栃木県鹿沼市
*参考資料 『鹿沼の城と館』 『栃木県の中世城館跡』 『日本城郭体系』
下沢城(鹿沼市下沢字小屋場)
*鳥瞰図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。
下沢城は、大芦川に架かる大関橋の北西にそびえる比高170mほどの山稜に築かれている。岩盤が露出する、見るからにけわしそうな山容である。
城の登り口は、山稜の南側から谷戸部に進入するようにして付けられている。この城のさらに西方の上には二股山があり、そこまではハイキングコースになっているようである。ちなみに、谷戸部の入口には、「二股山」への案内はあるが、下沢城の案内はまったくなかった。
2012年現在、ハイキングコースの入口は、樹木の伐採作業で数台の重機が入り込んでおり、道も結構荒れていた。しかし、重機の合間を縫って奥に入っていく。ちなみに、山作業をしている人に「下沢城」のことを伺ったが、ここに城址があるということを知っている方は一人もいなかった。
この山道の脇には渓流が流れている。これがまたとてもきれいな水で、せせらぎの音を聞いているとなんともすがすがしい気分になる。
谷戸部の道をどんどん進んで行くと砂防ダムがあり、そこで道は2つに分かれていた。二股山に行くにはそのまま直進するようであるが、城に行くにはこの辺りから直登した方がよかろうと思い、そこから尾根を登り始める。ほとんど直登の道ではあったが、一応、ハイキングコースの一部になっているようで、ジグザグの道がなんとなくトレースできるようになっていた。
直登すること20分ほどで5の部分に出た。城を築きそうな尾根先端部はここから東側に進んだ所にある。というわけで、尾根を東側に進んでいった。・・・ところが、そこには城郭遺構らしきものはまったくなく、祠が3つ祭られているだけであった。その先は岩盤のむき出した尾根を降っていくばかりである。
ここまで来て、城のある位置を勘違いしていたことが分かった。(山稜先端部に城が築かれるというのがセオリーであるが、このようにセオリーとおりでない城もあるので、気をつけたほうが良い。)しかたがないので、5のところまで引き返していった。
今度は5から山頂部を目指し、尾根を登って行く。すると、すぐに岩盤を利用した堀切3が見えてきた。どうやら城はこちらであったらしい。その先の尾根は岩盤だらけである。これらの岩盤が天然の城壁を形成するという趣の城であるらしい。これらの巨大な岩盤を通り抜けて登ったところが2の郭となっていた。
2の郭の1段上が最高所の1郭である。とはいえ、明確に城だという確信が持てるだけのものがない。ところが、ここには「下沢城跡」の案内板が立てられていた。そこでやっと、ここが城で間違いなかったのだと思うことができたというわけである。そしてここから西方にかけては明確な城郭遺構のオンパレードとなっている。
1郭から西側に進んで行くと、大規模ではないが堀切があり、中央には土橋があった。ここにもちゃんと「下沢城 堀切と土橋」といった案内板が立てられている。地元の方が建ててくださったのであろうか。登り口には城の案内は何1つとしてなかったというのに、意外にも城内の案内はとても充実した城址なのであった。この堀切で注目すべきなのは、堀切の壁面部に石積みらしきものが見られるということである。
これを越えた所が3郭。3郭は木が切られていて、とても眺望がよかった。さらに先に進もうとして3郭を降りていくと、3郭の城塁に石垣が積まれているのが見えた。このような山城で石垣にお目にかかれるとは思っていなかったので、かなり意外な気がするが、山中には岩盤が露出しているので、石材には不自由しないわけである。ここにも「下沢城 石垣」の案内板が立てられていた。
ここから西側にかけて尾根は降っていく。降った所に堀切があり、その先に4の郭があった。4からはさらに尾根が降っていき、小テラスのような郭があって、鞍部に至る。鞍部には不動岩が鎮座しており、そこから尾根が登りになっているので、城域はここまで、と判断した。ところが、帰宅してから『鹿沼の城と館』の図を見てみたら、その先にもう1本堀切があったようである。
下沢城はそれほど大規模な城郭ではないが、それでも堀切がしっかりと構築され、石垣も見られる。少人数で籠城し、かなり効率的に守れそうな城である。城山は「小屋場」と呼ばれているようで、籠城用の小屋が建てられていたのであろう。
城の歴史はよく分からないが、地元領主の詰の城であったものだろう。
南側から見た下沢城のある山。右側奥の一番高いところが1郭である。左側の手前(山稜先端)の部分には城郭遺構はなく、祠が祭られているだけである。 | 城山の南側から二俣山ハイキングコースの案内がある。これにしたがって、山道を進んでいく。 |
途中の砂防ダムのところから尾根を登り始めた。直登に近いきついコースだが、一応道らしきものがトレースできる。 | 5の部分まで登った後、城は先端部の方だと思って右手に進んでいった。しかし、そこには祠が祭られているだけであり、城はなかった。城は5の尾根のさらに北側なのであった。 |
5から尾根を北側に進んで行くと、さっそく岩盤を利用した堀切3が見えてきた。 | さらにその先には岩盤の天然防御壁が立ちはだかっている。この天然の防御壁を越えて行った上が2の郭である。 |
1郭に立てられていた下沢城の案内。登り口や登山道の途中には何も案内がなかったのに、城内には各所に案内板が立てられていたのであった。意外である。 | 1郭の西側にある堀切と土塁。堀切の壁面部には石積みのようなものも見られた。 |
3の郭は木が切られていて、北側の平野部がよく見えた。 | 3の郭の下には石垣が残されている。 |
さらに斜面を降っていったところにある堀切1。 | さらにその下の鞍部にあった不動岩。巨大な天然岩である。 |
下沢館(鹿沼市下沢堀ノ内、内出)
下沢館は下沢城の東側山麓下にある。堀ノ内、内出といった地名が残っているようで、下沢城主の平素の居館があったところであると推測される。
館跡の背後には城山の斜面がそびえ、東側の前面には水堀であったと思われる水田がある。残る南北には土塁が残っており、これによって区画された70m四方ほどの区画が館跡であったようである。
土塁は高さ1,5mほどあるが、意外なことに外側に堀が掘られていない。これでは防御的にちょっと心もとないようである。
館内部は民家の敷地内となっているので、内部観察はしていない。
下沢館北側の土塁。幅のかなり広い土塁である。堀は敷設していない。 | 東側の堀跡に面する城塁。折れが見られる。 |
東側から見た館跡。背後の山の上が下沢城である。 | 南側の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。
茶臼山城は東部日光線楡木駅の南西600mほどの所にあった。小藪川に臨む比高50mの台地先端部に築かれた城である。道はないが、たいした高さではないので、一見どこからでも取り付けそうに見える。
ところが、城の前面には小藪川が流れてて、天然の水堀となっているので、先端下から直登することはできなくなっている。というわけで、城にアクセスするためには、橋が架かっている北側か南側から接近することになる。
南側の蕎麦屋さんの奥の橋を渡ると、そこは空き地になっており、車を停めておくことも可能である。なんとなく奥に進んでいく道もありそうだ。ここからなら城内へ楽に勧めるのではないかと思い、そこに車を置いて、台地に上がっていった。そうして城のある部分まで行こうと思ったのだが、ところが、台地内部は意外に広く、藪になっているということもあって、とても迷いやすい。さんざん歩いたが、結局、遺構のあるところにたどり着くことはできず、気が付いた時には、先端を通り過ぎて再び台地下に降りてきてしまった(xx)。
そこで、今度は北側からアクセスすることにした。北側からなら、城のある部分が真正面に見えているので間違えることはないだろう。北側に回りこんで橋を渡り(舗装はされていないが、ここまで車で来ることも可能であるが、心配な人は、舗装路の幅広の所に路上駐車しておいた方がよいかもしれない)、その先の水田地帯を越えて、さらに、台地真下にある水路を飛び越えて斜面に取り付いた。後は城を目指してひたすら進んでいく。すると台地基部にある二重堀切の所に出た。間違いなく城址である。
この二重堀切が、尾根部とを分断するためのものである。ところが、この堀切、現在ではすっかり、鋭さを失ってしまっている。長い年月の間に埋まってしまったもなのか、あるいは後世に畑作などが行われるなどして、だいぶ改変されてしまって、現在のようにだらだらとした感じになってしまったものなのかもしれない。さらに推測するならば、この城は戦時下に築かれた陣城のようなものであり、急造されたがゆえに、それほど念の入った構造になっていなかった、といった線も考えられるかもしれない。
この二重堀切から先が城内である。内部は大きく分けて三段ほどの構造となっている。削平は一応きちんと成されていたようで、それなりの広さのある郭が確保されている。しかし、それぞれの間の切岸はみな2m程度のものであり、それほど防御性を感じない。横堀を掘り土塁をめぐらせるなど、もう少し防御のために意を注いでもよさそうなものなのだが、その辺は実に簡素なものである。やはり急造された、という線で見ていくのがリアルな判断になるのかもしれない。
それでも、小藪川に臨む斜面はかなり急峻になっており、川があることと合わせて、なかなかの要害地形のようにも思われる。それにしては、台地続きの方が手薄で、西方から攻め込まれたらひとたまりもなさそうな気がする。城よりも高さが上にある台地の西方部分が未加工なのも、なんとなく物足りなさを感じさせる要素となっている。それなりに城として加工され、郭内部にもそれなりに広い面積があるのだが、なんとなく城としては物足りなさを感じてしまう城なのであった。
北側の小藪川に架かる橋からみた茶臼山城。比高50mほどの台地先端部である。 | 台地基部とを切り離す二重堀切。だいぶ埋められてしまったのか、現状ではほとんど鋭さを感じられない。 |
3郭から2郭の城塁を見たところ。城塁にもあまり鋭さは感じられない。 | 北側の腰曲輪。 |
『鹿沼の城と館』によると以下のような記述が見られる。 『那須記』には「磯ノ城主 山方刑部」という記述があり、また『宇都宮記』には「儀(磯の誤りか?)城主山形刑部」とあり、山形刑部が磯城の城主であったことが分かる。 さらに『南押原村郷土誌』には「(茶臼山城は)大字磯の西部丘陵中にあって古昔、陣屋の有った所だといふ。・・・・或いは山形刑部の城跡であるとも言伝へられている」とある。 これらの記述からすると、茶臼山城とは史料に見える磯城のことであり、山形刑部が城主であったということが分かる。確かに諏訪山城とは対峙するよう内地にある。 すでに諏訪山城の所で述べているが、『皆川正中録』という記録によれば、天正16年(1588)、佐竹氏の支援を受けた宇都宮国綱は、北条方の皆川氏を圧倒すべく、1万5千もの軍勢を率いて、西に進軍してきた。宇都宮勢が、鹿沼市磯城と西方城に陣を置くと、皆川勢は鹿沼の諏訪山城まで進出し対峙した。しかし、宇都宮勢の猛攻によって諏訪山城は落城、皆川広照は、真名子城から、布袋岡城へと退却した。 この磯城というのが茶臼山城のことなのであろう。確かに茶臼山城は西方城とともに、諏訪山城の東方の宇都宮側に位置している。城の構造的な方向性からすると、西方と対峙するというのは難しそうな気がしないでもないのだが、地理的には明らかに、宇都宮方の位置にある。 佐竹・宇都宮連合軍の接近を間近に控えた皆川広照は、布袋岡城に兵を籠め、鉄砲・弓を揃えて籠城し、「ここで討死の覚悟」と思いを決め、宇都宮勢を待った。しかし宇都宮勢の勢いは激しく、大手や搦め手からどんどん攻め込まれてしまい、城の維持は難しくなった。そこで広照は、城を捨てて皆川城に向かって退却することになったのであった。 |
磯町にある磯山神社の周囲には堀が巡らされており、城郭遺構である可能性があるという話を以前聞いていた。そこで1つ考えたことがある。
天正16年の佐竹・宇都宮勢と北条・皆川勢の対峙において、佐竹・宇都宮勢が拠点としたのは西方城と磯城とであった。
西方城の方は有名であるが、磯城というのがどの城のことを指すのかよく分からない。そこで、もしかしたら、磯山神社が戦時下に陣城として急遽取り立てられ、磯城と呼ばれていたのではないか、と思ったのである。
となると、神社周囲に堀を廻らせた形態は、当時の陣城の1形態を見せてくれるものかもしれない。そんな期待を抱いて、この神社を訪れてみた。
確かに社殿の周囲には、堀跡といってもよさそうなものがめぐらされていた。しかし、実際に見て見ると、城郭遺構というにはかなり物足りないものであった。深さや鋭さが城館らしくないのである。どちらかというと、神社に付属する構造物と見る方が自然なような気がする。
もっとも神社周辺に堀を巡らせた城郭構造物がないわけではない。いわき市の国魂館などはまさにその典型である。
しかし、この神社については、城の堀というよりは、城郭類似遺構と呼ぶ方がふさわしいものである。
やはり上の茶臼山城のところで述べているように、磯城とは茶臼山城のことであると解釈するのがよさそうである。
神社西側の堀跡。大量の植え込みがあって分かりにくいが、確かに堀状になっている。 | 北側の堀と土塁。 |
県道241号線を南下していたら、酒野谷の辺りの水田中に、いかにも館跡らしき土塁に囲まれた民家があるのを見つけた。仮に酒野谷館として紹介しておく。
付近には「堀ノ内」の地名も残っているらしいので(この場所を指しているのかどうかは明らかではない)、あるいは中世の館跡とみるべきかとも思われるが、土塁囲みの近世の屋敷などもあちこちに残っているらしいので、城館と見るべきではないのかもしれない。
近世の屋敷遺構であるとしても、城館の一種であるには変わりはないのであるが。
西側の県道から見た館跡らしきもの。 | |
磯前田館は県道307号線から南側に100mほど入り込んだところにある。現在は一軒の工場の敷地になっている。私有地なので、勝手に探索はできなかったのだが、北東側部分に土塁が残っているのが遠目にも見て分かる。
山形刑部館は、磯前田館のすぐ東南側に位置している。民家の北側の山林一帯が館跡らしく、山林内に入ってみると、図のような堀と土塁が残存している。しかし、民家に面しているので、すべてを探索することはできなかった。
土塁と堀は途中から埋められてしまっているようであったが、現状からしても二重の堀を巡らせた館であったのではないかと思われる。
磯前田館に残る土塁。 | 山形刑部館の堀と土塁。 |