栃木県那須烏山市の城館
*参考サイト 日本を歩きつくそう! 野州攻城記 兵どもの夢 参考資料 「栃木県の中世城館跡」 「那須の戦国時代」
稲積城(田島山城・那須烏山市下境字御城、中城、外城)
野上地区から下野大橋を渡った先の稲積神社とその周辺が城址である。比高10mほどの独立した台地全体を取り込んでおり、南北で長軸800mほどもある広大な城郭である。
現在は那珂川から少し引っ込んだところにあるが、かつての那珂川はこの台地を囲むようにして流れていたらしい。「昔は周囲はみんな沼で、本当に島みたいだったんだが、そんなことを知るものはもう俺しかいねえ」と80歳くらいのご老人が語ってくれた。
地名を見ても分かるように、南端の御城が1郭と見てよいだろう。(地元の人の中には「ここは尼城(にじょう)といって尼さんがいたところだ」という方もいたが、尼城というのも本来は御城で転じたものに過ぎないと思う。) 御城は長軸150mほどあり、2段に分かれている。そして中城との間の切通し方面には高さ2mほどの土塁を置いている。ことに西側部分は「太鼓楼」と呼ばれており、文字通り太鼓が置かれていたところであると考えられる。御城の堀について、地元の方からは「この御城と中城の東側にはぐるりと堀がつながっていた。ほとんどなくなってしまったが、あっちの杉林の中に少しだけ残っている」といわれた。耕地整理などが行われる以前は横堀がだいぶあったらしい。杉林の中というのは、6の辺りのようだが、確かに部分的に横堀のように見えるところもある。
御城の北側が中城である。これが2郭というべきところであろう。ここも宅地化でだいぶ改変されているようだが、4と7の部分に土塁が残っている。特に4の土塁は高さ5mほどもあり、非常に見事なものである。中城の郭内は長軸200mはあり、かなり広く、所々に土壇など遺構らしきものも見える。内部の道が妙にカクカクしているのは昔の登城道の名残であろうか。
中城の北側に下館、そして外城がある。この辺りが外郭部ということになるであろうか。城内で最も広大な部分で、長軸300mほどもある。ここも昭和30年代の耕地整理でかなり地形が改変されてしまったということである。現在は一面の水田となっているが、もともとかまぼこの様な形をしていたというから、自然地形そのままの部分が多かったのであろう。しかし、堀があちこちにあり。西の先端の2の堀、稲積神社から南に延びた3の堀などがあったという。3の堀は台地縁近くにあるのが特徴で、珍しい構造である。3の土手の外側に横堀のように堀があったのかと一瞬思い、地元の方に何度も伺ったのだが、「堀は3の手前にあった」ということであった。そうすると3の土塁らしきもの、はいわゆる土塁ではなく、堀の外側にあった土壇ということになる。宗教的な施設でもあったものだろうか。
北側の先端には稲積神社がある。長軸50mほどであるが、先端部分に立方体方の巨大な岩塊があり、これが天守台のようにも見える。また南側には土塁を置いて虎口を形成している。この土塁の南側には埋められずに残った堀が現存している。
城の構造全体を見て奇異に感じる所は、稲積神社のある郭と西の2の堀の外側の郭である。この2つの郭の堀と土塁の構造からすると、ともに城内に向けて堀を掘り土塁を盛っているのである。これはこの部分の方が優位な郭ということを示している。しかし、城の中心部は南端の御城方面であるはずで、北や西の先端が主郭部ではなかったはずである。これらをどう見たらよいのだろうか。
思うに、この2つの先端の部分は、城が台地全体を取り込む規模に成長する以前に、出城として取り立てられたものなのではないだろうか。その後台地全体が外城として、城の構造に組み入れられていくことになるが、出城の部分は、独立性を保ったまま残されたのであろう。先に述べたように、外城は自然地形のままの部分が多かったようなので、出城の「独立性」と「向き」を改変するまでには至らなかったのであろう。
さて、この外城の機能についてであるが、これは地方豪族の城の規模としては過ぎたる規模のものである。想像になるが、北総地帯に多く見られる城郭同様、村人曲輪的な機能をもったものであったのかもしれない。そうでないとすれば、軍事拠点として、兵揃えを行えるスペースとして確保されたものであろう。
稲積神社の背後にある巨大な岩石。人工的に切り出したような立方体をしている。 | 持福院側の下から見た稲積城の城塁。高さ10mほどである。かつては周囲みな沼で、まさに島のような地形であったという。 |
稲積神社脇に残る土塁と堀。深さ3m、幅5mほどである。 | 2の堀跡の辺りに建つ殉難者供養塔。何でも耕地整理の際に人骨が多数現れて、それを供養するために近所の方が建てたものだと言う。碑文は以下の通り。「田島山城在城之当時、牢獄に於て殉難に遭い無念の最後を遂げた幾多の霊を慰めんため之を建立する也」 この背後に堀と土塁があったが、昭和30年代に埋めてしまったという。 |
稲積神社から南側にまっすぐに延びている土塁の先端下にある城址標柱。烏山町の城址標柱にしては珍しく、まだ字が読める。この南側の切り通しも堀切の名残であろう。 | 3の所に残る土塁。堀はこの右側を通っていたというので、これは土塁というよりも信仰上の土壇か何かであった可能性が高い。実際、今もこの上には祠が祭られている。 |
4の土塁。非常に大きなもので、高さ5m以上ある。この手前の道路がかつての堀底であったのだろう。 | 御城と中城との間にある切通しの道。道路を広げたために、旧状とはだいぶ変わっているということであったが、堀があったことは間違いない。御城側には高さ2mほどの土塁が置かれている。ここから右の奥の畑が御城である。 |
御城先端部。脇に土塁の残欠らしきものがあるが、土塁というよりも、耕地整理で地面を削ったときの削り残しといった具合である。 | 御城内部から、北側の堀切沿いにある土塁を見た所。この左側辺りが太鼓楼と呼ばれているところらしいので、時を告げる太鼓が置かれていたところであると考えられる。 |
図の6の辺りの道。御城や中城の周囲にはかつては堀が巡らされていたが、現在ではこの辺りしか残っていない、というようなことを言われた。かつては横堀が巡らされていたということなのであろうか。 | 7の辺りの土塁。この辺はみんな民家の奥になるので、接近しづらい。かつてはこの外側にも横堀があったらしいが・・・・。 |
「那須系図説」によると、稲積城は、天仁2年(1109)に那須2代の資道によって築かれたものだという。とするとかなり古い城郭ということになるが、その頃は規模も小さな居館であったと考えられる。 その後那須一族の居城として用いられたこともあるというので、かなり由緒のある城ということになる。後に上杉禅秀の乱に際しての内部抗争で、那須家が2つに分裂すると、応永24年(1417)、那須資重が稲積城を改修して居城としたという。資重は後に烏山城を築いて移っていくことになるので、稲積城は、平井館の本庄氏に与えられたらしい。しかし、稲積城はその後も重要な拠点の1つであったのであろう。現在見られる城の規模がそれを象徴している。この城を中心として向田城、野上要害、高館城、平井館などの支城が、衛星のように点在している。 永禄10年(1567)2月の大崖山合戦の際、稲積城には本庄盛泰が籠もり、佐竹勢を迎え撃ったという。 その2ヵ月後、上那須勢と佐竹氏は三度攻撃を仕掛けてきたが、本庄盛泰は再び防戦に努め、その間に那須資胤は金丸・大久保・秋元らの諸将を率いて駆けつけ、かろうじて撃破した。これが霧が沢の合戦である。 |
大木須城は県道274号線の「塙」と言うバス停の西側にそびえている山上にあった。比高80mほどの山稜南端部である。
城の登り口はないかと思って西側の斜面に回りこんでみたら、谷戸部を通って進入していくような道があるのが見えた。近くに空き地もあったので、そこに車を停めて歩いていく。
この道、かなりじめじめしている。上の方に幽邃点があるらしくて、小さな流れもある。夏場だったらかなり歩きにくそうな道だ。
途中に水を貯めているタンクのようなものがあった。そういえば、私の育った家は山間にあったので、水道などはなく、山の湧き水をタンクに貯めて、それを家まで引いていたのであった。それと似た感じである。なんだか懐かしい気分になる。小学校の時に先生から渡された「夏休みの注意事項」の中に「生水を飲まないこと」とあって、当惑したことがあったなあ。いつも飲んでる家の水道が生水なのに、それを飲むなというのはどういうこと、って思ったのである。
閑話休題。
この道はやがて尾根の基部の方に続いているようだが、そのまま進んでいくと、城よりもかなり奥の方に行ってしまいそうである。そこで途中から斜面を直登して、先端部の主郭を目指すことにした。
斜面を登っていくと、やがて腰曲輪に出た。どうやら城域内に入っているらしい。そこを上がったところが1郭周囲の腰曲輪である。
1郭は微妙な段差によって仕切られた長軸30mほどの空間で、その中央部には土壇がある。古墳かと思ったのであるが、上には祠が祭られており、宗教的な意味合いの強いものであったようだ。
1郭の南側には虎口があるが、これまた微妙なもので、祠を祭った際に削ったものなのかもしれない。
1郭から北側にかけては微妙な段差があり、その先の2と3との間に二重堀がある。二重堀といっても、先の方の堀はかなり埋まっているのか、ほとんど深さがないが、一応、二重になっている感じはする。西側は竪堀となり、東側は降って、下の帯曲輪と接続している。
そこからさらに北側に向かうと、3と4の間にもう1本の堀切があった。深さ2m程度の小規模な堀切である。この城は堀切も切岸もみな規模が小さい。
そこから自然地形に近い尾根がずっと北側に向かって延びている。自然地形とはいえ、西側の下には腰曲輪が形成されているので、一応城域内であるには違いないようだ。そこをさらに進んでいくと、尾根が分岐する地点Bに出た。
この辺り、東側斜面の木が見事に切られていて、下までの地形がはっきり分かる。こうしてみるとかなり高い急斜面になっているのが分かる。
この分岐点から西側にピークAが見えた。なんとなく物見台でも置きたくなるようなピークである。もしかして遺構でもあるかと思ってそこまで行ってみたが、こちらはただの自然地形にすぎなかった。
そこから谷戸部を降って戻っていく。意外だったのは、この谷戸内部が削平されていて、5,6,7,8と4段ほどに分かれていることである。一見して曲輪のように見える地形なのであるが、もしかすると、古い畑の跡なのかもしれない。しかし、面積はけっこうあり、これを曲輪と見るかどうかで、城の規模と構造がだいぶ変わってきてしまう。
大木須城は簡素で小規模な城館である。大木須氏の居館は山麓辺りにあったと思われ、緊急時の籠城用の要害といったものであったのだろう。
山麓の立派なお宅の前から撮った大木須城。『那須の戦国時代』とほぼ同じアングルである。背後のかなり高い山稜が大木須城であり、西側の付け根辺りから登る道がある。 | 西側から小さな流れのある谷戸内部を登っていく。途中には水道のタンクのようなものがある。 |
1郭西側の腰曲輪。 | 南側の腰曲輪。1郭城塁の高さは2m未満である。 |
1郭の虎口を脇から見たところ。非常に小規模で、神社参道に伴うものなのかもしれない。 | 1郭中央にある土壇。上には祠が祭られている。 |
2と3の間の二重堀の1つ目の堀。 | 3と4との間の堀切。規模はいずれも小さい。 |
Bの部分から下の急斜面を見たところ。こうしてみるとずいぶんと高いことが分かる。転がったら下までゴロゴロと行きそうだ。 | 西の尾根との間の谷戸部には段々の削平された平場が続いている。曲輪と見るべきか? |
(以前の記述)木須氏の居城である。比高80mほどの山上が城址であり、空堀が残っているらしいが、今回は遺構を確認していない。東南に突き出している山稜の先端部を利用したものであり、西側の尾根続きの辺りの側面から上がっていけそうな道が見えたので、ここから上がれるようである。 明応年間(1492〜1501)、那須資実の次男であった頼実が大木須、小木須、横枕の地に分地され、木須民部太輔を名乗った。これが木須氏の始まりであり、大木須城を築いてこれを居城とした。しかし、城は高い山上にあるので、平素の居館は山麓に営まれていたのではないだろうか。写真の麓の立派なお宅の辺りなど、居館を営むにはよさそうである。 天文20年(1551)、那須高資が千本城に招かれ、そこで殺害されてしまうという事件が起こった。木須頼実の子であった康実は、高資に伴って千本城に赴いたため、この時に一緒に殺されてしまった。康実の二人の子供、与九郎と与八郎は、母方の実家である藤形輪館の羽田氏に引き取られていった。そのため、城主のいなくなった大木須城は廃城となったといわれる。 |
神長北要害は「ふう月カントリークラブ」から南側に突き出した比高20mほどの台地上にあった。単郭構造の小規模な砦と言った感じである。山上への道などはない。というわけで、ゴルフ場に行く途中にある神長神社に車を置いて、道の東側の工事中のお宅の辺りから取りつくことにした。工事をやっている人たちに「あそこの城跡に行きたいんですが道はありますか?」と訪ねると「道なんかないよ。荒れ放題でとても登れたもんじゃないよ」と言われてしまう。確かに藪がひどそうに見える。ヤブレンジャーにとって道がないことはなんでもないのだが、藪がひどいのはさすがに嫌である。しかしそこからの比高は15m程度にすぎない。登ればすぐだろうと思って、がんばって藪を突っ切っていったら、5分ほどで城内に達することができた。この図の左側辺りから取り付いたと言うことになる。
城は基本的に単郭構造であり、1郭の規模は15m×40m程度と、ごくごく小さな砦と言った感じである。しかし周囲には横堀がしっかりと掘られており、堀底までの城塁の高さは6,7mほどある。
1郭の北側には幅7mほどもある、三日月形のわりと大きな土塁があるが、これは櫓台であったと見てよいだろう。虎口は1郭の南側にある。堀切を挟んで南側に2郭があるが、この部分を経由して木橋で結んでいたのだと思われる。この2郭までの登城路がどうなっていたか鮮明ではないが、南側を回り込むようにして通っている道がその名残であると言えるだろうか。その下には削平地が2つほどあるが、切岸によって生じた捨て曲輪のようなものであったろう。
北側の台地基部の方から接近した敵は、1郭北側の櫓台の部分から取り付けないとすると、東西どちらかの横堀を経由して2郭の虎口方面まで行かなければならないが、どちらにしても1郭の城塁からまともに攻撃を受けることになる。ことに西側の横堀を進んでいくと、途中で堀は土塁となって突き当たり、その先にはわりきな竪堀になっている。小さいながら、虎口まで一筋縄でたどり着けないよう意匠をこらしているのである。小さいながら戦国期の技巧的な城郭と言ってよいだろう。
「那須記」には永禄6年5月、東氏を主将とする佐竹の軍勢が、当地域に攻め込んできて、烏山城を包囲したことが描かれている。この時、佐竹軍は「烏山城より二十余町西神長村治部内山」に陣取ったとある。結局佐竹軍は、那須軍に包囲されて、最後には降伏してしまうことになっているのだが、この治部内山というのは、どこのことであろうか。烏山城から西に二十町(2km)ということになると、まさに神長北要害の辺りということになるのである。この治部内山との関連性も気になる所である。
南側から遠望した所。 | 2の郭jとの間の堀切。深さ4mほど。 |
1郭から西側下の横堀を見た所。 | 1郭北側の堀切。深さは最大で6mほどある。 |
1郭西側の横堀。左側が1郭。右側の土塁の下は、斜面をえぐるほど削崖した跡が見られる。 | 神長神社の反対側にある工事中のお宅の所を通らせていただいた。正面の山が神長北要害である。途中ちょっとヤブがひどいが、そこを抜ければたいしたことはない。 |
神長南要害は、県道25号線と10号線とが交差する神長の信号のすぐ南側の山上にあった。県道10号線の神長トンネルの南側の山と言うのが分かりやすいだろうか。トンネル工事で、城址の山の北側の部分が一部削られている。このトンネルの上を通って、県道10号線の旧道が走っているが、その辺りから取り付くのが一番手っ取り早い。なんとなく道らしいものもついていて、すぐに1郭下の帯曲輪辺りまで到達することができる。また、2郭の南側には烏山天体観測所というのがあるが、そこまで車が通れる道が付いている。その道をたどれば上近くまで車で行くこともできそうだ。(ただし登り口がどこであるのかは確認していない)
現状から見ると2郭構造の城だったように思われる。先端部にある1郭は50m×30mほどの規模で、南側に土塁の切れがある。東側にも切れがあるのだが、こちらは後世の改変のように見える。そして1郭と取り囲むようにして、城塁の5mほど下を横堀が取り巻いている。この横堀は、北側の先端辺りで竪堀によって分断されている。また横堀の6mほど下には幅2mほどの帯曲輪があって、北側まで続いている。この北側の部分、城塁が横矢の折れのような形状を見せている所もあり、下に小郭を置き、その間を道が通っている。これは登城道の1つだったのではないだろうか。現在の、東側の土手から登ってくる道は後世のものだと思う。
深さ5mほどの堀切をはさんで2の郭がある。しかし、この郭は整形が甘く、ほとんど自然地形のままのような気がする。ここを郭と見てよいのかどうか迷う所である。しかし、この郭の南側には深さ2mほどの堀切があるので、やはり2までは城内と見るべきなのだろう。畑作か何かでだいぶ改変されているのだろうか。
2の郭を南側に進んでいくとヤブの先に家のようなものが見えてくる。「こんな山の中に一軒家?」と思ったのだが、これは民家ではなく「烏山天体観測所」という施設であるらしい。しかし現在ではまったく使用されている感じはしなかった。この観測所のある所は削平されているので、郭らしく見える。とするとここも城域で、3連郭構造の城だったのかもしれない。もしそうなら南端のどこかに明確な区画があるはずだ。そう思って南側の尾根に向かって歩いてみたのだが、途中から地形が完全に自然地形になっていくばかりで、堀や土塁らしいものは認められなかった。とすると、実際の城域は2郭までなのであり、天体観測所のある部分の削平地は後世のものにすぎず、城域は2郭南の堀切までということになる。ただ、そうだとすると2郭と天体観測所との間を区画する堀が深さ2m程度と、台地基部に当たるわりには余りにも小さすぎる。想像するならば、ここの堀は本来はもっと大きかったのではないだろうか。それが後世、かなり埋められてしまって現在の規模になったと考えるのがよいように思われるのである。
このように神長南要害は2郭構造の城郭であったと考えられる。しかし1郭に比べると2郭はかなり造りが甘いのが印象的である。2郭は後で急造されたか、あるいは完成に至らなかったのだとも考えられる。1郭だけを見た場合は、規模、構造ともに神長北要害(烏山町)、小志鳥城(南那須町)と非常によく似ている。その辺りが、この城の性格を考える上で参考になるかもしれない。
棒坂というのは、この城の東側の下を通っている県道10号の旧道で、この道はこの峠を通って、現在の南那須町から烏山町に抜けることになる。その峠のすぐ上に神長南要害があるわけで、この要害が、峠の街道を掌握するためのものであったことは明らかであろう。
南側からの遠望。県道10号線の神長トンネルの南側の山である。比高30mほどか。 | トンネル上の県道10号線旧道。南側を見たところだが、この右手の20mほど上に1郭がある。 |
1郭の城塁。高さ5mほど。堀切を挟んで左側が2郭となる。 | 2郭の南側にあった烏山天体観測所。 |
2郭と観測所との間の堀切。現状では深さ2mほどしかないが、かなり埋められているのではないだろうか。 | 神長南要害の南800mほどの所に龍門の滝がある。「蛇姫」伝説」のある滝だが、蛇姫のいた城がこの辺りにあったと言う。神長南要害となんらかの関係があるのだろうか。 |
国道294号線沿いに那珂川に架かる興野大橋がある。(赤い橋なのですぐに分かる) この橋を渡った左側一帯が城址であったようである。といっても、遺構の残存状況がよくないので、どこが城なのかも分かりにくくなっている。「那須の戦国時代」に掲載されている図面を基にして鳥瞰図を描いてみるとこんな感じになる。しかし遺構の破壊は進んでおり、現在では、どこがどこやら分からない。現地で何人かの方に伺ったが、相当年配の方でも「興野城とか、馬場館とか聞いたことがない」と言われてしまう。でも「ここは登城というんだ」などとおっしゃったりする。何人目かに伺った方がやっと知っていた。
興野大橋を渡って左折してすぐの所に「農産物直売所」がある。かつてここに「興野館跡」の標柱が建っていたらしいが(「那須の戦国時代」では原っぱに標柱が建っている写真が掲載されている)、これは古くなって腐って倒れてしまったということであった。この農産物直売所のすぐ脇を小川が流れているのであるが、これが堀の跡であるという。「那須の戦国時代」所収の図の、南端の郭との間を隔てている堀がこれなのであろう。この小川沿いに下に降りていく道もあるのだが、途中の竹やぶの中に土塁が残っている。城の北側にも堀が何本かあったようだが、宅地化などで大分失われてしまっているようである。
興野氏は、文明4年(1472)、那須資持の次男持隆が興野に分地され、興野氏を名乗るようになったのに始まる。その後興野氏代々の居館となった。
「城郭体系」ではここを馬場館としている。ちなみに城のある所は「登城」、その東側が「馬場」という小字である。馬場と言う小字からそう呼ばれることもあったのだろうが、馬場は城郭に関連してよく見られる一般名詞なので、城の名前としては、興野城、興野館といった方が合っているのではないかと思われる。したがって、ここでは興野城を採用した。
興野大橋から見た興野城跡。河岸段丘を連郭式に区画した城郭であった。 | 城内を東西に流れる小川。これが天然の堀となっていたと言う。 |
城の南端近くの竹やぶの中にある土塁。 | 西側から興野大橋を見たところ。この対岸に興野城がある。 |
この要害については『那須の戦国時代』や『栃木県の中世城館跡』にも掲載されていないが、2011年に出た『関東の名城を歩く(北関東編)』に掲載されていて初めて知った。場所は烏山小学校の北側500mほどの場所である。
というわけで現地を訪れてみたが、あるのは笹薮ばかりで遺構らしきものはまったく見受けられなかった。
街道が中央を通っているので、この街道を押さえるのには良い場所であるかもしれないが、遺構がまったくないので、本当にここに要害があったのか確認できない。もっとも「要害」として紹介しているのだから、「要害」地名が残っているのかもしれないが。
実際にここに要害があったとしたら、神長北要害、神長南要害と共に、烏山城の南西部を守る防衛ラインの1つとして機能していたものだと思われる。
昭文社の地図には載っていないが、国道294号線沿いの「竜の口」と「大桶」とのバス停の間に三島神社がある。その神社の境内が館の跡である。那珂川に臨む段丘上に築かれた館で、現在も土塁が非常によく残されている。土塁にはきれいに横矢が掛けられているのが印象的である。
駐車場がないので、車の人は参道を通って神社まで入っていくのがいいだろう。長い参道を通り抜けるとすぐに土塁がきれいに延びているのが見えてくる。この内部が館の跡である。
2の虎口の所から、北側には2段の横矢の折れがあって北端の崖けっぷちの所まで土塁と堀が延びている。この折れの構造からして、2の虎口は本来の大手口と見てもよいだろう。堀の深さは土塁側で4m、内側からは1.5mほどであるが、かなり埋まっている感じがする。また土塁は郭内からでは2mほどの高さがある。北側には土塁は盛られていないが、こちら側は10m近い天然の崖となっている。その下には小川が流れ堀の役目を果たしており、要害の地形を成している。ところで、この方向には土塁はないが1の辺りに直径1mほどの塚が5つほど並んでいる。城郭関連遺構とも思えないが、ちょっと気になる所である。
2の虎口の南側の土塁も折れているが、こうして図面にしてみると、南西部分が横矢の張り出しになっていることがよく分かる。不思議なのはこの張り出し部の土塁には内側に小規模な土塁状の凸凹が多数あることである。構成の改変かもしれないが、一応図示しておいた。
南側にも土塁が切れている所が2ヶ所ある。このうち、土塁の切れの状況からして3の南側の部分が本来の虎口であるように見える。内側に低い土塁があるのは内枡形の名残である可能性が高い。ただし、この外側には土橋はない。木橋を架けていたものであろう。4の部分には土橋はあるが、これは後世の改変だと思う。
東側は那珂川に臨む断崖となっているために、この方面にも特別な構造物は見られない。ただ5の部分の窪みは、下の6の腰曲輪からの接続を意識したものであるかもしれない。城館の立地からして那珂川の水運を意識しなかったはずはないので、この辺りから川辺の部分と接続するための何らかの意匠があったと考えるのが自然であろう。
館主や歴史については不明であるが、大関氏関連かとも言われている。横矢の架かった近代的な構造からして、戦国も末期の頃に取り立てられたものではないかと考えられる。
三島神社の境内には高さ2mほどの土塁が取り巻いている。 | 土塁には見事な横矢の折れが見られる。写真でもよく分かると思う。 |
国道294号線旧道沿いに「滝田本郷」のバス停がある。ここから東側に入っていった所の台地先端部が滝田館の跡である。東側に入るとすぐにしたの写真の堀の跡らしきものが見えてくる。さらに進んでいくと道が台地下に降りていくが、その少し手前の左側の土手の上に、烏山町教育委員会の立てた標柱があるが、例によってこの町の標柱は風化していて字も読めない。どうみてもただの腐った柱である。
しかし、この辺りが館の中心部であることには間違いないだろう。この道を南側の宅地の方に進んでいくと、台地下に降りていく切通しの古い道があるが、これが南側との間を画す堀の名残であるのかも知れない。ここまでが城域であるとすると、方100mほどの居館であったということになるであろう。
「那須の戦国時代」を見ると、城址は「畑・宅地・学校敷地(跡)になっている」と書いてある。畑と宅地はいいが、学校の敷地跡というのは、この台地下の、現在公民館が立っている所で、館とはちょっと離れている。ただし、この場所は那珂川の河岸段丘の縁部であり、この地域でよく城館が置かれている場所である。ただ、この辺りは、河岸段丘のすぐ西側に台地が迫ってきているので、ここに館を置いたのでは、台地上から丸見えで、弓矢攻撃も簡単にされてしまう。というわけで、あくまでも館は台地の上にあったとするべきであろう。公民館の所にも城郭に関連する施設があったとしたら、むしろこちらは船着場と見るべきではないだろうか。
那須与一の兄六郎実隆は、滝田に分地され滝田氏を名乗った。滝田館は、この滝田氏歴代の居館である。天正年間、滝田氏は千本城に移ったが、那須氏改易後、大関氏に仕え、100石を領したという。
国道294号線の旧道沿い近くにある堀の跡と思われる所。 | すっかり朽ち果てた城址標柱。烏山町にはこんなのが多い。表はまるっきり読めないが、裏には「烏山町教育委員会」とあるのが、かろうじて分かる。 |
「根古屋」とか「城山」、「要害」といった地名は城郭関連の一般的な地名であり、これらを取って「根古屋城」「城山城」「要害城」といった名称を城名として付けるのはあまり好ましくないものだと私は思っている。「根古屋」地名が残っている城をみな「根古屋城」と呼んだら、世間では根古屋城だらけになってしまう。
だから、この城の名前としてはおそらく大桶城とするのが最もふさわしいのではないかと思う。しかし、現地の標柱や案内板の説明が根古屋城になってしまっているので、やむを得ず、根古屋城という名称を使用することとした。しかし、この城はあくまでも大桶城と呼ぶべき城であると思っている。
烏山城カントリークラブが根古屋城の跡であり、ゴルフ場の造成のために城の大部分は破壊されてしまっている。烏山城はもっと南側にあり、このゴルフ場にあったのは根古屋城であるから、本来この名称も「根古屋城カントリークラブ」あるいは「大桶城カントリークラブ」とするべきではないかと思うのだが、烏山城の方がはるかに知名度が高いのでこういう結果に相成ってしまったものなのであろう。
国道からクラブハウスに入る入口付近の脇に城址標柱が立っている。また、これとは別に、根古屋城の案内板も立てられている。場所は分かりにくいがこの辺りである。いずれにしても残存遺構のある部分(出曲輪のある場所)からは離れており、探し出すのにはちょっと苦労する。また、案内板の所から、どこが残存遺構のある部分かを探し出すのもけっこう難しい。
城の大部分はゴルフ場によって破壊されているが、右の図のカラーで描かれている部分が残存遺構である。本丸、二ノ丸といった主要部は縁部分を除いて破壊されてしまっているが、出曲輪だけはほとんど手付かずで残っている。まあ、見どころといえるのは、この曲輪と、主郭部下の斜面に残る遺構くらいのものである。
というわけで出曲輪には遺構がそっくり残されているわけであるが、この出曲輪、なんともヤブがものすごい。ここには周囲に土塁が廻らされたり、下を帯曲輪が廻らされていたりと、そこそこ充実した遺構は残っているとはいうものの、曲輪内部は一面のヤブだらけで、なんとも形状を把握しづらい。それにちょっと台地の方に進むと、ゴルフコースの中に入ってしまいそうになる。そこでゴルフをしている人たちとついつい目が合ってしまいそうになった。相手が打ち出そうとしている先のヤブから私が姿を見せている・・・・ゴルフボールをぶつけられたりしたら・・・とひやひやしてしまったのだが、向こうもスウィングの先に人が見えてきたら、焦ってしまうことだろう。そんなこともあって、なんだかおちおちと歩いてもいられないのであった。
出曲輪の下の帯曲輪の一部は竪堀によって削られている。この竪堀がさらに下の帯曲輪と接続しているのだが、要するにこれが虎口であったものだろうか。上の竪堀は下の帯曲輪に降りた跡、少し脇にずれて、台地下まで続く竪堀と接続するようになっている。
本丸はほぼ壊滅状態だが、こちらも城塁下の方に、横堀と、二重の竪堀が残されている。だが、いずれのものも、遺構規模としては、さほど大きなものではなかった。
このような状態であり、旧状はかなり失われてしまっているが、本来は4つの曲輪を持ったそこそこの規模の城郭であったようである。「根古屋」の名称を残していることからして、根古屋集落も伴っていたものだと思われる。
もう1つ、この城で特筆すべき点としては、なんと地下道らしきものが発見されている。これが本当に城の間道と言えるのかどうか怪しい面もあるが、それらしい雰囲気のものであるらしい。この地下道については確認していないのだが、現地案内板によると、出曲輪の南側斜面下辺りに存在しているようである。
根古屋城の城主は大桶氏である。この城は、応永22年(1415)、那須氏族であった大桶備前守義康が居城として築いたのに始まる。大桶氏は那須氏に従って、天正13年の薄葉ヶ原の戦い、天正15年の佐竹氏との合戦などに参加している。
国道からゴルフ場に行く道に入った所にある、「根古屋城跡」の標柱。烏山町のものにしては珍しく、ちゃんと建っているししかも読めるのであるが、場所がここでは・・・・。城址からはずいぶん離れているが、ゴルフ場に遠慮したものであろうか。 | 根古屋城を東側から遠望した所。 |
出曲輪の土塁。高さ1.5mほどもあるしっかりとした土塁なのであるが、笹薮がひどくてよく分からない。 | 出曲輪の南側の下にある祠。現地案内図によると、この南側斜面の下に抜け穴があるらしい。 |
出曲輪の城塁と腰曲輪。 | 出曲輪下の腰曲輪に掘られた竪堀を下の帯曲輪から見上げたところ。虎口であったものだろうか。 |
平井館は那珂川に臨む河岸段丘を利用して築かれていた。実際にはこのさらに内陸部の辺りが館の跡であるということであるが、川縁の河岸段丘上にも平坦地はあるので、ここも郭の一部だったと見てもよいのではないだろうか。野上地区から下野大橋を渡る際にすぐ左手の眼前に見えてくる段丘とその奥の辺りである。かつては堀と土塁に囲まれた長軸100mほどの台形の郭があったということであるが、高地整理によって堀はすっかり埋められてしまったということである。
遺構隠滅ということで、戦後直後の航空写真を何気なく見ていたら、堀の跡がくっきりと見えている! そこでそれに基づいて復元図を描いてみた。なるほど、確かに長軸100mほどの台形の区画である。
平井館を築いたのは那須氏配下の本庄三河守広泰で、応永年間のことであったといわれる。その後、永禄10年(1567)、霧ヶ沢の戦いにおいて、本庄盛泰は那須資胤に従って戦っている。
那珂川の対岸から臨む平井館。河岸段丘を利用した立地であった。 | 平井館跡。かつては堀と土塁が巡らされていたらしいが、耕地整理でほぼ失われてしまっている。 |
向田地区から国道294号線を北上していくと、江川を渡った辺りで、正面に下の写真の台地が見えてくる。ここには野上地区の広大な台地があるのであるが、その先端部分だけが細くなって南西に突き出している。この先端部分を利用して城は築かれている。
台地先端の北側の麓から、上の畑に登るための道が見える。この下の辺りに小さなパーキングのような公園があるので、ここに車を留めておくといいであろう。
先端部との基部の辺りはかなり藪になっているのだが、注意してみると笹薮の中に深さ2m、幅6mほどの窪みがあるのに気がつく。おそらくこれが、台地との間を区画する堀切の跡なのであろう。その先は長軸50mほどの平坦地があり、ここが主郭部であると思う。その先にも平坦地があるのだが、こちらは知性が低くなっており、上の郭に比べると2mほど低い段差の下となっている。そのため主郭は先端ではなく、台地基部に近い方であろうかと思ったのである。
城の歴史等は不明である。なお、「栃木県の中世城館跡」「那須の戦国時代」はここを「塙要害」としているが、「城郭体系」の野上要害という名称を使用することとする。塙というのは城郭に関連する一般名詞であり、この地域には特にあちこちに見られることから、地域の名前を取って野上要害とする方が当時の呼称に近いのではないかと思えるからである。
国道294号線の南側から見た野上要害のある台地。先端部の比高15mほど。 | 一番先端の低い郭から、中心部と思われる一段高い郭を見た所。 |
国道294号線を北上していくと、リレントカントリークラブを過ぎた辺りで道が切通しになっている所がある。この右手の上の比高10mほどの台地上が向田城の跡である。城のすぐ北側には荒川が流れており、河岸段丘を利用して城は築かれている。なお、この付近で、荒川、江川、那珂川が合流しており、水上交通の観点からも重要な立脚点であるといえる。
台地上は3段ほどに別れ、少なくとも3郭はあったのではないかといわれているということだが、その辺りを十分に確認していないので何ともいえない。下の国道を広げた際に削られてしまった部分もありそうである。東南の台地基部付近には堀切が残っていそうなので次に行った沖にはその辺りを確認してみたい。
「城郭体系」ではここを「仲館」としている。仲城という地名から取ったのであろうが、仲城はおそらく中城あるいは中の城のことであろうと思われ、これは城を示す一般名詞に過ぎないであろうから、向田城と呼ぶ方が合っているように考えられる。那須一族の向田氏の居城なので、その意味からもこの名称の方がふさわしい。「栃木県の中世城館跡」と「那須の戦国時代」では向田館としている。
国道294号線沿いにある城址標柱。文字がすっかりはげて何にも読めない。ここから上がっていったところが仲城という地名の台地である。 | 北側から台地に上がっていく切通しの道はかつての虎口の名残のように見える。 |