栃木県鹿沼市

*参考資料 『鹿沼の城と館』(鹿沼市史叢書7)

千手山城(鹿沼市千手町)

*鳥瞰図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 鹿沼市中心部北側にある千手山公園が千手山城の跡である。ここには城があったという記録や伝承は存在していないが、現在見られる遺構からして城であったと判断してよいと思う。

 千手山公園は入口に案内が出ており、駐車場も完備されているので、車でも安心して訪れることができる。比高30mほどの台地の東側の先端部付近が公園となっており、その東南の一部に千手山の由来ともなった千手観音堂がある。

 公園内部は公園化に伴う改変が著しいので、旧状とはかなり違った様相を示していると思われる。しかし、南側斜面に残る巨大な竪堀はきれいに残されており、段々の平場もおそらく旧状とそれほど変わりのない状態であると想像される。したがって、城の構造も、現在見られる地形に準じたものであったと思われる。

 千手山城は、東側に延びる台地の基部部分に堀切と竪堀とを入れることによって区画し、独立させて城郭化を図った城である。これによって区画される東側部分を段々にひな壇状の郭を配置するという構造にしたものであろう。現在遊園地や駐車場などがある平場が、本来段々の郭を構成していたものと考えられる。現在の公園の段々の平場は、公園化によって造成したものというよりは、もともとあった段郭を利用して様々な施設を建てたもの、と解釈する方が自然であると思われる。

 台地の南側が、比較的傾斜が緩やかであったので、こちら側の分断を確実にするために竪堀を何本も入れている。竪堀は途中湾曲しており、また3本のうち2本には途中に行き止まり構造が見られる。敵が一直線に上に登ってこられないように、途中に関門を設けたものであろう。いずれにせよ、この竪堀は規模も非常に大きく、形状もほぼ旧状のままきれいに残されている。この城の最大の見所である。

 台地の北側には横堀が入っており、その下は深い谷間となっている。横堀の規模はそれほどのものでもないが、これは谷間への斜面が急峻であったので、この程度でよいと判断した結果のものなのであろう。

 台地の東側部分には横堀も竪堀も存在していないが、こちらはもともと傾斜の急な斜面となっているので、特に手を入れることがなくとも十分な防御力を発揮すると考えられたのであろう。

 千手山城について、歴史等は未詳であるが、南側1kmほどの所にある鹿沼城と関連した城であるというように考えるのが一般的な解釈である。

台地の東側先端近くにある千手観音道。千手山の由来となったお堂である。 台地の上から台地下まで延びている竪堀。深さ5mほどもある大規模なものである。途中には折れがある。
同じく竪堀。クランク状に折れている部分である。 折れた後、台地下まで一直線に延びている部分。
これもまた折れのある部分。下から一気に上がってこられないようにクランクさせたり、行き止まりを造ったりしているのが特徴的である。 北側の斜面にある横堀。南側のものに比べると、規模は小振りである。




鳥居戸館(鹿沼市見野)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 鳥居戸館は見野の交差点の東南500mほどの所にある。

 図のTのお宅の周囲には土塁が巡らされている。しかし、土塁の高さは1,5mほどと、大して高くもなく、外側に堀の跡もほとんど見られない。おそらく、崩されてこの程度の規模になったというよりは、初めからこの規模のものだったのではないかと考えられる。中世の城館というよりは、近世以降の風除け土塁の一種のように見える。

 その西側にも土塁が残されている。Uの部分である。現在、耕地化や、水路の開鑿によって、地形が改変されている印象があるが、それでも図のようなL字型の形状を見ることができる。こちらの方は土塁も規模が大きく、高さ2mほどはある。中性城館の可能性があるのは、このUの方であろう。


 かつてUの辺りに兼目氏の屋敷があったという。ただし、この氏族について詳しいことは未詳である。










Uの北側にある土塁。後世の水路があちこちに通っていて、本来の形状は分かりにくい。 Tの部分西側の土塁と堀。土塁も堀も規模は小さく、近世の風除け土塁のようなものであろう。




新城(鹿沼市見野字新城)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 見野の延蔵寺という廃寺の周辺には「新城」という地名が残り、またこの寺院の周囲には土塁などがあちこちに見られる。「新城」地名といい、それなりの城館が存在していたことには間違いないと思う。

 延蔵寺は寛永年間にこの地に移ってきたというので、それ以前に、この地に方形の城館が存在していたのであろう。方形の2つの区画があり、それぞれを「旧城」「新城」といったように呼んでいたのかもしれない。

 「新城」部分はすっかり湮滅してしまっている。戦後直後の航空写真も見てみたが、遺構を確認することはできなかった。


 歴史等も未詳である。













延蔵寺西側の土塁。 南側の土塁だが、かなり削られてしまっているようだ。堀もほとんど埋められている。




村井城(鹿沼市村井町字城ノ内)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 村井町の南よりの所に「城ノ内」の地名が残るところがある。ここにかつて村井城があったという。

 しかし、現状では耕地化・宅地化が進んでいて、まともに遺構と思われるようなものは残されていない。しいて言えば、南側の土手が、若干城塁らしく見える、といった程度である。

 「楯ノ内」「城ノ内」といった地名が残っているということから、城館が存在したことは間違いないようである。『鹿沼の城と館』に掲載されている地籍図を参考にして、城の旧状を想像してみたのが右の図である。

 戦後直後の航空写真を見てみると、Aの堀らしきものを確認することができる。1の城ノ内を中心として、堀で区画された曲輪が存在していたようである。

 ただし、2や3までも堀で囲まれていたかどうかはよく分からない。この部分はあくまでも推測でしかなく、実際の所、1郭のみの単郭の城館であった可能性も高いと思う。


 古くは、八幡太郎義家が奥州遠征の際に鎌倉権五郎を従えて、一夜で築いた城であったという。(『北押原郷土誌』) 八幡太郎の一夜城伝説はあちこちにあるので、あまり当てにはならない。それに「城ノ内」の地名が残ることから、もっと後世の城であったのではないかと想像する。

 その他には、文亀年間に鹿沼城主が城を築いたこと、壬生資長が築いて、その子の大門図書助弥七郎資忠が城主となったことなどが伝えられているが、いずれにしても、確証はなく、実際のところ、この城の歴史については、未詳である、という他ない。











南側の五良神社付近にある土手。なんとなく城塁のように見えなくもない。 Aの堀切があった辺り。戦後直後の航空写真では堀らしきものを見ることができるが、現在では完全湮滅である。




茂呂城(師城・下茂呂城・鹿沼市茂呂)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 茂呂の磐裂神社の東側一帯が茂呂城の跡であるという。しかし、この辺りは耕作化による改変が進んでおり、城の遺構も多くは失われてしまっていると考えられる。

 主郭であったと思われる部分には城主茂呂城主市田備中守の子孫に当たると思われる市田家の屋敷がある。

 この背後には現在でも堀と土塁が残されているが規模は非常に小さく、深さ2m程度しかない。城というよりは小規模な館の堀、といった印象のものである。

 この本丸を中心に北ノ丸、西ノ丸、二ノ丸、三ノ丸、武家屋敷などが並んでいたというが、それらの区画は現在ではすっかり分からなくなってしまっている。ただし、本丸が市田家の屋敷であるとするならば、同程度の規模の曲輪が複数配列されていたということなのであろう。ただし、いずれも堀や土塁の規模は小さなものであったと思われる。

 遺構の規模は小さいが、地元の領主であった市田氏の本拠地となる城館であったものと思われる。

 『那須記』には天正4年(1576)、宇都宮国綱に従う者として「師の城主 市田備中守」が記載されている。

 『宇都宮記』には、「下茂呂城主市田備中守」とあり、いずれもこの城が宇都宮氏の家臣であった市田備中守の城であったことを示している。






本丸・北ノ丸の西側に見られる土手だが、おそらく後世の畑作化によって削られて生じたものであろう。 本丸北側にある堀の跡。だいぶ埋まっているようで、現状では深さ2mほどしかない。



石川城(鹿沼市上石川字堀ノ内、中堀)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 石川城は北犬飼中学校の東南200mほどの所にあった。遺構はあちこちに点在しているようだが、今回確認した部分は、東南角の石川家墓地の北側に残る土塁と堀。北西側に残る北堀の2箇所である。

 東南部の土塁は、残存状況はわずかであるが、高さ2mほどの土塁が残されている。堀の跡も見られ、ここに城郭のラインがあったことが確認できる。

 北堀は、民家の背後の藪の中に埋もれているが、だいぶ埋まってはいるものの、深さ3m、幅5mほどの堀が東西に長く延びている。

 戦後直後の航空写真を見た所、この北堀から東側のシンタク(新宅か)の部分まで堀が一直線に延びているのが確認できた。シンタクの部分は山林に囲まれているのだが、張り出し状の形状になっているように見える。出丸のような部分であったのだろうか。

 北堀から台地の形状にしたがって、西側にも城塁が延びており、折れを見せながら南側のラインと接続する。南側のラインも戦後直後の航空写真ではなんとなく確認できそうにみえる。これらのラインで結ばれた部分が城域内を示していると思われる。おおよそ200m×150mほどの規模である。「中堀」の地名が残ることからして、この範囲の内部を区画する堀もかつては存在していたと思われる。


 『那須記』『宇都宮記』には、宇都宮国綱に従った武将として「石川城主 石川内膳正」という記述が見られる。この石川氏の居城であったものと思われる。
 同じく『那須記』によれば、石川氏は源義家の息子義国の弟イシカワ左兵衛尉義の子孫であるという。なかなかの名門一族である。

 『栃木県の歴史』には、石川家7代石川因幡守が石川館を支配していたこと、天正19年(1579)、石川因幡守が石川館を離れて「安良地」に隠居したこと(宇都宮氏の没落による)、因幡守の嫡子四郎右衛門の弟越前が石川館跡へ移住して「堀ノ内」と改めたことなどが記載されているという。

 その後石川氏は、現在地で帰農して現在に至っているのだと思われる。

石川家墓地の脇に残る土塁と堀。 民家の背後に残る北堀。現状では深さ3mほどである。



永林寺館(鹿沼市上石川)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 上石川の永林寺には土塁や堀の跡が残っており、中世城館が営まれていた所であったと思われる。あるいは武装化寺院であったものであろうか。
 また、隣接する西側には「荒屋敷」の地名が残り、ここにも何らかの城館が存在していたと思われるが、遺構はない。

 ただ、永林寺西側の土手は「獣土手であり、北の沢から水を引いていた」とも言われているので、西側の土塁に関しては城館とは無関係のものであるのかもしれない。

 西側の土塁の一部には内部を削ったような跡が見られるが、これは戦時中の防空壕の跡であるという。


















永林寺本堂北側背後に残る土塁と堀。 永林寺西側の敷地境界付近に残る土塁と堀の跡。だいぶ埋まってしまっているが、形状は把握できる。



短草館(鹿沼市下石川字堀ノ内)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 県道155号線沿いにある瓦井自動車整備工場の北西側一帯を「堀ノ内」と呼び、かつて城館が存在していた所ではないかと考えられる。

 中心部のあるお宅の周囲にはかつて方形の堀が巡らされていたというが、現在、そのほとんどは湮滅してしまっている。戦後直後の航空写真を見てみたが、その形状を確認することはできなかった。

 またた、周囲の山林中には各所に土手状の高まりなどが見られるということだが、そのうちどこまでが城館関連のものであるのか、はっきりとしない。
 
 明確に城郭遺構と思われるものは、城域の東端辺りに見られる。ここにはL字型に湾曲した堀が見られる。ただし、現状では方20mほどの規模しかないので、本来あった城域の角部で、出丸のような部分であったかと想像される。

 歴史等不明であるが、地元豪族の居館の跡であろうか。














東側のはずれにある堀と土塁。 西側に延びていく堀。




池ノ森城(鹿沼市池ノ森)

*図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。

 池ノ森城は池ノ森小学校の南100mほどの所にある微高地に営まれていた。北側の小宅地帯に臨む比高5mほどの微高地である。城域は東西に長く、南側には宅地が建て込んでいるので、南側の範囲の区画は明瞭ではない。

 北側の墓地の辺りに入り込んでみると、背後に深さ1,5mほどの堀が南北に2条並んでいるのが目に入ってくる。二重堀のようでもあるが、堀自体の規模が小さく、土塁も配置されていないことから、本当に城郭遺構と見てよいのかどうか判断に迷うところである。

 西側の遺構は民家の背後であり、今回は確認できなかったので『鹿沼の城と館』の図をそのまま写しておいた。一見すると、堀としての区画性が認められるようだが、実際に城郭遺構と認められる規模のものであるのかどうかは現時点では不明である。

 城館としては関連地名もなく、伝承も存在しない。戦後直後の航空写真を見てみても、城館としてのまとまった形状を確認することができなかった。城郭類似遺構ではあるが、本当に城郭遺構とみるべきなのかどうか、疑問も残る。










墓地の背後にある堀。深さは1,5m程度ときわめて小規模である。 そのさらに西側にある堀。堀は二重構造を成している。形ははっきりとしているが、規模が小さく、城郭遺構と見てよいものかどうか迷う所である。