栃木県鹿沼市
*参考資料 『鹿沼の城と館』(鹿沼市史叢書7) 『日本城郭体系』
八方館(鹿沼市八方)
*鳥瞰図の作成に際しては『鹿沼の城と館』を参考にした。
八方館は小倉城と尾根続きにある。西側の板荷方面から来る道もあるらしいが、こちらはよく分からない。現在、東側尾根続きの小倉城がハイキングコースとして整備されているので、小倉城から尾根続きに歩いてくるのが最も簡単なアクセス方法であると思われる。尾根を延々歩いて来れば、さほど比高差はなく15分ほどで到達することができる。位置から考えても、小倉城の支城とでもいうべき城であると思う。
ちなみに「館」となっているが、いわゆる「館」とはまったく趣を異にしており、緊急用の砦とでもいうのがふさわしい城館である。したがって、名称は八方城、もしくは八方砦の方がより的確な感じがする。
小倉城の尾根を西に進み、さらにひたすら南に進んでいくと、まずAの溝が尾根にあるのが分かる。あくまでも溝であり、深さは50cmほど。とうてい堀切といえるようなものではない。城域を示すためのランドマークのようなものであろうか。
ここから見える急斜面の上が八方館の跡である。比高20mほど登っていくと、4の腰曲輪に出る。小倉城とは異なり、横堀加工はされていないが、なんとなく入口のコンセプトは似ている。この腰曲輪を南側の側面部に回りこんだところに、3の郭に上がる尾根状通路がある。
3の郭は2の郭に上がるための前ステップとなるところで、馬出しに近い機能を持った郭である。ここから2郭にあがると、そこに「八方館」の表示が出ている。
2郭は長軸30mほどの細長い郭である。不思議なのは、2ヶ所に浅い池状の窪みが見られることである。このような窪みは他の郭でも見られるのであるが、何のためのものなのか用途不明である。
2郭から一段上がった所が1郭である。1郭も長軸30mほどの細長い郭で、郭というよりも、幅広土塁の上、といった印象の郭である。この南側下にわりと広い平場があり、ここにもやはり浅く窪んだ部分が見られる。
北側にもやはり細長く窪んだ部分がある。こちらは細長いので横堀状のようにもみえるのだが、実際には他のものと同様の目途のくぼみなのであろう。
城内の窪みといえば鴨川市の室戸城を思い出すが、あちらは「漆センガン」を掘り出すためのものであった。こちらは深さも浅く、そういった目途のものではないようだ。一種の土抗のようなものなのであろうか。
1郭の西側に堀切がある。この城で明確な堀切といえば、この堀切だけである。しかし、深さは6mほどあり、非常に堅固なものである。この堀切の反対側には土塁が盛られ、堀の深さをより大きなものとしている。
この堀切の先には切岸があった。これが城域の末端を示すもののようで、ここから先は自然地形の尾根のようである。
すでに述べた通り、この城で明確な堀切は1本だけである。4の腰曲輪からは、北と南に尾根が降っており、セオリーからすると、ここにも堀切を入れるべきところであるが、そこまで意を払っていない。これは城の築城年代の古さを示しているのか。それとも、臨時の築城であり、そこまで手が回らなかったのか。
詳細は不明であるが、尾根続きである小倉城と関連した城郭であったことは間違いないだろう。
小倉城方面から続く尾根。こうした尾根道を延々15分ほど歩いて行くと、八方館に到達する。比高差が少ないので、わりと歩きやすい道である。 | 4の腰曲輪から見た3郭の城塁。この先に尾根状部分を通って3郭に上がる通路がある。 |
3の馬出し状郭を通って2郭に上がる。2郭にはこのような八方館の案内表示がある。この郭には2ヶ所の窪みが見られる。 | 2郭から見た1郭城塁。 |
1郭西側の大堀切。深さ6mほどもある大規模なものである。とても斜面を直登することはできない。 | 大堀切の先にある切岸。これが城域の末端を示しているようだ。 |
天正13年(1585)の東義久書状から、この年の4月28日、「羽地宝山」で合戦があったという。これは「八方山」のことであろう。また、翌年の中原吉親書状、市村大炊助書状などから、8月1日、「八ほう山」で合戦があったことが記されているという。こうしたことから、天正13、14の両年にわたって、佐竹・宇都宮軍によって攻撃されたことが想像される。この頃、北条方の壬生氏と佐竹氏を後ろ盾とする宇都宮氏との抗争が激しくなってきていた。佐竹・宇都宮軍によって攻撃されていることから、北条方の日光山・壬生氏の城であったのだろう。これは尾根続きの小倉城とも共通する。 このことをどう見るべきなのだろうか。同じ尾根続きにありながら、天正13年には八方館が攻撃され、天正15年には、小倉城だけが攻撃されたということなのか。 もともとこの山には八方館のみがあったのだが、佐竹・宇都宮軍の度重なる攻撃を受けて、さらに尾根続きに小倉城を築城して攻撃された、といったような想像ができそうに思えるが、小倉城のある城山は、それ以前から城があってしかるべき位置にあるから、小倉城も八方館ももともと存在していたと見るのが自然なようである。 小倉城・八方館という連携した城郭群がもともと壬生氏・日光勢力によって維持されていたが、壬生氏・日光山との対立が続いていた佐竹・宇都宮連合軍によって、天正10年代に両城あわせて何度も攻撃された、というのが、実際の所であったろうか。 このような小さな山城にも、大勢力の激突する舞台となった歴史があったのである。 |