栃木県岩舟町

*参考資料 『日本城郭体系』 『栃木県の中世城館跡』(東洋書林)

馬宿(まじゅく)城(岩舟町静馬宿)

 馬宿城は、馬宿東公民館背後の竹ヤブの中に埋もれている。

 この馬宿東公民館を目当てにしていくのが分かりやすいと思う。公民館の敷地はかなり広いので車を停めておくことも可能である。

 公民館の裏手に回ってみると、土塁と堀が見えている。というわけで、さっそく描き始めたのだが、何しろ時期は冬場、すでに夕刻が迫っていたので、全域を歩き回ってみることができなかった。右の図では北西側や西側のrラインをまったく確認できていない。

 竹ヤブに入ってみると、東側には深さ3m、幅6mほどの堀が長さ100mほどにわたって残っていた。中央部には虎口があり、その北側の方に微妙ながら城塁の折れも見られる。

 しかし、帰宅してから『城郭体系』の記述を見てみたら、「南西側の土塁が最も高く、深さ3m、幅8mの堀が残る」とあった。深さは東側の堀と同程度だが、幅はもっと広い。どうやら、遺構の最も大規模な部分を見逃してしまったようである。

 また『城郭体系』には、かつて「回字形をしていた」といった記述もある。なるほど、確かに内部にも深さ1,5m、幅3mほどの小規模な堀が見られた。ただし、後世の改変も著しいようで、かなり埋まってしまっているように見える。

 馬宿城は、かつては二重の堀を巡らせた、比較的規模の大きい城館であったと思われる。








東側城塁中央部にある虎口。 東側城塁の折れが見られる部分。
 これだけの遺構を残しながら、馬宿城の歴史・伝承等はまったく不明である。方形の平城という形状から、普通に考えれば、地元豪族の居館と見るのが一般的であろう。しかし、それにしてはまったく伝承が残らないというのは不思議である。

 天正12年(1584)、比較的この近くの沼尻で佐竹と北条との対峙が起こった。対陣は半年近くにも及び、その間に多くの陣城が築かれたという。あるいは、馬宿城も、それに関連したものかと想像したくなるところであるが、実際にはどんなものなのであろうか。