都宮家臣であるらしい)らを討ち取ったというのである。こういう有力家臣が討ち死にするくらいだから、この合戦は相当激しかったものだろう。その後も北条氏の援軍をたのむ日光山勢力と、宇都宮・佐竹勢力との境界の城として重要な拠点であったのではないかと思われる。