栃木県上河内町

*参考・関連サイト  栃木県の中世城郭

*参考資料  「日本城郭体系」 「栃木県の中世城館跡」

西山城(冬室城・上河内町冬室)

*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参照した。西山城とユウカヘ城の2つを強調するために城郭部分を実際よりもかなり大きく描いている。

 西山城は竜昌寺や白山神社の西200mほどの所にある。白山神社の前の道を西に進んでいくと、南側に突き出した比高10mほどの台地が正面に見えてくる。この台地の中ほどに西山城がある。先端辺りから登る道があるので登城は楽である。城は緩斜面の内部に堀を掘り土塁を盛り上げて築いた単郭のもので、台地先端そのものを取り込もうとしていないのが特徴である。

 規模は長軸70mほどの比較的小さなものである。その形態は方形というよりも五角形に近く、東、南、西の三方向に横矢の張り出し構造を持っているのが目立つ。さて、この城の虎口についてだが、図に描いている東西の虎口と土橋は現在見られるもので、こうして描いてみるといかにもこれが本来の虎口らしく見えてしまうのであるが、これらは実際には切られている部分が非常に狭く、後世の作道であることは一目瞭然である。土橋も低すぎる。本来の虎口はAの土塁の切れ部分辺りにあったと考えるのが適当であり、外側との間に木橋でも架けていたのであろう。ただし、堀の外側とは比高差が2mほどあり、その辺り少し疑問が残らないでもない。

 西山城の堀は3〜5mほどの深さで幅は7mほどある。堀の外側にも土塁が盛られているが、こうして堀底を深くすることにより、堀に落ち込んだ敵を逃がさないという意図を示しているのだろう。西側では堀の外側土塁のさらに西側に浅い溝があるが、これは根切り溝か何かと思われ、城郭遺構ではないと考えられる。

 さて、西山城の性質についてだが、この城には地元の豪族と連携した伝承もなく、豪族の居館としては手狭な気がする。しかしその規模とは裏腹に、複雑な折れと横矢張り出しを持っている。こうしたことから、この城はある時陣城として築かれたものではないかと思う。永禄から天正年間にかけて、下野地域で宇都宮・佐竹勢力とと北条勢力との対峙が行われているが、そのいずれかの時に取り立てられたものではないだろか。近所にある峰城、右岡城などにも陣城的な雰囲気があり、ある時期、対峙する勢力によってこの地域にいくつかの陣城が築かれたのではないかと想像してみたくなる。


 西山城の北東300mほどの比高50mほどの山上にユウカヘ城がある。ユウカヘは要するに要害の転であろうから、要害城と呼ぶのが適当なのかもしれない。城について地元の人に伺った所、「山の下のところに冬室城という案内板があるが、冬室城というのは西山城のことで、また案内板の建っている所も実際は廃寺の跡であり、城は山頂にある。教育委員会は場所を間違えている」というように言っていた。しかし案内板には「城は山頂にあった」ときちんと書かれているので、その点、教育委員会は間違ってはいないようだ。

 アクセス方法は以下の通り。城の東側下の道を進んでいくと道路脇に「上河内消防団第1分団第2部」と書かれた消防の倉庫がある。その辺りから西側の山の方に入っていく道があるのでそちらに進んでいく。よく見ると、案内板が建っているのが見えている。その近くにお堂があるのだが、ここから廃寺跡に上がり、墓地の脇を抜けて、正面の斜面が緩やかな山を登っていくのが手っ取り早いアクセス方法である。山は杉林になっているのでヤブがあまりなくて助かる。やがて山頂の平坦地に着くのだが「あれっ、山頂なのに何もない!」とつい思ってしまう。ここが落とし穴で、城は山頂の平坦地の一番西側の端の方にある。あきらめずに端まで歩いていくと笹薮の中に堀切が見えてくる。山頂は杉林で藪がないというのに、1郭の部分だけがひどい笹薮になってしまっているので、分かりにくくなってしまっているのである。

 最初地元の方に伺った時「城のすぐ脇まで林道が付いていて、車で上まで上がれるよ」と教えていただいた。「車で山頂まで上がれるなんて楽じゃん」と思ってお堂の脇の林道を進んでいったのだが・・・・いやはや、この林道はもう10年も車が通ったことがないらしくてかなり荒れている。しかも林道の途中から山上に上がるためにはけっこうなヤブを通り抜けなければならないし、どこに城があるのかも検討がつけにくい。途中に車を回す所もなく、結局、荒れた林道を再びバックで戻っていくことになってしまった。その間ずっと身体をひねっていたので、捻挫してしまうのではないかと思ったほどである。その後、上記の墓地脇の道を歩いて上がったのであるが、最初からそうすればよかった・・・・。

 城は長軸60mほどの1郭がメインで、周囲には深さ2mほどの堀が巡らされている。東南の角辺りに土塁の切れがあり虎口状を成している。南西側にも窪んだところがあって、一瞬虎口かと思ったのであるが、これはどうも炭焼きの跡であるようだ。

 北側に尾根が延びている所に2郭があるが、この郭は削平されておらず、郭と言っていいのかどうか迷う所である。しかしこの郭の北側の先端には堀切が掘られており、一段下に帯曲輪が巡らされ、若干切岸整形されているように見える。それゆえ、ここを2郭としてもよいであろう。 城域の東側には3の平坦部分が広がっているが、ここはほぼ自然地形のままであり城域外と見るべきであろうか。ただけっこう平坦部分が広いのが気になるが。

 さて、これが城の中心部分であるが、この山の下には廃寺跡がある。その背後には椎茸畑になっている平坦地もあり、この辺りもあるいは城域に含まれるのではないかという気がする。案内板にある「今から1200年前の平城天皇の時代に。藤原諸時が冬室城に住んでいた」とある冬室城とは、この廃寺の所にあったのではないだろうか。山上の遺構はちまちましている上に「要害」であるのだから、戦国時代のものと思われるからである。

 さて、西山城とユウカヘ城を概観してみて気になるのはこの両者の関係である。わずか300mほどの隣接した位置にあるので、関連しあった城郭と見るのが一般的であろう。地元の方も「平時の城が西山城で、山の上の城はいざというときに立てこもるための城だといわれている」と言っていた。しかし、両者の間には連携する構造が特に見られないようで、必ずしも関連し合っていた城とは思えないような節もある。確かに、「地元の豪族がいざというときに立て籠もるための城が山上のユウカヘである」というのは合っているような気がするが、西山城については上記の通り陣城として急遽築かれたものではないかと思えるのである。豪族の平素の居館については、山下にあったのではないだろうか。この山の南側のふもとの白山神社や寺院がある辺りは土手が城塁状になっており、この辺りに平素の居館が営まれていた可能性が高いという気がするのである。

東側から見た西山城。比高10mほどで南側に突き出した台地の先端近くに築かれている。 東側の虎口らしき部分。後世に切られた跡が歴然としており、これは本来のものではなかったと思われる。
北東側の堀と城塁。深さ5mほど。郭外側の深さは3mほどである。 北西側の堀と城塁。堀の外側にも土塁が盛られている。
西側の横矢張り出しを北側方向から見たところ。 南西側の堀と城塁。
南側の横矢張り出しを西側方向から見たところ。 東側下の民家の土手も城塁のような感じで、手前に堀の跡らしく見える窪んだ地形がある。




ユウカヘ城(上河内町冬室)

東側から見たユウカヘ城。奥の一番高い辺りが城址である。比高50mほどであろうか。 道路脇の消防倉庫の所から西側の廃寺跡へ続く道がある。正面奥に城址案内板が立っている。
廃寺跡の下に建つお堂。城に行くにはこの上の墓地を通って、緩やかな斜面を直登するのがよいだろう。 山頂の様子。「山頂に来たのに何もないなあ」と、つい思ってしまうが、よく見ると正面の笹薮の手前に堀らしきものが見える。
1郭南側に小さな枡形のようなものが見えたのだが、よく見るとこれは炭焼きか何かの跡であるようだ。 2郭。ほとんど削平されていないので、郭というべきかどうか迷うが、この先には堀切があるので、一応2郭と見ておく。
2郭先端下の堀切。 2郭の城塁と南側下の腰曲輪。




峰城(中里城・龍外城・上河内町中里字中組)

*鳥瞰図作成に際しては栃木県の中世城郭のwatanabeさんの図を参照した。

 峰城(現地案内板ではこうなっていたので峰城としておく)と右岡城とは直線で600mほどと近い位置にある。位置関係を示すためにこの2つの城を1枚に描いてみたが、その間にもう1つの台地があり(集会所のある所)、そこにも土塁や切り通し道などのあやしい地形があったので、一応描いておくことにした。この部分、東側がヤブがひどくてよく分からないが、堀らしいくぼみは確かにある。城郭であったかどうかは不明だが・・・。

 峰城(中里城)は比高20mほどの台地上にある。県道159号線から山田川を渡っていくとすぐ目の前に見える台地が城址である。この道は台地を切り通して西側に抜けていくが、城に行くにはこの切り通し辺りから適当に登っていくしかない。普通の道はないようである。

 切り通しの辺りから台地を南側に進んでいくとすぐに1郭の城塁が見えてくる。明確に区画され独立性が高いのはこの1郭だけである。郭の形状はほぼ方形で長軸60mほどであり、西山城とだいたい同じ程度の規模である。この1郭でなんといっても目立つのは南側の虎口の両脇にある方形の土壇である。本当にそのように方形をしているのだろうかと不思議に思っていたのだが、実際に見てみたら本当に方2mほどの見事な方形であった。ここまできれいだと、往時のものではなく後世の改変もあるのだろうかと思ってしまうくらいであるが、実際にはどうなのであろう。1郭の北側は台地基部に面しているため土塁も高く郭内から高さ2mほどある。外側の堀は深さ5mほどである。南側の堀もだいたい同規模となっている。郭の東西は、台地の斜面をそのまま利用するのではなく、切岸整形を行いそのために腰曲輪が形成されている。これは普段は通路として使用し、戦闘時には敵を射殺すための空間となる場所である。東側の腰曲輪はやや横堀形状を成している。

 この1郭の南側には段々の平場が2,3,4,5,と続いている。これらをみな郭と見るべきかちょっと迷うが、5の部分の道の脇には土塁が盛られ、その下がかなりきちんとした高さ4mほどの切岸になっている所を見ると、これらも郭であったと見てもよさそうである。6の先で台地は終わっており、ここまでを城域に取り込んだ方が現実的であるといえる。この段々の郭を「矢場」「馬場」と見るむきもある。しかし2の部分には祠が祭られている土壇もあり、後世の改変もかなりあると考えた方がよさそうだ。

 峰城の切り通しの部分を通り抜けて進んでいくと、集会所の下の切り通しを抜けて道は西に続く。すると道路の脇に城址案内板があるのが見えてくる。この案内板の辺りから入り込んでいけば遺構まではすぐである。
 右岡城はその中心部分を東北自動車道によって削られているが、南側はわりあいに遺構がよく残っている。削られている部分がかなり大きいので、本来の形状は必ずしも明確ではないが、1郭が主郭であると見ていいだろう。1郭の周囲の堀は深さ3mほどあり、堀の外側にも土塁が盛られているのが特徴的である。1郭の南側に2郭があり、その南側は緩斜面に竪堀が延びているが、2郭の堀ともども深さ2m程度で、それほど規模の大きなものではない。2郭の堀は西側の途中で終わっているが、これは後世埋められてしまったものだろうか。あるいは掘っている途中で工事が終わってしまった可能性もあるのかもしれない。また1郭の西側にはやはり緩斜面に2本の竪堀が延びている。防御のためというよりもむしろ通路として使用されていたのかもしれない。

 高速の北側はヤブがひどくて入り込めなかったが、だいたいこのように方形の区画があるらしい。その先には切り通しの道がかなりジグザグになりながら、山上まで延びている。この道は、後世のものであろうと思われるが、それにしても不自然に深く掘られており、その点が気になる。あるいは遺構なのであろうか。ただ、高速の南側の堀の規模と比べるとかなり大きすぎて釣り合いが取れないということは言える。

 この2つの城の性格をどのように見るべきであろうか。峰城は中里氏の居館、右岡城は右岡氏の居館であったと現地案内板にある。そういう伝承があるということなので実際そうなのかもしれないが、西山城同様、どちらも陣城のように急造した城郭のような印象も受ける。特に右岡城はその印象が強い。北側1kmほどの所にやはり陣城と思われる西山城があるということを考えると、両者には何らかの有機的な関連性があると想像してもよさそうに思われる。

北側から進んでいくと、すぐに1郭の城塁が見えてくる。土塁が積まれているためにかなり高く見える。 南側の虎口の両側には方2mほどの本当に正方形の土壇がある。
南側の虎口と案内板。親切に案内板があるというのに、ここまで来る道がない・・・。 2の部分にある土壇の上に祀られている祠。
5の部分の下の切岸。高さ4mほどある。 4と5の間の通路の南側には土塁が盛られており、虎口だったらしい名残が見える。
1郭南西側の城塁。 1郭西側下の腰曲輪。切岸整形をしたために腰曲輪が生じたのであろう。ここからの城塁の高さは5mほど。
 当地の豪族中里氏の居館であったという。中里氏は宇都宮氏の家臣であったが、後に宇都宮氏の没落と共に廃城となったといわれる。




右岡城(城山・上河内町中里字友岡)

東側から見た友岡城。中央付近を東北自動車道が分断している。 南側の道路の脇に建つ案内板。この脇から奥の城址に入っていく通がある。
2の郭の城塁と堀。堀の深さは2mほどである。 2の郭から南側下に緩やかに下りていく竪堀。
1郭西側の城塁。堀の深さは3mほど。 1郭西側の竪堀。緩やかに下に続いており、2本平行している。
高速道路北側の台地奥には自然の堀切がある。 台地北側にはかなりジグザグに延びている切り通しの道がある。深さが不自然に深くy、城郭関連遺構の可能性もある。
 右岡左衛門の居城であったと伝えられている。右岡氏については詳しいことは知らないが、宇都宮氏の家臣であったものだろうか。