栃木県鹿沼市
*参考資料 『関東地方の中世城館1』(東洋書林)
*参考サイト 春の夜の夢
諏訪山城(鹿沼市深程)
諏訪山城は無量寿院の北側にそびえる比高110mの山稜に築かれていた。したがって、城を訪れるには無量寿院を目指すのがよい。
諏訪山城は、佐竹の後押しを受けた宇都宮勢と北条氏に属した皆川勢とが衝突した城である。したがって天正10年代の戦闘的城郭の姿を垣間見ることができるかもしれない。そんな期待を持ってやってきた。
車を置いて、無量寿院の南側から、城のある山に接続する尾根に進もうとすると、その尾根に向かって石段が付けられている。これを進めばよい。さっそくそれを登って歩いていくと・・・すぐ左手に長大な竪堀が続いているのが見えてきた。いきなりの遺構である。それも、山城だと思っていたのに、このような山麓近くまで遺構が展開しているとは、これはかなり期待ができそうだ。
結局、竪堀は上の尾根まで続いていた。この尾根部は南側の尾根ともともと接続していたのだが、堀切を入れることによって、Aの部分を切り離し、尾根部から独立させている。のみならず、竪堀を斜面に沿って構築することによって、結果として防御長塁を生み出しているというわけ。この部分は、城というよりも、「長塁」と呼ぶのにふさわしい。
この尾根の西側下は八洲カントリークラブの敷地となっている。この城を歩いていると、時々声が聞こえてくるのだが、これはプレイしている人たちの歓声のようである。このゴルフ場を下に見ながら、緩やかな尾根を北側に降っていくと、そこにCの堀切があった。深さ4mほどの鋭い堀切である。
見ると、堀切の下には横堀が見えている。それもかなりの規模のものである。この横堀は斜面上を長く延びてDのところで折れ曲がり、北側にさらに延びていく。この山城は、上の方の面積はそれほど広くないが、それを補うように、中腹に、9,10,11といった平場を形成している。
8の虎口を入ると、ここから3の郭にかけて、登城路は右に左に折れながら都合6つもの虎口を通ることになる。かなり複雑な登城路であるといっていい。檜原城を思い出させるほどのものだ。非常に技巧的であり、戦国末期の城にふさわしい構造と見てよいかもしれない。
3の郭の虎口は、直線的な切通しによるものであるが、左右の上から通路を攻撃できることを考えると、かなり戦闘的な構造であるということもできる。また、この虎口の内部に石段のような石列を見つけたのだが、一列だけでは石段とは言えない。あるいは崩壊してしまったのであろうか。
3郭の正面には2郭から続く土塁が長く延びている。郭部分を削りだしたために生じた削り残しの土塁である。この上をどんどん進んでいくと、2の郭があり、その先の堀切を越えた所が1郭である。この西側斜面は岩盤交じりの急崖となっている。
1郭との間の堀切は深さ5m程度のものであるが、底の方は岩盤を削りだした力任せのものであった。そこを上がると、虎口状の地形があり、長軸30mほどの1郭となる。ここも尾根なりに削平したのか、完全に平坦ではなく、いくつかの段差に分かれている。1郭から北西側に尾根が延びているために、こちら側には数段の切岸を構築している。
2郭の東側下にはテラス状の小郭があり、その先に小さな堀切と土壇があり、そこから北東に尾根が延びている。こちらの尾根もほとんど自然地形のままだが、先端部分はかなり眺望がよかった。東側から来る宇都宮勢を監視するには絶好の場所である。
城内をざっと描き終えた後、連続虎口を通って、再び中腹の横堀のところまで戻ってきた。横堀の虎口はDの所に形成されている。Dから出た通路は、土橋となって、横堀外側の土塁と接続しており、その脇には竪堀が入れられていた。この横堀の北端部分にも竪堀が入れられており、これらの竪堀によって敵の進入ルートを限定しようと意図している。
横堀内部はDの南側下辺りで複雑に折れている。内部を直進できないように考えたものである。
この横堀の下には12〜16の段々の郭が造成されている。低い段差で何段にも造成されているので、一見した印象では、郭というよりは段々畑の跡である。しかし、16の郭の先端部分に南側の尾根からFの竪堀が落ちてきており、これによって16の部分までが閉じた空間となっている。このことから想定すると、やはり16までの段々も城内といってもよさそうである。
その下に無量寿院の建つ平場があるのだが、これも山麓からは10m以上の高台にある。居館を営むには最適な場所である。
『皆川正中録』によれば、諏訪山城は、宇都宮勢との決戦に備えて粟野城主であった平野大膳によって築かれた城である。これは佐竹の援助を得ている宇都宮勢に備えたものであり、当時皆川氏(平野氏は皆川氏の家臣)をバックアップしていた北条氏の指示によるものであったと考えられる。となれば、諏訪山城は、野戦築城によるものであり、戦闘行為をその主眼としたものであったと見てよかろう。北条氏の指示によったということからして、北条氏の築城技術などが取り入れられた可能性もある。粟野城主が築いたというのに、粟野城とはまったくイメージの重ならない城であるのには、そうしたことによる影響もあるのだろうか。
こうして備えた諏訪山城であったが、天正16年(1588)、宇都宮・佐竹連合軍に攻撃されて、あっけなく落城してしまう。その後の諏訪山城は、宇都宮氏の城となったのであろうか。防衛ラインとして山の中腹に長大な横堀を巡らせるのは、常陸多気山城や下野多気山城、福島の大平城など、むしろ佐竹に関連した城郭によく見られる構造であり、その点も注目してみたい所である。
東側からみた諏訪山城。比高110mほどである。左側の中腹に見えるのが無量寿院。山の上から下まで、あちこちに遺構が展開している。 | 無量寿院の南側から尾根に取り付く。石段はこの先にある水道施設のためのものであろう。脇に標柱が建っているのだが、これは城に関するものではなかった。(慰霊植樹記念碑) |
取り付き始めるとすぐに左手に竪堀が延々と延びているのが見えてくる。 | 尾根筋を分断するAの所の堀切。この先のAの尾根には自然地形しかなかった。 |
Cの部分から横堀を見たところ。深さ7mほどの横堀が延々と続いている。 | Cの部分から見た上の堀切。 |
7の郭。ここから山頂部に向かって斜面上には右や左に多数の虎口が連続する。 | 5の虎口。左側には岩盤がむき出している。 |
3郭の虎口。直線的な桝形虎口である。 | 2の郭に続く土塁。削り残しによるものであろう。 |
1郭手前の堀切。岩盤堀切である。 | 1郭北側先端下の尾根から1郭城塁を見たところ。 |
3郭から2郭から続く土塁の城塁を見たところ。 | 3郭の桝形虎口内部にあった石列。 |
11の郭下の横堀。正面突き当たりに土橋が見える。 | Dの虎口に続く土橋。 |
横堀の中の折れ部分(Dの下辺り)。 | 10の郭下の横堀。Cの方向を見たところ。 |
16の郭に落ちるFの竪堀を16の郭内部から見上げたところ。 | 15の郭から上の段々の郭を見上げたところ。 |
諏訪山城は室町時代末期に、粟野城主であった平野大膳によって築かれたという。 諏訪山城についての記事は『皆川正中録』という記録に載っている。これによれば、天正16年(1588)、佐竹氏の支援を受けた宇都宮国綱は、北条方の皆川氏を圧倒すべく、1万5千もの軍勢を率いて、西に進軍してきた。宇都宮勢が、鹿沼市磯城と西方城に陣を置くと、皆川勢は鹿沼の諏訪山城まで進出し対峙した。しかし、宇都宮勢の猛攻によって諏訪山城は落城、皆川広照は、真名子城から、布袋岡城へと退却した。 皆川広照は、布袋岡城に兵を籠め、鉄砲・弓を揃えて籠城し、「ここで討死の覚悟」と思いを決め、宇都宮勢を待った。宇都宮勢の勢いは激しく、大手や搦め手からどんどん攻め込まれてしまい、城の維持は難しくなった。そこで広照は、城を捨てて皆川城に向かって退却した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては渡邉昌樹氏の図を参考にした。
丸山砦の場所。
丸山砦は諏訪山城のすぐ南側に位置している。比高30mほどの独立山稜である。
位置からすると、諏訪山城の出城のように考えたくなるところであるが、その形状は単純なものであり、諏訪山城のような技巧的な要素は認められない。
諏訪山城が築かれる以前から存在していた砦だったのではないかと考えられる。