栃木県上三川町
*参考資料 「栃木県の中世城館跡」
大山城(上三川町大山605)
大山城は浄光寺の南西側一帯にあったらしい。「栃木県の中世城館跡」によれば、一辺が150mほどの方形の城であったという。東側などがかなり崩されてしまっているようだが、西側部分については土塁や堀がよく残り、堀は二重になっているということである。この堀の近くまで接近したのだが、雨が降っていることもあって、堀を越えてその内側まで接近することはできなかった。
西側が二重構造になっているのと同様、南側にも外郭部が存在していた可能性がある。というのも、東南端の道の脇には土塁の残欠かと思われる部分が6mほど残っているからである。このようなことから考えると、単郭方形の居館ではなく、主郭の周囲に外郭部を巡らせた環郭式の城郭であったかと想像したくなる。
Bの辺りの城塁。だいぶ破壊されているが、一段高い区画となっている。 | Aの辺りの堀。水路になっている。この内側に主郭部の堀と土塁が現存していると思われる。 |
大山城の歴史については未詳である。すぐ南600mほどの所には多功城があり、それと関連した豪族の居館であったかと一応想像してよいだろう。 |
天神地区にはその名の通り天満宮があるが、その北側一帯に二重の堀と土塁があったといい、天神館の存在が推定されている。しかし、この周囲は宅地化が進んでおり、現在では遺構は認められない。ただし、写真の天満宮は周囲の低地よりも3mほど高いところに位置しており、土手が城塁だったのだろうかと想像される。 | |
歴史等詳しいことは未詳であるが、東南600mほどの所に多功城があるので、多功氏との関連のある城主が居住していた可能性が高いと思われる。 |
延命寺の北側で、田川に臨む位置にある。大山城の800mほど東南、多功城の900mほど北東の位置にあり、これらの城郭との関連が考えられるであろう。延命寺の北側一帯にあたる。
遺構としては館北東部の土塁や堀の跡がしっかりと残っているが、東側の城塁の辺りには「立入を禁ずる」といった立て札が立てられていて、内部に入ってみることができない。そのため、形状も正確には把握できないのであるが、田川の土手上から見ると、おおまかな形を見ることはできる。
川に面した側に虎口もあったようで、そこから延びている高さ1.5mほどの土塁がよく残っている。北東部分の角に折れが見られるが、これは防御機能を旨とするものというよりは、鬼門よけのための歪といったように見るのが当たっていそうな気がする。
「栃木県の中世城郭」を見ると、方80mほどの規模であったというが、現状ではそれよりもかなり小さく感じる。かなり破壊されてしまったゆえというように見るのがよいであろうか。
田川の土手上から、土塁と虎口を見たところ。手前の草むらは堀の跡である。 | 館の城塁の北東側部分。城塁のきれいな折れが見られる。 |
簗館を築いたのは、多功城主宇都宮宗朝の10代の後裔、朝光であったという。朝光は簗氏を名乗るようになる。簗氏は本家の多功氏に従って、上杉氏や北条氏と戦ったという。 |