栃木県市貝町の城址

*参考サイト 野州攻城記  日本を歩きつくそう!   参考資料「芳賀の文化財」

芦原城と山根城(市貝町市塙字山ノ根)

 山根城は真岡鉄道の市花輪駅のすぐ東側にある。公園になっていて、展望台なども見えるので、場所はすぐに分かるであろう。そして、山根城と堀切3本を隔てた東側の山林が芦原城と呼ばれている所である。城址案内も、公園入り口に「山根城址100m」「芦原城址200m」と2つ立てられ、別個の城郭として扱っているが、実際には一城別郭形式の同じ城の一部と見た方がよさそうでもある。

 山根城は方60mほどの山頂の郭を中心として、同心円状に腰曲輪を配置するという構造の城である。形式的にはミニ皆川城という感じであるが、居住性のある郭は比高20mほどの山上の1郭だけに過ぎず、全体として規模は小さい。規模からすると物見のための砦と呼ぶのがふさわしい。

 1郭の周囲には深さ3m、幅4mほどの規模の小さい横堀がぐるりと全周している。虎口がどこであったのか分かりにくいが、北側に横矢の折れを伴った部分が一ヶ所あり、その脇の木橋の架かっている所がもともとの虎口であるのかもしれない。

 「芳賀の文化財」では「7段の土塁を持つ」とある。「7段の土塁」という表現はいかにもオーバーで、これは腰曲輪が7段あるということなのかなと想像していたら、まったくその通りであった。西側には確かに細かい段まで数えれば7段の腰曲輪がある。しかし、これは上記の通り、幅も最大でせいぜい6,7mほどで、段差も2m程度であり、居住性もほとんどない。斜面の傾斜が緩かったので、段々の切岸を造り、ここに柵や逆茂木を置いて、上から攻撃しやすいようにしたものであろう。規模は小さいとはいえ、竪堀や竪土塁の痕跡も見ることができて、設計的には新しい城のように見える。戦国期に、物見のための砦として、芦原城の一部(先端部分)を改修して現在のようにしたものではないだろうか。

 一方芦原城は、山根城の東側の山林内にある。山根城の東側は二重堀になっているが、その東の土手の上はやや窪んだ平地となっている。その先に土塁があって、土塁の東側には深さ2m、幅3mほどの堀が南北に一直線に通っている。この堀切と堀切との間の土手上部分も、見方によっては浅い堀と見ることができるかもしれない。これを堀としてみれば、山根城との間には合計4本の堀があるということになり、実に念の入った区画である。

 芦原城にも土塁などが残っているらしいが、藪がひどくてよく分からない。背丈以上の高さの笹がびっしりと繁茂している。
 ピークと思われる場所まで行ってみたのだが、はっきりと遺構がを確認することはできなかった。しかし、『芳賀の文化財』の図面を見ると低い土塁に囲まれた単郭の構造のようなので、わりと古い形式の城館であると思われる。

 上記の通り、芦原城よりも山根城の方がはるかに新しい設計のものである。もともとは芦原城しかなかったところに、後に山根城を築いて物見の用を成したものではないかと思う。芦原城の方が地勢的には山根城よりも高い所にあるが、そのために台地基部との区画として、何重もの堀切を入れたのであろう。戦国期には芦原城はすでに必要なくなり、物見のために便利な先端の部分だけが山根城として活用されたのだと思う。

真岡鉄道いちはなわ駅から見た城山。展望台があるのですぐに分かる。 公園入り口から石段がついているが、段々の腰曲輪になっているのがよく分かる。
本丸を囲む横堀。ぐるりと一周している。深さ3m、幅4mほど。 北側の城塁には横矢の折れのような部分がある。
東の芦原城との間は二重堀となっている。右側が山根城の本丸であり、左側の堀のさらに左奥に芦原城がある。 本丸の展望台から見た横堀とそこに架かる橋。東側の部分で下には数段の腰曲輪が段々になっている。
東側の腰曲輪にある刀の研ぎ場。現在でも水が残っており、どちらかというと井戸として使用されていたのではないかと思える。 刀の研ぎ場の脇の城塁は写真のように地肌が見えている。高さは2m程度だが、これではよじ登れないだろう。上の方には本丸の展望台が見えている。
北西部の斜面には竪堀の痕跡が見受けられる。 城の南西下側は低湿地になっているが、これは水堀の跡であろう。
山根城と芦原城とを区画する堀切。東に行くにつれて地勢が下っている。左側の奥が芦原城である。 さらに左側に進んだ所にある堀。深さは2m程度だが、これも南北に長く延びている。
 山根城の歴史は不明である。しかし、戦国期にはこの地域は宇都宮配下の益子氏の勢力圏内にあり、益子方の武将の城であったと思われるが、武将名等は未詳である。一説では市塙越前守であるとも言う。天文20年(1551)、千本資俊は、主家の那須高資を千本城内で謀殺するが、そのときの宇都宮氏の恩賞は「文谷・市花輪」であったという。とすると、山根城は千本氏の配下の武将によって築かれた城と想定することもできるかもしれない。

 芦原城の歴史についてもまったく不明である。しかし、上記の通りに、山根城よりも古い時代から何者かの居館として存在していたものと思われる。




赤羽城(赤埴城・市貝町赤羽字町裏)

 赤羽城は赤羽小学校の西側にあった。この辺りも宅地化や高地整理が進んでいて遺構の大半は破壊されているが、南の国道123号線に近い辺りの竹やぶの中に、遺構がしっかりと残っている。

 現存する遺構は本丸の南側の土塁と堀、二の丸の一部の土塁と堀だけである。本丸の南側には虎口と土塁とがあり、そこから接続する二の丸の周囲にも土塁と堀がめぐらされている現状からは、この二の丸はまるで馬出しのようにも見える。しかし、馬出しにしては面積がかなり広いので、これはやはり独立した郭であり、もともと二の丸は本丸を囲撓するような構造をしていたのであろう。

 『芳賀の文化財』の図面では本丸周囲の土塁と堀がかなりの部分残っているように書いてあるが、『城郭体系』の図でも、現存している部分しか描かれてはおらず、実際の所かなり早い時期に破壊されてしまったのだと思われる。現状は『城郭体系』の図と同じである。 











赤羽城の本丸虎口。手前は土橋となっている。 本丸の南側が二の丸である。虎口との接続の仕方からすると、馬出しのようにも見える部分である。写真は本丸との間の堀で深さ4m、幅6mほどある。
 益子一族の赤埴(あかばね)右京之進宗勝が、文亀元年(1501)に築いたといわれる。その後は周防守宗重がその後を継いだ。

 「宇都宮興廃記」には、永禄元年(1558)、越後勢が常陸筋への街道を開くために赤垣日向守の堡障に兵を向けたという記述があるという。赤垣は赤埴で、この堡障というのが赤羽城のことだったのではないかと想像できる。

 その後元亀3年(1572)には赤埴信濃守高綱が、文禄元年(1592)には文禄の役に出陣した宇都宮国綱の配下の赤埴日向朝宗が、慶長年間にかけては赤羽兵大夫の名が見えるという。

 また「菅野谷上野原引替証文」という文書によると、文禄年間に、一時期、西方太郎左衛門綱吉が居城していたことが見えるという。




大谷津城(市貝町大谷津字城山)

 大谷津城は星宮神社の北200mほどの所の比高20mほどの台地上にある。県道176号線を北上していくと、道路の脇に「大谷津城址200m」を示す案内板が建っている。市貝町の城址にはほとんどこの案内板が建っているので、場所が分かりやすくとても親切である。ただし、どの城址も「○○城址100m」といった行き先はあるのだが、実際に城址まで行っても、そこには何の案内もない場合がほとんどなので、なんだかよく分からないこともある。

 案内板表示の所から進んでいくと道が切り通しになっている。ここが大手跡らしく、途中でクランクしている。この両側の上から、切り通しの道を攻撃することができるようになっている。大手口の仕掛けといったところであろう。

 1の郭が主郭と思われる部分であるが、ここはヤブがひどい。わりとしっかりとした土塁も残っているらしいのだが、真夏では確認は無理であった。しかし、図のようになっているらしい。1郭より1.5mほどの段差があって2郭、その南側には幅の広い堀跡があってその南に3の郭というように連郭式に書くが配列されていたようであるが、台地上は早い時期に高地整理が成されたらしくて、郭の形態はかなり変形してしまっているようであり、旧状がどのようであったかもはや知る術もない。しかも畑地も放棄されてかなり経つらしく、熊笹などがすっかり繁茂しており、全体の形状をつかむのも容易ではないという有様である。

 1の郭の下には鏡池の跡がある。現在ここには水は溜まっていないが、明らかに池であったという形跡は残っている。城で必要な水をまかなうために施設であったと考えられる。

 遺構そのものが相当改変されている様子なので、縄張りについて云々することもできないが、現状から見ると、削平地を段々に配列しただけの単純な構造であり、さして見るべきほどのものもない。ただし、大手の切り通しはやや技巧的であり、本来はもっとすばらしい遺構があったという可能性も否定はできない。

大谷津城の入り口。市貝町の城址にはこのような案内板が建っているので分かりやすい。 大手口から城の東側に上がる登城道。薬研堀形状となっており、両側の城塁から攻撃できるような構造である。
鏡池と1郭の城塁。池はかなり窪んでいるが、現在では水はなくなっている。 1郭と2郭との間の段差であるが、どうも後世、削られているような気がする。
 大谷津城は永正年間(1504〜21)に、大谷津伊勢守藤永によって築かれたという。しかし、これは伝承であり、確実なものかどうかは明らかではない。「平野家文書」では大谷津氏の初代は政永であり、この人物が永正13年(1516)に「政永屋形」を築いているという。とすると、藤永は政永の別名であり、この政永屋形というのが大谷津城のことであったろうか。

 政永の次は2代持茂、その次は3代目の伊勢守茂永であり、茂永は、宇都宮勢に対する防御線として500mほど離れた山上に出城を築いたという。(この出城は地元では「ひめ城」と呼ばれているというが、どこのことかはよく分からない)

 後には大谷津城は千本氏に属するようになったという。その間の経緯はよく分からないが、千本氏が没落するとともに大谷津城も廃城となったという。しかし千本氏は、攻城戦によってではなく、滝大平寺に誘い出されて暗殺されているので、千本城の攻防戦というのが実際に起こったのかどうかについては疑問もある。 




ひめ城(市貝町大谷津字館ノ腰)

*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。 この城は『芳賀の文化財』や『栃木県の中世城館跡』にも掲載されていないが、栃木県の中世城郭によってその存在を知って訪れてみることにしたというわけである。

 ひめ城は、大谷津城と西側に向かい合う台地上にある。比高40mほどの山稜でそれほど高いものではない。アクセスルートが分からなかったが、この程度の山なら、どこからでもすぐに直登できるのではないかと思い、北東側から接近してみることにした。近づいてみると、城の山麓の民家の入り口手前辺りから、山に取り付けそうである。そこからあがってみることにした。

 すると何やら木を切っているような音がする。見てみると上で誰かが山作業をしている。地元のおじいさんのようだ。そこで、挨拶しながら近づき、

「この上に城跡があると思うのですが」というと、
「おお、よく知ってるねえ」との返事。幸いなことに城の存在は周知のことであるようだ。

 そこでこの城に関していろいろと伺ったのだが、伝承等は存在していないらしい。ただ、

「向かいにある大谷津城と何かの関係があるのでしょうか?」と伺ってみた所、その方は大谷津城のこともご存知で、

「うん、大谷津城と何かの関係があったんだと思うよ」などとおっしゃる。「それにしても、大谷津城といい、ここといい、よくこの辺の城のことを知っているなあ」と感心されてしまった。

 次に、城への登り道があるかどうか伺うと、
「山の上までは道が付いているよ。連れて行ってやろう」とのことで、結局、山上まで案内していただいたのであった。元気なおじいちゃんで、雪の残る急な山道をすたすた歩いておられた。そんなわけで、当初けっこうなヤブ漕ぎがあるかと覚悟していたのと裏腹に、わりと簡単にあがることができた(^^)/。 本当にどうもありがとうございました。

 このおじいさんには一番気になっていたことも質問してみた。それは・・・
「この城は、ひめ城という名称のようですが、この名前について何かご存知ですか?」

 この変わった名称がどういう由来のものであるか、知りたかったのである。もしかして、どこかの姫にまつわる伝承でもあったのだろうか?

 しかし、「ひめ城」という名称は初耳だったようで、「そんな名前は今まで聞いたこともない」ということであった。「ひめ城」という地名が残っているのかとも思ったのだが、そうでもなく、この山は「館ノ腰(タテノコシ)」」という地名であるという。それにしたって、城郭関連地名であることには間違いない。

 この山の稜線は南北に長く延びているが、その中ほどのピークの部分の南端と北端に堀切を入れ、さらに周囲に腰曲輪を形成することによって、独立した空間を造り出している。単郭の城である。

 この城を訪れてまず感じたのは、烏山の神長北要害と非常によく似ているということである。細い山稜上に城を築いたら、似たような形状になってしまうのは当然といえば当然でもあるが、南北の両端に土塁を配置し、その土塁の中央部に橋の跡かとも思われる窪みがあるところまで似ている。また、側面部にも虎口を置いている所なども共通した要素である。

 1郭の規模は南北40m、東西の広い所で20mほどである。城塁の高さは3〜4mほどであるが、南端部分が最も高くなっており、深さ4mほどの堀切が横堀となって西側に回りこんでいる。この南端近くの東西に虎口らしき切れがあるのだが、西側のものはやや不明瞭であり、あるいは後世のものであるのかもしれない。

 こうして図化してみると、Aの部分は馬出しのように見える。確かに南側の尾根続きの部分にあるので、馬出しがあってよい位置である。しかし、この周囲に廻らされているのは、堀というよりも、非常に小規模な切り通しであるにすぎない。これは通路の跡と見るべきものであろう。とても城郭遺構とは思えないレベルのものにすぎないのである。基本的には馬出しなどのない、単郭構造の城であったというべきであると思う。

 市貝町の城は、そこそこ城域が広いのにもかかわらず、明瞭な郭構成が分かりにくいものが多いのだが、(向かいにある大谷津城もそうである)、ここは単郭ながら、しっかりとした構造を見せている。市貝町の他の城とはちょっと違った印象である。

 城の歴史等は不明である。一般的に考えれば、大谷津城の出城と見るべきであろうが、あるいは発想を換えて、大谷津城の向かい城のようなものであった可能性も検討してみたい所である。

東側から見た、ひめ城のある山。比高40mほどで、南北に細長い山稜の中央部に築かれている。 北東山麓の民家入り口手前にある登り口。山頂部まで、山道が付いていた。
北側の堀切と城塁。深さは3mほど。 北側の土塁を内部から見た所。中央部に窪みがある。
Aの周囲の切り通し。ヤブがひどくて分かりにくいが、規模からして堀ではなく、切り通しの通路跡であろう。 南側の堀。横堀となって西側に回りこんでいる。




田野辺城(市貝町田野辺字宿北)

 田野辺城は田野辺地区にある慈眼寺の東側一帯にあった。慈眼寺のある所も郭だったのではないだろうか。北側の台地下の水田地帯からの比高は15mほどある。

 城址は昭和40年代に陸稲田造成のために大規模に高地整理されてしまったということで、遺構はかなり改変されている。それ以前の地形を確認しようと思って、戦後直後の航空写真を見てみたが、往時の形状はよく分からなかった。

 しかし、慈眼寺とその東側の1郭との間辺りは旧状のままであるという。確かにその部分は城塁らしく見え、土塁らしい部分もある。

 しかし、どうにも後世削られた跡のような形状に見えてしまう部分が多い。主要部の郭の周囲には低い土塁が見られるが、これも大半は後世のものであろう。ただ、2郭の西側の土塁と1郭等南端の土塁は旧来のもののように思われる。

 現状では削平地が段々になっていて、これが郭の名残であると思われる。また、堀切の名残らしい部分もあるが、全体にかなり改変されているという印象は否めない。

 その中でも、Aの横堀や、Bの堀切状の地形とその脇の土塁などは、本来の遺構の残存部分であると思われるのだが、これだけでは何しろ全体形状を把握するには心もとない。

 以上のような具合で、城跡とは言っても、残念ながら本来の形状を理解できるような残存状況ではない。

 また、城の北東端辺りに、土壇が残っていて、そこに何かの祠が祭られている。


 田野辺城は千本城の支城の1つであった。永正2年(1505)に千本美濃守資家が、千本城の出城として築いて、弟の三郎資重に守らせたという。その後資重は田野辺氏を名乗るようになる。

 天正13年(1585)12月8日、、千本城が落城した際に、田野辺城も同時に落城したという。


慈眼寺の入り口にある城址案内板。 慈眼寺の山門の脇には塀もあり、城らしい雰囲気を出している。
慈眼寺との間にある城塁。この辺りは旧状通りらしい。 本丸の城塁と思われる部分。
Bの堀切状の窪み。 Aの所に残っている横堀。
 




続谷城(市貝町続谷字堀ノ内)

 続谷城は妙恵寺の南西下側にあった。県道163号線を杉山方面に走っていくと道路脇に市貝町でおなじみの案内板が見えてくる。

 地形からすると、妙恵寺の上の比高20mほどの山上が城址かと思ってしまうのだが、山上には自然地形しかない。妙恵寺の下の削塀地部分を城として取り立てているところが続谷城の特徴である。

 「堀ノ内」という地名の通り、かなり古い時代に居館として営まれたいた場所であったのだろう。地取りとしては「谷戸式居館」と表現するのが一番近いのだが、それにしては郭部分が扇形に南北に広がっているのが異様な感じである。

 県道より一段高い削平地があるが、そこよりさらに2mほど高い所が城址である。郭も同じ高さで、『芳賀の文化財』の図面を見ると、中央に本丸、北側に二の丸、南側に三の丸といった具合に並列状態になっている。

 本丸の規模は50m四方ほどで、郭の区画には土塁がわずかに見られる程度である。本当にこれが城域でいいのかどうか疑問も残るが、戦国期に手を入れられることのなかった館であるとしたら、こんなものなのかもしれない。


 永禄年間、あるいは文亀年間築城との両説があるが、はっきりしない。上記の通り、形式的にはかなり古い感じがするので、すくなくとも永禄年間築城説はどうかなと思われる。

 続谷城は続谷氏の居館であったが、『那須記』によると、永禄9年(1566)に続谷織部は、佐竹家臣の東将監に追い散らされたという。

 「稲村家文書」に永禄9年8月24日、続谷城主那須右衛門顕高が佐竹義重に攻められて落城とあるという記事も、このことを指しているのであろう。しかし、その続谷城が、現在のこの城そのものでいいのかどうかは疑問が残るところでもある。




妙恵寺の南西下にある案内板。 2郭の城塁。かつてパットゴルフのコースになっていたが、現在はただの空き地である。
4郭から見た2郭城塁。この線端の方にお堂が建っている。 2郭先端の城塁。すぐ下に藁葺きの民家がある。




文谷城(梶山城・市貝町文谷字カジヤ)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭の図を参考にした。

 県道163号線の「椎谷口」というバス停の辺りから西側の県道338号線に入り、300mほど進むと小貝川を渡ることになるが、わたってすぐ北側の比高15mほどの南北に細長い台地上が文谷城の跡である。例によって県道脇に城址までの案内板が立っている。

 この辺り、地名も「荒地」である。なんだか荒涼とした気分になってしまう。

 本丸は南北に細長く、20m×60mほどの郭で、その周囲に横堀、南側には馬出し状の出枡形虎口があるが、車道がつけられているので、その際に改変されている可能性もある。この城は何しろヤブがひどくて形状を把握するのが難しい。冬に再訪しないとなんだかよく分からない。それでも西側に横堀が延びているのは分かる。台地上には何かの作業小屋などもあるが、周囲みな草ぼうぼうとなっている。

 この城は、正治年間(1199〜1200)に、稲毛田の長臣、文谷治部助政資が築いたものだという。その後稲毛田城が落城した時に、ともに廃城となったという。しかし、現在見られる城の形状からして、戦国期まで使用されていたような気がする。






















入り口にある案内板。 本丸南側の枡形となっている部分。




御城(市貝町市塙字古宿)

*かなりテキトーなイメージラフ。かつて役場が建てられていたということで、平坦地は広がるものの、遺構のほとんどは失われてしまったようだ。

御城の麓にある東円寺。ここをあがった所が三の丸になっている。 シルバー人材センターの北下にある案内板。
二の丸にある金比羅神社。 三の丸には切り通しの道があったが、これが本来の大手道なのかもしれない。
 シルバー人材センターのある高台(かつての役場跡)も郭の一部であったと思うが、主要部はその背後の比高20mほどの台地上にあった。シルバー人材センターの南下から台地上に上がる道がついているのだが、その辺りに市貝町におなじみの城址案内板が立っている。

 そこからあがった所が本丸と二の丸との間辺りになり、その間の台地下に降りる道が、かつての堀切の名残のようである。そして、二の丸、三の丸と北に連郭式に郭が並んでいる。三の丸の北側下に腰曲輪があり、その先が大きな切通しになっており、そこで城域は終わるようである。しかし、ここも全体にヤブがひどい。真夏では遺構の残存状況もよく分からない。

 城主や歴史についてははっきりしたことは分からないが、比較的規模が多きく「御城」という名前を持っていることから、ある程度拠点的な城郭であった可能性はある。真岡鉄道をはさんですぐ東側には山根城もあるが、山根城はこの城の物見台であった可能性もある。城主としては市塙氏、千本氏などが想定されよう。




市花輪館(市貝町市塙字館の内)

*現在、遺構の大半は失われてしまっているが、戦後直後の航空写真をみると、上の図のような区画がはっきり分かる。方100mほどの単郭の城館だったのではないかと思われる。

小貝川から見た市花輪館。 館跡の城塁の名残。
 県道69号線を真岡鉄道の線路の方向に向かって東に進むと、小貝川のちょっと手前で、県道は北に曲がっていく。この時、北に曲がらずまっすぐ東に直進していくと、すぐ小貝川を渡ることになるが、この渡った先の左手の微高地上が市花輪館の跡である。市貝小学校の南西にあたる場所である。

 基本的には単郭の居館であったらしく、台地上は宅地や畑になっているが、その周囲にはところどころに土塁が見られ、また郭の周囲は高さ2mほどの切岸になっている。

 城主等詳しいことはよく分からないが、益子氏の一族であった市塙氏が居館としていた所であったろうと、一応は考えられる。




多田羅館(市貝町多田羅字古屋敷)

*多田羅館の遺構はほぼ湮滅してしまっているが、戦後直後の航空写真をみるtと、上の図のような方形の区画が読み取れる。しかも南側に出枡形のような形も見えるのだが、確実にこのようであったかどうかは確信が持てない。

 真岡鉄道の多田羅駅の西側300mほどで、小貝川に面した微高地上に多田羅館はあった。道路を挟んですぐ北側には星宮神社もあり、宇都宮氏との関係が連想される。

 宅地化のために館の遺構そのものはだいぶ失われてしまっているようだが、写真の宅地内部に土塁らしきものが認められる。また一部には堀の跡も残っているらしい。

 「堀ノ内」の地名もあり、かなり古い時代の居館であったかと創造される。伝承では鎌倉時代の居館であったという伝承がある。城主等もよく分からないが、君島氏関係の館ではないかといわれている。
多田羅館の土塁らしきもの。